東京23区の新築分譲マンション掲示板「アーデル大塚 C-Square」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 西巣鴨
  6. アーデル大塚 C-Square
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-01-17 10:38:00
 

土曜日の新聞折り込みに入っていました。

豊島区西巣鴨3丁目
10階建て総戸数116戸、大塚駅12分 巣鴨駅14分 都営三田線西巣鴨5分だそうでう。
36㎡〜100㎡までバラエティーに富んだ間取りのようです。
販売代理の住友不動産に電話しましたが、まだ価格も何も決まっていない様子。
どの位のグレードで、どの位の価格帯になるのでしょうか、周辺の環境はいかがですか?

[スレ作成日時]2006-05-14 11:57:00

現在の物件
アーデル大塚C-スクエア
アーデル大塚C-スクエア
 
所在地:東京都豊島区西巣鴨3丁目396-13他(地番)
交通:都営三田線西巣鴨駅から徒歩5分
総戸数: 116戸

アーデル大塚 C-Square

182: 匿名さん 
[2006-09-28 11:37:00]
>181
この辺りの物件は住所は日暮里でもすぐ側に常磐線三河島駅があります
地図で見れば一目瞭然なのに、のマンションでも、三河島駅の表示がありません
そんなに、三河島駅のイメージって悪いんでしょうか。

アーデルの場合、都電は便利だと思いますよ、バスと違って時刻表も正確だし
本数も多い。
三田線は通勤には便利ですが日常生活では用が足りないことが多そう
やっぱり荷物があるときは、都電で大塚、徒歩で巣鴨というのがいいですね。

申し込まれた方、駐車場不足は気になりませんか?
183: 匿名さん 
[2006-09-28 14:03:00]
ここ立地はすごくいいですね。なんと言っても山手線が徒歩圏ですし。
でも、やっぱり間取りが・・・。ほとんど東向きの部屋で、バルコニーも小さくて奥まってる。
洗濯物が心配です。
あと、南向きや西向きの部屋がほとんど地権者に独占されてるのも気になります。
入居後に新旧住民の間で争いごとが起きなければいいのですが。
ちょっと考えすぎでしょうか?
184: 匿名さん 
[2006-09-28 16:14:00]
考えすぎですよ、一般的に購入者のほうがお金持ちですから
185: 匿名さん 
[2006-09-28 18:03:00]
そういう貧富の差って、諍いごとの一番の種にならないかい?
186: 匿名さん 
[2006-09-29 02:00:00]
マンション購入者同士とか、地権者との交流なんて挨拶程度で
実際にはほとんどないから地権者がどうのこうの意識しすぎてもしょうがないですよ。

バルコニーは。。。
でも東向きだから午前中なら洗濯物は乾くでしょ?
187: 匿名さん 
[2006-09-29 02:11:00]
全く交流がないってのは言い過ぎだろ?
かといって、そんなに気にする必要もないけどな。
大規模物件なんかでは、購入者同士のサークルとか?
特にキッズルームがある物件では、ママさん同士の間で
子育てコミュみたいなものがあるらしいが
ここのシアタールームで交流できるか?
地権者だろうが新参者であろうが、立場は同等だろうよ
188: 匿名さん 
[2006-09-29 09:30:00]
それは、郊外のファミリー向け大規模でしょう、みんなが同じ幼稚園
同じ小学校に通うような地域の話。
都心のマンションを買う人は、プライバシーがあるから買う
近所づきあいしたくないから都心を選ぶという人も半数はいますよ。
理事でもしないと顔と名前が一致しない、挨拶程度のつきあいが普通ですよ。

間取りを見てもここを購入する人達は、30代40代の子供が小さな家庭が中心
地権者は、ここにずっと住んでいて他に住むところがないのでマンション
という年代が高い人達だと思います。
戸建てなら2世帯同居もできそうですが、3LDKでそれは無理でしょう
複数の部屋と交換した人でもないと、若い世代はいないと思います、
それに複数の部屋と交換した人は、賃貸に出すことも多いのではないでしょうか。
189: 匿名さん 
[2006-09-29 09:44:00]
南側の部屋も、竣工したら賃貸で出てくるかもしれないですね。
190: 匿名さん 
[2006-09-29 11:26:00]
確かに賃貸向きの部屋はいくつかありますね。
ただ賃貸が多いとマンションの管理も大変そうです。
なにせ賃貸組みは自己所有物ではないので
マンションの資産価値を保つなんて考えはありませんからね。

191: 匿名さん 
[2006-09-29 11:48:00]
都心の立地の良い物件は、法人が投資で買うこともあるし
賃貸に出すことも、値上がりで転売することもごく普通です。
郊外のマンションのように、契約者全員が居住用に使用することの方が
まれだと想像できます。
賃貸の部屋が一部あっても、管理面でマイナスということもないでしょう
新築の分譲タイプの賃貸だから家賃も高いし、それなりの住民層なので
乱暴に扱うと言うこともないと思いますよ。
月々の家賃を考えたら、今の時代賃貸の住民の方が収入は多いかもしれません(笑)

本当の都心の港区や千代田区、文京区のマンションなんて、法人やお金持ちが何部屋も
契約して投資として賃貸に出しているのが普通でしょう。
余談ですが、最近の分譲で地域では最高級の目白ガーデンヒルズも竣工した後に
10部屋近く、賃貸で募集していました総戸数400戸ですから数は多くないでしょうが。
192: 匿名さん 
[2006-09-29 13:10:00]
言いたいことは分かるが、アーデル大塚には当てはまるのか?
193: 匿名さん 
[2006-09-29 13:16:00]
23区地下鉄駅5分以内、山手線駅徒歩圏、借り手はいくらでもいるだろう?
194: 匿名さん 
[2006-09-30 01:05:00]
マンションの前面の道路って歩道がないから危なくない?
マンションが建つと舗装されたりるするのかな?
それと土壌汚染の事をやたら言ってたけど、やっぱり
どこの物件でもあるもんだね
195: 匿名さん 
[2006-09-30 16:10:00]
土壌汚染ってどこにかいてあります?元々、狭い住宅がひしめいていたような場所ですし、土壌汚染って感じでもないと思いますが。
196: 匿名さん 
[2006-09-30 19:03:00]
俺も先日モデルルーム見に行ったけど
営業マンに土壌汚染が出たので、砂を全部入れ替えたため
予定より建設が遅れていると言ってたよ。

ところで要望書ってあるでしょ?あれって希望の部屋が確保できる効力あるのか?
197: 匿名さん 
[2006-09-30 21:11:00]
土壌汚染って、豊島区内だと高田の目白プレイスの土地で
出たということ以外、あまり聞かないですね。
あそこは、元製薬工場ですから仕方ないでしょうが。
ここは戦後に工場でもあったんでしょうか、
分譲価格が安めなのは、理由があるんでしょうか。

土を入れ替えれば健康上は問題ないとは言いますが、日本人は潔癖性が多いから
その後の資産価値に微妙に影響しそうです。
198: 匿名さん 
[2006-10-01 08:07:00]
もともとここはどういう感じの住宅だったんですかね?
小さな町工場があったとは言ってましたが。。。
199: 匿名さん 
[2006-10-01 14:58:00]
どれが町工場かよくわかりませんが、Googleのマップ検索で下のアドレスを検索して、
航空写真モードにすると更地前の状態が見えます。

35°44'24.28"N 139°43'49.11"E
200: 匿名さん 
[2006-10-01 16:24:00]
町工場は、昔あったみたいですよ。
確か鉄工所?とかだったと思うけど…
分譲価格が安いのは、前にレスがあったみたいに前から土地を購入してたかららしいです。
駅に近い遠いは日常使う線によると思います。
あとは、バルコニーは確かに狭かったです。
その代わり??浴室換気乾燥機がつきますよ。
大量に洗濯物があるのでないなら、そんなに困らないんじゃないかな?

201: 匿名さん 
[2006-10-01 18:30:00]
今個人情報保護とかいろいろありますよね?
ただ個人的には、上の階に小さな子供がいる下の階には住みたくないので
モデルルーム見に行ったときに、上の階はどんな家族が購入されましたか?
と聞いたら教えてくれなかったのですが、
それって購入する側にとっては重要な事だと思うんですがどうですか??
202: 匿名さん 
[2006-10-01 21:01:00]
>>201
確かに重要なことですよね。
そもそも、上階の住人が子連れであるかどうかなんて、保護されるべき個人情報に入るんでしょうか。
実際に住んでしまえば嫌でも知れてしまうことだと思うんですが・・・。
203: 匿名さん 
[2006-10-01 22:01:00]
確かに、実際に住めば上に誰が住むなんて事はすぐにわかることですからね
教えない理由が他にあるんですかね?中古の物件買う時なんかは上に誰が住んでいて
隣に誰が住んでいて、って感じで調べますよね?なんか解せないんですよね。。

それとこの物件って、賃貸にまわしたら、モデルルームタイプの部屋で
月に15万くらいでも貸せるんですかね?
204: 匿名さん 
[2006-10-01 22:25:00]
新築で坪1万円、普通は坪/8000円というところでしょう。

上の階に小さな子供がいても、絶対に教えないでしょう
そんなことしたら、下の階が売れなくなってしまう
音の問題は、真上の階が原因とも限らない、斜め上の部屋の場合もよくあること。
共同住宅を買う場合は、最上階を買わない限りこれだけは、運ですよ。
205: 匿名さん 
[2006-10-01 22:46:00]
所詮は売れれば良いって事ですか。。。
入居後の住民の事はどうでも良いって、業者としては2流だね
206: 匿名さん 
[2006-10-01 23:50:00]
私も上の階に住む人のことが気になったので聞いてみましたが、
教えてくれましたよ?
ついでに全体の購入層も教えてくれました。
207: 匿名さん 
[2006-10-02 10:01:00]
>206さん

全体の購入層は、どんな感じですか?
30代後半からの、サラリーマンが多いのでしょうか

>入居後の住民の事はどうでも良いって、業者としては2流だね
これは、マンション業者の宿命でしょう、大手や財閥系だって同じことだと思いますよ。
208: 匿名さん 
[2006-10-02 12:01:00]
白山通りではないものの、道路と路面電車の線路に挟まれてるマンションって
踏み切りもあるし、結構騒音がありそうですね。
209: 匿名さん 
[2006-10-03 01:01:00]
おそらく西向き住戸以外なら、窓を開けていても
都電の踏切の音も都電の音もほぼ聞こえないと思って間違いないです。
窓を閉めているればまったく聞こえないでしょう。
逆に東向きは前面が道路で交通量はそこそこありますが、
窓を開けていてもたいした事はないように思われます。が、
何回も前述されているように、歩道がないので子供達には危険です。

30.40㎡台もあるんだから学生も賃貸で入居する可能性もありますね。
購入層はかなりバラバラなんじゃないかな??
210: 匿名さん 
[2006-10-03 15:46:00]
23区内のマンションで7階以上なら、だいたい大通りに面しているのが普通です。
なぜかというと、用途地域と容積率、前面道路の低減率の規制があるから。
前面道路が狭いと容積率が100%消化できなくて、低い建物しか建てられません。

100%静寂を求めるなら、住宅地の真ん中の低層マンションを買うしかないでしょう。
同じマンションでも方位や階数によって、騒音はずいぶん違うのは経験しています
一般的に高層階の方が、騒音には弱いです。
でも最初から、わかっているから二重サッシなどにするものです。
「暖房効率を考えて二重サッシにしました・・・」なんて物件は、騒音があることを
デベが認めている場合が多いです。
211: 匿名さん 
[2006-10-03 16:00:00]
そういえばこの近辺で再開発エリアなんですか?
巣鴨駅も改装するらしいね?
212: 匿名さん 
[2006-10-03 16:04:00]
住宅情報ナビを見ていたら、気がついたんですけど
100㎡4LKDKの部屋は、もう契約済みなんでしょうか?
最大で94㎡の部屋しか、掲載されていませんでした。
213: 匿名さん 
[2006-10-04 02:21:00]
巣鴨駅の改装は全然進んでないようですね!
駅ビルができるらしいけど、どうなんだか。。
田端や西日暮里、日暮里、駒込辺りは工事してるから
そろそろだと思いますよ。
214: 匿名さん 
[2006-10-04 02:40:00]
東日本旅客鉄道は、山手線巣鴨駅で、老朽化した駅舎を改築し、
駅ビルを含んだ新駅舎を建設する。近く施工者を選定し、年明けにも着工する。
17年度に山手線で商業施設の増設と合わせた駅舎の更新が行われるのは、
田端駅に次いで2駅目。総工費25億円を投じ、利用者サービスを強化する。
駅ビルの規模は5階建て延べ4300平方㍍。
1〜3階が駅施設と店舗、
4・5階が店舗専用フロアとなる。
店舗用地の面積は約1800平方㍍で、入居テナントは今後詰める。
駅舎部分の1階では、旅行社、改札、券売機など分散している駅施設を集約し、
コンコースを改良するとともに、2階まで吹き抜けの空間をつくる。
新たに生じたスペースには店舗を誘致する。また旅客トイレを全面的に改修し、
新たに女性用パウダーコーナーを設置する。
案内サインも再整備して、明るく、わかりやすい駅づくりを目指す。
駅ビルの開業は、20年春を見込んでいる。
現在の駅舎は昭和45年の完成。
地下鉄三田線が乗り入れ、一日の乗降客は15万人に上る。
駅ビルの建設で利便性を高めることにより、商業施設への取り込みを狙う。

巣鴨地蔵通り四丁目地区地区計画の概要
当地区及び東南に隣接する旧中山道沿いは古くから**が形成され、
現在は巣鴨地蔵通りとして全国有数のにぎわいあふれる商店街となっている。
この巣鴨地蔵通りの北西側の庚申塚寄りに位置する本地区は、
遠方からの来街者のみならず近隣住民も利用する身近な商店が軒を連らね、
主に低層階の商店と上層階の住宅や共同住宅などから成る街並みを形成している。
近年、集合住宅等を主とする土地利用が進む中、当地区においては、
地区特有の歴史や文化を活かした魅力ある商業環境と
住環境が調和した街並みの形成を図ることが望まれている。
こうした背景から、本地区計画は当該地域の歴史的な特性を踏まえつつ、
にぎわいと魅力ある商店街の維持・発展、並びに、
良好な住環境が調和し共存する市街地を形成することを目標としています。

a)名称・位置及び面積等
名 称: 巣鴨地蔵通り四丁目地区地区計画(区決定平成17年9月28日 告示第196号)
種 類: 一般型地区計画
位 置: 巣鴨四丁目地内
面 積: 約1.2ヘクタール
平成17年1月に豊島区が公開した市街地活性化事業計画を参照して下さい。

http://www.city.toshima.tokyo.jp/oshirase/kurashi/170125-01-5.pdf

今後5年以内(短期)に、国道17号沿い、巣鴨4丁目までの地蔵通り沿い、栄和通り沿いは
景観整備・誘導などが集中的に行われることが計画されています。
15>の地区計画もNo.11地蔵通り景観誘導事業の一環として、
国道17号の拡幅と併せて、計画されたものです。

いずれにせよ、マンションの建設地近隣はここ5年以内に、
バリアフリーも含めて歩行者や住民に住みよい環境になっていくことは間違いありません。

215: 匿名さん 
[2006-10-04 09:41:00]
大塚駅も改装? 平成21年6月完成予定「大塚南北自由通路」

http://www.m-ohtsuka.net/yomoyama/tuuro2/index.html

平成21年までに、大塚駅、巣鴨駅ともにリニューアルしてキレイになりそうですね。
216: 匿名さん 
[2006-10-04 11:03:00]
とにかくマンション周辺が整備されるって言うのは
資産価値っていう面からしても良いことですね
217: 匿名さん 
[2006-10-04 11:56:00]
内覧会の際、同行して頂き、サイズを測って頂き親切にインテリア商品の相談にものって頂きました
インテリア会社さんに感謝!!
商品の割引率の良いし大満足!

会社は川崎市宮前区にある(有)コンシェルジュさんです。
お奨めします!!
218: 匿名さん 
[2006-10-04 12:49:00]
内覧会?
セコムマンションのでしょうか?(笑)
219: 匿名さん 
[2006-10-04 17:25:00]
そういえばSECOMもそろそろ完売ですね!
ところで管理費ってここは計画的にきちんとされているんですかね?
220: 匿名さん 
[2006-10-06 09:37:00]
一応長期的な修繕計画はきちんとあるみたいですよ
広告上では、そろそろ11月上旬に第二期販売が始まります。
が、実は10月中旬に前回抽選で外れた人を対象に
第一期二次販売というものが内密であるらしいですね
221: 匿名さん 
[2006-10-06 11:25:00]
内密っていうか、問い合わせした人のみの優先販売だろ?
よくある話だよ。だがあの外観の色合いはなんとかならんのかね?
資産価値にも影響がでるぞ
222: 匿名さん 
[2006-10-06 12:00:00]
今日も新聞に折り込みチラシが入っていましたが、アピールポイントが完成予想CGの外観から
広々したエントランスホールに変わりましたね。
これだけ、広いエントランスホールがあるのですから、家具のグレードや床材を見直したら
もっと高級感が出ると思います。費用的にはそれほどコストアップにならないと思います。
今年近くで竣工した、大京のグランフォートのエントランスは豪華さをアピールしたためか
価格は高めでしたが、ほぼ竣工と同時に完売しました。
部屋の内装はそれほどでもありませんでしたが、やはり販売が上手だったのかと思いました。
エントランスホールとエレベーターはある意味で、マンションの顔とも言える場所ですから
凝った造りは、好感が持てます。

外観については、デザインの面で賛否両論あるので完成までに、カラーなどの手直しがあるかもしれませんね。建築確認とは関係ない部分ですから可能性もありますね。
223: 匿名さん 
[2006-10-07 00:40:00]
外観かっこ悪すぎ。あんなデザインのために3人もデザイナーを雇ったなんて。
もっと無駄をはぶけば、管理費や積立金も安くなるのに。
セキュリティは結構良いんだから、管理人もいらないな。
フロントなんてもっといらないだろうし。
シアタールームも中庭も屋上庭園もいらないだろよ?
あの手入れだって管理費に入ってるわけだから。

224: 匿名さん 
[2006-10-07 08:19:00]
>223
そう思われるなら、別のマンションをご検討した方がいいと思いますよ
あなたのご意見は、多分少数意見です。
管理費や修繕積立金(計画です)が飛び抜けて高いなら、そんな意見も
あるでしょうが、標準的かむしろ安めです。
分譲マンションで、管理人さんのいないマンションなんてあるますか?
管理人さんは、受付業部だけやっていると思ってませんか
225: 匿名さん 
[2006-10-07 08:22:00]
エントランスはあのくらい広くても良いんじゃない?
ここは一階に事務所や店舗が入るらしいけど
何が入るの?不動産屋やそば屋?
もしかしてコンビにはないよね?
226: 匿名 
[2006-10-07 09:03:00]
>225
建設会社の事務所と岩盤浴だそうです。
227: 匿名さん 
[2006-10-07 13:25:00]
>224
ですよね。管理人さんって、共用部分の掃除や整備が一番の仕事でしょう。
だから、マンションには必ず必要です。
228: 匿名さん 
[2006-10-07 13:27:00]
岩盤浴?それは何ですかね?
229: 匿名 
[2006-10-09 01:12:00]
223ではないが、おそらく小数意見ではないと思うよ。
あの外観配色は理解できないものがあるし、管理人がいらないとは思わないけど、
受付サービスなんて不要でしょう。
シアタールーム?や屋上庭園についても、上の方で相当批判的な意見が見られます。
物件トータルで購入を決めるから、批判的であっても決定する場合もあるでしょう。
230: 匿名さん 
[2006-10-09 08:28:00]
好感が持てるのは、わざわざ設備を作るのではなく容積率で余ったところを
有効活用しているところです。
シアタールーム、屋上庭園、エントランスホール 全部容積率不算入の設備です。
コンシェルジュも含めて、将来的にいつでもやめられる設備だからいいと思うよ。
231: 匿名さん 
[2006-10-09 14:17:00]
あの外観配色はちょっとと思いました。
コンシェルジュはどうかと思うけど、管理人があの時間にしかいないのであれば必要なのでは?
シアタールームも微妙ですが、屋上庭園や中庭は環境側面からいってもいいことなのでは?
230のように将来やめられる設備については住んだ人が変えていけばいいだけの話じゃないでしょうか。

232: 匿名さん 
[2006-10-09 18:40:00]
ここの物件買った人はどこの小学校になるんですか?
朝日小学校?ってパンフに書いてありましたが、
商店街の誠和小学校にも行けるんですかね?
233: 匿名 
[2006-10-09 21:58:00]
232さんへ
清和小学校にも十分いける範囲ですよ。徒歩でいえば10分程度でしょうか。ちなみに、このあたりは学校を自由に選べます。ご存知かも知れませんが、念のため。
234: 匿名さん 
[2006-10-09 22:21:00]
>233さん
補足します、豊島区は学区を自由に選べる訳ではありませんよ。
1年生の入学前の秋頃に、「隣接校制度」の案内が来ます、つまり隣の学区だけです
しかも入学前だけですよ。転入(転校)する場合はどうなんだろう?
235: 匿名さん 
[2006-10-09 23:38:00]
ちなみに朝日小学校は1クラスで清和小学校は2クラスみたいね。
他のレスでは、駒込小学校や西巣鴨小学校にも行けるみたいね。
駒込小学校は結構評判が良いみたいだけどね。
236: 匿名さん 
[2006-10-09 23:53:00]
グローリオタワー巣鴨のレスからの引用です!

小学校新1年生で入学する場合は選べるそうですが、途中で転入の場合は朝日小学校しか入れないそうです。生徒数、クラス数は清和の方が多いようです。(学年によって差はあるのかもしれませんが。。朝日は1クラスだと思います。)よい先生、よい友達ばかりなら、朝日の方が生徒に目が届くという意味でもよいのでしょうが。。内情は知りません。朝日小学校では10月12日(木)〜17日(火)で学校参観があるとのこと。行ってみたらいかがですか?尚、不動産会社のホームページで、住所別の学校割り当てを見つけましたのでご参考まで。このマンションの住所は不明ですが。。

朝日小学校
巣鴨 4丁目 27〜32・34〜44 5丁目 全
西巣鴨 3丁目 全 5丁目 全

清和小学校
巣鴨 3丁目 5〜18  4丁目 1〜26・28・29・32・33
北大塚 1丁目 全

仰高小学校
駒込 4丁目 9〜15 5丁目 全
巣鴨 1丁目 1〜33 2丁目 全 3丁目 1〜4・19〜39

朝日小学校は1学年1クラス。グランドはコンクリ。1クラスということは、、、、6年間ずっと一緒。
これだけ小学生のいじめの時代なのにどうすんだろう。。。自分だったら絶対に嫌だ!!1学年6クラスあった時代だから、1クラスなんて考えられない。気持ち悪い。あくまでも私的ですけど。でも少人数だからこそのメリットはあるだろうし、ここは学童(スキップ)が校内にあるから便利です。日によってはグランドを学校の先生たちが占拠して小学生を遊ばせないで自分たちでテニスやってるらしい。。それは別問題でした。
清和は2クラスのはず。グランドはコンクリ。地蔵通りをちょっと奥に入ったところ。よさこいやったのは仰高小学校。今年で130周年。2クラスあります。しかもグランドはちゃんと土です。地蔵通りが近いので商店街連盟と連携したりPTA活動も盛んです。良い学校です。愛川欽也(アド街)も卒業生。
グローリオの隣に住んでいる人は西巣鴨の交差点を越えた北区の滝野川第2小学校へ通っている子もいるよ。こっちも良い学校。原則豊島区はどこの小学校へも行けます。定員オーバーだと抽選になるらしいけど。
新一年生であれば、駒込小学校、西巣鴨小学校も選択可能です。豊島区のホームページで隣接校選択制 選択可能校の一覧が見れます。
237: 匿名さん 
[2006-10-10 00:12:00]
私自信も今日MRを見に行って来ました。
なかなか良かったというのが第一印象ですが、
MRタイプのお部屋は全て販売済でしたね
ところで巣鴨駅から物件まだ歩いてみたのですが、
医者が少ない。
特に小児科専門の医者がない事に不安を覚えましたが
ふこの近辺ではどこが良いんですか?大塚病院ですか?
238: 匿名さん 
[2006-10-10 02:29:00]
地蔵通りに小泉医院という小児科・整形外科・内科をやっている病院があります。
大塚病院を通いの病院にするには遠いと思います。

ちなみに"ひまわり"という検索サービスがあるのでそれを使うと出てきます。
239: 匿名さん 
[2006-10-10 10:55:00]
小泉医院は小児科専門じゃないだろ?
あそこは皮膚科だって看板に書いて有るじゃん。
何でも屋じゃない?
240: 238 
[2006-10-10 21:05:00]
>239
貴方にそのような言われ方をされる覚えはありません。
「だろ?」「じゃん」って何ですか?
おつむの程度が知れますね。
241: 匿名さん 
[2006-10-11 00:46:00]
>240
相手にしなければ良いんです。荒れるだけですから。

小泉医院は表札を見ると、確かに診療科目は何でもありのような感じですが
ひまりで検索すると、小児科を得意分野とされているみたいですね!
242: 匿名さん 
[2006-10-11 01:09:00]
ところでアーデルから豊島区区役所は遠いよね?
出張所とか近くにあるんですかね?

それと医療費の助成って北区や台東区みたいに中学3年までとかならいんですかね?
就学までってキツイです。。

ところでこの物件のDVDを見たんですが、
DVDだと外観は皆さんが言うほど気にならないですよ!
ジャパニーズモダンって言ってたけどね。
243: 匿名さん 
[2006-10-11 08:29:00]
豊島区役所まで遠いと言っても電車で一駅ですよ。
豊島区の出張所は、大塚駅北口の都営住宅の中にあります、住民票、印鑑証明などは
昼間はとれますし、登録カードを作成すれば機械で夜間も土曜日も取得可能です。

豊島区は、財政が厳しいから中3までに医療費助成は難しいでしょう
健保があるから、通院程度ならたいした金額ではないと思います。
今回小学校卒業まで入院医療費の助成が新たに新設されたと区報に載っていたような
気がしますよ。
244: 匿名さん 
[2006-10-11 09:28:00]
私も豊島区区報見ました。
どうやら入院医療費助成が小学3年までに拡張されるみたいですね。
245: 匿名さん 
[2006-10-11 09:52:00]
子供を遊ばせる公園みたいなものはありますか?
246: 匿名さん 
[2006-10-11 11:45:00]
豊島区は23区内でも公園は少ないほうですよ。
247: 匿名さん 
[2006-10-11 12:41:00]
30分程健康的に歩いて、飛鳥山公園なんて。
248: 匿名さん 
[2006-10-12 00:50:00]
本日モデルルームを見てきましたが、なんかオプションの多い物件ですね?特にキッチンなんて、吊り戸棚がオプションですからね。ちょっとビックリしました。普通は、シンクの上にもともとある戸棚を、リビングが見やすいように取っ払って、その戸棚を後ろ側に設置するにはオプションって感じですよね?
249: 匿名さん 
[2006-10-12 17:04:00]
ここは営業マンによって本当に良い悪いがあるよね。
どこもそうなんだろうけど、その差がありすぎてビビるよ
250: 匿名さん 
[2006-10-12 18:56:00]
大きな買い物だから、担当者はあまり関係ないでしょう
保険のように無形の商品ではないのですから、営業マンではなくて
物件の良し悪しで決めなくちゃ。
あまり酷ければ、担当を変えて欲しいと言うのも手ですね、
たいていは変えてくれるし、意地悪されることもないと思います
営業マンとの相性もありますよ。
251: 匿名さん 
[2006-10-13 02:06:00]
誰か契約した人はいますか?
何が決め手になったのですか?
252: 匿名さん 
[2006-10-14 02:41:00]
私は契約しました.
決め手は,
1.なんと言ってもこの立地でこの価格
2.個人的にこの地域に欲しかった
3.周辺で再開発が予定されている
です.
マイナスポイントとしては,
1.南向きのよい物件がすでに売約済みとなっている.
2.白山通りの騒音.
3.駐車場が少ない.
ですが,目をつぶりました.
253: 匿名さん 
[2006-10-14 08:33:00]
俺も契約しましたよ!

ポイントはやはり価格ですかね!
グローリオ巣鴨の価格と比較しても
この立地にしては非常にリーズナブルだと感じた事!と
今後地価や金利の上昇を考慮すると、
資産価値として目減りが少なく売却や賃貸が可能かと。

マイナス面は外観と南向きではないということかな?
でも自分は車はいらないし今まで北向きだったので今よりはましですがね。
254: 匿名さん 
[2006-10-14 15:10:00]
第一次抽選で外れたものです。
本日第二次販売が開始されたので、また要望書を出してきました。
今日は巣鴨〜物件まで歩きましたが、「4」の縁日で商店街は人の多さに全く動けませんでした。
途中で鯛焼きを買って食べましたが、根津の鯛焼きの方が美味しかったです。
販売、工事過程ともに予定通りらしいです。

255: 匿名さん 
[2006-10-14 23:47:00]
今日見学に行きましたが、
なにげに順調に販売されてるみたいです。
資産価値は抜群に良いと言ってましたがどうでしょうか?
確かに良いとは思いますが「抜群」とまでは。。。
256: 匿名さん 
[2006-10-15 01:29:00]
土地の仕入れが安かったのか、確かに割安感はありますね
感覚的に言うと、一昨年の秋頃の分譲価格という感じです。
地域性と立地を考えてか、共有設備も欲張らず、高級感もそこそこでいいですね。

ただ、西向きが中心であれば南向き中住戸より西向き中住戸は-8〜-10%安く設定する
のは、普通のことですからその分は割り引いて考える必要もあるでしょう。
257: 匿名 
[2006-10-15 09:14:00]
セコムのタワーと比較検討している者ですが、浴室と洗面台の仕様が、両方とも酷似していることに最近気づきました。
258: 匿名さん 
[2006-10-15 11:04:00]
セコムのタワーの高層階だったら、やぱりセコムの方が資産価値はありそうです。
低層階なら、アーデルだろうね。
両方とも、質実剛健で過度に豪華というわけじゃないから、好感が持てる。
259: 匿名さん 
[2006-10-15 11:08:00]
>255

資産価値としては「抜群」とまでは言えないでしょう!
西巣鴨からは近いですが、山手線からは遠いですからね。
ただ山手線利用可能な地域なので、価値の目減りは少ないと思いますね

物件は西向きではなく、東向きですね。
日当たりはいまいちですね。

浴室や洗面台はまあまあなんですが、キッチンの標準設備がすこし安い感じですね。
せめてガラストップコンロにして欲しかったし、あとキッチンの戸棚も少ない。

セコムはマジで安っぽいタワーって感じがします。
260: 匿名 
[2006-10-15 11:12:00]
257,258>
仕様が同じならば、竣工が近い物件のほうが、住宅ローン金利が低いうちに借りられそうですし、住宅ローン減税も今年分は受けられますから有利だと思います。アーデルは南側でないとセコムのタワーを見ながらの生活ともなりますし。。。
261: 匿名さん 
[2006-10-15 13:10:00]
セコムのタワーなんて見ながら生活するんじゃ、最悪ですね。
実際は視界の邪魔にはならないですがね。。。

262: 匿名さん 
[2006-10-15 14:11:00]
毎日見下されているような気分になるし、私もイヤですねぇ
263: 匿名さん 
[2006-10-15 15:15:00]
セコムタワーのキッチンはディスポーザー付き、コンロはガラストップですね。
アーデルは確かにセコムから見下ろされている感じ。
最もあちらの目線はもっと遠くの景色をながめるでしょうね。
眺望はよさそうだもの。

外観が安っぽいのはお互い様かな。
セコムに73m2位の部屋がまだ残っていたら、あちらを買ったね。
セコムの高層階の広い部屋は価格的に買えないので。
264: 匿名さん 
[2006-10-15 15:21:00]
>>257
セコムの高層階は高級仕様でしょう?
そっちの方がいいと思うな。
羨ましい。
265: 匿名さん 
[2006-10-15 17:27:00]
アーデルも、もし土地を取得したのが10年かけてではなく最近だったなら
セコムのようにもう少し価格は高かったんだろうか?

ガラストップと普通のと何が違うの?お掃除がしやすいだけですか?
266: 匿名さん 
[2006-10-15 17:35:00]
ガラストップのほうが掃除もしやすいし、見た目が綺麗なのは確か。
なので、価格も普通のものより高いです。
それが違う。
267: 匿名さん 
[2006-10-15 18:00:00]
私はこの度契約したものですが、やはりキッチンの使用に悩んでいます。アーデルは吊戸棚がないので収納が少なく、モデルルームのように後ろ側に吊戸棚をオプションでつけたほうが良いのか?それともサイズを測ってそこに食器棚を置いたほうが良いのか?コンロもガラストップにすると10〜15万くらいかかるし、ビックカメラとかで買えばもっと安いのかな?とも。それなら最初は標準のを使ってボロボロになった後で、買おうかなと?どうでしょうか?そう言えば、この物件はIHにしても良いのかな?
268: 匿名さん 
[2006-10-15 18:12:00]
家電販売店でもガラストップは10万くらいするんじゃない?とはいえ標準タイプでも充分に使えるわけだから、まずはそれを使って、あとで買い換えるってのは悪くない考えだけど、結局お掃除がラクとはいえ、使用後に掃除しなければどちらも同じですぐにだめになるよ!焦げだってとれなくなるし、結局マメに手入れしないとね。
269: 匿名さん 
[2006-10-16 14:38:00]
アーデルほんとんど良い所は売れてるね。
どのマンションでもなんだかんだ売れるんですね
270: 匿名さん 
[2006-10-16 16:08:00]
不動産なんて結婚と同じだからね。もっと良いのがあるんじゃ、なんて思ってると以外に買えないものですよ!高望みはいけません。買える時に買って、住んでダメならその不動産とは離婚すれば良いだけですからね。
271: 匿名さん 
[2006-10-16 16:40:00]
そのとおりだとは思いますが、
失敗するとお金が消えるからね
272: 匿名さん 
[2006-10-16 17:41:00]
アーデルと結婚か〜なんだかな〜
273: 匿名さん 
[2006-10-16 23:28:00]
コンシェルジュなんて要らないから、セコムタワーのように、24時間有人管理にして欲しいで〜す。
274: 匿名さん 
[2006-10-17 00:26:00]
私はセコムのタワーと迷いに迷ってこちらのアーデル大塚に申し込みました.
最後に私の背中を押したのは,エレベータです.どちらの物件もエレベータは
2基なのですが,気の短い私は180戸に(というより29階建に)2基では耐えられ
そうにありませんでした.
275: 匿名さん 
[2006-10-17 00:29:00]
確かにフロントサービスなんていらないよ
ただ24時間管理もいらいな。たいして意味ないよ!
そんな事したら管理費がまた上がるだけだよ!

セコムエレベーター2基しかないんですか?
何を考えてるんでしょうかね?
276: 匿名さん 
[2006-10-17 00:53:00]
何も考えてません。
277: 匿名さん 
[2006-10-17 08:59:00]
エレベーター速度は考えているみたいです。
278: 匿名さん 
[2006-10-17 09:49:00]
エレベターの設置基準は50世帯に1台と言うのが普通らしいけど、
利便性を考えると、ワンフロアーの世帯数に応じて設置して欲しいですね。
2戸1や3戸1のエレベターがある高級マンションもあるくらいですから。
昔と違ってエレベターの価格は安くなったらしいからコストダウン効果も少ない。
1番の原因は容積率なんだと思います、共用廊下は容積率に含まれないけど
エレベターは容積率に含まれます。
エレベターを増やすよりも、その分部屋を広くして販売した方が利益が上がります。
279: 匿名さん 
[2006-10-17 10:59:00]
50世帯に1台だとアーデルは常識的な範囲なのかな。
でもアーデルのエレベーターは安っぽいみたいよね。
280: 匿名さん 
[2006-10-17 11:12:00]
価格が安めなんだから、豪華さを求めるのはおかしいでしょう(笑)
281: 匿名さん 
[2006-10-17 16:28:00]
279ですが、いやいや普通のエレベーターなら良いんですが、なんか普通以下みたいですよ。
エレベーターだけは自信はありませんって言ってたもん(苦)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる