アーデル大塚 C-Square
121:
匿名
[2006-09-11 22:36:00]
|
||
122:
匿名さん
[2006-09-12 00:55:00]
やっぱり安いからかな?結構人気ありますよね?
|
||
123:
匿名さん
[2006-09-12 08:54:00]
ここって荒川線の線路沿いに建ってますよね。
6時前から走っている荒川線の音って煩くないんでしょうか。 |
||
124:
匿名さん
[2006-09-12 11:00:00]
荒川線?どこですか?
|
||
125:
匿名さん
[2006-09-12 11:03:00]
あっ、すいません。都電の事ですね?
都電は車両もバスと同じくらい短いし、 すぐ裏側が駅なので騒音は全く問題ないと思われます。 それよりは前面の交通量のほうが気になりますね |
||
126:
匿名さん
[2006-09-13 00:50:00]
物件周辺の騒音は特に問題ないですよ!
交通量だってたいした事はないですから。 |
||
127:
匿名さん
[2006-09-13 09:35:00]
誰もが高級マンションを望んでいるわけでもないでしょう
立地と割安感で、ごく普通のマンションでいいという人には とってもお買い得だと思います。 別の物件も見ましたが、板橋区あたりの駅徒歩10分超でも 坪単価230万円〜 なんていくらでもありますから。 山手線圏内なら、安くてお買い得だと思いました。 |
||
128:
匿名さん
[2006-09-14 00:50:00]
ところでフォーユーって会社の噂はあまり聞きませんね
|
||
129:
匿名さん
[2006-09-14 09:22:00]
というより聞いたことが無い。悪いんだけど。
|
||
130:
匿名さん
[2006-09-14 09:45:00]
たまに聞くけど、マイナーだね
|
||
|
||
131:
匿名さん
[2006-09-14 10:22:00]
カタカナデベは、聞いたことがない方が圧倒的でしょう
一般的に知られているのは、せいぜい上位10〜15社くらいじゃないのかな。 大手10社で販売戸数の30%未満だろうから、一般的に聞いたことがないデベが 多数派なんだと思いますよ。 施工は、わりとメジャーな上場ゼネコン、前田建設だから問題ないでしょう。 大京は別格だけど、三井、住友あたりで年間供給戸数で5000戸未満ですから。 |
||
132:
匿名さん
[2006-09-14 16:54:00]
先日、こちらのMRを見に行ってきました。
南向きの部屋がよかったのですが2階と3階のみで、目の前が3階建てのお家が。 前にも出ましたが、バルコニーの狭さも気になります。 立地、価格もとても良いと思うんですが。 山手線沿線で探しているのですが、大塚駅徒歩5分のコスモは皆様どう思いますか? 書き込みも伸びていないようで人気ないんですかねぇ。 |
||
133:
匿名さん
[2006-09-14 17:20:00]
>132さん
コスモは駅に近いけど、部屋の形が三角なのが使い勝手で気になりますね。 それと、ファミリー向けの大きな部屋が少ないから選択肢が限られるのかと 思います。 建設現場の前を通りかかりましたが、敷地も狭そうでのっぽなマンションに なるみやいですよ。 コスモの前にも、マンション建設の建築計画の看板が出ていましたよ 旧癌研跡地のすぐ側でした。 旧癌研跡地にも、公園とマンションが建設されるようなので、あの辺りは 急に開発が進むのかもしれませんね。 |
||
134:
匿名さん
[2006-09-14 21:07:00]
南向きを希望されてて、アーデルのバルコニーを狭いとお思いなら
コスモははっきり言って候補外だと思いますよ。 コスモのバルコニーはもっともっと狭いです。というより あれはバルコニーとは言えません。室外機置き場の延長と言った感じ。 営業の方に「えっ!!バルコニーこれだけですか!?」と聞くと 「はい。今の時代お洗濯は全自動洗濯乾燥機でするものですから。 そういう時代なんです。」と言われ唖然としてしまいました。 明るいリビングやバルコニーでの洗濯干し、ちょっとした鉢植えなどは 夢の世界になりそうです。でも、駅から近くシティライフを楽しむ (?そういうコンセプトをやたら強調していたので)なら検討も良いのでは。 |
||
135:
匿名さん
[2006-09-14 21:18:00]
一部の高級マンションで、バルコニーに洗濯物干し禁止の物件があります、
そういったところは、確かに半面バルコニーでリビングの採光を優先ということもあるでしょう。 アーデルは、最終的に布団干し、洗濯物干し禁止の規約になるんでしょうか? 同じ豊島区で完成した、目白プレイスはやはり狭い半面バルコニーですが 洗濯物はOKなので、とってもバルコニーが窮屈そうですよ。 植物と洗濯物が、狭い中に混在している感じで美観も・・・・・ |
||
136:
匿名
[2006-09-15 00:33:00]
131>
施工会社は先日、横浜のマンション建設の件で書類送検されていましたが、アーデルでは大丈夫でしょうか? |
||
137:
匿名さん
[2006-09-15 00:54:00]
確かにバルコニーは狭いな〜
それと管理人とは別の受け付けみたいな人もいらないだろ? |
||
138:
匿名さん
[2006-09-15 01:30:00]
この物件のセキュリティーは最新で凄そうだね
それとコンシェルジュ?だっけ?実際こんなもん利用するのかね? 管理費が上がるだけじゃん? 管理人なんていなくても、なんとかならないのか? |
||
139:
匿名さん
[2006-09-15 09:03:00]
コンシェルジュは、豪華さ、高級感を演出する販売手法で
最近の流行でしょう、住民のためというよりも販売戦略の一環という気がします。 アルバイトや契約社員ですから、不要論が多ければやめるのは簡単です 託児ルームとかコンビニのように、残った設備が無駄になるということもないので 将来的にも問題はないと思います。 多分本当に必要という人は、半分はいないのかと思います。 大塚の周辺を散歩していたら、住友の(仮称)南大塚計画という 建設予定の看板を見かけました、再来年の竣工のようです。 大手デベにも注目されるようになったんですね、大塚は。 |
||
140:
匿名さん
[2006-09-15 12:06:00]
大塚ははるか昔から注目されていますが・・・。
東京生まれですか? |
||
141:
匿名さん
[2006-09-16 00:42:00]
>140
曽祖父の時代(大正時代)から、ずっと東京暮らしですよ。 夏休みに、両親の田舎がなかったので、寂しい思いをした口です。 大塚の北口のタワーを除くと、大京さん以外の大手デベとか 財閥系デベの物件って知らないんですけど、ありましたっけ? 環境もまあまあ、交通の便がいい割には、大手が手を出さないのには、 不思議に思っていました。 目白とか駒込でニーズあるような、国立付属小学校の通学範囲なんて 大塚のほうが近いんですよね。 |
||
142:
匿名さん
[2006-09-16 00:47:00]
物件近くの小中学校って豊島区内ではどうなの?
|
||
143:
匿名さん
[2006-09-16 13:34:00]
モデルルームタイプだと家族4人で住むには狭いですか?
|
||
144:
匿名さん
[2006-09-16 14:36:00]
4人家族の永住型で予算も潤沢なら、理想的には90㎡超だと思います。
でも23区内のマンションですから、限られた予算もあるしマンションですから 広さはある程度我慢しないとと思います。 その分、郊外にはない利便性と古くからの街並みと文化があると思います。 不便を承知で広さを求めるなら郊外、 利便性と環境を求めるなら山手線沿線でしょう。 戸のマンションの学区の小中学校はどちらになりますか? 巣鴨北中学(旧大塚中学)と清和小学校ですか? |
||
145:
匿名さん
[2006-09-16 16:15:00]
まあ、家族構成にもよりますが、父母子供2人で子供が小さければなんとかぎりぎりの広さだと思います。
が子供が成人すると狭いですが、どうせ子供は出て行きますからちょうど良いんですは?? 大人4人だときついね |
||
146:
匿名さん
[2006-09-16 21:30:00]
今日モデルルーム行ってきました!倍率はまだ2倍そこそこです。
まあ、締切りまであと1週間あるんでどうなるか分かりませんが、 抽選って公平に行われるんですよね?あとから登録した人が不利とかありますか? 営業マンはなるべく抽選させたくないみたいな言い方でしたので。 |
||
147:
匿名さん
[2006-09-17 01:55:00]
抽選が公平かどうかは、他のスレを見るとわかりますよ
属性というのが左右することもあるらしいです。 |
||
148:
匿名さん
[2006-09-17 02:18:00]
現在、東向きのマンションに住んでいます。
夏は早朝から暑く、朝からカーテンを開けられません。 しかし、日当たりは午前中しか望めません。 冬場だと、あっという間に太陽とさようならです。寒いです。 洗濯物は、朝早く干しています。冬場はもちろん乾きません。 そんな状況に慣れているので、このマンションを買うべきか? 価格が安いのは助かるかも。 グローリオは角地ですっきりしている感じ。外観は確かにイマイチですがね。 アーデルも外観は安っぽい。 ベランダが狭いのも気になるが、西巣鴨駅に徒歩5分は我が家には嬉しい。 プラス面とマイナス面を今一度考えてみる事にしよう。 ちなみに大塚のグランフォートは最初の価格設定が高額だったようで、 部屋によっては随分価格が変っていましたよ。不透明でしたね。 |
||
149:
匿名さん
[2006-09-17 12:09:00]
抽選でその人の属性とか関係あるんですか?
ここは同時倍率の同時抽選だっけ?? 現金で買う人とローンを組む人も結局入るお金は一緒でしょ? 提携ローンの手数料なんてたかがしれてるだろうし? |
||
150:
匿名さん
[2006-09-18 00:14:00]
無料のメニュープランってないんですか?
|
||
151:
匿名さん
[2006-09-18 01:08:00]
今日、現地を通りかかったら、大塚駅で地域のお祭りをやっていました
いろんな人がいましたが、変に気取らず、庶民的で適度に閑静ないい街ですね。 |
||
152:
匿名さん
[2006-09-18 08:11:00]
昨日はどこでもお祭りですよ
|
||
153:
匿名さん
[2006-09-18 09:15:00]
お祭りに行くと、人がゾロゾロ出てきて、地域の雰囲気を感じるには
一番いい機会だと思うよね。 役員やっている地元の人、山車を引っ張っている新しい若夫婦 子供御輿を担いでいる、地元の小学生 ・・・・・ |
||
154:
匿名さん
[2006-09-18 14:40:00]
少しはメニュープランはあるみたいですよ
|
||
155:
匿名さん
[2006-09-18 20:35:00]
小学校はあさひ小学校と言っていましたよ。
でも、17号渡らないといけないそうです。 でも、豊島区は学区ないので選択できるそうです。 |
||
156:
匿名さん
[2006-09-18 22:10:00]
>155
それは、間違いです。 豊島区は「隣接校制度」という制度で、その学校の周囲の数校を1年生の入学前に限って 選択できます豊島区のHPに詳細が載っていますよ、学区が自由と言うことはありません。 中学校も同様に、隣接校制度があります。 少子化なので多くはないようですが、人気が集中する学校は抽選と言うこともあります。 少子化で単学級の小学校が多いので、クラス替えのある複学級の小学校を 希望する親も多いようですよ。 |
||
157:
匿名さん
[2006-09-19 11:08:00]
実際に登録が始まりましたが、倍率とかどうですか?
|
||
158:
匿名さん
[2006-09-20 13:39:00]
『㈱フォーユー』は大手三井不動産とつながりが濃く、
三井不動産の「パークホームズ」シリーズは 共同で数多く手がけているようです。 会社自体は中小企業ですが 建設、販売会社とも大手の企業とやっていますし 安定した企業と言えるのではないでしょうか? |
||
159:
匿名さん
[2006-09-21 01:27:00]
この物件って貸したり、売ったりするには良い物件なのかね?
できれば購入したいのだが、永住希望ではないので。。。 |
||
160:
匿名さん
[2006-09-21 11:47:00]
家は、契約しました。家族4人ですが、10年後には子供はそれぞれ独立するしクラブなどで自宅にいる時間は少ないと思います。三田線に近いというのが、その後売りやすいかな?これからは、やっぱり地下鉄の時代だと思います。
|
||
161:
匿名さん
[2006-09-21 13:04:00]
大塚駅とか巣鴨駅にはかなり遠いので、都営地下鉄しかないでしょうね。
どうしてもJRだと、徒歩ではなく自転車が必要になるでしょう。 |
||
162:
匿名さん
[2006-09-21 17:00:00]
自転車はダメですよ、大塚駅は放置自転車ワーストで
撤去重点地区です。 そういうこともあるのかな、アーデルは駐輪場の台数が少ないですね。 数年のうちの、大塚駅の改装工事を待ちましょうそれまでは、歩かないと。 登録制の自転車置き場が出来るという噂です。(笑) |
||
163:
匿名さん
[2006-09-22 00:46:00]
160さんへ
契約したんですか?確かまだ登録も締め切っていませんよね? 優先分譲って事ですか? |
||
164:
匿名さん
[2006-09-22 12:34:00]
すぐ後ろを走っている都電はうるさくないのですか?
地図で見ると敷地の横がすぐ線路って感じですね。 |
||
165:
匿名さん
[2006-09-22 22:06:00]
都電は、終電もバス並みに早いし1両編成だからそれほどでもないでしょう。
都電の踏切に立っても会話が出来る程度の騒音、JRのホームだと会話が出来ない ほどうるさいでしょう。連結器が結構騒音の元ですよ。 |
||
166:
匿名さん
[2006-09-23 00:59:00]
都電の騒音は全然気にする必要はないですね
むしろ今日登録してきたけど、寝室の隣のエレベーターの音が気になる |
||
167:
匿名さん
[2006-09-24 20:27:00]
契約した人はいますか??
|
||
168:
匿名さん
[2006-09-25 09:44:00]
>166
別のスレでもありましたが、居室に接したエレベーターの音は どこのマンションでも対策しているので大丈夫みたいですよ。 エレベーターの音源は、モーターとドアの開閉音です、 モーターは屋上の機械室、開閉音はそれほどでもないでしょう。 隣接しているより、部屋の中で防音の一番弱いドアの前に 乗降口がある場合の方が、音の問題はありそうです。 |
||
169:
匿名さん
[2006-09-25 17:23:00]
昨日MRに行ってきました。
山手線徒歩圏でこの価格ということで、あまり期待はしてませんでしたが、 まあ予想通りというか、立地以外は並以下という感じですね。 とくに魅力的な間取りの部屋がほとんど全て特定分譲で 地権者やら何やらに独占されていたのには閉口しました。 |
||
170:
匿名さん
[2006-09-25 18:20:00]
今週末にでもMRに行ってみようと思っています。
地権者の部屋の間取り図も、見せてもらえるんですか 一般販売の部屋と、かなり間取りが違うのでしょうか。 |
||
171:
匿名さん
[2006-09-26 00:50:00]
確かに間取りは魅力的ではないわな
でもとげぬき地蔵通りってのは魅了だな |
||
172:
匿名さん
[2006-09-26 17:28:00]
売っているもんはじ〜じ、ば〜ば、のばっかりだがな。
|
||
173:
匿名さん
[2006-09-26 18:56:00]
「山手線徒歩圏+70平米5000万以内」の条件で探し始めたけど、本当に選択肢が少ないからなあ。
もう残ってるのはこことコスモレジア、ライオンズ西日暮里、ナイス西日暮里ぐらいだろう。 ここらへんの物件を最後の砦と考えてある程度妥協するか、すっぱり諦めて郊外に眼を向けるか かなりの迷いどころだ・・・ |
||
174:
匿名さん
[2006-09-26 22:57:00]
田端〜鶯谷の外側は、山手線圏内の中でも、マンションの最安値地帯です。
あの辺りと環境を比べたら、遙かに大塚の方が環境も利便性もいいと思います。 比較するのも変でしょうが。。 |
||
175:
匿名さん
[2006-09-26 23:09:00]
>>174さん
環境面については全面的に同意しますが、利便性(特に交通面)でいったら 日暮里・西日暮里には負けるのではないでしょうか? アーデルも一応3路線利用可となっていますが、都電は言わずもがな、 三田線も都内の地下鉄としては勝手の悪い路線だと思います。 |
||
176:
匿名さん
[2006-09-27 00:06:00]
西日暮里に友人が数年前に買いました、坪単価150万円台でしたよ
値上がり率は、トップクラスかもしれませんね。 地下鉄の利便性は通勤という点ではそれほど変わらないでしょう、 都営は乗車料金は高いですね。 都電は、東池袋で有楽町線にほぼ直結しているから案外便利です。 |
||
177:
匿名さん
[2006-09-27 00:51:00]
コスモレジアは駅から近いが間取りが最悪
ライオンズ西日暮里は駅から遠く、幹線道路が集中していて大気汚染が酷いが安い ナイス西日暮里は駅から近く免震だが、とにかく背面の線路騒音が酷過ぎる アーデルは。。。全てにおいて平均点ってとこです。 |
||
178:
匿名さん
[2006-09-27 01:20:00]
鶯谷から徒歩10数分のところにマツヤハウジングの物件ができるみたいだけど、
ここなら今売りに出してる大塚や西日暮里の物件より安く買えるんじゃないかな。 |
||
179:
匿名さん
[2006-09-27 11:20:00]
日暮里、西日暮里は山手線内側はいいけど、
外側は環境的にはあまりよろしくないです。 空気も悪いし、東南アジア系の外国人が多い。 アーデル付近の方が昔の下町情緒あっていいですよ。 本当に山手線内と外では、極端に違う環境が多いですから。 昔から坪単価安いだけある環境ですよ。 再開発するからって駅周辺だけ綺麗になるけど、 広範囲な周辺までは疑問です。 子供がいる人や女性にはどうかな〜。 |
||
180:
匿名さん
[2006-09-27 12:21:00]
スレ違いですが、日暮里、西日暮里の外側は確かに住宅密集地で
環境はお世辞にもいいとは思えません。 でも、山手線内と違って子供は本当に多いから、子育てにはいいかもしれませんよ。 友人が荒川区のマンションですが、おもちゃの図書館なんてあって、おもちゃを貸してくれます。 物価も安いし、物件価格も安いのはサラリーマンにとっては環境に多少でも片目をつぶれば いいのかもしれませんよ。 一番良いのは、大通り沿い以外に高い建物がないので 5階程度でも 遠くまで眺望が開けていて、良い眺めでした。 大塚辺りでは、もっと高層階じゃないとこうは行かないなと感じました。 |
||
181:
匿名さん
[2006-09-28 00:53:00]
ナイスの物件がある近辺は山手線の外側とはいえ
日暮里から徒歩7分程度ですし、 学校も多く非常に環境は良いですよ。 ただ区に対するイメージってものがあるからね。 |
||
182:
匿名さん
[2006-09-28 11:37:00]
>181
この辺りの物件は住所は日暮里でもすぐ側に常磐線三河島駅があります 地図で見れば一目瞭然なのに、のマンションでも、三河島駅の表示がありません そんなに、三河島駅のイメージって悪いんでしょうか。 アーデルの場合、都電は便利だと思いますよ、バスと違って時刻表も正確だし 本数も多い。 三田線は通勤には便利ですが日常生活では用が足りないことが多そう やっぱり荷物があるときは、都電で大塚、徒歩で巣鴨というのがいいですね。 申し込まれた方、駐車場不足は気になりませんか? |
||
183:
匿名さん
[2006-09-28 14:03:00]
ここ立地はすごくいいですね。なんと言っても山手線が徒歩圏ですし。
でも、やっぱり間取りが・・・。ほとんど東向きの部屋で、バルコニーも小さくて奥まってる。 洗濯物が心配です。 あと、南向きや西向きの部屋がほとんど地権者に独占されてるのも気になります。 入居後に新旧住民の間で争いごとが起きなければいいのですが。 ちょっと考えすぎでしょうか? |
||
184:
匿名さん
[2006-09-28 16:14:00]
考えすぎですよ、一般的に購入者のほうがお金持ちですから
|
||
185:
匿名さん
[2006-09-28 18:03:00]
そういう貧富の差って、諍いごとの一番の種にならないかい?
|
||
186:
匿名さん
[2006-09-29 02:00:00]
マンション購入者同士とか、地権者との交流なんて挨拶程度で
実際にはほとんどないから地権者がどうのこうの意識しすぎてもしょうがないですよ。 バルコニーは。。。 でも東向きだから午前中なら洗濯物は乾くでしょ? |
||
187:
匿名さん
[2006-09-29 02:11:00]
全く交流がないってのは言い過ぎだろ?
かといって、そんなに気にする必要もないけどな。 大規模物件なんかでは、購入者同士のサークルとか? 特にキッズルームがある物件では、ママさん同士の間で 子育てコミュみたいなものがあるらしいが ここのシアタールームで交流できるか? 地権者だろうが新参者であろうが、立場は同等だろうよ |
||
188:
匿名さん
[2006-09-29 09:30:00]
それは、郊外のファミリー向け大規模でしょう、みんなが同じ幼稚園
同じ小学校に通うような地域の話。 都心のマンションを買う人は、プライバシーがあるから買う 近所づきあいしたくないから都心を選ぶという人も半数はいますよ。 理事でもしないと顔と名前が一致しない、挨拶程度のつきあいが普通ですよ。 間取りを見てもここを購入する人達は、30代40代の子供が小さな家庭が中心 地権者は、ここにずっと住んでいて他に住むところがないのでマンション という年代が高い人達だと思います。 戸建てなら2世帯同居もできそうですが、3LDKでそれは無理でしょう 複数の部屋と交換した人でもないと、若い世代はいないと思います、 それに複数の部屋と交換した人は、賃貸に出すことも多いのではないでしょうか。 |
||
189:
匿名さん
[2006-09-29 09:44:00]
南側の部屋も、竣工したら賃貸で出てくるかもしれないですね。
|
||
190:
匿名さん
[2006-09-29 11:26:00]
確かに賃貸向きの部屋はいくつかありますね。
ただ賃貸が多いとマンションの管理も大変そうです。 なにせ賃貸組みは自己所有物ではないので マンションの資産価値を保つなんて考えはありませんからね。 |
||
191:
匿名さん
[2006-09-29 11:48:00]
都心の立地の良い物件は、法人が投資で買うこともあるし
賃貸に出すことも、値上がりで転売することもごく普通です。 郊外のマンションのように、契約者全員が居住用に使用することの方が まれだと想像できます。 賃貸の部屋が一部あっても、管理面でマイナスということもないでしょう 新築の分譲タイプの賃貸だから家賃も高いし、それなりの住民層なので 乱暴に扱うと言うこともないと思いますよ。 月々の家賃を考えたら、今の時代賃貸の住民の方が収入は多いかもしれません(笑) 本当の都心の港区や千代田区、文京区のマンションなんて、法人やお金持ちが何部屋も 契約して投資として賃貸に出しているのが普通でしょう。 余談ですが、最近の分譲で地域では最高級の目白ガーデンヒルズも竣工した後に 10部屋近く、賃貸で募集していました総戸数400戸ですから数は多くないでしょうが。 |
||
192:
匿名さん
[2006-09-29 13:10:00]
言いたいことは分かるが、アーデル大塚には当てはまるのか?
|
||
193:
匿名さん
[2006-09-29 13:16:00]
23区地下鉄駅5分以内、山手線駅徒歩圏、借り手はいくらでもいるだろう?
|
||
194:
匿名さん
[2006-09-30 01:05:00]
マンションの前面の道路って歩道がないから危なくない?
マンションが建つと舗装されたりるするのかな? それと土壌汚染の事をやたら言ってたけど、やっぱり どこの物件でもあるもんだね |
||
195:
匿名さん
[2006-09-30 16:10:00]
土壌汚染ってどこにかいてあります?元々、狭い住宅がひしめいていたような場所ですし、土壌汚染って感じでもないと思いますが。
|
||
196:
匿名さん
[2006-09-30 19:03:00]
俺も先日モデルルーム見に行ったけど
営業マンに土壌汚染が出たので、砂を全部入れ替えたため 予定より建設が遅れていると言ってたよ。 ところで要望書ってあるでしょ?あれって希望の部屋が確保できる効力あるのか? |
||
197:
匿名さん
[2006-09-30 21:11:00]
土壌汚染って、豊島区内だと高田の目白プレイスの土地で
出たということ以外、あまり聞かないですね。 あそこは、元製薬工場ですから仕方ないでしょうが。 ここは戦後に工場でもあったんでしょうか、 分譲価格が安めなのは、理由があるんでしょうか。 土を入れ替えれば健康上は問題ないとは言いますが、日本人は潔癖性が多いから その後の資産価値に微妙に影響しそうです。 |
||
198:
匿名さん
[2006-10-01 08:07:00]
もともとここはどういう感じの住宅だったんですかね?
小さな町工場があったとは言ってましたが。。。 |
||
199:
匿名さん
[2006-10-01 14:58:00]
どれが町工場かよくわかりませんが、Googleのマップ検索で下のアドレスを検索して、
航空写真モードにすると更地前の状態が見えます。 35°44'24.28"N 139°43'49.11"E |
||
200:
匿名さん
[2006-10-01 16:24:00]
町工場は、昔あったみたいですよ。
確か鉄工所?とかだったと思うけど… 分譲価格が安いのは、前にレスがあったみたいに前から土地を購入してたかららしいです。 駅に近い遠いは日常使う線によると思います。 あとは、バルコニーは確かに狭かったです。 その代わり??浴室換気乾燥機がつきますよ。 大量に洗濯物があるのでないなら、そんなに困らないんじゃないかな? |
||
201:
匿名さん
[2006-10-01 18:30:00]
今個人情報保護とかいろいろありますよね?
ただ個人的には、上の階に小さな子供がいる下の階には住みたくないので モデルルーム見に行ったときに、上の階はどんな家族が購入されましたか? と聞いたら教えてくれなかったのですが、 それって購入する側にとっては重要な事だと思うんですがどうですか?? |
||
202:
匿名さん
[2006-10-01 21:01:00]
|
||
203:
匿名さん
[2006-10-01 22:01:00]
確かに、実際に住めば上に誰が住むなんて事はすぐにわかることですからね
教えない理由が他にあるんですかね?中古の物件買う時なんかは上に誰が住んでいて 隣に誰が住んでいて、って感じで調べますよね?なんか解せないんですよね。。 それとこの物件って、賃貸にまわしたら、モデルルームタイプの部屋で 月に15万くらいでも貸せるんですかね? |
||
204:
匿名さん
[2006-10-01 22:25:00]
新築で坪1万円、普通は坪/8000円というところでしょう。
上の階に小さな子供がいても、絶対に教えないでしょう そんなことしたら、下の階が売れなくなってしまう 音の問題は、真上の階が原因とも限らない、斜め上の部屋の場合もよくあること。 共同住宅を買う場合は、最上階を買わない限りこれだけは、運ですよ。 |
||
205:
匿名さん
[2006-10-01 22:46:00]
所詮は売れれば良いって事ですか。。。
入居後の住民の事はどうでも良いって、業者としては2流だね |
||
206:
匿名さん
[2006-10-01 23:50:00]
私も上の階に住む人のことが気になったので聞いてみましたが、
教えてくれましたよ? ついでに全体の購入層も教えてくれました。 |
||
207:
匿名さん
[2006-10-02 10:01:00]
>206さん
全体の購入層は、どんな感じですか? 30代後半からの、サラリーマンが多いのでしょうか >入居後の住民の事はどうでも良いって、業者としては2流だね これは、マンション業者の宿命でしょう、大手や財閥系だって同じことだと思いますよ。 |
||
208:
匿名さん
[2006-10-02 12:01:00]
白山通りではないものの、道路と路面電車の線路に挟まれてるマンションって
踏み切りもあるし、結構騒音がありそうですね。 |
||
209:
匿名さん
[2006-10-03 01:01:00]
おそらく西向き住戸以外なら、窓を開けていても
都電の踏切の音も都電の音もほぼ聞こえないと思って間違いないです。 窓を閉めているればまったく聞こえないでしょう。 逆に東向きは前面が道路で交通量はそこそこありますが、 窓を開けていてもたいした事はないように思われます。が、 何回も前述されているように、歩道がないので子供達には危険です。 30.40㎡台もあるんだから学生も賃貸で入居する可能性もありますね。 購入層はかなりバラバラなんじゃないかな?? |
||
210:
匿名さん
[2006-10-03 15:46:00]
23区内のマンションで7階以上なら、だいたい大通りに面しているのが普通です。
なぜかというと、用途地域と容積率、前面道路の低減率の規制があるから。 前面道路が狭いと容積率が100%消化できなくて、低い建物しか建てられません。 100%静寂を求めるなら、住宅地の真ん中の低層マンションを買うしかないでしょう。 同じマンションでも方位や階数によって、騒音はずいぶん違うのは経験しています 一般的に高層階の方が、騒音には弱いです。 でも最初から、わかっているから二重サッシなどにするものです。 「暖房効率を考えて二重サッシにしました・・・」なんて物件は、騒音があることを デベが認めている場合が多いです。 |
||
211:
匿名さん
[2006-10-03 16:00:00]
そういえばこの近辺で再開発エリアなんですか?
巣鴨駅も改装するらしいね? |
||
212:
匿名さん
[2006-10-03 16:04:00]
住宅情報ナビを見ていたら、気がついたんですけど
100㎡4LKDKの部屋は、もう契約済みなんでしょうか? 最大で94㎡の部屋しか、掲載されていませんでした。 |
||
213:
匿名さん
[2006-10-04 02:21:00]
巣鴨駅の改装は全然進んでないようですね!
駅ビルができるらしいけど、どうなんだか。。 田端や西日暮里、日暮里、駒込辺りは工事してるから そろそろだと思いますよ。 |
||
214:
匿名さん
[2006-10-04 02:40:00]
東日本旅客鉄道は、山手線巣鴨駅で、老朽化した駅舎を改築し、
駅ビルを含んだ新駅舎を建設する。近く施工者を選定し、年明けにも着工する。 17年度に山手線で商業施設の増設と合わせた駅舎の更新が行われるのは、 田端駅に次いで2駅目。総工費25億円を投じ、利用者サービスを強化する。 駅ビルの規模は5階建て延べ4300平方㍍。 1〜3階が駅施設と店舗、 4・5階が店舗専用フロアとなる。 店舗用地の面積は約1800平方㍍で、入居テナントは今後詰める。 駅舎部分の1階では、旅行社、改札、券売機など分散している駅施設を集約し、 コンコースを改良するとともに、2階まで吹き抜けの空間をつくる。 新たに生じたスペースには店舗を誘致する。また旅客トイレを全面的に改修し、 新たに女性用パウダーコーナーを設置する。 案内サインも再整備して、明るく、わかりやすい駅づくりを目指す。 駅ビルの開業は、20年春を見込んでいる。 現在の駅舎は昭和45年の完成。 地下鉄三田線が乗り入れ、一日の乗降客は15万人に上る。 駅ビルの建設で利便性を高めることにより、商業施設への取り込みを狙う。 巣鴨地蔵通り四丁目地区地区計画の概要 当地区及び東南に隣接する旧中山道沿いは古くから**が形成され、 現在は巣鴨地蔵通りとして全国有数のにぎわいあふれる商店街となっている。 この巣鴨地蔵通りの北西側の庚申塚寄りに位置する本地区は、 遠方からの来街者のみならず近隣住民も利用する身近な商店が軒を連らね、 主に低層階の商店と上層階の住宅や共同住宅などから成る街並みを形成している。 近年、集合住宅等を主とする土地利用が進む中、当地区においては、 地区特有の歴史や文化を活かした魅力ある商業環境と 住環境が調和した街並みの形成を図ることが望まれている。 こうした背景から、本地区計画は当該地域の歴史的な特性を踏まえつつ、 にぎわいと魅力ある商店街の維持・発展、並びに、 良好な住環境が調和し共存する市街地を形成することを目標としています。 a)名称・位置及び面積等 名 称: 巣鴨地蔵通り四丁目地区地区計画(区決定平成17年9月28日 告示第196号) 種 類: 一般型地区計画 位 置: 巣鴨四丁目地内 面 積: 約1.2ヘクタール 平成17年1月に豊島区が公開した市街地活性化事業計画を参照して下さい。 http://www.city.toshima.tokyo.jp/oshirase/kurashi/170125-01-5.pdf 今後5年以内(短期)に、国道17号沿い、巣鴨4丁目までの地蔵通り沿い、栄和通り沿いは 景観整備・誘導などが集中的に行われることが計画されています。 15>の地区計画もNo.11地蔵通り景観誘導事業の一環として、 国道17号の拡幅と併せて、計画されたものです。 いずれにせよ、マンションの建設地近隣はここ5年以内に、 バリアフリーも含めて歩行者や住民に住みよい環境になっていくことは間違いありません。 |
||
215:
匿名さん
[2006-10-04 09:41:00]
大塚駅も改装? 平成21年6月完成予定「大塚南北自由通路」
http://www.m-ohtsuka.net/yomoyama/tuuro2/index.html 平成21年までに、大塚駅、巣鴨駅ともにリニューアルしてキレイになりそうですね。 |
||
216:
匿名さん
[2006-10-04 11:03:00]
とにかくマンション周辺が整備されるって言うのは
資産価値っていう面からしても良いことですね |
||
217:
匿名さん
[2006-10-04 11:56:00]
内覧会の際、同行して頂き、サイズを測って頂き親切にインテリア商品の相談にものって頂きました
インテリア会社さんに感謝!! 商品の割引率の良いし大満足! 会社は川崎市宮前区にある(有)コンシェルジュさんです。 お奨めします!! |
||
218:
匿名さん
[2006-10-04 12:49:00]
内覧会?
セコムマンションのでしょうか?(笑) |
||
219:
匿名さん
[2006-10-04 17:25:00]
そういえばSECOMもそろそろ完売ですね!
ところで管理費ってここは計画的にきちんとされているんですかね? |
||
220:
匿名さん
[2006-10-06 09:37:00]
一応長期的な修繕計画はきちんとあるみたいですよ
広告上では、そろそろ11月上旬に第二期販売が始まります。 が、実は10月中旬に前回抽選で外れた人を対象に 第一期二次販売というものが内密であるらしいですね |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
私の理解が正しければ、全体管理費は1階に入る地権者の方々の店舗と事務所も含めた建物全体の管理に使われるために集める管理費、住宅管理費は住宅部分の管理にしか使えないものということだと思います。