東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その2
 

広告を掲載

一般サラリーマン [更新日時] 2006-12-05 10:26:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 関連スレ RSS

まだ、数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その2)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2006-11-07 01:13:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その2

No.151  
by 匿名さん 2006-11-11 23:27:00
>>150
日本の景気動向やアメリカの経済動向など一定していないから当然。
皆が右といったら右向くのも板的に面白くないしね。
No.152  
by 匿名さん 2006-11-12 02:00:00
「新価格」という言葉に躍らせられないのは
大切では?買う人が冷静になって、買い控えれば
価格上昇もほどほどで止まるはず。

逆にあせって買う人が増えれば、まさにデベにとっては
ありがたい状態。人口減少の上に、階層分化が進めば
東京のマンションの平均価格の5000万を超えた物件が
購入できる人の絶対数はますます限られてくる。
本当に必要な人以外は、慌てない、あせらないで十分では?
No.153  
by 匿名さん 2006-11-12 06:53:00
それは正論ですけど、実際にはデべの宣伝に踊らされて、買い控えなんてできないでしょうね。
No.154  
by 匿名さん 2006-11-12 08:54:00
都心のマンション用地の供給が減ってくることによるマンション価格上昇要因。
①土地取得価格の上昇そのものによる影響
②土地を取得してから販売開始までの期間に土地が値上がりするための影響
③土地の値上がりに応じてマンション自体のグレードが上昇するための影響
④デベは原価に対しての値入率は維持しますから、デベの取り分の増加
⑤売り手市場になることでのデベの値入率の上昇
⑥マンション用地として適地である容積率の高い土地から、容積率の低い土地
 へのシフトによる影響
 具体的には、タワーマンションが減って中層マンションが増加する
No.155  
by 匿名さん 2006-11-12 08:58:00
タワーより割高になる中層マンションを、買い手が気軽に買ってくれますかね。
No.156  
by 匿名さん 2006-11-12 09:42:00
>>155

割高になるけど維持費が安いから大丈夫じゃない?
月のローン返済、維持管理費合計支払い額を同じにすると、中層ならタワーより1000万くらい高いの買える。古くなって売るときも中層の方が有利だし。

転がして儲けたい人向きではないけど。
No.157  
by 匿名さん 2006-11-12 10:36:00
維持管理費が安くなるとは限りませんよ。最近それも上昇傾向だし。
No.158  
by 匿名さん 2006-11-12 19:33:00
都心のマンション用地には、確かに限りがある。
でも、都心に住んでいる方、まだ周囲に平屋の
駐車場は見かけませんか。このような土地は
依然として、塩漬け状態なのでは。

超大型物件の開発は難しくても、中規模の
マンション開発がなくなるとも思えませんが。
No.159  
by 匿名さん 2006-11-12 20:44:00
>>157

同じクラスの高層と低中層比べると差は大きいですよ。
豊洲の場合で、駐車場込みで比較すると月3万違いますから。
No.160  
by 匿名 2006-11-12 20:57:00
昨日の経済新聞土曜日版の洪水になった場合の地図はおもしろかったです。
http://flood.firetree.net/
やはり東京では京浜東北線のラインより西側の高いところが安全なのですね。水位が14メートルまで上昇することはまずないでしょうが、最近、竜巻被害など昔より自然災害の規模が大きくなっているような気がするのでやはり、念には念をいれたほうがいいですよね。驚いたのは、いざ洪水になったらずいぶん埼玉の北のほうまで水が行ってしまうことです。
No.161  
by 匿名さん 2006-11-13 00:02:00
自分でコントロールできないことに一喜一憂するより、
人生プランきちんと立てて、仕事頑張って金稼げば、全て解決しますよ。
1人くらい、高かろうが安かろうが、関係ないくらいの人がいるといいな。。


ってそういう人は、スレに書き込みなんてしないか。。。。。
No.162  
by 匿名さん 2006-11-13 00:11:00
>>160
へえ、面白いサイトがあるんですね。知りませんでした。ちょっとマニアックですが、
6000年前の縄文時代、温暖化で海面が上昇して海進が進んだときの地図とよく似ています。
もし詳しく見たければ、"縄文海進"と検索するといろいろ出てきます。
No.163  
by 匿名さん 2006-11-13 01:32:00
>>161
バブルのときは、仕事を頑張るよりも土地を売ったほうが
はるかに金を稼げたのですが。
No.164  
by 匿名さん 2006-11-13 02:46:00
>>163
うん。それもそうだし仕事より遊ぶ方が忙しかったなぁ。
No.165  
by 匿名さん 2006-11-13 06:54:00
バブル時代何して遊びましたか
No.166  
by 匿名さん 2006-11-13 08:31:00
土地転がしで遊んだ。…と、言ってみたいなぁ。
銀行や不動産屋などとの交渉が楽しかったです。
No.167  
by 匿名さん 2006-11-13 08:38:00
えっ、、皆さん結構お年いってます?
僕はバブルの頃学生でした・・・。ガキでした。
No.168  
by 匿名さん 2006-11-13 12:42:00
自分もガキだった。親からの小遣いはべらぼうだったかも。
でもバブル時リーマンで、すこしでもオイシイ思いをしたかったよ。
だからバブルのおいしい汁を吸ったオヤジはとっとと辞めて、せめてポストを
次世代に早くまわしてくれと思う
No.169  
by 匿名さん 2006-11-13 19:43:00
同感
我々の世代が台頭する時代ジャー
だが、バブル乗り切った親父さんは偉いよ。
我が家も同じ。。。。
No.170  
by 匿名さん 2006-11-13 20:06:00
>>122さん
円安の恩恵あるのに決まってるじゃない
って言ってるのも分かる気がする。

異常なくらい円が、安いよなー
対ユーロ 対豪ドル すべての通貨。
海外投資家やファンドは、日本から金借りて、海外で運用する。。。。

そのおかげで、車も精密機械もどんどん輸出できるからな・・・
国内は潤うよ。

政府、官僚、それから日銀の三位一体で
輸出企業をバックアップしてるしなー
金が国内の市民に回り始めるのも時間の問題だなー!

No.171  
by 匿名さん 2006-11-13 23:08:00
六本木の棒タワーマンションの中古、坪単価約1000万円で売りに出てたのが売れたようだね。
今は賃貸より購入が有利であることにきずきだしたエグぜグティブ層が買いに出てる。
このような中古の高値の取引は周辺相場の引き上げに波及していくでしょうね。
No.172  
by 匿名さん 2006-11-13 23:50:00
テレビ東京で今やってるね。NYではマンションが好調。平米単価平均は150万円で
東京23区の約2倍である。高級物件の平均価格は5億円。20億円超のものもどんどん売れて
いる。アメリカ人だけでなく新興国の新富裕層が買っているって。東京はまだ安すぎるんだよ。
No.173  
by 匿名さん 2006-11-14 03:10:00
トヨタ・いすゞいずれも最高益更新

エグゼグティブ層が買いに出始めたから
か分からんが、いよいよ始まったー
金利上がらないうちに、リアル金持ちは
東京目指して高級マンション購入だなー
土地だけでは何も生み出さない。
No.174  
by 匿名さん 2006-11-14 04:12:00
リアル金持ちね
No.175  
by 匿名さん 2006-11-14 07:56:00
高級賃貸は年間で20%程度、賃料が上がってきているし、少なくとも高級不動産は本格的上昇モードに入ったと考えていいんじゃない。
これから3年間、すでに高級物件を買ってる人は前回のバブル時並みの含み益を抱えることができるかもね。
No.176  
by 匿名さん 2006-11-14 08:11:00
楽天的でいいね
No.177  
by 匿名さん 2006-11-14 08:30:00
金利が上がればローン破綻者が急増して中古マンションが格安で買えるよ。
早い者勝ちの格安物件がいっぱい出てくるから今のうちに金貯めときな!
No.178  
by 匿名さん 2006-11-14 09:10:00
今朝発表のGDPは予想外の上昇。
但し内訳で、個人消費はマイナス。
No.179  
by 匿名さん 2006-11-14 09:13:00
ってことは金利上がる?
No.180  
by 匿名さん 2006-11-14 09:55:00
>179
どっちに転んでもおかしくないですな。
しかし、GDPが上昇して個人消費がさらに冷え込むとは
日本経済の現状を表したこてこての事象ですな
No.181  
by 匿名さん 2006-11-14 10:04:00
177のようなハイエナは報われない。報われるのは今の病み上がり経済を買いあがって支える
ものたち。財政破綻があるため金利は上げられない。財産税は対応法のない先進国では許されない
野蛮な策だが経済循環によるインフレは個人でも対応のしようがあるのでこれに生き残れるかは
自己責任。
No.182  
by 匿名さん 2006-11-14 10:07:00
まだまだ、先の話。

個人消費はマイナスだろうが、
統計上の話だろー。
個人消費の見えてない部分の
ネット販売等の数字は集計されてないし
オークション売上や中古品(リサイクル品含む)
の統計は、入ってない。

つまり、実態は反映されてないわけ。

百貨店も売上上昇してきたし問題ない。

友人か政府に言って集計させてよ。
国立卒君の反論は?
如何かなー?
No.183  
by 匿名さん 2006-11-14 10:14:00
でも、利上げしなかったら、どうなるの? 登りがきつければ、下りも深くなるし・・・
No.184  
by 匿名さん 2006-11-14 10:22:00
登りと言ったって今はやっとうつ状態が正常化に向けて回復しだしばかり。うつにもどらないよう
心配すべき時期である。
金利が上がる≒国債が下落すると、国と国債を大量保有する金融機関が困る。そっちのほうが
大問題。インフレなんてのは対応法があるのでズットまし。
No.185  
by 匿名さん 2006-11-14 10:22:00
とりあえず私大卒は経済勉強せい
No.186  
by 匿名さん 2006-11-14 10:30:00
現在、個人消費のサンプル数は、全国8000世帯しかない。
バランスよく点在しているわけで、ほとんどが地方。
人口の都心回帰が進む中、都心と地方経済の
景気におけるタイムラグは、都内と地方では、その
地価を比べてみて分かるように極端に違う。
たとえば、表参道や銀座のブランドストリートを構える東京と
地方では、話にならず論外・・・
No.187  
by 匿名さん 2006-11-14 10:34:00
ブランド物も確かに消費だが
消費の中に占める趣向品の割合はそんなに大きくない

そういうことも知っておいたほうがいい
No.188  
by 匿名さん 2006-11-14 10:34:00
統計上で、実態経済
は語れない

国立の経済での人が成功者とも思えない、
頭でっかち?
No.189  
by 匿名さん 2006-11-14 10:42:00
でもさ、全く利上げしないって言うのは都合よく考えすぎてない?
段階的にということなんだし。
No.190  
by 匿名さん 2006-11-14 10:46:00
ごめん
出かけるから
また
No.191  
by 匿名さん 2006-11-14 18:18:00
金利は、何の金利?
No.192  
by 匿名さん 2006-11-14 18:20:00
漠然と考えてもねー
基準割引率および基準貸付利率?
コールレート?
それとも、只の住宅ローン金利?
No.193  
by 匿名さん 2006-11-14 18:23:00
>191
そう、私も訊きたかった。日銀の貸し出し金利と長期国債の利率と住宅ローンの金利ではまるで意味が違う。インフレ抑制としての利上げの話とその他を混同しているような・・・
No.194  
by 匿名さん 2006-11-14 18:26:00
さらに言えば今日の日経でも消費者物価的にインフレ懸念はまったくといってない一方
局地的に都内の地価が上昇しつつある。藤巻氏のいう資産インフレの傾向にある。
そのスピードも平均値でみれば年率10%も上がっていないのではないか。
No.195  
by 匿名さん 2006-11-14 18:31:00
利上げっていったら、公定歩合のことだろう。
No.196  
by 匿名さん 2006-11-14 18:35:00
公定歩合と住宅ローン金利はどう関連するの?
No.197  
by 匿名さん 2006-11-14 18:36:00
あくまでも数字だが、GDPのも良いしのー!

ダビンチが、東京駅駅前のPCWビルを2000億円で買う時代・・・
丸の内の賃貸ビル家賃が、@6万円の時代・・・
銀座の賃貸ビル店舗家賃が@20万円の時代・・・

マクロだのミクロだのくだらない話
つまり勢いついてきたなーって話。
景気回復もドライブかかったら、
惰性でもこの低金利まだまだ熱は、不動産投資は冷えないなー。
森ヒルズリートも空前の人気でそうだなー!!!!

No.198  
by 匿名さん 2006-11-14 18:39:00
六本木ヒルズも出口戦略はやはりリートだったんですねぇ。日経に大々的に広告打ってますね。
No.199  
by 匿名さん 2006-11-14 18:41:00
>196さん
公定歩合と住宅ローン金利はどう関連するの?って
自分で調べて?

因みに、公定歩合は、廃止されたから・・・・
知らない人は馬鹿にされるよ・・・
No.200  
by 匿名さん 2006-11-14 18:44:00
>198さん
六本木ヒルズは出さないよー
感心してる人は、森ヒルズリートでも買って、
マンションの頭金でも稼ぐべしベシ!!!!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる