アーデル大塚 C-Square
422:
匿名さん
[2006-11-07 14:12:00]
|
||
423:
匿名さん
[2006-11-07 14:33:00]
1Fの1Fの階高が3500㎜って普通なんですかね?
|
||
424:
匿名さん
[2006-11-07 20:04:00]
|
||
425:
匿名さん
[2006-11-07 21:25:00]
>424
言葉遣いを知らない人ですね、あなたの意見は少数派だと思いますよ 管理組合が結成されて、総会で自転車をエレベターで運ぶことは可能 そんな意見が出たら絶対に反対します。 マンションのエレベターは、共有部分です、廊下も共有部分です 泥の付いた自転車なんて運んで欲しくありませんし、同乗者にも迷惑だと思います。 どうしても運びたいのであれば、エントランス外で分解して、 輸送用のバックに詰めればよろしいかと思います。 |
||
426:
匿名さん
[2006-11-07 21:58:00]
個人の自由。
それぞれが気をつければいい事じゃないでしょうか。 |
||
427:
匿名さん
[2006-11-07 23:41:00]
424みたいな自分勝手な輩がこのマンションの購入者とは思いたくない。
”朱に交われば赤くなる”というか”悪貨が良貨を駆逐する”というか。。。。 |
||
428:
匿名さん
[2006-11-08 00:08:00]
>427
入居前だから、管理規約の重要性、分譲マンションの仕組みと管理組合について 理解していない人がいても仕方ないですよ大目に見ましょう。 但し入居後は管理規約はある意味でマンション内の絶対的な法律ですから、 規約違反、マナー違反がいないことを期待したいですね。 ある程度の価格の都心物件ですから、心配いらないとは思いますけど・・。 |
||
429:
匿名さん
[2006-11-08 00:23:00]
自分が知らない世界はすべて認められない人なんだね。
泥がついてなければいいのかな? 車椅子とかも駄目とか言いそうだな。 |
||
430:
匿名さん
[2006-11-08 00:56:00]
自分の趣味の自転車と障害者の車椅子を同じレベルに考えてしまうことが問題なことに気づかないのか
|
||
431:
匿名さん
[2006-11-08 01:00:00]
管理規約に反すると、罰則があるんでしょうか?
|
||
|
||
432:
匿名さん
[2006-11-08 01:15:00]
>>431
当然。住民に冷たい目で見られる。 |
||
433:
匿名さん
[2006-11-08 01:43:00]
同じマンションの住民にならないことを願いたい
|
||
434:
匿名さん
[2006-11-08 11:03:00]
ところで倍率の状況はどうですかね??
|
||
435:
匿名さん
[2006-11-08 13:22:00]
けっして高級感とか、豪華さを求めていないけど立地を考えると、コストパフォーマンスは
高いと思います。 設備も構造も生活するのに必要充分なものを揃えています。(駐車場を除く) |
||
436:
匿名さん
[2006-11-08 14:45:00]
今週末まで登録期間がありますからね。なんとも微妙な感じです。
|
||
437:
匿名さん
[2006-11-08 23:04:00]
90㎡は抽選間違いなしだろうけど、70と60は抽選にならない感じですか?
|
||
438:
匿名さん
[2006-11-09 00:46:00]
どの部屋も抽選じゃないの??
|
||
439:
匿名さん
[2006-11-09 09:33:00]
入居予定者です。
実際、入居予定者で、先の話題になった、 自転車やバイクを部屋に持ち込む人いるんですか? エレベータ数が少ないですから、人優先でお願いします。 別に台車、自転車、バイク用の専用エレベータが、 あるのならいいですけど。 管理規約を守って欲しいです。 |
||
440:
匿名さん
[2006-11-09 09:47:00]
管理規約は最初はまだないですよ、あるのはデベが作った管理規約案です。
入居後管理組合が結成されて最初の総会で、管理規約を規約を承認する形です。 その際に、エレベターの使用方法(自転車持ち込み不可)とか共用廊下への駐輪禁止 エントランス周辺への駐輪禁止等をを規約に盛り込んで、議決を取ればいいと思います。 せっかくの新築マンションですから居住者で協力して共有部分を奇麗に維持し、 マンションの資産価値を維持したいものですね。 都心で駅が近いから、実際には自転車はそんなに必要じゃないと思います、 郊外のように奥さんが、自転車で買い物をしているのを、あまり見かけません。 |
||
441:
匿名さん
[2006-11-09 11:00:00]
11月7日のガイアの夜明けで、
外断熱工法が紹介されていました。 このマンションは100年もつコンセプトですか? 外断熱工法で建てられるのですか? ドイツなんかは築100年以上のマンションが人気あって、 高値で交渉されているみたいです。 日本では築35年以上のマンションの老朽化で、 建替えが問題のようです。 単に地震国だからって済まされる問題ではないですよね。 |
||
442:
匿名さん
[2006-11-09 11:06:00]
シェルゼやダイアのように地震やコンクリートの強固なマンションではありません。標準そこそこのレベルです。
自分も入居予定ですが、駐輪場の件以外にも、ペットの扱い方やバルコニーの取り扱いも厳しく取り締まって欲しいものですね。 |
||
443:
匿名さん
[2006-11-09 12:06:00]
マンションで理事をしているので、勘違いなのかアンケートで
住民を取り締まって欲しいような意見が多々あり文章で説明することが多いのですが 管理組合や理事会はは、マンションの修繕維持管理と資産価値維持が役割で、 住民を取り締まるような立場にはありませんし、実質的にも不可能です。 管理規約も、金銭的な問題では強制力も罰則規定もありますが、その他の部分は組合員の 自主性に任されているといっても過言ではありません。 住民が譲るところは譲って、自分達の力で住みよいマンションにしていくのです。 販売業者も、原則的には販売して引き渡すまでが仕事ですから入居したら原則的に何も言いません。 入居までに、マンション管理の本でも読んで勉強したいものですね、賃貸マンションとは ずいぶん考え方が違いますよ。 |
||
444:
匿名さん
[2006-11-09 12:21:00]
|
||
445:
匿名さん
[2006-11-09 12:59:00]
>444さん
それでは、お母さんの自転車を優先して子供用全員分は諦めるということになりますね。 マンションだから、戸建てのように何台も置けるという感じではないでしょう スパーへ自転車で買い物に来ている人は、戸建てか賃貸の人なんでしょうかね。 |
||
446:
匿名さん
[2006-11-09 13:04:00]
都内は自動車より便利なので、休日にスクーターを利用しているのですが
バイク置き場も倍率が高いのでしょうか? 駐車場は外部に、月極駐車場を探せばありますが、バイクの月極というのは ほとんどありませんから心配です。 |
||
447:
匿名さん
[2006-11-09 15:27:00]
>445さん
私は、440さんが言っているコメントの >都心で駅が近いから、実際には自転車はそんなに必要じゃないと思います、 >郊外のように奥さんが、自転車で買い物をしているのを、あまり見かけません。 ということに対して、明らかに変だと思いコメントしただけですよ。 誰が子供の自転車をあきらめろとか言いました? 本当は、みんなに自転車をあきらめさせて自分が2台以上置きたいだけなんじゃないですか? |
||
448:
匿名さん
[2006-11-09 15:44:00]
|
||
449:
匿名さん
[2006-11-09 16:18:00]
都心マンションで、こんなに自転車が争点にあがることに、
ただ単純に、感想として大変驚きました。 複数駅が使えて、最寄2線あり、商店も周りにあるし、 1台の自転車で充分だと思ってました。 通勤していると、自転車は休日にしか使う想定がないので。 住まわれる方の生活スタイルで違うのですね。 マンションのコンセプトも考え、デベさんの管理規約案に基づいて、 入居者の皆さんと話し合って、気持ちよく合議と納得がいくといいですね。 |
||
450:
匿名さん
[2006-11-09 16:41:00]
>都心で駅が近いから、実際には自転車はそんなに必要じゃないと思います、
>郊外のように奥さんが、自転車で買い物をしているのを、あまり見かけません。 豊島区内に住み、毎日自転車を乗り回している者です。 上のこの意見には、私も驚きました。 電車を使って通勤して毎日過ごしている方なのでしょうか。 そのように感じられるのかもしれませんね。 しかし実際このマンションの立地は便利な都会と言っても 地域に密着して生活行動するには自転車は必要です。 毎日の買物、子供の送り迎え、その他諸々の 家事雑務に関する用事を済ませるのに電車を使うことはむしろないですね。 449さんの >住まわれる方の生活スタイルで違うのですね。 と言うご意見に安心しました。 色んな生活スタイルの方がいるのがマンションであり、 「自転車を1世帯2台以上保有したい人はマンションに向いてないから 戸建てに住むべきだ!」というような一方的な意見ではなく 例えば「どうにか駐輪場を増やせないものだろうか」と意見を出し 様々な世帯の人に納得がいくような管理規約というのを作っていけると良いですね。 |
||
451:
匿名さん
[2006-11-09 17:46:00]
このマンションって結局30〜100平米まで様々ですよね?
よって様々なタイプの住民が住むという事になりますので、 意見も様々ですよね。 これがファミリータイプばかりであるなら、また違ってくるんでしょうが。 |
||
452:
匿名さん
[2006-11-10 00:55:00]
駐輪場の問題って、今は2台自転車持ってるけど、1台しか駐輪できないから、もう1台はどうするんだよ?って事でしょ?これって例えば昔缶コーヒーが100円だったけど、今は120円で、昔100円だったのによ〜って駄々こねてるのと一緒のレベルですね。
|
||
453:
匿名さん
[2006-11-10 02:09:00]
よくわからん例えだ。
もっと、国語の勉強をしてから書き込みなさい。 |
||
454:
匿名さん
[2006-11-10 10:02:00]
マンションのコンセプトと自分のコンセプトが合ったものが大事。
駐輪場、駐車場の設置数はマンションの規模と価格によるかな。 同じ価格帯で、駐車場や駐輪場の充実できる敷地を持てるとすると、先ずは郊外。 次に戸数を減らし、価格帯を上げる。 ここは都心マンションで結構リーズナブルな方だよね。 きっちり計算して、やりくりして戸数も多く作ったんだと思う、 都心は土地が高いから、何を優先するかだね。 各居住者のゆったりした生活なら、くどいけど、やはり戸数を減らし、 駐車場も各1台はついたり、駐輪場も十分とったり、 しかし、価格帯はだいぶ高くなるよ。 入居する人も、立地をとるか広い環境で子供を育てたり、 ゆとりを感じるかだよね。 ん〜、ここのマンションは、HP見ても、ウリとして通勤する人向けの印象。 ディンクスも多い間取りの気がする。 部屋数はあっても、狭いですよ。 各部屋は6畳以下が多い。 敷地が限られている中で、何を優先にするかだと思う。 都営三田線のもっと奥のマンションに行くと、安いし、広いし、 子供にも、奥さんにも喜ばれるんじゃないかな。 マンションコンセプトと合うところを選ぶと、 不要なストレスがいらないよ。 |
||
455:
匿名さん
[2006-11-10 10:18:00]
総戸数116戸に対して駐輪場が192台 平均1.6台 都心物件?としては
かなり恵まれている方ではないですか。 豊島区内の分譲マンションでこれ以上の駐輪場台数があるところは、珍しい思いますよ。 ご近所のセコムのタワーは1台、目白ガーデンヒルズも1台ですよ。 各戸1台は確実、2台目は当たればラッキー、3台目を持ち込むのは非常識だと思います。 分譲マンションに入居するとき、駐輪場が確保できない自転車を処分するの最低限のはマナーです。 |
||
456:
匿名さん
[2006-11-10 10:36:00]
安く売るためにコストダウンするなら、設置コストのかかる機械式駐車場を減らして2段式駐輪場を
確保する方が建設総コストも安いし、販売上も有利だと思う。 駐車場を多く作れば分譲価格も騰がる、この地域で平均坪単価280万円以上のマンションを 作っても販売上相当苦労すると思いますよ。 住民にとっては、将来的に少しでも駐車場が多い方がメリットがあります、使用料の安い 駐輪場があってもメリットにはならない、理由は管理組合の副収入がそれだけ増えるから。 おおざっぱに言って各戸平均1台に付き積立金が300円、10台多ければ3000円、20台多ければ6000円 積立金が安く抑えられる。 |
||
457:
匿名さん
[2006-11-10 11:06:00]
456さんが言うように、
駐輪場より駐車場がここではメリットあるね。 駅が近い立地だから、話題になるのは、 車所有で駐車場がもっと欲しいだと思うけどな。 自転車は1台で十分。 駐輪場論議が発生するというのは、下町感覚? 455さんの目白やセコムの話にあるように、 都心ならば少なくていい。 駐輪場ばかり多いのは、公団とか都営とか、 または、かなり駅から遠い所かな。 都心型のホテルライクのコンセプトに近づけるには、 自転車、自転車って話題は寂しい。 |
||
458:
匿名さん
[2006-11-10 11:48:00]
下町って言うと、江戸の長屋を想像した。
人と人の機微が実はレベル高いと思う。 大家さんと、タナゴの関係は密接だし、 長屋のルールを守れない者は、追放されちゃうよね。 人の顔が見える付き合いで、粋だったりして。 入居者が顔の見える付き合いが難しい現代では、 管理規約が大事なのかな。 色んな地域や生活習慣の人が、新たな長屋?に入居するんだから。 |
||
459:
匿名さん
[2006-11-10 12:01:00]
都心型のホテルライクというのには少々無理があるでしょう、外廊下ですから。
なぜ都心物件なのに、外廊下にしてしまったんでしょう。 |
||
460:
匿名さん
[2006-11-10 12:22:00]
あのあたりは、巣鴨を中心とした下町なんだからしょうがないですよ。
下町だからこそ、古くからの祭りや人とのふれあいがあるのではないでしょうか。 都心型のホテルライクな生活って、よくわかりませんが、マンションと町作りが同時進行している豊洲や東雲のマンションなどで、初めて実現できるのではないでしょうか? |
||
461:
匿名さん
[2006-11-10 13:50:00]
水のことなんですが。
ここは水のタンクを設けず、水道水が各戸に直接いく仕組みのようですね。 給水層を建物の上とかに設置しないみたいなので、得点が高いかな。 素人判断です。 この仕組みとか詳しい人いましたら、レクチャー願います。 |
||
462:
匿名さん
[2006-11-10 14:38:00]
>461さん
屋上給水タンクなんて設備は20年以上前の設備です、定期的にタンクの掃除費用もかかるし タンク内も不衛生になりがちです。 得点が高いも何も新築の分譲マンションでは、見かけない設備です。 屋上に給水タンクがあると、屋上に出られて利用できるメリットはありますね、 最近のマンションは、屋上に出られないのがほとんどです。 1階から直接ポンプで給水します、こうすると低層階の水圧が高くなりがちですから 高層階の水圧に合わせて水圧を調整して、低層階は水圧を低くする減圧弁を取り付けます。 デメリットは、冬場の水温が冷たくて光熱費が余計に掛かることくらいですか 屋上貯水タンクからの給水は、太陽で暖められてますから冷たくない。 |
||
463:
匿名さん
[2006-11-10 14:53:00]
久々に見ました。
298さんの 自転車3台目をどうしたらいいか…からまだ、 駐輪場の問題が続いていたんですかね。 あまり、自転車がゴロゴロしていると資産価値下がって、 将来は転売できなくなりますよ。 やはり、入居予定の人は、マナーが良いと振る舞いを目指し、 外からの人にも、あのマンションに住む人はお洒落?だと言われる、 資産価値を上げる努力も、将来のために必要でしょう。 |
||
464:
匿名さん
[2006-11-10 15:18:00]
HPを覗いてみましたが、5階で西向きとはいえ、
この立地で95㎡が6,250万円というのは、破格に安いですね 相場的にも1,000万円くらい安い感じです このお部屋は何か問題でもあるんでしょうか? |
||
465:
匿名さん
[2006-11-10 17:26:00]
この物件自体相場よりかなり安いので正直私も登録しましたが悩んでしまいます。何かあるんじゃ?と。。。
|
||
466:
匿名さん
[2006-11-11 00:09:00]
いよいよ明日が最終日ですね。
明日の倍率を見て登録をしようかと思います |
||
467:
匿名さん
[2006-11-11 07:31:00]
<外からの人にも、あのマンションに住む人はお洒落?だと言われる
あの外観じゃ、お洒落とはとても思われないだろうね。 |
||
468:
匿名さん
[2006-11-11 09:47:00]
いくら青田売りにしても、早すぎるね。
|
||
469:
匿名さん
[2006-11-11 15:54:00]
既契約者です。よろしくお願いします。
今日が第2期登録の最終日ですね。 契約後MRにも足を運んでいませんが、やはり売れ行きは気になります。順調だと良いのですが。 |
||
470:
匿名さん
[2006-11-11 23:51:00]
今日当選したと連絡がありました。
東向きなのですが、日当たりそしてあの外観が気になるところ。 変更の要望は出ないのでしょうか? どう思いますか、あの色合い。 |
||
471:
匿名さん
[2006-11-11 23:52:00]
結局、今期は申し込まなかったんですけど、倍率はどのくらいだったんでしょうか?
3期申し込みの参考にさせてください。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
何十万円もする欧州バイクは、駐車場に置くものですよ、エレベターで部屋に持ち込む人は
さすがに聞いたことがない。