ライオンズ市川国府台レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:千葉県市川市市川4丁目3252番1他(地番)
交通:京成本線 「国府台」駅 徒歩5分
総武本線 「市川」駅 徒歩19分
総武線 「市川」駅 徒歩19分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.07平米~90.31平米
売主:大京
物件URL:http://lions-mansion.jp/MN110001/
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社大京アステージ
[スレ作成日時]2014-07-09 16:03:09
ライオンズ市川国府台レジデンスってどうですか?
63:
匿名さん
[2014-12-20 15:05:16]
|
64:
匿名さん
[2015-01-06 17:31:17]
リブレは、高いままです。
市川駅までは遠いので普段は、利用しないと思います。 国府台から都心まで近いですね。 知りませんでした。 千葉住ですが、いつもは、船橋乗り換えで都心に出向いているので。 市川駅からバスで12分かかるなら、歩いた方が確実かも。 道が渋滞すると時間が変わってきますよね。 |
65:
匿名さん
[2015-01-20 09:15:02]
ありゃ、高いままですか。ありがとうございます。
普通に最寄りの京成の国府台を使うのが結局は一番楽と言えば楽なのかな。 どうしてもJR使いたい場合は自転車か歩きか。 市川駅のすぐ近くに駐輪場を確保できればいいですが、 離れたところにしかないくらいなら、最初から歩いてしまった方が効率は良さそう。 |
66:
購入検討中さん [ 40代]
[2015-01-22 20:11:22]
すぐ近所に住んでいるのですが、江戸川の眺めがいいはずの西側が玄関側の通路なのが惜しいです。東のベランダ側の向かいは11階建てのマンションで眺めが遮断され松戸街道は交通量が多く夜中までうるさいです。この土地の良さを活かしていない感じがします。何か規制があって西側にベランダを作らなかったのでしょうか?近くのライオンズステーションプラザは川の方に向いているのですが。
|
67:
匿名さん
[2015-02-03 13:49:01]
|
68:
匿名さん
[2015-02-19 10:38:58]
土地の形的な物もあるだろうし、
西側にある戸建てに配慮した部分もあるだろうし…という事なんじゃないでしょうか。 西側も戸建てがありますからね。 東向きだと大通り沿いだから、ダイレクトに他には影響を与えないから…。 眺望面では残念な部分はあるだろうけれど。 |
69:
匿名さん
[2015-03-04 10:26:45]
花火大会はバルコニーから見えないのかな
床暖房はガス式ですから、すぐ温まりそうですね 川が近いので水害が心配されますから、住むなら3階以上が理想ですね。 日当たりがあまりよくないという書き込みがありますが、中層階以上も日当たりはあまりよくないのかな? |
70:
匿名さん
[2015-03-17 16:10:55]
ガスの温水式の床暖だと、電熱パネルよりは温まるのは遅いですよ。
その代り、スイッチを切った後も温かさがジンワリ残って冷めにくいのが 利点なんだそうです。 夜寝るときとか、寝る直前に切るのではなくて、寝る少し前に切って予熱ですごすと 若干光熱費がお安くなるとか。 |
71:
周辺住民
[2015-03-25 15:39:25]
里見公園は桜の時期は綺麗ですが、上野公園なみに
飲めや歌えやで汚されてカオスになりますし、近隣が K国の住民が固まって住んでいるので、環境が良いとは 言えません。 出来れば近づきたくないかも・・・。 |
72:
ご近所さん
[2015-03-26 07:35:53]
里見公園は遊具あり、自然ありでおすすめです。
休日は家族連れが多いですよ。 >>71の理論だと、公園すぐそばの第一中学校に子どもを通わせるのは危険ということになりますね。 人種差別思想も持っているようですし。 |
|
73:
申込予定さん
[2015-03-27 13:42:23]
大戦中に軍需工場に徴用された朝鮮人が住んでいて、
国府台病院の前の里見公園入り口から江戸川に下りて 川沿いを左折したあたりまで、ずーと朝鮮**なのは 割と地元で言われていますよ。 |
74:
匿名さん
[2015-03-28 17:17:09]
里見公園はこの季節は桜がとてもきれいですよね。
今日なんて特にお花見の方、多いんじゃないかしら。 その後の季節はバラ園がとても美しいですよ。 緑が多くて、家族連れに人気だと思います。 そりゃ色々な人が集まる場所ですから、 花見で宴会して騒ぐ人もおりますけれど みんながみんなじゃないですし。 |
75:
以前長年の住民です。 [男性]
[2015-04-05 11:28:46]
都心に勤務する場方はどうでしょうか。
京成線は不便ですね。各駅しか停まりませんし。 京成バスはドライバーのモラルが低いのか、運転マナーが悪いです。 タクシーもJRの駅からしか乗せません。ほとんど乗車拒否します。 都内から来た方は驚くかもしれません。 あと問題は商店街ですね。 年々寂れて行くばかりです。 買物、外食も不便です。 ここの住民は古くからの人が多く (昭和20年代)あつ意味「村」意識が強く よそ者は受け入れない感がありましたが 世代交代になり、いい意味で薄くはなっています。 まあ、多少不便でも、緑、土手がある田舎の街が好きな方には いいかもしれません。 但し、購入価格が安ければ・・の話ですが。 |
76:
周辺住民さん
[2015-04-05 18:51:30]
誤字脱字が多いからでしょうか。
何を言っているのかわかりません。 タクシーの乗車拒否は経験無いです。 バスの運転手も別に問題無いですね。 商店街が寂れるのは全国的な傾向です。 商店主だけでなく、地域住民が盛り上げようとする意欲が無いから寂れているのでは? はるか昔のくだらん「村」なんてのを持ち出すなんて、時代錯誤な人ですね。 |
78:
周辺住民さん
[2015-04-06 19:53:28]
No.51です。
いい点についてあげたいと思います。 ①地盤がしっかりしている。 国府台は災害時避難区域に指定されているので、すぐに避難できる。 ②風通しがよい。 夏場でも窓を開ければ風が相当入ってきます。その代り騒音も半端ないですが、、、 ③東京の夜景を一望できる。 夜景は本当にきれいです。冬は富士山が見えます。 ただし、「南西窓」の場合のみです。なぜ「南東窓」にしたのかもったいなさすぎです!! 逆に「南東窓」は騒音と排気ガスが結構きついかも。南西に比べたらちょっと物足りない。 しかも、向かい側のアパートが老朽化進んでいるので、向かい側アパートがそのうち建て替えになったら目の前にマンションがデーン!可能性があるかも。 ④障害者向けの保育園、小学校が充実している。 この部分は賛否両論ですが、特別学級が多いです。 近場の式場病院、国府台病院は発達障害者向けの精神科、心療内科で有名です。そのあたりが関係しているのではないかと思います。 ⑤なんといっても江戸川が近い! 土手がずっと続くし、散歩、ランニング、サイクリングが趣味の人にとってはとてもいい環境! こんな感じです。 |
80:
物件比較中さん
[2015-04-07 19:29:05]
もうひとついいこと思い出しました。
東京外環自動車道が2019年に開通予定なので、目の前の松戸街道は、大幅に交通量が減るかも! そうしたら騒音や排気ガスという現状の最大の懸念点は解消できると思われ。 多分、大京の販売員さんもそう話されると思います。 地盤についてはエビデンスがあります。大京さんに確認してみて下さい。川の向かい側の江戸川区は低層住宅しか建てられない一方で、市川市側には高層マンションが建っているのが証拠です。 それと昔は確かに朝鮮街はあったようですが、今はそんなことないですよ。 |
81:
匿名さん
[2015-04-07 20:49:48]
|
83:
匿名さん
[2015-04-08 23:22:58]
いずれにしてもマンションの場合は支持層まで杭は打ってあるので、
地盤云々とは別に、 キホンはしっかり作られているんじゃないかとは思われますけれどね。 川が近いので本当に好みが判れるところだとは思います 特に気にしない人ならいいんじゃないでしょうか 国府台自体はとても暮らしやすい街ですし |
84:
匿名さん
[2015-04-20 18:47:29]
川の様子にもよりますね。
流れを眺めて清々しい気分になれる場合もあれば、あまり見たくないたぐいの川もあり。 地図や写真から感じる印象としては、川幅も広く土手もあって開放感がありそうですね。 公園も近く、緑も多そうで、環境としては悪くなさそうという印象ですが、実際はどうなのか。 人によって好みがわかれそうというのもわかる気がしますが。 |
85:
匿名さん
[2015-05-04 18:50:48]
川といっても江戸川なので、道幅も広くサイクリングロードがあるのはいいですよ
男の子なら、川の近くでサッカーを習ったり、野球をしたりもできますよね 騒音がうるさいという点では生活しにくいですよね |
86:
匿名さん
[2015-05-18 22:19:22]
外で元気よくスポーツができる環境は子育てには大切な要素です。体も作りますが習い事で性格形成もされますから。眺めがよく高層ならではのメリットが十分詰まっていると感じます。空中庭園みたいですね。
|
87:
匿名さん
[2015-06-02 14:54:00]
近くに大学がありますが、学食とかって一般客も利用する事ってできるのですか?
最近、地域の人も入れるところが多いという話を聞きまして、ここだったらどうなのかなーと思いました。 もちろん、学生さんの邪魔にならない時間帯に、とは思いますけれど。 安くておいしそうだからいいかしらなんて考えました。 |
88:
匿名
[2015-06-05 18:14:07]
眺めは素晴らしくよかったですよ。富士山もタワーも見えて。
T4の一番よい防音の二重の窓ガラスを使用しているみたいなので 外の音はほとんど聞こえないです。 音に関しては低層階でも問題ないと思えます。 |
89:
購入検討中さん
[2015-06-05 18:54:24]
エントランスの天井は低かったですね。
結構圧迫感がありました。 |
90:
匿名さん
[2015-06-17 11:48:27]
どこのマンションでも支持層まで杭はうってあると思いますが、
地盤がしっかりしている方が安心できると思います。 エントランスの天井がひくいのは残念ではありますが、 エントランスよりも実際生活する部屋の方が重要かな? |
91:
物件比較中さん
[2015-06-17 13:06:16]
その部屋も日中の騒音はちょっとね・・・
窓閉めれば確かに静かだったけど。 松戸街道沿いなので仕方ないと思うけど、それも外環が開通するまで我慢かな? |
92:
匿名さん
[2015-06-17 13:18:44]
>>91
外環出来るとやっぱマシになるんですかね |
93:
匿名さん
[2015-06-17 13:21:31]
外観が出来て交通量が減ったら
スピードを出すクルマが増えるから それはそれでうるさいと思いますよ。 |
94:
匿名さん
[2015-06-18 15:32:47]
あまり外環できても劇的には変化はないんじゃないかなぁと思われますが…どうなんでしょう。
松戸街道は普通に拘束を使わないような人も多く通る道路ですから、 現状よりも少し良くなる程度なんじゃないかと思われますし。 期待しすぎず、静観っていう感じかしら。 |
95:
申込予定さん
[2015-06-19 13:07:15]
|
96:
申込予定さん
[2015-06-19 13:12:53]
|
97:
ご近所さん [男性]
[2015-07-02 07:15:38]
真夜中の大型トラックのクラックションはよくあるので、改善して欲しいですね…あと空気なんとかして欲しい…
|
98:
ご近所さん
[2015-07-06 11:22:31]
確かに近隣に住んでいますが車騒音市川市ももうちょっと
何か対応してほしい。信号機新たにつけたり、夜間の信号も赤信号時間を もう少し増やすとか。 高架下あたり音がひどくて・・・せっかく国府台よいところなのに 夜は耳栓が手放せなくて。 |
99:
匿名さん
[2015-07-06 16:10:22]
|
100:
匿名さん
[2015-07-06 22:57:57]
>>99
川のそばだと、鉄橋を渡る電車の音がかなり響くよ。 |
101:
匿名さん
[2015-07-08 09:16:38]
騒音があるのは売主も十分承知しているようで、
「松戸街道に面する窓に、遮音性に優れたT-4グレードの防音サッシを採用」など 対策は取られているようです。 マンションは24時間換気システムもついていますし、窓を閉め切った生活でも 何ら問題がないのでは? |
102:
匿名さん
[2015-07-20 18:30:07]
現地案内図を見ていると緑も多く駅も近く、けっこう恵まれた環境のように思えました。
マイナスポイントがあるとすれば、街道の騒音といったところでしょうか? 説明を読むと、防音サッシは部屋の位置によって遮音性の等級が異なるみたいで、それほど気にならない部屋もあるのかもと思います。 |
103:
匿名さん
[2015-07-20 23:01:17]
非情にうるさいところだけ、防音等級は良くしますね。高くなるから出来る限りやりたくないんでしょうけど。
サッシが遮音されていても、防音されていない吸気口から音は入ってきますから、音が気になる方は辞めておいたほうがいいです。 24時間換気のため、吸気口は絶対に必要ですから仕方ないですよ。 音はストレスになりますから、身体や心を壊してしまいます。 |
104:
匿名さん
[2015-07-21 01:23:15]
JR市川から遠すぎでしょ。
|
105:
ご近所さん
[2015-07-21 17:12:49]
馬鹿高い
|
106:
匿名さん
[2015-07-22 20:24:13]
確かにJRの市川駅からは遠いみたいです。
歩いて19分とあります。また京成電鉄の国府台駅なら歩いて5分と近いですから、問題はなさそうですが。 でも相場としては、国府台レジデンスは高いのですか? それとも高くなってしまったのかな。 |
107:
匿名さん
[2015-07-22 21:24:38]
これが高いと思うなら当分マンション購入は諦めましょう
|
108:
匿名さん
[2015-08-04 13:44:43]
街道の騒音って、住んでいたら気にならなくなるレベルではないのでしょうか?
意外と飛行機の音とかでも慣れれば兵器になりますから。 音だけの問題なら慣れるのかな?って安易に考えてしまいました。 ただ、空気が汚くなるのは健康被害とかってどうなのかな?とはおもいますけど。 |
109:
匿名さん
[2015-08-04 20:25:02]
慣れない人は慣れないですよ
|
110:
匿名さん
[2015-08-05 10:09:05]
本人は慣れたと思っていても
気づかぬうちにストレスがかかり 身体を壊すこともあるのです。 |
111:
匿名さん
[2015-08-05 18:33:32]
元々そういう生活をされていた方なら問題は無いのでしょうけどね
|
112:
匿名さん
[2015-08-06 20:42:45]
騒音問題は街ならではの問題ですが、
都心での生活にはどうしようもないことで、窓に防音設備を施す必要も出てくるでしょう。 まあ、だいたいは住めば都と言って、多少の騒音は、慣れてきたころには、子守唄の代わりになってしまうよ。(^^; |
113:
匿名さん
[2015-08-09 09:01:08]
騒音の問題は、現代はどこにでもつきものかなとは思いますが
ここは二重サッシとかにはなっていないのでしょうか。 もし、オプションでつけられるのであれば、そういう選択もあるかと思います。 |
114:
匿名さん
[2015-08-09 20:56:25]
電車の音はストレスになる人は、すごいストレスになりますからね。
どうしても音は入ってきますよ。 吸気しないといけないから、穴がありますからね。 オプションで対応しても、あまり意味はないと思います。 |
115:
匿名さん
[2015-08-21 12:12:47]
確かにサッシで対策しても吸気口から音が漏れてくるみたいですが、
防音フィルターがありませんでしたっけ? 内部にサイレンサーが入っている商品が出ているようなので、 一度試してみるといいかもしれません。 |
116:
匿名さん
[2015-08-21 18:33:12]
そこまでして頑張るほどではないでしょう。
|
117:
購入経験者さん
[2015-08-21 19:47:01]
そこまでして頑張る物件ではないですからね
|
118:
匿名さん
[2015-08-21 20:35:27]
吸気口以外にも音は入ってきますよ
利便性が高いなら、音はあってもいいかもしれませんけど そうで無いから考え物だと思います |
119:
匿名さん
[2015-08-25 20:34:05]
音が気になるのでしょうか。
外の音ですよね。 窓を閉め切っていてもうるさいのでしょうか。 もしそうなら考え物でしょうかねぇ。 でも防音フィルターとかってそこまでうるさいのですか? そういうところは、どうなんだろうか。 |
120:
匿名さん
[2015-09-06 19:24:14]
音の問題ですか。
今まで暮らしてきた環境と似たような環境ならわかりやすいでしょうが、 今までより賑やかな場所などだと実際に暮らしてみるまで様子がわからないのが困ります。 こういう掲示板などを参考にしてみても、実際の感じ方には個人差もありますから。 電車の音にしても慣れたら子守唄のように聞こえるという人もいれば、 ストレスが知らない間にたまっていくと思われている方もいらっしゃるようです。 |
121:
匿名さん
[2015-09-08 22:19:59]
生活音は感じ方がそれぞれ違うものです。
慣れたら大丈夫という人もいますが 住んでからこんなはずではなかったとは思いたくないので 現地の様子は、日中と夜と見ておく必要はあるのかなと思っています。 |
122:
いち [男性 40代]
[2015-09-16 21:20:52]
松戸街道は、大型トラックも大変多いです。
バス停から国道14号方面(市川駅方面)は、朝はとても渋滞します(しかし少しずつ確実に進みますし、市川駅行きバスは、14号手前の道を左折するので、左折すれば渋滞はほとんどないです)。 しかし、2年後くらいには、やっと、外郭環状道路(外環)とその側道の市川区間が開通見込みです。 開通すれば、松戸街道の渋滞や大型トラックの多さは、そこそこ、もしくは、目に見えるかたちでけっこう改善されるのではと思います。 |
123:
匿名さん
[2015-09-17 00:04:41]
今が悪いところは、未来で騙すしかないもんね。
そんなに変わらないと考えるのがいいと思う |
124:
匿名さん
[2015-09-28 14:44:05]
いいか悪いかは人それぞれだとして、
駅までの距離で純粋に考えると、国府台が近いという点ではいいのかな。 勤め先が市川駅周辺の方だったりすると、自転車で通勤というのも十分に可能になってくると思います。 この辺りだと、都内勤務の人も多いだろうけれど、 県内勤務の割合も高くなってくると思われますのでそう思いました。 |
125:
匿名さん
[2015-10-11 23:08:30]
眺めも良くマンションならではのだいご味を味わえそう
こちらは親子2世帯をおしていますね。なるほど同じマンションで住めば何かと安心です。子どもがいれば預けられるし、泊まりにいったりとか、一緒にすむにはちょっとという場合もこれならクリアできますね。なんか前向きに考えられそうです |
126:
匿名さん
[2015-10-11 23:27:18]
2世帯同じマンションに住んだら、何の意味も無いよね
|
127:
匿名さん
[2015-10-12 21:21:06]
>>125
売れていないから2軒買ってくださいというアピールにしては、考えが浅いですな。 |
128:
匿名さん
[2015-10-24 23:57:26]
125です安易な感想を書いてしまいましたが2世帯が同じマンションにすむのは無意味なんでしょうか?万が一先に親が無くなったらどうするかとかも考えなきゃいけないでしょうね。ある程度生活の身の回りのこととか目が行き届くので病院に連れていくなど咲きのことを考えるといろいろ便利だったりもしますが考えが安易なのでしょうか??
|
129:
匿名さん
[2015-10-25 01:05:34]
>>128
リスクが分散できないでしょ 大京の管理なんて2代で受けていたら、骨までしゃぶられます ただでさえ、未収納金と競売が多いことで有名なんですからね 近いマンションに住むだけです。 そうしないと、あちらのトラブルに巻き込まれますし、親に無用なトラブルでストレスをかけますよ 親子2代で同じマンション買うような人は、よっぽど後々のことを考えてないんでしょうね |
130:
匿名さん
[2015-10-29 00:16:46]
資産性の低そうなマンションの2戸まとめ買いなんて、
単なるリスク×2なんではないかと。 自分はともかく、親はいつまでも生きていないし、 将来売るなり貸すなりちゃんとできない物件じゃないと立ち往生しそう。 親子近居自体のメリットは否定しないし、 それがマンションの2戸購入でも良いとは思うけど、 その対象は少なくともこのマンションではないんじゃないかな?と。 |
131:
匿名さん
[2015-11-01 12:58:04]
親子で購入する人、周りでもいます。
それぞれの見解があって当然かなと思います。 自分なら離れたところに住みたいかとは考えていますが よそ様の購入方法を否定した表現はしたくないかなと思いました。 |
132:
匿名さん
[2015-11-02 10:00:15]
売却や賃貸を考えずに二世帯なんて買ったらダメですよ。
負の遺産にしかなりません。 |
135:
匿名さん
[2015-11-05 09:06:29]
>132さん
二世帯住宅はダメですか? 面積の関係でこちらが最適とは言えませんが、二世帯で住まわれる方もいらっしゃいますよね? リスクとはどのような事例が考えられますか? 皆さん永住ではなくいずれは転売・賃貸を念頭に置いていらっしゃいます? |
136:
匿名さん
[2015-11-05 20:58:22]
|
137:
匿名さん
[2015-11-07 00:18:59]
これが通常の1戸の購入なら・・・
自分が買うにしたって出口戦略は考えたほうがいいと思うけど、 永住を念頭に買うなら資産価値の低さには目をつぶれる余地はあると思う。 (仕事も安定してるし転勤もないし、自分が死んだ後のことなんか知らねーや、と) でも、親の世代とのまとめ買いとなると話は別。 自分が生きてる間にも自然の摂理で1部屋は使い道が無くなる以上、 その資産性(売るにせよ貸すにせよ)は必須条件。 自分は親子での2戸まとめ買いを頭から否定はしないけど、 少なくともこの物件はその対象にするべき物件ではない、と思う。 136さんのいう「欠陥が発覚したら」は少し極端だけど、 「いいマンションじゃないと」というのは同意見です。 |
138:
匿名さん
[2015-11-17 23:32:01]
日当たりですが、東向きはよくないみたいですね。
マンション自体は車寄せや屋上庭園で花火を満喫したり良いですけど、周辺の環境がちょっと不便ですね。 買い物施設などがコンビニ以外が遠くて。 |
139:
ご近所さん [男性 50代]
[2015-11-18 18:55:06]
近所の者です。
とうに入居が始まっているのに、立体駐車場に今だに車が数台しかありません。 募集のバナーがまだ大々的に吊り下がってるのに加え、先日からはなんと上層階部分に大きな電飾で「モデルルーム公開中」 我が家の部屋から夜も明々と輝いているのがよく見えます。 どう見ても販売に苦戦してるのがありありとわかりますね。 私はこの近辺に数十年暮らしていますが、確かにまともなスーパーは市川駅まで出ないとありませんし、その市川駅までは歩くにはちょっと遠い、徒歩5分の京成は最寄りの国府台駅始め総武線重複エリア住民のことは軽視していて各駅停車しか停めないまったくもって不便なダイヤ、と都心に比べれば生活面ではかなり劣ります。 ただし、そんな不便も慣れればたいしたことはないし、何より豊かな自然を有する文教地区ですので、お子さんを育てる環境はまずまずだと思いますが。 人気が無さそうなのは地域住民としては寂しい限りです。 |
140:
周辺住民さん
[2015-11-19 01:31:38]
環境と資産価値を考えれば
中古でもサンウッドの方がいいでしょ。 |
141:
匿名さん
[2015-11-30 17:59:53]
子育てをするファミリーに取ってはとても環境は良いと思います。
ただ139さんが書いてくださったように、 買い物面でどうなんでしょう、という問題があるのだろうなというのはまず思いつきます。 車がないと日々の買い物も不便ですし、 運転を日頃する方向けという感じにどうしてもなってきてしまうのかもしれません。 |
142:
匿名さん
[2015-12-08 11:32:48]
139さん、売れていない感じではないです。
総戸数75戸のうち、今販売されているのは15戸です。 駐車場については、借りていない人が多いだけなのかもしれませんよ。 |
143:
匿名さん
[2015-12-08 15:12:51]
>>142
売れてない戸数と販売戸数は違いますよ。 |
144:
通りすがり
[2015-12-09 00:34:20]
>>142
あの辺りでも別に駐車場を借りたら月2万円近くしますから、わざわざ違う場所に駐車場借りる人がいるとは思えません。 それが今だに数台しか車が入っていないというのは、普通に今のマイカー保有率で考えれば売れ残ってるとしか思えませんよ。 |
145:
匿名さん
[2015-12-21 11:01:33]
J2とJ2はバルコニーの形が三角形に近い形になっていますが
洗濯物は普通に干せるのでしょうか。 他の間取りに比べて価格は勉強してもらえるのかしら。 角でバスルームに窓がついているのは利点ですが、変形間取りの デメリットの方が目立っているように思います。 |
146:
匿名さん
[2016-01-05 11:05:57]
近くに大型スーパーがない環境で、みなさんどうしてらっしゃるのでしょう。
このエリアは車を所有されている方が多く足代わりになっていて、特に不自由を感じないのでしょうか。 ここは駅近ですが車がないと日常の生活が成り立たないような立地ということですか? |
147:
匿名さん
[2016-01-05 12:36:15]
>>141
前がトラックも通り交通量も多いから環境は良いではなく、悪いと思う。 また、車が必用なのに不便で危険な機械式駐車場というのも人気がない理由でしょう。 あと、不便な立地なのにたかーい市川駅前価格をベースに価格設定考えたりするから、こういう立地は割高価格になり、結果売れ行きが良くないとなるんだと思います。市川アドレスを引きずってるんです。 あと一千万円位安ければ買いかな。 |
148:
匿名さん
[2016-01-05 15:01:44]
車で5~10分くらい走れば、ヤオコー、マルエツなど駐車場付きの大型スーパーはいくらでもあるから買い物に不便は感じませんよ。
ただ、車がないと国府台駅前の品揃えがひどいリブレに歩いて行くかバスで市川駅周辺のスーパーに行くしかないのでちょっと面倒かな。 大きな通りに面しているのは便利さと裏腹ですから仕方ないと割り切れば、都心への近さ、江戸川間近、文教地区、と環境は決して悪くはないと思いますが。 |
149:
匿名さん
[2016-01-06 00:31:21]
>>148
うーん・・。車があれば不便じゃないレベルって2000万円代のマンションでもいくらでもありますよ。 また、大きな通りの便利さって殆どゼロでしょ。便利さって何?デメリットは沢山あるけど。 普通、大きな通りの便利さなら、大きな通りに面している為に、大型スーパーも隣接、大規模複合開発で町全体が発展してる。とかじゃなきゃ。 |
150:
匿名さん
[2016-01-06 21:25:49]
確かに大きな通りの便利さは、大型ショッピングモールとかの施設がいっぱいあるけど、
そういった施設があると道が渋滞するんですよね~。 メリットはなんだろうか。メリットは路線価が高くなるだけかな。それってメリットになる? |
151:
匿名さん
[2016-01-06 23:18:38]
>>149
田舎出身の方ですか? |
152:
匿名さん
[2016-01-18 14:58:49]
この周辺がどういう感じなのかはよくわかりませんが、
個人的には大きな通りは、裏通りよりは安心かな?という気がします。 小さい子供が居る場合はまた別ですが、変質者とか、窃盗とか 危険な目に合う確率は減るのかな?という気がしています。 |
153:
匿名さん
[2016-01-30 18:32:36]
敷地内駐車場は機械式ですか。
写真を見ると風雨にさらされるタイプのようで、修繕費などもかかりそうだなと思ってしまいました。 価格は70平米超という広さから考えると、安くもなく高もなく、妥当なのでは。 角住戸の間取りがなんとなく残念な感じがするのはなぜなのか、部屋が細長いからなのか、バルコニーが変形だからなのか。 |
154:
匿名さん
[2016-02-13 00:00:41]
マンションのだいご味は便利さにもありますが、子育てしやすい環境と両天秤ですね。ゲームセンターとか誘惑がいっぱいだとあまり良くないでしょう。車で10分くらいなら自転車でも行けそうですし。駅で買い物して帰るなど、週1回まとめ買いするのも使いすぎないコツみたいです。乾燥食材・缶詰を常備し、メインのメニューを決めて予算を立てていくといいとネットにも出ていました。
|
155:
匿名さん
[2016-02-24 17:41:40]
夜景見学会なるものがあるようで気になったので竣工ギャラリーを見てみましたが、
富士山に街の灯り、素敵な眺望だなと思いました。 何階以上だとそんな眺望になるのか、今なら現地確認できるでしょうか? 大きな通りに面していると、将来的にも道路の部分の空間が確保できるという利点があるのではないかなと思います。 |
156:
匿名さん
[2016-03-07 11:39:00]
>154さん
節約よりも利便性で考えれば、徒歩でも行けるスーパーがあってくれると子育て世帯にもやさしい環境だと感じます。 車がないと買い物施設の選択肢がないと言うのは、転売するにも永住するにも厳しいように感じます。 |
157:
匿名さん
[2016-03-21 16:58:15]
156さんのご意見はもっともだと思います。
買い物が不便なのは、どの世代にとっても不便なことだと思いますし、 車や自転車で日々買い物に行ける人も限られてしまうと思います。 それでも慣れというものがあって、不便を感じない人もいるかもしれないけれど。 ここは駅が近いのと、一軒だけでも近くにスーパーがあるので、 それほど資産価値が低くなるとは思えないのですが、実際は厳しそうですか? |
158:
匿名さん
[2016-04-09 21:59:38]
今は、宅配サービスで買い物もできますけど。
リブレ京成は野菜が半端なく高いです。 生活レベルにもよるでしょうけど、普段使いの買物施設としてはどうなのでしょう。 また、撤退する可能性もありますからね。 |
159:
デベにお勤めさん
[2016-04-12 14:55:21]
外の立体駐車場見てもほとんど車がないから
それが答なのでは? スーパー云々はあまり関係ないと思いますが、要するに立地含めた魅力と価格が釣り合ってないってことですね。 |
160:
匿名さん
[2016-05-07 18:40:51]
眺望、なかなか素敵じゃないですか。限られた一部の部屋だけかもしれないけど。
富士山とスカイツリーと東京タワーがすべて見えるなんて、ちょっと特別だと思います。 日中も夜景も楽しめそうだけど、西日が強烈そうな気がしなくもないです。 |
161:
匿名さん
[2016-05-08 00:46:55]
あと4カ月で完成後1年ですか。
1年経過したら中古扱いだから、それまでに売れるといいですね。 |
162:
匿名さん
[2016-05-27 17:41:00]
完売しないのが意外な感じがします。
駅まで徒歩5分で、70㎡で3400万円台~、月々6万円の支払い そう悪くはない条件だと思うのですが、人気がないのですか? 書き込みを読むと眺望も良さそうな感じなのに。 先着順受付中の10戸で最終なのでしょうか? 駐車場は38台と少なめだなと思いましたが、まだ空きがあるみたいで 思ったより車の所有率って高くないんだなと思いました。 |
増税時期って1年半も延びましたから、あまりあわてなくってもというのはあるのかも
増税前の駆け込みとかもあまりここの場合は関係がなくなってきている部分が大きくなってきているとは思いますし・・・
スーパー、リブレですか
リブレはあまり安くないイメージがありますが最近はどうでしょうか?