東京23区の新築分譲マンション掲示板「芝浦アイランド ケープタワー☆18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 芝浦
  6. 芝浦アイランド ケープタワー☆18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-10-14 11:43:00
 

芝浦アイランド公式サイト: http://www.shibaura-island.com/
過去スレ
01.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39030/

17.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43949/
ケープ購入者過去スレ
01.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39028/


[参考スレ]グローヴタワー
過去スレ
01.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41249/

09.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44833/


[スムログ 関連記事]
【芝浦界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.15】
https://www.sumu-log.com/archives/3104/
マンション共有部BBQガーデンの希少性:芝浦アイランド ケープタワー 
https://www.sumu-log.com/archives/3527/
マンション内コンビニ運営の考察
https://www.sumu-log.com/archives/9694/

[スレ作成日時]2006-08-19 23:44:00

現在の物件
芝浦アイランド ケープタワー
芝浦アイランド ケープタワー
 
所在地:東京都港区芝浦4丁目31番6、34(地番)
交通:山手線田町駅から徒歩12分
総戸数: 1095戸

芝浦アイランド ケープタワー☆18

742: 匿名さん 
[2006-10-09 13:47:00]
内覧会済みましたが、内廊下はパンフレットのイメージ通りだと
感じました。よって、特に不安はありません。
なぜ、これほどまでヒステリックに反応しているのか、
正直よくわかりません。
743: 匿名さん 
[2006-10-09 13:48:00]
>>738
パークハイアット東京の廊下の明るさなら、こんなに騒がれていません。
ホテルの廊下は、最低限度の明るさは、法律で定めがありますから。
不適切な表現をすれば、ブティックホテルの廊下より暗いということです。
戸間の距離が広く、エレベーターホールから遠ければ、すれ違う相手の顔を認識できない
明るさです。これが、三井不動産レジンシャルの社内基準です。
744: 匿名さん 
[2006-10-09 13:56:00]
>>742
戸間が長かったり、奥まった部屋であったり、戸上のライトの位置関係で、暗くて問題になっているウイングができていると言うことです。同じフロアでも、イーストウイングは問題がなくとも、サウスウイングの奥で暗かったり、ウエストウイングの奥は暗くなくとも、途中が暗かったり。ですから、すべての居住者が暗いわけではないのです。(あまりに暗いので、同じ階の東、南、西を歩いてみました)こうなると、発足したての管理組合で、直ぐに対応できないでしょう。利害関係が一人ひとり違いますから。742さんは運が良く、暗いとレスしている人は、運がわるかったのでしょう。
745: 匿名さん 
[2006-10-09 14:06:00]
>739
ケープの天井の中心ライン上にもダウンライトをつけるソケットのようなものがあるんです。
はっきりいってそこにダウンライトをつければ解決するような感じですが。
ケープの担当者に聞くと、天井にダウンライトはつけないと言うことです。
では、なぜソケットだけが天井にあるか・・すいません聞きませんでした。

ただこういった暗いという問題になったときに
すぐ対応できるようにソケットだけつけておいたかも知れません

今後電球を三井がつけるか管理組合がつけるか
この件によって管理費を上昇か維持か
今後これが問題になってくると思う

もちろん三井がつけて、管理費も維持という形を望みますが。

746: 匿名さん 
[2006-10-09 14:14:00]
頑張って改善させて下さい。自分は気力ないからどうでも…
747: 匿名さん 
[2006-10-09 14:28:00]
>>745
多分それは、停電時の非常灯だと思いますけど。
>>746
自分は気力ないからどうでも 正直なご回答かと思います。このように考えてしまう方も多いので、最初の管理組合の総会では、照明の改善は期待できませんね。
できれば、引渡し前に、三井不動産レジンシャル以外の売主の良心を信じて、改善を求めます。


748: 匿名さん 
[2006-10-09 14:42:00]
イーストは住戸玄関が交互にあるので多少明るいかも・・・
サウスは玄関がちょうど向かい合いなので、玄関と玄関の間が暗く感じるみたいです。
今更だけど、サウスって同時に玄関開けると前の玄関中が丸見えにならないのかなあ?
749: 匿名さん 
[2006-10-09 15:10:00]
>>747
誤 三井不動産レジンシャル
正 三井不動産レジデンシャル
コピー&ペーストを繰り返すと、間違いが続きますので、ご注意下さい。
750: 匿名さん 
[2006-10-09 16:00:00]
三井不動産レジデンシャルのホームページを見るとお問い合わせというページに
カスタマーセンター以外の連絡先が記載されています。
納得のいかない方はこちらに連絡するのもひとつの手段ではないでしょうか?
営業担当に話したところで、一向に解決には向かわないです。
考えられるあらゆる手段で徹底抗戦です!

【当社が分譲する物件に関するお問い合わせ】
受付時間 : 平日午前9時30分より午後5時まで
(土・日・祝日・夏季・年末年始除く)

東京都および埼玉県の物件に関するお問い合わせ
営業マネージメント本部 マーケティング部
03-3246-3456


751: 匿名さん 
[2006-10-09 16:21:00]
>その場合、三井不動産レジデンシャルだけでなく、商事、オリックスRE、住商
>新日鉄都市開発、伊藤忠都市開発にも同様に抗議すると効き目があるのではないでしょうか?
>三井不動産レジデンシャルは幹事だと認識しており、
>他の5社に抗議が行くことは嫌がると思います。

確かに嫌がるだろうね。他デベは実際には投資しているだけで、現場にタッチしてない
でしょうから。
752: 匿名さん 
[2006-10-09 16:54:00]
三井不動産レジデンシャルは「ホテルライクな内廊下」をうたっており、
照明の暗さを説明する場合、ホテルのような雰囲気を重視したと言っています。
それならばJISの照度基準の宿泊施設の項目にある「廊下」の照度(75〜150ルクス)↓
に合わせるべきだと思います。
ただ150ルクスは明るい気もするので、下限の75ルクスにしてもらえれば十分です。
冷静に根拠を示しながら三井に改善を実現させたいものです。

http://www.tocweb.co.jp/pa/light/jis/museum.htm
753: 匿名さん 
[2006-10-09 16:58:00]
75ってどんくらい?
754: 匿名さん 
[2006-10-09 17:15:00]
内廊下余裕で75ルクスもないと思いますよ
戸間なんて真っ暗なんだから
懐中電灯つけないと戸隣のメーター関係全くわからないし


755: 匿名さん 
[2006-10-09 18:21:00]
JISの照度基準をみると
 ホテル 150−75ルクス
 ふんいきを主とするバー、喫茶店の客席 30−10ルクス
 キャバレーの客室 10−5ルクス
すると、三井の社内基準は、キャバレーの客室を内廊下の基準にしているのかな
756: 匿名さん 
[2006-10-09 19:08:00]
冠水の件、あれはたまたまで、しかもあの程度でしょ。
あれで不安になる人は、湾岸に住まないほうがいい。
遊歩道云々よりも居住地の選択を考え直すべきではないですか。
757: 匿名さん 
[2006-10-09 20:29:00]
>756
でも遊歩道は冠水したら歩けなくなるけど・・
きっと756さんは長靴もしくはつり用の防水ズボンでもはきながら歩くんでしょうね

多少の大雨で冠水しているかもしれないから今日は遠回りして帰ろうと心配したり
実際あるいてみたら冠水しているから逆戻りしたりいろいろ生活するうえでデメリット
あると思うが。
そんなの通常の町では考えられない心配なわけで
新しい街づくりで運河が周りにあるなら当然それぐらい考えるわけで
想定外とは言わない程度の雨で冠水するほうがこちらにとっては想定外なわけで。。
でも入居する前に問題点がわかっただけでも良かったと思いましたけどね。
758: 匿名さん 
[2006-10-09 20:29:00]
>756さん
作っているそばから冠水しているのに、「たまたま」とか「しかもあの程度」と考えられるとは???
逆に、たまたまあの程度で済んだのかもしれませんよ。「たまたま」住む前だったから、
誰も怪我したり、被害にあうことがなく、冷静になれるのでしょう。
引渡後に同じことが起こったら、ただごとで済んだのか・・・。
島の住民みんなが安全に暮らせるように、事前に対策ができることはあきらめずに交渉すべきです。
地震だって、阪神大震災ほどの大きな地震はめったに起こりませんが、万一に備えて多種多様な対策が
とられています。姉歯物件も見た目にはきれいだし、問題ないように見えますが、
万一に備えて強制退去となったわけです。
廊下の暗さにしても、遊歩道の冠水にしても、危険性がないとは言い切れないのに、
何も対策を講じないというのは、どうでしょうか?
759: 匿名さん 
[2006-10-09 20:40:00]
「たまたま」は困るねぇ。
始めからそういうものだと言うなら、もう少し落ち着いた
話だけれど。
760: 匿名さん 
[2006-10-09 20:53:00]
あの程度の雨で遊歩道が冠水するというのは深刻な問題では?
普段自由に歩けるところが冠水したわけですから。
子供が心配です。
761: 匿名さん 
[2006-10-09 20:54:00]
三井の肩持つわけじゃないけど、
水辺の物件については、相応のリスクがあるのは受け入れるべきなのでは。
その分は価格に織り込まれているのでしょうから。
あとは、地域の住人で改善していくほかないような気がします。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる