東京23区の新築分譲マンション掲示板「アーデル大塚 C-Square」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 西巣鴨
  6. アーデル大塚 C-Square
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-01-17 10:38:00
 

土曜日の新聞折り込みに入っていました。

豊島区西巣鴨3丁目
10階建て総戸数116戸、大塚駅12分 巣鴨駅14分 都営三田線西巣鴨5分だそうでう。
36㎡〜100㎡までバラエティーに富んだ間取りのようです。
販売代理の住友不動産に電話しましたが、まだ価格も何も決まっていない様子。
どの位のグレードで、どの位の価格帯になるのでしょうか、周辺の環境はいかがですか?

[スレ作成日時]2006-05-14 11:57:00

現在の物件
アーデル大塚C-スクエア
アーデル大塚C-スクエア
 
所在地:東京都豊島区西巣鴨3丁目396-13他(地番)
交通:都営三田線西巣鴨駅から徒歩5分
総戸数: 116戸

アーデル大塚 C-Square

781: 匿名さん 
[2006-12-10 04:49:00]
地元ですが、
アッシャゴというピザ&パスタ屋が近所にあります。ピザは評判みたいです。
本屋は大塚駅に24時間営業の本屋があります。西巣鴨周辺には大きな本屋はありません。
定食屋は地蔵通りに2軒あるときわ食堂があります。22時30分くらいまでみたいですけど。
惣菜屋は、マンション横のあたりにオリジン弁当があります。旨いかどうかは知りません。
あと近くのコモディイイダにもちょっと惣菜はあります。
782: 匿名さん 
[2006-12-10 10:46:00]
>>781
ありがとうございます!アッシャゴ、アド街でも紹介されてました。夜2時までやっているようで◎です。今度行ってみます。
大塚にでると本屋、食べ物屋も多少あるようですね。以前入った南口右手の関西風お好み焼き屋は美味しかった。
783: 匿名さん 
[2006-12-10 16:55:00]
今日MRを見に行きましたが、
ここまだ半分くらい残っていますが、
大丈夫なんでしょうか??
784: 匿名さん 
[2006-12-10 17:58:00]
引渡しが来年9月末ですよ。まだまだ大丈夫なのではないでしょうか。
785: 匿名さん 
[2006-12-10 18:10:00]
フレンチパウンドハウスは地元じゃというレベルじゃなく超有名だと思うよ。
ケーキの本みればだいたい載ってるしね(ショートケーキ)。
786: 匿名さん 
[2006-12-10 20:46:00]
>>783さん
半分って40〜50戸ですか?以前MRで聞いた感じでは残り20戸というニュアンスでしたが…
787: 匿名さん 
[2006-12-10 23:28:00]
>>783さん
ん?
昨日MRに行きましたが、キャンセル発生6戸、次回分譲8戸しか残ってませんでしたよ。
今日、キャンセルが大量に発生したとか?!
788: 匿名さん 
[2006-12-11 10:21:00]
MRでは、たまに販売価格表の古いものを見せる時があるからね。
tだキャンセルが結構出ているのは確かだね。特に狭い部屋だね
789: 匿名さん 
[2006-12-12 00:12:00]
契約後にも皆さんMRによく行かれるのですか?
790: 匿名さん 
[2006-12-12 00:46:00]
まあ、MRタイプの部屋をご購入された方は家具のサイズとか、いろいろ参考までに来てるみたいですね。ちなみに私は別のタイプの部屋を契約しましたが、やはり参考までに2度行きましたよ!

今日リクルートが出版している「マンションズ」って雑誌に有力不動産会社の一覧があって「フォーユー」も掲載されていました。
791: 匿名さん 
[2006-12-12 01:04:00]
>>790
私も今日それ見ました!アーデル大塚が出てましたね!
三井不動産レジデンシャルってすごいんですね?
フォーユーは半ページなのに、10ページくらい特集ですからね。
佃のリバーシティってそんなに良いかね??不思議だ
792: 匿名さん 
[2006-12-12 09:55:00]
>有力不動産会社の一覧
有力広告掲載スポンサー一覧ではないでしょうか。
どこかに小さく、提携広告と書いてありませんか?
793: 匿名さん 
[2006-12-12 10:55:00]
あと14戸ですか・・・。竣工してからなら実際の部屋を見れるから良いけど、
だけど必ずしも希望する部屋の広さや、間取りが残っているとも限らない。
竣工まではまだまだ先の話だし。第3期で売れるのでは?
話変わりますが、日本は地震多いし関東大震災位の大地震がいつ来ても
おかしく無いと云われていますよね。耐震だから建物の倒壊は無いとしてもタワー
だったらEVが復帰するまでどうなるのだろうか・・・などと余計なお世話だが
考えてしまう。大手ゼネコンに勤める友人でも10階以上は住みたくないと言っ
てました。それに地盤の緩いところもだそうです。
794: 匿名さん 
[2006-12-12 11:10:00]
792
さっき私もコンビニでもらってきましたが、
確かに2007年版「有力不動産最強ガイド」って特集ですね。

791
三井不動産レジデンシャルは30ページ以上の特集ですね。これは明らかにスポンサー枠でしょ?
795: 匿名さん 
[2006-12-12 12:59:00]
>794
フリーペパーなんだから、100%広告収入です。
年末特集はお歳暮のつもりで、安価な価格で各社に声を掛けているのが通常だと思います
費用対効果で、広告費を経費削減するのもいいことでしょう。

それにしても近くのコスモレジアのコスモイニシアは、資本金117億6300万円、
グローリオのセコムホームライフは、資本金37億円、南大塚計画の住友不動産は1,228億500万円
一方、アーデルのフォーユーは、わずか資本金3,000万円しかないのに、同じようなファミリー
マンションを同じエリアで販売できるんだから、マンション業界とは不思議な業界ですね。
一般の業界なら、ほとんどないことだと思うんですけど。
大塚エリアだけに限ると、むしろ規模の小さなマンションを販売するのは、
大手のコスモイニシアと財閥系の住友だから、完全に逆転現象でしょう(笑

まあ、デベは用地仕入れと企画だけで、
実際に建設するのはアーデルと南大塚計画は前田建設工業
グローリオ巣鴨は淺沼組、コスモレジアは大豊建設とゼネコンは中堅以上ですから
企画力と販売価格の差があったとしても、建物にはなんの問題ないでしょう。
796: 匿名さん 
[2006-12-13 00:25:00]
>>793さん
大地震でなくとも、ELVが止まると高層階は大変だそう。水を運ぶのに1日何往復とか、想像するだけでくじけます。また、地盤が緩くて液状化すると、地面が大きく落ち込んで、余計に階段の登りおりが辛そうです。
797: 匿名さん 
[2006-12-13 00:41:00]
まあ、この周辺の地盤は良い方なんでしょ??
798: 匿名さん 
[2006-12-13 01:08:00]
797
普通でしょ?
799: 匿名さん 
[2006-12-13 11:46:00]
>>797さん
HPの構造を見ていると、杭の長さが28.5mとなっていますから、地盤的には普通でしょう
自信があるから、HPに表記しているんでしょう。
もちろん、目白エリアで杭なしでベタ基礎の物件もありますが、標準的な長さですよ。
同じ豊島区内でも40mのところも普通にありますし、湾岸とか城東地区のマンションでは
書いても宣伝にならないらしく、杭の長さを表示していない物件もたくさんあります。
普通に考えて、大塚駅から登った高台にありますから地盤は良いと思いますよ。
800: 匿名さん 
[2006-12-13 12:06:00]
この度抽選で当選し、次回契約する予定の者です。事前に「マイホームメンテナンスプラン」という雑誌を頂き、昨夜目を通したのですが、よく分からなかった部分がありましたので皆様にご質問させて頂きます。それは修繕積立金シュミレーションのグラフの見方です。あれを見ると30年後には約40000万(共用部分)+約14000円(住宅部分)=月々約54000円の負担になるということでしょうか?これに加えて管理費も当然年々上がっていくわけですよね?私は現在33歳で60歳までにはローンを完済する予定ですが、その後に月々80000万近くの支払い負担は正直きついです。これは私のグラフの見方が間違っているんですか?それともこれが現実ですか?中古マンションなどの資料を見ると昭和45年築でもそんなに管理費とか修繕費とか高くはないんですが、どうなんでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる