アーデル大塚 C-Square
722:
匿名さん
[2006-12-05 10:46:00]
|
||
723:
匿名さん
[2006-12-05 10:49:00]
タワーマンションは、20階以上の高層階住民と低層階の住民と、分譲価格も違うし
住民層が全然違うと聞いたことがあります。 アーデルも高層階と、低層階では若干違うのではないでしょうか。 |
||
724:
匿名さん
[2006-12-05 10:53:00]
巣鴨タワーも20階以上は5000万円以上でしたし
上層階はそれなりに裕福な人が住むんでしょう |
||
725:
匿名さん
[2006-12-05 10:58:00]
でも、都内で5000万台というのは、高層、低層関係なく
かなり安いほうだと思いますが・・・。 |
||
726:
匿名さん
[2006-12-05 11:05:00]
安いから買ったんでしょう、他人のことはどうでもいいの
タワーマンションにしては、部屋も狭い部屋ばかりですから分相応でいいではないですか・・ |
||
727:
匿名さん
[2006-12-05 11:19:00]
マンション選びで坪単価250万円というのは、親の援助も少ない普通のサラリーマンの
限界という感じがします。 65㎡・4900万円 70㎡・5300万円 75㎡・5680万円 80㎡・6060万円 90㎡・6800万円 100㎡・7580万円 坪単価200万円なら 65㎡・3940万円 70㎡・4240万円 75㎡・4550万円 80㎡・4850万円 90㎡・5450万円 100㎡・6060万円 これは、今となっては郊外価格になってしまいましたから。 |
||
728:
匿名さん
[2006-12-05 11:38:00]
でもあの周辺だけで、アーデルが116世帯、巣鴨タワーって何世帯だか知らんが、200〜300世帯としても、一挙に住人が500〜1000人くらい増えるということですよね?活気が出るんじゃないですか?
|
||
729:
匿名さん
[2006-12-05 12:51:00]
地元民ですが大規模マンションができると、住民さんは必ず人口増で地域の活性化を
口にするんですが、普通のマンションはローンが大変なのか、地元の期待を裏切ってあまりお金を 落としてくれないみたいですよ。アーデルはそうでないことを期待します。 ちなみに、少し前の資料によると西巣鴨3丁目の人口は1,108世帯 1,983人だそうです、 アーデルが出来て300人は増えるのでしょうか。 グローリオタワー巣鴨は店舗を除くと184戸で、西巣鴨4丁目の人口は855世帯 1,484人だそうです。 こちらは400人以上増えるから、地域のインパクトはあるかもしれません。 数年前まで豊島区は、ピークの33万人から人口が減り続けていましたので都心回帰で 人口が増えることはいいことでしょう、急激に人口が増えるのはマンションしか考えられませんよね。 大人よりも子供が増えて、地元の小学区に入ってくれると学年1クラスが 解消できるかもしれないので、地元としては期待しちゃいます。 この資料によると、豊島区の人口は135,639世帯 236,657人だそうです。 |
||
730:
匿名さん
[2006-12-05 12:52:00]
西巣鴨駅の近くに深夜1時まで営業のスーパーも出来ました
|
||
731:
匿名さん
[2006-12-05 13:56:00]
|
||
|
||
732:
匿名さん
[2006-12-05 15:35:00]
まあ、なんらかの変化は期待出来るだろうけど、ただの渋滞効果だけじゃマイナスだね
|
||
733:
716です
[2006-12-05 17:32:00]
以前からマンションは探しておりましたが、本命はプラウド駒込と日暮里のステーションガーデンタワーでしたがことごとく抽選で外れたり、また資金繰りがや、仕事の都合もあり、まあ様々な事情がありましたが、アーデルと契約したのは運命だと思っております。
|
||
734:
匿名さん
[2006-12-05 17:45:00]
>733さん
日暮里のタワーは荒川区で再開発地区、地主、借地人、借家人まで地権者もたくさんいますね。 プラウド駒込は大規模高級マンションで売り出しましたが、マンション内での 部屋による格差が激しいので大変そうです、棟によっても全然違います線路沿いで 立地も言うほど良くないと思いました、ご縁があってアーデルに決めて良かったですね。 |
||
735:
匿名さん
[2006-12-05 19:21:00]
すみません、グローリオタワー巣鴨は住所は西巣鴨ではなく巣鴨4丁目です。
それから、5000万円以上の部屋は14階から有りましたね。 今日、都電にはじめて乗ったら、アーデルのすぐ裏を走っているのですね、あまりに近くて びっくりしました。 |
||
736:
匿名さん
[2006-12-05 19:46:00]
確かにアデールの都電側は嫌ですね
できれば道路側が |
||
737:
匿名さん
[2006-12-05 20:20:00]
|
||
738:
匿名さん
[2006-12-05 21:36:00]
>735
失礼しました、グローリオタワー巣鴨は巣鴨4丁目でしたか。 巣鴨4丁目は、2,595世帯 4,777人でした、アーデルのある西巣鴨3丁目の2倍以上いるんですね。 400人くらい住民が増えても、たいしたこと無いですね。 |
||
739:
匿名さん
[2006-12-05 22:41:00]
南大塚2丁目計画の工事現場のそばを通ったら大きな看板に「すみふ」で検索
して下さいと書いてあり、ちょっと吹き出してしまいました。 |
||
740:
匿名さん
[2006-12-05 23:22:00]
>739さん
同じ大塚なので少し興味があるんですけど場所がよくわからないのですが、どんな感じでしたか? |
||
741:
匿名さん
[2006-12-06 00:24:00]
739です。
大塚駅南口側から新大塚に向かって歩いて5〜6分。 進行方向左側に巣鴨信金とミップ(ミニストップ)が有ります。 その間の道を下っていくと右側に有ります。新大塚にも5分程。 静かな住宅地に有ります。 55㎡以上2LDKからで55戸位の中規模。14〜15階建てだったと 思います。便利な場所ですし、南大塚なのでアーデルと同じ大きさの部屋なら 500万円位高くなるのではないかと推察。どんな感じになるか全く解りません。 私はあまり高層な建物は嫌いなので(はしご車が届く高さまでじゃないと) その点アーデルは大丈夫だから。 |
||
742:
匿名さん
[2006-12-06 00:44:00]
日暮里のタワーは、地権者絡みも多かったですが、荒川区民優先分譲とか、いろいろありましたからね。良い部屋は抽選になってしまいますよね。
アーデルの裏の都電は視界的には確かに気になりますが、聴覚的には全く問題ない騒音レベルでしょ?? |
||
743:
匿名さん
[2006-12-06 01:09:00]
アーデルの西側から都電って見える??見えないだろう?
|
||
744:
匿名さん
[2006-12-06 10:00:00]
>741さん
ありがとうございました、 だいたい場所がわかりました、興味もあるので今度見に行ってみます。 「すみふ」の看板も見てみたいです(笑 デベが住友と立地が南大塚ということで、アーデルより15%増という感じなんですね。 同じ広さで500万円も高ければ、アーデルがお買い得かもしれませんね。 |
||
745:
匿名さん
[2006-12-06 11:08:00]
744さんへ741です。
ごめんなさい。私の勝手な想像で500万円位高くなるのではと思っただけで、 実際に販売価格は判りません。 |
||
746:
匿名さん
[2006-12-06 11:24:00]
|
||
747:
匿名さん
[2006-12-06 14:08:00]
>745さん
ご丁寧にありがとうございます、価格はいいのですが 場所がよくわからなかったので、ありがとうございます。 地元なので、大塚のマンションがあちこち気になっただけです。 3年ほど前に、南大塚2丁目のライフの隣のアーバンビュー新大塚(大塚駅10分位)を 検討したのですが、たしか70㎡台が5000万円強だったので、住友だし駅と文京区に近いので、 6000万円以上のほとんど文京区価格になるのかなと思いました。 スレ違いの話題で、失礼しました。 |
||
748:
地元住民
[2006-12-06 14:20:00]
都電はうるさくないし、気にしなくても大丈夫だって(苦笑)
|
||
749:
地元住民
[2006-12-06 16:57:00]
でも気になるんですもん。。。なら買うなって話ですか??
|
||
750:
匿名さん
[2006-12-06 17:16:00]
都電は普通の電車ほどうるさくないけど、ダンプカーよりはうるさいのは当たり前
でも交通至便で、閑静と静寂なんてないと思いますよ、郊外にでも行かないと。 終電も、都バス並みに早いから生活する上でそれほど気にならないと思います。 JRだったら深夜1時頃まで、電車が走りますから・笑 この前、夜の11時頃に車で現地に行って、周囲をウロウロしてみましたが(ちょっと怪しかった?) 本当に23区とは思えないほど静かな感じでしたけど、白山通りに面していないのが良かった。 |
||
751:
匿名さん
[2006-12-07 00:39:00]
新聞折り込みで知りHPを見ただけで、まだMRには行ってないのですが
このマンションには、ディスポーザーと床暖房はないんでしょうか? HPの都合で掲載されていないだけなのでしょうか? 二重床二重天井、ダブルオートロック、ペアガラスと一通りの最新設備があるので どうかと思いましたが、どなたか教えてください。 |
||
752:
匿名さん
[2006-12-07 00:47:00]
|
||
753:
匿名さん
[2006-12-07 00:58:00]
ディスポーザーは残念ながらありませんが、床暖房はリビング部分に普通にありますよ。
MRは見た目地味だけど、いろいろ聞いたり調べたりすると「結構いいね」とポイントがあがる物件かなと。 |
||
754:
匿名さん
[2006-12-07 01:28:00]
|
||
755:
匿名さん
[2006-12-07 09:28:00]
残っているのは、低層階が主だね。
どうしても、低階層は日当たりが悪いし、 見晴らしは期待できないから、安い。 日当たり、見晴らしは日々の暮らしに影響するから、 残っている高い階層の物件はお得だと思う。 それを察知して買う人がでて、早く完売して欲しいなぁ。 |
||
756:
匿名さん
[2006-12-07 09:34:00]
アーデルはMRを見たら判りますが殆どがオプションです。
だけど考えてみれば自分で必要だと思う部分だけオプションやグレード アップすれば良いということだから。 初めから一見豪華と思われる設備で売られている物件は、最初からその分も 含まれているから高いよね。754さんの仰る様、アーデルはホント必要最低限は ついているから。 アーデルにはディスポーザーはオプションでも有りませんが、ディスポーザーは 下水に流すタイプと各戸で付けられるタイプと有ります。 各戸のは流し台の下に処理した物を蓄え約1週間毎に捨てる物が有ります。 (植木の肥料とかにしても良いそうです。) アーデルのに実際付けられるかは判りませんが。 どうしても付けたい場合は調べてみては如何でしょうか。 |
||
757:
匿名さん
[2006-12-07 11:04:00]
>残っているのは、低層階が主だね。
ということは、これからどんどん人気が落ちて、値引きもドンドン・・・ そんなことないと思いますよ、考えながら各期に配分するでしょう。 どこの どこのマンションの掲示板でもそうなんだけど、 「いい部屋は最初の頃に売り切れる」なんて書き込みが多いんですが、それは誤りだと思う。 「自分の予算と指向に合った部屋が、最初の方に売り出した」が正解でしょう。 一般的にいい部屋=高層階の広い角部屋 が不動産では一般的だけど 個人的にいい部屋=予算に合致した低層階の割安な中住戸 だったりしますよね。 それぞれ指向が違うからね。 |
||
758:
匿名さん
[2006-12-07 11:21:00]
完売こだわる理由って何ですか?
別に完売してなくっても個人的に何か損があるとも思えないんですよね 管理費や積立金も売主がその分は払うわけだし、 何かデメリットとかあるんですか? 人気がないから資産価値が落ちるってわけでもないだろうし。 |
||
759:
匿名さん
[2006-12-07 11:54:00]
売れ残りは、”青田”まわしだろうよ。
|
||
760:
匿名さん
[2006-12-07 13:43:00]
本当はパンフレットと図面で契約するのではなく、完成物件で一斉販売がいいんだろうけど
中小デベだと、資金計画が立たないし体力もないから青田売りは必要悪だと思います。 近くの物件でも、図面の見方も調べない人が入居してから営業マンの説明不足だと 書き込んでいました。 こういうことを反面教師にして、図面の見方くらい調べて契約した方がいいですね 図面は絵ではなく、表記のルールがあるんですから。 |
||
761:
匿名さん
[2006-12-07 13:53:00]
しばらく、駐輪場問題は沈静化したね。
タワーでも以前はもめてたみたいだよ。 |
||
762:
匿名さん
[2006-12-07 14:05:00]
駐輪場はアーデルの方が敷地も余裕もあるし、増設の可能性もあるから問題なしでしょう。
増設不可能、自転車店の地権者、地域の集会場がある物件だと深刻なのかもしれないけど。 |
||
763:
匿名さん
[2006-12-07 14:14:00]
760の続き
以前自分も失敗したけど、梁の高さ(出っ張り)と幅、水回りと居室の天井高を 図面で確認して自分の住まいに置き換えてみると、いいと思います。 梁と天井高で、完成した部屋のイメージは全然違います、MRと契約した部屋が 同じ感じだと思ったら大間違いと言うことも多いです。 MRは、あくまで最高クラスの状態にしてありますから、デベによっては部屋を広く見せるために 家具やソファーを、ひとまわりり小さなものにしてあることもあるらしいですよ。 ちゃんと調べた人には余計なお世話でしたね、失礼しました。 |
||
764:
匿名さん
[2006-12-07 14:19:00]
今朝の通勤電車で、後ろにいた男性2人の会話が耳に入った。
総会で駐輪場を20台増設したら、 「○○さんが、うちで4台ちょうだいね!」って、 圧力をかけてきて、身勝手な人に悩んでいました。 増設して、さらに4台?何人家族なのか驚いた。 できれば、アーデルでは駐輪場より駐車場の増設がいいな〜。 |
||
765:
地元住民
[2006-12-07 15:05:00]
積立金という意味では駐車場の方が良いですね!全部埋まれば
|
||
766:
匿名さん
[2006-12-07 15:37:00]
埋まるに決まってると思います、
都心マンションだって、余裕があれば戸数に対して30〜50%の駐車場を作るのが普通なんですから。 27台(実質20台)、116戸(実質92戸)設置率=23%(実質21%) むしろ駐車場流民(?)が20世帯前後出るでしょう。 コストの掛かる機械式にしても駐車場料金が高め設定なのは、積立金的には有利ですね。 駐車場の更なる増設は難しいでしょう、出来るものなら設計段階から作ってると思います。 将来的には、地権者さんの平置きが空くんじゃないかと思いますけど、競争率は厳しそうですね。 地権者さんの賃貸用の部屋は、駐車場借りる権利があるんですか、それとも組合員だけですか? |
||
767:
匿名さん
[2006-12-07 16:10:00]
来客用に予備の駐車場が無いのは不便だと思う。
両親や親戚、友人が来たときに。 先日、チェックしに現地歩くと、近所に2台だけ置けるパーキングがあった。 8時〜22時まで15分100円だったかな。 白山通り広いから路上パーキングつくれないかな?? 来客用は必要ですよ。 |
||
768:
匿名さん
[2006-12-07 16:12:00]
こんなに駐車場の要求あるなら、
積立金対策にも、駐輪場を減らして、 各戸1台にして駐車場を増設したらいいのに。 |
||
769:
匿名さん
[2006-12-07 16:45:00]
1階平面図を見ていると、駐輪場は西側の平置き駐輪場を2段式にして、
バイク置き場の隣に2段式を増設すれば20〜30台は増やせそうだけど、 駐車場の増設は、どう考えても出来そうもないですね。 768さんが言うように駐輪場を減らして駐車場にしても、前向きで駐車したら 方向転換出来ないから、バックで出ないとならないからこれじゃあ借り手がいないでしょう。 最終手段は、事業協力者用の棟内平置き駐車場を掘って、機械式3段に出来なくもないけど 了解が得られそうもないのと、莫大なコストが掛かって費用回収まで何十年も掛かりそう。 |
||
770:
匿名さん
[2006-12-08 10:36:00]
ところで現場は今どのくらいまでできましたか?
|
||
771:
匿名さん
[2006-12-08 12:58:00]
>770さん
フォーユーのHPに11月分の工事状況がアップされてましたよ。 |
||
772:
匿名さん
[2006-12-08 13:43:00]
近くに、お年寄り向きではなく、オシャレなカフェとかないですか?
お年寄りをターゲットに飲食店は閉店時間も早すぎますね。 美味しいケーキとコーヒーが飲めるカフェ、あとイタリアンとかないですか? 地元に詳しい人がいたら教えて! |
||
773:
匿名さん
[2006-12-09 00:11:00]
おしゃれな店を西巣鴨周辺は私も存じ上げませんが、文京区にあるフレンチパウンドハウスのケーキは結構有名です。そちらは喫茶もあります。場所は千石と巣鴨の間と申しましょうか・・・この辺の界隈は池袋のデパートが充実しているせいでしょうか?ケーキ屋さんは本当少なく感じます。
|
||
774:
匿名さん
[2006-12-09 00:43:00]
|
||
775:
匿名さん
[2006-12-09 01:04:00]
|
||
776:
匿名
[2006-12-09 09:24:00]
行ったことはありませんが、こういうところもあるようです。
http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/051001/09.html |
||
777:
匿名さん
[2006-12-09 09:35:00]
>>776
このお店って結構お洒落だよ!でもお客はあまりいない |
||
778:
匿名さん
[2006-12-09 12:10:00]
776
確かに地元じゃ有名ですが、特にって感じです。 |
||
779:
匿名さん
[2006-12-09 18:33:00]
770さんへ
現場見てきましたが、現在3階部分を作っていましたよ! |
||
780:
匿名さん
[2006-12-10 00:20:00]
イタリアンで検索したところでは、西巣鴨駅近のウノという店がヒットしますね。美味しいのでしょうか?一人者の外食派としては、地元に美味しい行きつけのイタリアンができるかどうか、結構大事なもので。
あと最低限欲しいのは、美味しい惣菜やと、夜遅くまでやっている定食屋と…本屋。 |
||
781:
匿名さん
[2006-12-10 04:49:00]
地元ですが、
アッシャゴというピザ&パスタ屋が近所にあります。ピザは評判みたいです。 本屋は大塚駅に24時間営業の本屋があります。西巣鴨周辺には大きな本屋はありません。 定食屋は地蔵通りに2軒あるときわ食堂があります。22時30分くらいまでみたいですけど。 惣菜屋は、マンション横のあたりにオリジン弁当があります。旨いかどうかは知りません。 あと近くのコモディイイダにもちょっと惣菜はあります。 |
||
782:
匿名さん
[2006-12-10 10:46:00]
>>781
ありがとうございます!アッシャゴ、アド街でも紹介されてました。夜2時までやっているようで◎です。今度行ってみます。 大塚にでると本屋、食べ物屋も多少あるようですね。以前入った南口右手の関西風お好み焼き屋は美味しかった。 |
||
783:
匿名さん
[2006-12-10 16:55:00]
今日MRを見に行きましたが、
ここまだ半分くらい残っていますが、 大丈夫なんでしょうか?? |
||
784:
匿名さん
[2006-12-10 17:58:00]
引渡しが来年9月末ですよ。まだまだ大丈夫なのではないでしょうか。
|
||
785:
匿名さん
[2006-12-10 18:10:00]
フレンチパウンドハウスは地元じゃというレベルじゃなく超有名だと思うよ。
ケーキの本みればだいたい載ってるしね(ショートケーキ)。 |
||
786:
匿名さん
[2006-12-10 20:46:00]
>>783さん
半分って40〜50戸ですか?以前MRで聞いた感じでは残り20戸というニュアンスでしたが… |
||
787:
匿名さん
[2006-12-10 23:28:00]
|
||
788:
匿名さん
[2006-12-11 10:21:00]
MRでは、たまに販売価格表の古いものを見せる時があるからね。
tだキャンセルが結構出ているのは確かだね。特に狭い部屋だね |
||
789:
匿名さん
[2006-12-12 00:12:00]
契約後にも皆さんMRによく行かれるのですか?
|
||
790:
匿名さん
[2006-12-12 00:46:00]
まあ、MRタイプの部屋をご購入された方は家具のサイズとか、いろいろ参考までに来てるみたいですね。ちなみに私は別のタイプの部屋を契約しましたが、やはり参考までに2度行きましたよ!
今日リクルートが出版している「マンションズ」って雑誌に有力不動産会社の一覧があって「フォーユー」も掲載されていました。 |
||
791:
匿名さん
[2006-12-12 01:04:00]
>>790
私も今日それ見ました!アーデル大塚が出てましたね! 三井不動産レジデンシャルってすごいんですね? フォーユーは半ページなのに、10ページくらい特集ですからね。 佃のリバーシティってそんなに良いかね??不思議だ |
||
792:
匿名さん
[2006-12-12 09:55:00]
>有力不動産会社の一覧
有力広告掲載スポンサー一覧ではないでしょうか。 どこかに小さく、提携広告と書いてありませんか? |
||
793:
匿名さん
[2006-12-12 10:55:00]
あと14戸ですか・・・。竣工してからなら実際の部屋を見れるから良いけど、
だけど必ずしも希望する部屋の広さや、間取りが残っているとも限らない。 竣工まではまだまだ先の話だし。第3期で売れるのでは? 話変わりますが、日本は地震多いし関東大震災位の大地震がいつ来ても おかしく無いと云われていますよね。耐震だから建物の倒壊は無いとしてもタワー だったらEVが復帰するまでどうなるのだろうか・・・などと余計なお世話だが 考えてしまう。大手ゼネコンに勤める友人でも10階以上は住みたくないと言っ てました。それに地盤の緩いところもだそうです。 |
||
794:
匿名さん
[2006-12-12 11:10:00]
792
さっき私もコンビニでもらってきましたが、 確かに2007年版「有力不動産最強ガイド」って特集ですね。 791 三井不動産レジデンシャルは30ページ以上の特集ですね。これは明らかにスポンサー枠でしょ? |
||
795:
匿名さん
[2006-12-12 12:59:00]
>794
フリーペパーなんだから、100%広告収入です。 年末特集はお歳暮のつもりで、安価な価格で各社に声を掛けているのが通常だと思います 費用対効果で、広告費を経費削減するのもいいことでしょう。 それにしても近くのコスモレジアのコスモイニシアは、資本金117億6300万円、 グローリオのセコムホームライフは、資本金37億円、南大塚計画の住友不動産は1,228億500万円 一方、アーデルのフォーユーは、わずか資本金3,000万円しかないのに、同じようなファミリー マンションを同じエリアで販売できるんだから、マンション業界とは不思議な業界ですね。 一般の業界なら、ほとんどないことだと思うんですけど。 大塚エリアだけに限ると、むしろ規模の小さなマンションを販売するのは、 大手のコスモイニシアと財閥系の住友だから、完全に逆転現象でしょう(笑 まあ、デベは用地仕入れと企画だけで、 実際に建設するのはアーデルと南大塚計画は前田建設工業 グローリオ巣鴨は淺沼組、コスモレジアは大豊建設とゼネコンは中堅以上ですから 企画力と販売価格の差があったとしても、建物にはなんの問題ないでしょう。 |
||
796:
匿名さん
[2006-12-13 00:25:00]
>>793さん
大地震でなくとも、ELVが止まると高層階は大変だそう。水を運ぶのに1日何往復とか、想像するだけでくじけます。また、地盤が緩くて液状化すると、地面が大きく落ち込んで、余計に階段の登りおりが辛そうです。 |
||
797:
匿名さん
[2006-12-13 00:41:00]
まあ、この周辺の地盤は良い方なんでしょ??
|
||
798:
匿名さん
[2006-12-13 01:08:00]
797
普通でしょ? |
||
799:
匿名さん
[2006-12-13 11:46:00]
>>797さん
HPの構造を見ていると、杭の長さが28.5mとなっていますから、地盤的には普通でしょう 自信があるから、HPに表記しているんでしょう。 もちろん、目白エリアで杭なしでベタ基礎の物件もありますが、標準的な長さですよ。 同じ豊島区内でも40mのところも普通にありますし、湾岸とか城東地区のマンションでは 書いても宣伝にならないらしく、杭の長さを表示していない物件もたくさんあります。 普通に考えて、大塚駅から登った高台にありますから地盤は良いと思いますよ。 |
||
800:
匿名さん
[2006-12-13 12:06:00]
この度抽選で当選し、次回契約する予定の者です。事前に「マイホームメンテナンスプラン」という雑誌を頂き、昨夜目を通したのですが、よく分からなかった部分がありましたので皆様にご質問させて頂きます。それは修繕積立金シュミレーションのグラフの見方です。あれを見ると30年後には約40000万(共用部分)+約14000円(住宅部分)=月々約54000円の負担になるということでしょうか?これに加えて管理費も当然年々上がっていくわけですよね?私は現在33歳で60歳までにはローンを完済する予定ですが、その後に月々80000万近くの支払い負担は正直きついです。これは私のグラフの見方が間違っているんですか?それともこれが現実ですか?中古マンションなどの資料を見ると昭和45年築でもそんなに管理費とか修繕費とか高くはないんですが、どうなんでしょうか?
|
||
801:
匿名さん
[2006-12-13 12:26:00]
高層階に住んだこともない方が、耳学問なのか高層階は地震や火災で不利のようなことを
あちこちの掲示板に書いていますが、自分も高層階の分譲マンションに10年以上住んでいますが、 月1度の平日の昼間に1時間点検のために、エレベターが止まることがありますが、 それ以外でエレベターが使用できなかった経験は皆無です。 もちろん停電すれば止まりますが2階以上は同条件だし、極めてまれなケースです。 消防署のはしご車も10〜14階までは問題なく届きますし、マンション火災自体が確率0.1%未満です。 それよりも、高層階は分譲価格が高いだけあって、眺望と明るさ、風通しは 低層階とはかなり違います、実感しています。角部屋であれば更に良いです。 街中のマンションですからプライバシーも保てます、部屋の目の前にビルやマンションが あると、終日カーテンを閉めて生活することになります。 好みの問題かもしれませんが、こんな生活はどうなんでしょう。 将来的に近所に高いビルやマンションが建設されても、日陰のリスクが回避できる可能性も高い。 最近、都内のマンションで建築面積を減らしても高層化するのは、街中ではそれだけのメリットと ニーズがあるからなのです。 冷静に考えて、大地震が来たら緊急事態ですから低層階も高層階もないでしょう それより日々の快適性を取るのが先決だと思わないのでしょうか? 一般に予算的に高層階に手の届かない人は、高層階のあら探しをする傾向がありますが それは、マンション業界の常識に対抗するようなもので、無駄な抵抗だと思います。 低層階の最大のメリットは、割安だということもありますが、余裕があれば高層階ですよ。 |
||
802:
匿名さん
[2006-12-13 12:27:00]
定年間際に月々8億円?
年計算で約100億! そりゃ、誰でも納得できないわな。 |
||
803:
匿名さん
[2006-12-13 12:44:00]
>801さん
そんなこと、ここで書いてもしょうがないでしょう。近くのタワーに対して劣等感出しまくりなんだから。 |
||
804:
匿名さん
[2006-12-13 13:00:00]
>803さん
近くのタワーって、エレベターが2基しかない大衆タワーマンションのことですか? あれなら、アーデルの方が遙かにいいと思いますよ。タワーの醍醐味がある20階以上に 住んでいる人なんて、ほんの一握りなんですからね! |
||
805:
匿名さん
[2006-12-13 13:30:00]
今更聞くの恥ずかしいのですがアーデル(arder)の意味をご存知の方教えて下さい。
スペイン語で熱望するという意味ですか? |
||
806:
匿名さん
[2006-12-13 14:25:00]
従兄弟が代官山アドレス30階以上3LDKを購入。私もそこに行きましたが寝室の窓は
ほんの少ししか開かず、ベランダには出れるのですが怖かったです。従兄弟は結局 1年ほどで引っ越し賃貸にだしていて、今は目黒で住戸が220平米でプール付きの マンションの1階に住んでいます。 タワーかそうでないマンションを購入するかは好みで選んでいると思います。 タワーだからお金持ちとか、タワーを購入しなかった人には劣等感が有るなんて いう事こそ低俗ではないのかな。 |
||
807:
匿名さん
[2006-12-13 14:52:00]
従兄弟とは親戚なのに、全然違うんですね。
|
||
808:
匿名さん
[2006-12-13 15:20:00]
|
||
809:
匿名さん
[2006-12-13 15:25:00]
>>800
確かに積立金シュミレーションのグラフはそうなっていますが、定年間際のローン返済後に積立金+管理費で月80000円というのはどう考えてもキツいですし、そうならないように上手くやるんじゃないですか?私もこのグラフはどういう意味か以前から疑問だったんですが、確かにグラフ通りの負担を強いられるなら、当然見積もりは修正しなければならないですよね。コンシェルジェなんてマジでいらないって話になりますし。 |
||
810:
匿名さん
[2006-12-13 15:47:00]
訂正。808ですが、807さんへの質問でした。
|
||
811:
匿名さん
[2006-12-13 15:50:00]
国土交通省の指針では、築20年超のマンションで修繕積立金は180円/㎡ですよ
つまり75㎡なら180×75㎡=13500円 但し機械式駐車場のメンテと交換がありますから1.5倍としても20250円、管理費が15000円 合計で35000円といったところでしょう。 将来のことはインフレもあるし、あまりあてにならないというのが本音でしょう。 管理費と積立金が払えなくなったら、売却して郊外に移ればいいだけなんでは。 |
||
812:
匿名さん
[2006-12-13 15:59:00]
本当かどうか知りませんが、従兄弟さんは代官山アドレの30階3LDKと
目黒の220㎡を所有しているんですよね。 大塚の70㎡とは全然違うと思うのは、普通の感覚なんじゃないですか。 それなのに、タワー購入者に劣等感があるのは、低俗と仰る本当なら誰が見ても?? |
||
813:
匿名さん
[2006-12-13 16:22:00]
>>811さん
築20〜30年で積立金+管理費で月々30000円くらいなら妥当ですよね。そうですか。少し安心いたしました。ただ中古なんかで両方併せて70000円とか実際にあるんで、ビビってました |
||
814:
匿名さん
[2006-12-13 16:58:00]
>>813さん
811です 実際に築30年超のマンション(80戸)も持っていますし、理事もやっていますから間違いないですよ。 今年理事をしているので積立金の見直しをするので、都内のマンションを数十件調べましたが 幅は相当ありますが、平均的に㎡/180円という感じですよ、所有している物件は現在は160円です。 管理費は新しくても古くても理論的には、同等です。 7万円とか極端に高いのは、30戸未満の小規模とか駐車場が全くないとか、過去の計画の失敗 相当な高級マンションの場合だと思います、この話は現在の管理会社にも聞きました。 但し、この時代の物件は機械式駐車場はないのでその辺りはわかりません、 機械式駐車場の寿命が来ると、莫大な交換費用が掛かると聞いたことがあります。 アーデルは、駐車場料金も郊外の物件みたいにダダみたいな馬鹿な設定をしていないので、 大丈夫でしょう。 オートロックも15年程度で寿命が来て、交換に相当な出費になると管理会社に聞きました。 物価も上がるし、将来のことは誰にもわからないというのが本音ですが、戸数も多いし お金の掛かりそうな共有設備もありませんから、それほど心配する必要はないのかと思います。 |
||
815:
匿名さん
[2006-12-13 17:11:00]
>812さんへ
従兄弟の話ですが、賃貸に出しているのは代官山アドレス。 目黒の住戸はその(アドレスの)賃貸料で借りています。 そして私ですが70平米の部屋を購入したとは書いていません。 私は本住まいはアーデルの近くに有ります。自分の気分転換の場所として使いたいので アーデルの部屋を購入しました。セカンドハウスです。 「タワーだからお金持ちとか、タワーを購入しなかった人には劣等感が有るなんて いう事こそ低俗ではないのかな。」と書いたこの文章判りづらかったのか誤解されたのか。 私は803さんの「近くのタワーに対して劣等感出しまくりなんだから。」の文章に対して、 アーデルの購入者は近くのタワーに劣等感など無いと言いたかったのと、たまたま タワーであるアドレスを購入した従兄弟でさえ、たった1年で越してしまうという事は タワーだからの魅力はどこにあるのか疑問だったので例えとして出しただけです。 803さん御自身がタワーに対して劣等感が有ると言いたかったのなら、別に何もいうことは ありません。アーデル購入者全体のことを言われたと思ったのです。 |
||
816:
匿名さん
[2006-12-13 17:14:00]
俺は813ではないが、814さんみたいに経験のある人がいるとすごく勉強なるな〜
確かにアーデルはそうお金がかかりそうな設備はないからな。 いざとなれば受付嬢を切れば良いだけの話よ!それで若干でも浮くからね。 |
||
817:
匿名さん
[2006-12-13 17:40:00]
>816
受付斬ったとしても一人当り1000円〜2000円くらいしか変わらないなら、いたほうが便利じゃね?? |
||
818:
匿名さん
[2006-12-13 18:16:00]
お金持ちが気分転換にセカンドハウスに買うこともあるんですね、庶民とは次元が違いますね
お金持ち用なら、目白ガーデンヒルズの2LDKがまだ残っていたと思うけど 56㎡2LDKで6100万円だったかな。 まあ、本宅も大塚北口ならそれなりに庶民的なんでしょう。 別に深い意味はありませんよ。 でも代官山アドレスを貸して、いくら目黒とはいえ220㎡のマンションが 借りられるなんて従兄弟さんは凄いですね。代官山アドレスはキャッシュで買って、 300㎡くらいあるんでしょうか? 代官山アドレスも同潤会跡地の500戸のマンションですが150㎡位が最大だった気がしますけど、 最大の部屋なら60万円位では貸せるんでしょうね。 別に深い意味はありませんけど、勝手に想像しただけです。 |
||
819:
匿名さん
[2006-12-13 22:26:00]
815です。
従兄弟の話ですが部屋は140㎡位だったと思いますが、狭いという理由もあっての引っ越しでした。 でもアドレスの賃貸料で目黒は充分借りられると言ってました。アドレスは確か100%ローンだと聞いています。従兄弟は海外にも家が2軒あります。 私は大塚駅南口側に住んでいます。充分に庶民ですよ。だってローンを一部組みますから。 それにどうしても歩いて行ける距離(遠くても20分以内で行けるところを捜していたので。) サンシャインビルの近くも捜しましたが問い合わせたら30階のタワーだと聞きやめました。 一応818さんに答えましたが、もうこのことはお終いにしたいと思います。 |
||
820:
匿名さん
[2006-12-14 01:08:00]
>814
貴方様はアーデルの購入者ですか?もしそうならあの改定シュミレーションの表とグラフがどいう意味なのか教えて頂きたいのですが。自分も今読んでみたのですが、一時負担金がゼロというのは分かるんですが、修繕積立金の表とグラフが合っていないのでさっぱり分かりません。っていうか分かりづらいですよね。 |
||
821:
匿名さん
[2006-12-14 01:33:00]
>>820
Ⅱ修繕積立金 表は本物件・戸あたり平均。例えば自分の最初の積立金が4500(全体共用)+1500円(住宅)=6000円だとしたら、それは30年後11000円+3500円=14500円になるって事でしょ?つまり30年間で8500円位は値上がりしますよ?年で換算すれば、毎年300円ずづ値上がりするって意味じゃないですかね? グラフはよく見方が分かりませんね。 管理費は新築も中古もさほど変わらないと思うのでね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
購買層はかなり近いのでは