東京23区の新築分譲マンション掲示板「アーデル大塚 C-Square」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 西巣鴨
  6. アーデル大塚 C-Square
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-01-17 10:38:00
 

土曜日の新聞折り込みに入っていました。

豊島区西巣鴨3丁目
10階建て総戸数116戸、大塚駅12分 巣鴨駅14分 都営三田線西巣鴨5分だそうでう。
36㎡〜100㎡までバラエティーに富んだ間取りのようです。
販売代理の住友不動産に電話しましたが、まだ価格も何も決まっていない様子。
どの位のグレードで、どの位の価格帯になるのでしょうか、周辺の環境はいかがですか?

[スレ作成日時]2006-05-14 11:57:00

現在の物件
アーデル大塚C-スクエア
アーデル大塚C-スクエア
 
所在地:東京都豊島区西巣鴨3丁目396-13他(地番)
交通:都営三田線西巣鴨駅から徒歩5分
総戸数: 116戸

アーデル大塚 C-Square

822: 匿名さん 
[2006-12-14 01:40:00]
70㎡タイプの購入者なら30年後は積立金+管理費=約3〜4万だから、国民年金だけでもぎりぎりやっていけるだろうよ。今から30年後心配してどうするんだよ(苦笑)
823: 匿名さん 
[2006-12-14 11:08:00]
>>821
私も読んでみましたが、820さんの見解とはちょっと意味が違うような気がするんですが。じゃないとグラフが何を意味すのかわかりませんので。かといって、私もよく分からないので今日営業の人に聞いてみたいと思います。

>>822
確かにあまり先の事ばかり考えても仕方がありませんが、将来のことを気にするのは当たり前ですし、計画性なしに破産でもしたら、どうしょうもないことですからね

824: 匿名さん 
[2006-12-14 11:39:00]
グラフって折れ線と棒が一緒になってるやつのことですか?
だとしたら、マンション全体の30年間の積立累計と支出累計を表しているのではないでしょうか。
確か折れ線が積立で棒が支出だったかと思います。

折れ線グラフは
A:初年度の月額から30年間変わらずに積み立てた場合
B:30年間で必要な支出を月割りして積み立てた場合
C:5年毎に月額をアップして積み立てた場合(アーデルはこれを採用)
の3パターン

棒グラフは
・各年の修繕支出
・修繕支出の累計額

棒グラフより折れ線グラフが下回るということは修繕費が足りなくなって破綻。(Aの場合)
そうならないようにB又はCのパターンにしなければならないですが、初期の負担が軽いCをアーデルは採用しました。ってことを言いたいのだと思ってました・・・。

いま、手元に持ってないのでこれ以上は勘弁してください。
解釈が間違っていたらすみません。
825: 匿名さん 
[2006-12-14 11:52:00]
久々にここをチェックしたら、
修繕費のお話に関心がでてきました。

823さん
入居予定者です。
営業の人に質問の結果をまたお知らせいただくと助かります。

826: 匿名さん 
[2006-12-14 12:33:00]
>>821
表に関していえば、基本的にはその考え方で良い気がします。

>>824
グラフに関していえば、まず単位を勘違いされているのではないでしょうか?この単位は(万円)です。だから30年後に個々人の修繕費負担が4万円になるのではなく、824さんのおっしゃるとおり、これはマンション全体の30年間積立累計支出が4億近くなりますよ!って事でしょ?それでアーデルが採用したシュミレーションがあっていれば、821さんの計算どおりでも破産はしませんよ!って事ですね。まあ予想外の負担は未定ですが、基本的にはたいした負担にはならないのではないでしょうか?
827: 匿名さん 
[2006-12-14 15:26:00]
826さん
あっ、単位が違うんですね!確かにグラフには単位が記載されてませんもんね。
それならグラフの意味が理解できます。ようやくすっきりと契約できそうです。
みなさんありがとうございました。
828: 匿名さん 
[2006-12-15 00:41:00]
ところで契約後って、内覧会まで放置の状態なんですかね??
829: 匿名さん 
[2006-12-15 07:45:00]
>>828さん
6月にオプション会(指定業者による内装の注文受付)があるようです。業者はワコール。直前8月に内覧会、ローン申込みなど。
これからの空白の半年は、家具やカーテンなどもろもろリサーチしようと思っています。
MRは2月(完売?)以降閉鎖するそうなので、色合いなどもう一度チェックしておこうと思う。
830: 匿名さん 
[2006-12-15 08:43:00]
経験だと家具とかカーテンは、入居してからにしないと後悔するよ内覧会でまず、現実との
ギャップを感じるのが普通だから、図面の見方をよく勉強して梁がどこにあるか、天井高は
部屋の場所によってどう違うかイメージをわかせて内覧会を待つべし。
図面の縮尺をしっかり見るのがポイントだね、これがしっかりわかればギャップは少なくなる。
入居までの残された時間は、節約して家具や引っ越し費用を貯めること。
831: 匿名さん 
[2006-12-16 16:39:00]
>>830さん
なるほど。入居してからということは、当初は、カーテンは今使っているものか仮の安いもの、家具に収納する荷物はダンボールのまま凌ぐのかな?
ダイニング、リビング、ベッド1、エアコン4、カーテンで、やはり最低でも100万円、引越20万円は覚悟でしょうか…大塚家具など1箇所でまとめ買いすると、少しはディスカウントしてくれるのかな?
費用はボーナス2回分全額を、当初費用に充当の予定。今更ながら金かかりますな〜
832: 匿名さん 
[2006-12-17 18:06:00]
今日散歩がてら物件周辺を1時間近く散策しました。
物件は4F部分を作り始めた感じでしたね。
商店街も年末に向けての準備が進み、
近くの「ときわ食堂」でお昼を食べました。
巣鴨タワーはかなり入居者が増えて、
今日はだいぶ洗濯物が干されてましたね
833: 匿名さん 
[2006-12-17 21:45:00]
洗濯物ってほしてもよいの?っていうかほして欲しくないし、ほしたくないよ。
834: 匿名さん 
[2006-12-17 21:48:00]
タワーマンションでも、洗濯物をバルコニーに干していいんですか?知らなかった〜。
835: 匿名さん 
[2006-12-17 22:00:00]
もちろんバルコニーの中ですが、多数の部屋が普通に干してましたよ。
とくにあのタワーは西日が良く当たるような感じですから夕方まで干してましたね。
そういう管理規約ではないんじゃないですかね。よく知りませんが。
836: 匿名さん 
[2006-12-17 22:14:00]
>833
私も今日巣鴨のグローリオタワー前の宝くじ売り場でロト6を買いに行った時にぐるっと1週見ましたが、かなり洗濯物は干してありましたよ。っていうか、洗濯物を干してはいけない!という約束がない限り、干すのも干さないのも本人の自由でしょう!外観が損なわれるとでも思ってるんですかね?タワーマンションって言ったって所詮30階未満ですからね。マンションによっては全然許されているタワーもありますよ。友達が住んでいる勝どきの32階のタワーだって普通に干してるからね。

837: 匿名さん 
[2006-12-17 22:38:00]
他のマンションの洗濯物なんてどうでも良いよ(苦笑)
アーデルは干せるんだからさ。
838: 匿名 
[2006-12-18 00:01:00]
こちらの掲示板を拝見していると、ずいぶんグローリオを意識されていらっしゃるようですね。洗濯物を干すのも見苦しくならないように気をつけないといけませんね。アーデルさんの建築現場、よく見えます。建築には素人なのでよくわかりませんが、工事のない日曜日など、よく整理整頓されて片付けられているようにお見受けします。デジカメの写真が貼り付けられるような掲示板があれば、上から見た現場を皆さんにお見せできるのですが。。。お隣同士、仲良くやっていければよいですね。うちも今日は手抜きで「ときわ食堂」さんでお昼でした。わかさぎのフライ定食は、大きな魚5つで600円。割安ですね。揚げ具合もちょうど良く、大変おいしくいただきました!
839: 匿名さん 
[2006-12-18 11:08:00]
地元住人ですが、「ときわ食堂」てそんなに美味しいんですか?
なんか大衆食堂ですよね?
あれって巣鴨の商店街の入口方面とアーデル方面にありますよね?
よくあのお店の前を通りますが、どうしても入る気になれません。
「にしん定食」なんて安くて美味しそうなんだけどね。
840: 匿名さん 
[2006-12-18 15:13:00]
>839
「ときわ食堂」は値段も手頃ですし、味もまあまあですよ!
ところで今日アーデルからはがきが届き、オプション販売会は2月らしいですね。
残りもあと8戸。年内完売は無理だったか。。。
841: 匿名さん 
[2006-12-18 17:16:00]
>828のレス読んであわててオプション会が2月になったりしてね。
842: 匿名さん 
[2006-12-18 22:17:00]
オプション会は2月って、契約のときに言ってました。
カーテンと照明だそうです。
843: 匿名さん 
[2006-12-18 22:19:00]
残り8戸は第3期の販売なんで、元から年内に売る気はなかったようです。
3月いっぱいでMRも終わりなんで、それまでに売るのが目標なんでしょう。
844: 匿名さん 
[2006-12-18 22:20:00]
売主から今の価格にクレームがついて、当初より値上がったそうですよ。
845: 匿名さん 
[2006-12-19 00:34:00]
>>844
販売価格って売主と住友が相談して決めているんじゃないんですか?
846: 匿名さん 
[2006-12-19 00:35:00]
途中から価格を上げるなんて、そんなことできるのですね。
初めの価格がわかってしまったら切ないですね。それでも納得して購入
するのでしょうけど。
847: 匿名さん 
[2006-12-19 00:54:00]
「価格表」を渡されている時点で、その正式価格より値上がりしてしまうのは違法じゃないの?
848: 匿名さん 
[2006-12-19 01:13:00]
「違法」ではなく公正競争規約「違反」という事らしい。通常は住戸の人気・不人気を判断し、価格の調整を行い正式価格を決定する。それは当然、ある程度利益を上乗せした価格であるわけだが、大規模マンションの最終期=売れ残り住戸の販売時に、当初予定より多く取れていた利益を差し引き、価格を下げて販売するのが普通。逆に価格を上げるって売主も頭おかしいんじゃない??アーデル自体は一応安いとは言え、新価格扱いでしょ?さらに来年値上げって事は新・新価格って事?ありえん。844はガセか??
849: 匿名さん 
[2006-12-19 08:18:00]
844さんはガセではありません。当方も随時まえに聞きました。契約前だったので、値上げされたあとだと「切ない」と思い、契約を決めた一因となりました。
ただ、途中で価格上げるのは、販売のブレーキになるので避けたいとも言っていましたから、本当にやるのかはわかりませんがね。
850: 匿名さん 
[2006-12-19 09:20:00]
マンションの価格は相場のある生ものと同じようですよ、売れ行きを見て途中から下げたり
するのは普通のことのようです。
最後の頃大幅に値引くと既契約者にわかったときにトラブルになる可能性もあるけど
値上げならその可能性は少ないと思います。大手の物件などでは世間情勢を見ながら
普通に値上げもあるみたいですよ、販売委託しているわけですからありそうです。
851: 匿名さん 
[2006-12-19 11:05:00]
「物価も金利も上昇しているので、価格を途中で上げるかもしれませんね!」
なんていうのは契約をさせるための営業常套手段ですからね。
まあ、価格表が出回っている以上、非公式に値下げはあっても、
正式な値上げはほとんどないんじゃないですかね?
その気になれば、どういう事だ?とマジで最終期購入者に訴えられる可能性もあるからね
まあ、契約済みの人にとっては、値上げなら物件の価値が上がるわけですから、別に良いですけどね。
852: 匿名さん 
[2006-12-19 12:14:00]
>>851「物価も金利も上昇しているので、価格を途中で上げるかもしれませんね!」
844さんの聞いた話がガセねただとは思いませんが、私は優先会員分譲時に契約した者ですが、その当時から「売主から安すぎる!から今後はもう少し価格を上げる」このような事は営業マンが言われていましたからね。だからといって、第二期で私の知人も契約しましたが、価格はその当時と全く同じでしたね。だからまあ売り残り住戸を価格を下げて販売するのを避けるために「価格を上げるぞ!上げるぞ!」と、だから買うのはいまのうちだよ!と言うのは、営業上の戦略だとも言えますね。それで実際に値上げることはないでしょうね。
853: 匿名さん 
[2006-12-19 14:06:00]
販売価格を非公式に値下げして、既契約者からブーイングが出るっていうのはよく聞きますが、その逆はあまりないですね。でも846さんの言うとおり、そでれも買いたければ納得して買うんでしょうけどね。
854: 匿名さん 
[2006-12-19 14:13:00]
ヨーデル周辺の環境ってどうですか
855: 匿名さん 
[2006-12-19 16:32:00]
>854
「ヨーデル」って(爆笑)
周辺環境は悪くないと思います。っていうか個人的には良い方じゃないか?と思っております。
856: 匿名さん 
[2006-12-19 17:33:00]
>>854
周辺環境の善し悪しは人それぞれですが、客観的に見て、悪くないと思いますよ
857: 匿名さん 
[2006-12-19 18:45:00]
都電側だと、どれくらいうるさいでしょう?
例えば窓を開けた状態で、テレビの音は聞こえるのでしょうか?
終電が早いのは魅力なんですが。
858: 匿名さん 
[2006-12-19 21:17:00]
たぶんうるさい。遮断器も近いし、駅も近いので減速するだろうから。
でも窓をあけなければ、気にならないんじゃないかと。
859: 匿名さん 
[2006-12-19 22:24:00]
第2期の方々は設計変更が多かったと聞きましたが、
どこを変更したのですか?
860: 匿名さん 
[2006-12-19 22:48:00]
西側は明るいので、西側の部屋も良いかなと、だいぶ悩みましたが、都電の通る音より
遮断警報機の音が気になるかと、東側にしました。
窓を閉めテレビでもついていれば気にならないのでは。実際に現地に行って確かめてみては
如何でしょうか。西側の前に住んでいる方に聞いてみたりするとか。
結構住んでいるうちに慣れでさほど気にならなくなるかも。遮音カーテンも有効かも。
861: 匿名さん 
[2006-12-19 22:50:00]
確かに西側の方が日当たりは良さそうですね、東向きは午前中のほんの数時間しか
日当たりが期待できないから、悩むところですね。
862: 匿名さん 
[2006-12-19 23:15:00]
設計変更は検討中。リビングと洋室の間の壁を引き戸にして、客人のいないときは開け放したいと考えているのですが、、あまり一般的ではないでしょうか。
863: 匿名さん 
[2006-12-19 23:49:00]
西側の部屋の件でご相談したものです。
みなさまありがとうございます〜!

やっぱり、窓を開けていたらうるさいですよね…。
でも日当たりはかなりよかったです。
この間現場に行ってみたら、午後1時半の西側の日当たりはハンパなかったです。
線路が目の前にあれば建物も立たないだろうし…。
でも…線路の音もかなりうるさい…。

どこかで手を打たなければいけないのはわかっているのですが、やっぱり大きい買い物なので悩みます…。
う〜ん…。
864: 匿名さん 
[2006-12-20 00:15:00]
中高層マンションは、一般的に街道沿いに建てられるのが普通ですよ
大通りは自動車の騒音がある程度あるのが普通です、窓を閉めていれば問題ないです
都心のマンションは、基本的に窓を閉めてエアコンで生活するのが基本です。
エアコンでは補えない日照時間、日当たり重視の西側がいいと思いますよ。
865: 匿名さん 
[2006-12-20 00:45:00]
都電ってそんなにうるさいかな?
俺はファイト餃子周辺に住んでいるけど、
全く気にならないけどな〜
866: 匿名さん 
[2006-12-20 09:37:00]
大手デベを中心に販売延期が多くなっていますね、販売開始が遅ければ高く売れる
いわゆる売り渋りでしょう。
大手は企業体力があるから出来ることかもしれませんが、アーデルは良心的で良かったみたい。
近くのタワーが安めの価格設定なのと、地権者が多い事情なのか、相場より10〜20%くらい
リーズナブルな価格で売れ行きがいいのは誰もが認めることでしょう。
マンション購入も、運とタイミングなんですね。
867: 匿名さん 
[2006-12-20 10:55:00]
ファイト餃子近くって、たくさんの民家が都電との壁になってるから気にならんのだと思いますが。
868: 匿名さん 
[2006-12-20 11:04:00]
>862さんへ
洋室は何にお使いの予定ですか?
子供部屋とか書斎とか趣味の部屋とか色々・・・
個人的な意見ですが部屋は広く見えるように使いたいですよね。
壁にしないで引き戸で大きく開閉できたり・・・家具の配置で広く見せたり。
(間取りが何タイプか分からないので100%お薦めではありませんが。)
869: 匿名さん 
[2006-12-20 11:20:00]
ファイト餃子はうまいのかな
870: 匿名さん 
[2006-12-20 12:56:00]
皮があつい。水餃子の方がよいかも。
871: 865です 
[2006-12-20 15:01:00]
確かにちょっと距離はあるけど、窓開けたらテレビの音が聞こえないなんて事はないんじゃない?都電は一両しかないしね。まあ、騒音は人それぞれだけど。うちの家内のイビキの方が何倍もキツいです。
872: 匿名さん 
[2006-12-20 15:12:00]
すいません質問です。キッチンに吊り戸棚がないので、作り付けの戸棚をつけるか、発注期限ギリギリで、ものすごく迷っています。地震対策とか色合いの統一感が良いとか聞くんですが、オプションは高いし、何年か経って壊れた時に買い替えが効かなかったり、修理の在庫がないとも聞きました。量販店で売っている戸棚だと、古くなった時に新しい物買い替えれば良いんですが、色合いや統一感が。。みなさんはどうしてるんですか?
873: 匿名さん 
[2006-12-20 15:44:00]
東急ハンズが種類も多く最高です、お隣の駅にもありますよ。
874: 匿名さん 
[2006-12-20 17:25:00]
キッチンの釣り戸棚はオーダーしないで入れるなら、裏に下地があるか確認した方がいいですよ。
875: 匿名さん 
[2006-12-20 23:42:00]
>>868さん
レス感謝です。部屋は狭めの3LDK、洋室は寝室の予定ですが、引き戸の先にベッドが見えようと、開放感があるほうが良いなあと…10畳くらいのリビングだけでは窮屈そうですし。
876: 匿名さん 
[2006-12-21 00:28:00]
872さんここを参照すれば?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16890/
877: 匿名さん 
[2006-12-21 00:39:00]
>874
裏に下地があるってどういう意味ですか?
878: 匿名さん 
[2006-12-21 01:17:00]
>875さんへ868です。
3LDKということはお子様もいらっしゃる家族構成ですか?
子供部屋ではないとしたら夫婦の寝室ですか?何故こんな立ち入った事を尋ねるか・・・
それは、壁とドアのタイプにしないで、引き戸タイプにすると云うことは、音がもれる
事も考えた方が良いです。それから壁の前なら家具や物が置けますが、開口が広いと物が
置けないです。その辺りも考慮してからの方が良いかと思います。
引き戸タイプだとベッドが見えてしまう・・・常にMRみたいにきれいにベッドメイク
している事と、あまり生活感を出さないように演出できれば大丈夫でしょう。
お子様はいずれ成長し巣立って行きますから、空いた子供部屋を夫婦の寝室にして、
リビングと続く部屋は書斎や趣味の部屋にされるのも良いですね。
879: 匿名さん 
[2006-12-21 07:58:00]
>877さん 吊り戸棚は裏の壁がしっかりしないと重量に耐えられないです。外にオーダーして設置するときにその価格がかかるかもしれません。マンションの営業の人に尋ねてみては。
880: 匿名さん 
[2006-12-21 12:00:00]
>>872
戸棚の場合、例えばスペースが幅120×高さ200だとしますよね?それで仮にピッタリのサイズのものを探したとしても、搬入や実際にそのスペースに置けない場合があるので注意が必要です。多少隙間は空いても少し余裕がないと、サイズは合ってるはずなのに購入後その場所に入らなかったなんて事もあるらしいので。理論上はきっちり置けるはずなんですけどね。
881: 匿名さん 
[2006-12-21 14:36:00]
お金をどこで、節約するか本当に考えるべきかも。
吊り戸棚は、オプションが高い感じがするけど、
色々な手間、精神的、肉体的労力の面を考えると、
頼むほうがいい場合もあると思う。
引越し間際になると疲れます。
882: 匿名さん 
[2006-12-21 15:04:00]
確かに金銭の使途はよく考えないとね!
これだったらオプションの方が良かったな〜なんてならないようにね。
まあ食器棚はいろんなバリエーションがあるからね。
883: 匿名さん 
[2006-12-21 16:16:00]
色々な手間隙かかる疲れはファイト餃子を食べたら解決します。
884: 匿名さん 
[2006-12-21 16:37:00]
まだまだ先のことだから、間際に考えればいいこともあります
来年のことを言うと鬼が笑うそうですから(笑
885: 匿名さん 
[2006-12-21 17:43:00]
まあ、でも発注期限ギリギリじゃ、あせるよね
886: 匿名さん 
[2006-12-22 01:06:00]
私は食器棚は自分で買うつもりです。882さんがおっしゃってるように、いろんな種類のものがありますし。万が一売却とかになれば、その食器棚はそのまま次の時にも使えますし。作り付けだとわざわざ外すわけにもいかないでしょ?かといって作り付けの食器棚があったほうが売却価格があがるわけでもないしね。キッチンの色合いや統一感なんて最初だけですよ。住んで3年も経てば気にもしなくなりますよ。
887: 匿名さん 
[2006-12-23 14:08:00]
>>878さん
アドバイス有難うございます。音のことまで考えてませんでした。家族とよく相談します。
888: 匿名さん 
[2006-12-24 16:57:00]
初めて4のつく日に現地に行きました。クリスマスとは全く関係ない感じの盛り上がりようでした。この掲示板で話題になっていたファイト餃子も食べてみました。まるい外見と皮厚に一瞬ひるんだものの、結構10個つるっといけました。アッシャゴは残念ながら準備中でトライ出来ず。
889: 匿名さん 
[2006-12-24 17:05:00]
ファイト餃子名物らしいね。
東京は餃子の名店が少ないから貴重です
890: 匿名さん 
[2006-12-24 17:51:00]
近くの中学も巣鴨北中学、巣鴨中学なんだからアーデル西巣鴨とかアーデル巣鴨の方が
イメージがいいのかと思いました。
大塚という名前は、本家は文京区大塚ですから全く方向が反対。
昭和40年初頭の町名改訂まで、確かこのあたりは巣鴨だったような気がします。
現在の北大塚はもちろん、南大塚も旧町名は巣鴨でした。
南大塚1丁目の真ん中にある、区立巣鴨小学校は当時の名残です。
891: 匿名さん 
[2006-12-24 17:52:00]
ついでに
北大塚に巣鴨警察があり、大塚警察は文京区音羽にあります。
892: 匿名さん 
[2006-12-24 18:39:00]
名称からのイメージとしては
アーデル大塚>アーデル巣鴨>アーデル北大塚>アーデル西巣鴨かな。
893: 匿名さん 
[2006-12-24 23:04:00]
地元民ですが、大塚は巣鴨よりイメージがいいんですね、ちょっと嬉しい気がします。
894: 匿名さん 
[2006-12-25 00:22:00]
大塚というと一瞬、文京区?って感じですからね。
文京区>豊島区
895: 匿名さん 
[2006-12-25 11:34:00]
カラーセレクトで部屋を広く見せ、かつシックな感じがでるようにと、MRタイプのフローリングを白、ドアの色が黒っぽいのを選択したのですが、すでにマンションを購入している友達から、フローリングの白は生活していくと汚れがすごく目立つから、やめたほうが良いと言われています。その辺はどうなんでしょうか?ワックスとか絨毯とかでカバーできないもんでしょうかね?
896: 匿名さん 
[2006-12-25 15:28:00]
床がホワイト系は最近の流行のようですが、まめに掃除してワックスを掛ける人じゃないと
キレイに維持するのは大変かもしれません。
例になるかどうかわかりませんが、キレイに維持しようとしたらホワイト系の車は
ダーク系の車と比較して2倍くらい手間が掛かりますから。
897: 匿名さん 
[2006-12-25 16:05:00]
床とドアの色が3パターンしかなく組み合わせも自由ではなく決められていたので
すごく悩みました。白は汚れるし濃い色は、ほこりや犬の毛が目立つので、MRの
見本で真ん中にしました。MRのパターンは実際にみれるので良いですが、他のは
PCでバーチャルで見られたら良いのに。
898: 匿名さん 
[2006-12-25 16:43:00]
私はMRと同じ配色にしました!理由は部屋が狭いので少しでも広くみせたいのと、東向きなので少しでも室内を明るくしたいという事です。汚れを隠す為にダーク系のフローリングとも考えましたが、室内が重い感じがしてしまう(良く言えば荘厳な感じ?)のと、昼間から電気代がかかりそうだな?ということ。それにどうせダーク系の場合、白い絨毯を敷く感じになるなら、最初から床が白で、黒の絨毯を敷いた方が良いかな?って思いました。白は汚れるイメージがありますが、ダーク系もこまめに掃除をしなければ、ホコリは丸見えですし、結局私の部屋のリビングが20帖もあれば別ですが、10帖程度だったので、フローリングが白でも、絨毯を敷いて、家具を配置すれば、白の部分なんてほとんどないのと同じかな?と思いMRタイプにしました。
899: 匿名さん 
[2006-12-26 00:58:00]
>898
自分もほぼ全く同解釈でフローリングを白にしました。
900: 匿名さん 
[2006-12-26 09:27:00]
カラーセレクトってもう終わってるでしょ??
901: 匿名さん 
[2006-12-26 14:34:00]
確か契約したした日に決めました。
ところでエアコンや照明器具なんかもオプション会で皆さん頼みますか?
頼んでしまえば間違いなく入居時には入っているのでしょう。
でも量販店で買うよりも高いと思うし。
902: 匿名さん 
[2006-12-26 15:54:00]

901さん
私は、エアコンや照明器具等は、
とりあえずオプション会を見てからの判断にと思っています。
量販店のほうが安いらしいですが、
頼んでしまえば入居前に全てそろって楽ですよね。
自分の手間をかければ安く入手可能だけど、
探しにまわたり、取り付けに仕事やすんだり、
休日も待機するのを考えると、
頼んでお任せしてしまうかもしれません。
903: 匿名さん 
[2006-12-26 16:00:00]
資金繰りの余裕があればオプション会で全て揃えてしまうのがベストですね。
904: 匿名さん 
[2006-12-26 16:04:00]
>903
そんな事言ったら、何百万の出費じゃん
905: 匿名さん 
[2006-12-26 17:01:00]
7〜9階のカラーセレクトは1月までだったような…。
906: 匿名さん 
[2006-12-27 00:18:00]
オプション会は2月のあとも何回かあるので、市販と比較しながら決めていくつもり。価格対利便性で、どの位までの価格差なら納得いくかですね。
オプション会業者はまとめ買い割引などあるのでしょうか。
907: 匿名さん 
[2006-12-27 09:12:00]
こういうのってスミフにもマージンが入るのではないかな。だからそんなに安くは
ならないのでは?
908: 匿名さん 
[2006-12-27 14:01:00]
皆さん、オプション会始まったら、
色々ここで情報交換しましょう!
ちなみにコンロも他の必要物に予算まわしで、今回は標準品にしました。
909: 匿名 
[2006-12-27 19:05:00]
白のフローリングは傷は目立つでしょうか?
白のフローリングは落ち着かないときたこともありますが、どうなんでしょう・・
迷います・・
910: 匿名さん 
[2006-12-28 00:06:00]
>>908さん
ぜひ情報交換しましょう。まずカタログが1月に送られてくるらしいです。
>>909さん
当方も悩みましたが、フローリングはどうやっても傷が目立つもののよう。広々と見せたければ白、落ち着きを求めるなら茶とシンプルに比較し、白に決めました(東向、狭めの間取りのため)。
911: 匿名さん 
[2006-12-28 00:34:00]
>909
傷が目立たないのは茶色かな?白とダーク系は同じくらい目立つから
912: 匿名さん 
[2006-12-28 00:40:00]
910さんへ
私も購入者なのですが、1月にカタログが送られてくる?とかって、どこから聞いてるんですか?うちには、そういう情報が全く来ないもんですから、ちょっと心配です。
913: 匿名さん 
[2006-12-28 01:06:00]
>>912さん、910です。スミフ担当者とコンタクトする機会に、気になっていることをなるべく聞くようにしています。きちんと答えてくれますので、信頼感のバロメーターにもなっています。唯一、上の階の家族構成は教えてもらえませんでしたが…
914: 912です 
[2006-12-28 01:42:00]
910さんへ。
ありがとうございます。私も上階にどのうようなご家族が住まわれるのか?は教えてもらえませんでした。理由は分かりませんが。住めばすぐに分かることなのに。。。契約後に営業の人とコンタクトって何かありましたっけ??
915: 匿名さん 
[2006-12-28 08:18:00]
>>909さん
今のところは無いですよね。聞きたいことがでてきたら自分からアクセスしてはどうでしょう。
なお、初心者で何が聞きたいことかがわからない、思いつかないので、当方は他の少し進捗の早いMの掲示板を見て、勉強してます。
916: 匿名 
[2006-12-29 10:40:00]
アーデル仲間の下記の物件のフローリングの色はどうでしょう・・・

http://www.a-kawaguchi.com/
917: 匿名さん 
[2006-12-29 16:28:00]
悪くないと思いますよ!
私はあまり好きじゃないけど。理由はマンションに合ってないような?
なんか木目調って戸建てだからこそ似合うような感じがするんですよね。
お洒落じゃないんですよ
918: 匿名さん 
[2006-12-29 17:16:00]
>>916
まあ、見慣れすぎていて、印象が普通過ぎるのかもね。
せっかくマンション買ったんだから。。もっとお洒落にって考え、
センスの良さを問いたいなら、ホワイト、ブラックとかになるんでしょうけど。
919: 匿名さん 
[2006-12-30 00:36:00]
確かに。せっかく買ったんだから…って気持ちは理解できるけど、でも住んで3年もすれば見向きもしなくなるんだけどね。
920: 匿名さん 
[2006-12-30 00:42:00]
買ったと言ってもローン、入居するまでが楽しいのですよ、入居したらローン返済が待っている
現実の生活が待っていますから。
                                  By 体験者
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる