数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その4)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
過去スレ
その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/
[スレ作成日時]2006-12-25 21:01:00
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4
703:
匿名さん
[2007-01-16 00:12:00]
|
||
704:
匿名さん
[2007-01-16 00:20:00]
という気もしてきます。諏訪山、花房山あたりの新築、驚愕の高価格
となりそうな予感。今築20年の賃貸で、家賃ずうっと下げてきた のに、もう下がりませんと言われてしまった。。何調子に乗ってんだー と思うが、回りはどんどん家賃上がっているし、何も言えん。。。 |
||
705:
匿名さん
[2007-01-16 00:56:00]
金利は長期的には上がらざるを得ない。高齢者世帯が増えれば、これまで貯蓄していた世帯も、その貯蓄を取り崩す側に回る。低金利を支えた前提である、家計の高い貯蓄率はすでに消滅しつつある。地価下落がこの10年ばかりの特殊な現象と強調するならば、異常な低金利もこのバブル処理期間の一時的な現象であることを強調しなければ片手落ちというもの。ローンを借りて、マンション投資すればそこそこの利益率という時代がいつまで続くわけではない。
なるほど都内でも、高齢者向けの投資が増えるのは事実だが、その実需に応じる層の絶対数はどれだけ考えますか。入居費に3000万払い、毎月30−40万の優良老人ホームに入る層が人口の何%との見通しですか。そもそも老人ホームは基本的には、間借りか、マンション形式なのだから、戸建に比較すると必要な一人あたりが占める土地面積も狭いはず。 また投資という視点から地価が上昇するというのならば、金利水準を無視できないし、賃貸にしろ購入するにしろ、一人ひとりが働いたGDPから支払われるのだから、地価はGDPと正の相関を持つ。ならばGDPが、今後どのようにして上昇するのかを、述べる必要がある。白人人口は減少しているが総人口は増えているアメリカとは経済の前提が違いすぎる。 |
||
706:
匿名さん
[2007-01-16 06:56:00]
704さん、諏訪山、花房山って何線の駅あたりですか?場所が全く、わかりません。
勉強中ですが、、土地勘がそこにはありません。 |
||
707:
匿名さん
[2007-01-16 07:24:00]
諏訪山=中目黒、花房山=目黒のあたりです
|
||
708:
匿名さん
[2007-01-16 09:31:00]
確かに。高齢者のマンションへの買い換え需要とか言うけど、今住んでいるところがあって、
かつてローンを組んで一生懸命返したところで、それなりの知り合いもいる。 そこを売って、都心のマンションに引っ越す人ってことでしょ? 何パーセントと考えて いるの? 1割にも満たないと思うけど。(実際千葉の実家の近所でもいなくはないけど、 ごくまれ。) 誰かが前に書いていたけど、第一次取得者や労働人口が減少していく中で、他(埼玉・ 千葉・神奈川のブランド地以外)は値下がりするけど、都心だけが上がり続けるという のがありえると考えているのが疑問。 |
||
709:
匿名さん
[2007-01-16 10:00:00]
下がっちゃ困る人が、上がる上がると言ってんじゃないの。
|
||
710:
匿名さん
[2007-01-16 10:03:00]
>>708
そういう風に考えるのが「一般的」で、だから一部の人だけが不動産で財を築き 多くの人はせっかく稼いだ給料を、住宅ローンで無駄に使うのです。 普通の人は、不動産を考えるにはあまりにものの見方が近視眼的なのです。 それでいいと思います。みんなが詳しくなって儲けはじめると政府が税制で 規制してカネをすいとりはじめる。これが過去の歴史。 |
||
711:
匿名さん
[2007-01-16 10:09:00]
710さんは、いつごろまで上がると考えているのでしょうか?
|
||
712:
匿名さん
[2007-01-16 10:10:00]
そもそも住宅ローンの持ち家購入は欧米で始まったことで
持ち家政策は資本主義社会の最大の陥穽ともいえるシロモノ。 金利4%で30年ローンを払えば元本の1.7倍の返済総額。 元利均等払いなら初期ほど利払い比率が高いから 10年で払うローンは元金の57%一方、残債は79%残っている。 20年後ならローン返済額は元金の115%残債は47% |
||
|
||
713:
匿名さん
[2007-01-16 10:15:00]
物件価格が本当に安くなっていればマンション購入もいいが
高くなりはじめたら貸し手にまわるほうが有利。 |
||
714:
匿名さん
[2007-01-16 10:18:00]
都心6区の物件 最低でも8区の物件は欲しいところ
|
||
715:
匿名さん
[2007-01-16 10:19:00]
土地とマンションの相場は必ずしも一致しない。総体的に上昇傾向であることは確かだが、地方・郊外の土地価格は今後の人口分布変化によって横ばい・値下がりもありえるでしょう。資金力有る投資家は安全運用が基本だから、価格高騰間違いない都心部を狙うので都心土地価格が独歩高となる。
マンションは或る意味製造物だから地価の相場とは違う要素がある。景気が悪くなるとメルセデスは車の価格を下げますか?売れなければ、価格を下げるのではなく供給(生産)を調整します。こういった要素と不動産相場が相まってマンション価格が提案されていく。だから、大手不動産がマンション相場をコントロール出来る現在の環境下ではマンション価格は当分上昇基調で、下がることは考えられない。中小業者活動の余地ある郊外・地方では安物も出ましょうが。 確度の高い予測ができるとすると都心部マンションの価格上昇のみで、地方・郊外は不透明ですね。 都心部に関しては、景気動向も人口減も関係なく、投資価値を考える余裕ある所得層がどこに支出を配分するか。買える買えないなんていう考察はこれら所得層には無意味で、かつ、規模も大きい。この層の興味がこの10年、不動産に目を向けていなかった。これからの都心需要はこういった層に支えられ、サラリーマンやファミリー需要は財布と相談しながら、都落ちするしかないでしょうね。 |
||
716:
匿名さん
[2007-01-16 10:25:00]
>>711
いつごろまで上がるかなどどうでもいい話で、いつごろまた2003年の底値以下になるか? という話が「買い手」の立場では重要なのでしょう? 上昇基調のなかで勾配がどのようになっていつ下降に向かいどこまでの傾斜で下がるか そんなことは複数のシナリオを描いてみるだけでそれぞれの対策を考えておけばいいのですよ。 これだと一つに絞り込む意味はない。 私は、次の下降は今から4年以上先で下降するまでに2003年ベースから地域差はあるものの 35%から40%は上がると思う。次の下降はその40%が10年でもとにもどるか 景気付与策と外資の流入、個人資産の不動産投資市場への流入で住宅とは別の視点で 地価を上げると思う。世の中がインフレに向かえば今世紀中に2003年価格にもどることは ないでしょう。 |
||
717:
匿名さん
[2007-01-16 10:25:00]
格差社会を反映し、マンションも格差がハッキリする時代がきた。
郊外は3千万円で、都心は1億円。 良いか悪いか別にして、そういう世の中に変わる気がします。 |
||
718:
匿名さん
[2007-01-16 10:29:00]
中古のメルセデスは、ゴミみたいな値段で売ってるけどな。
|
||
719:
匿名さん
[2007-01-16 10:30:00]
05年に都心のタワーマンションを買いました。結果的に底値でした。
それまで住んでた世田谷のMSが手狭になったので、買い替えを検討 気に入った物件があったため、引越し前にそのMSを買値より高く売り、 (残債はなし)、新たに6000万のローン組んで億超えの物件を購入しました。 先日査定に出したら、なんと購入価格の50%増しとなっていて、驚きました。 たまたまの巡りあわせで運良くこういう結果になっていますが、 あのままあそこにすみ続けていたら、もはや住み替えは不可能でしょう。 いろいろ勉強して投資している人は、もっともっと利益を上げているのだと実感しました。 確かに誰にでもできることではないし、リスクも伴う。 でも都心不動産で確実に儲けている人たちがいるのも事実です。 |
||
720:
匿名さん
[2007-01-16 10:40:00]
現金はそれなりに持っているのに、あえてローンにするくらいの人は
いいけど、この低金利でローンめいいっぱいでなきゃ買えない人が手を 出してしまっている現状がある。消費税と金利上昇をちらつかせられて。 この辺りには危険を感じるかな? もう日本ではみんなが儲かってハッピーな時代はこないだろうし。 |
||
721:
匿名さん
[2007-01-16 10:47:00]
都心物件なら、いざとなったら貸してしまえばいい。山の手内側ならいくらでも借りては
いる。もちろん**ばローンもちゃらだしね。 |
||
722:
匿名さん
[2007-01-16 10:56:00]
売ればの間違えでは? ローンきつくなった人が貸すだけでは住まないでしょ。
次の住まいもあるし、住むこと条件の優遇を使っていることがほとんどだし。 |
||
723:
匿名さん
[2007-01-16 10:58:00]
昨年頭、築9年の世田谷のマンションを売却。
買値の75%の価格でしたが、今同じマンションが 90%近い価格で市場に出ていました。 少しずつ、都心以外も値段があがっているんだなーと。 でも719さんは同じ世田谷でも買値以上で売れたなんて とてもいい場所だったのですね。 ちなみにそこを売却のうえ、都心のタワーマンションを 億超えで購入しました。やはり昨年頭ですが、 現在は買った価格より30%増に。正直ピンとこないし、 結局実際に売却しなければ利益は生じないし、 売ったところでもう次の住まいは同じような都心には 買えそうもないし。やはりまったく実感はわきません。 ローンの残り、一生懸命返そうかな、くらい(笑)。 ライフプランとして、10年後くらいにまたのんびりした ところに引っ越そうと思っているのですが、そのときに あんまり値下がりしてなければいいな、ぐらいの感覚ですね。 |
||
724:
匿名さん
[2007-01-16 11:07:00]
そうですよねー。719さんのような買い換えの仕方はなかなかできるもの
ではないですよね。 買値より安い時期だったら(というか、9割でもなかったから)、タワー マンションが底値で買えたわけで。 |
||
725:
匿名さん
[2007-01-16 11:33:00]
住み替え需要は築10年〜20年のマンションで発生する
理由は、 修繕積立金などの負担増。 建物機能の陳腐化 老朽化。 地価の変動。 ライフステージや家族構成の変動。 ①現在築30年〜20年 1977年から1986年の10年間 バブル前の買いどき時代 この時期買って20年以上保有して売った人で損をした人はいない。 この層がこれまでの7000万超の物件の購入層。 ②現在築20年〜10年 1987年から1996年の10年間 バブル高値の時代 この時期の多くは買換え取得者。極端な高値掴み。でも 元値が安いから郊外の一戸建てでも買わない限り損はない。 超郊外一戸建てや郊外の中古マンションを買った層が多大な含み損。 住宅需要:住み替えのチャンスが「失われた10年」 ここが死んでいたから住宅市場も低迷した。 ③現在築10年〜1年 1987年から2006年の10年間 下落調整の時代 この層が今後10年どういう住み買え需要になるかが 今後10年のマンション市場を占う鍵 |
||
726:
匿名さん
[2007-01-16 11:33:00]
719です。世田谷の物件は02年に新築を値引きで買えたのです(笑)
値引き前の値段と比べればほぼ一緒ぐらいで売れたということになります。 |
||
727:
匿名さん
[2007-01-16 11:34:00]
>>718
現行型=都心物件:中古玉少ない。高値安定 旧型=地方物件:乗ってると恥。値段暴落 |
||
728:
匿名さん
[2007-01-16 11:34:00]
今の買い手と今後の買い手は土地に対してかなりの意識の差があると思われる。
今後はデベも大変だが、買い手が満足する物件を供給できない限り淘汰されることは不可避でしょう。 パイが小さくなるなかでどうなるか楽しみです。 |
||
729:
匿名さん
[2007-01-16 11:47:00]
719さん、査定と実際の売却価格は異なりますから。
ま、ご存じでしょうけど。 |
||
730:
匿名さん
[2007-01-16 11:49:00]
住宅地価は人気できまる。住みたい人が増えれば地価は上がる。
都心地価はオフィスや賃貸マンションや他の収益事業が関係するから 一概にいえない。人が集まる場所は人気も地価も高い。 マンション新築価格も中古価格も地価に追随する形で動く。 なぜなら地価が安い→マンション供給活発化→新築価格安値→中古さらに割安 地価が高い→土地取得困難→供給減少→中古価格高騰 もともと地価が高い→再開発の投資→さらに高まる もともと地価が安い→再開発の投資→地価が高い場所に変わる これが、局地的に起こるのがマンション市場の値動き 地価を23区平均というマクロ値で抑えると見えないものが多くなる。 |
||
731:
匿名さん
[2007-01-16 11:56:00]
719です。もちろん売却の予定もありませんし、単なる自己満足の世界です(笑)
同じ事を繰り返す度胸もありませんし、たまたまの結果なので723さん同様 一生懸命働いて、ローンの繰上げ返済に励むのみです。 度重なるレス失礼しました。 |
||
732:
匿名さん
[2007-01-16 11:58:00]
でも、都心タワマンを終の棲家として考えている人っているもの?
みんな住み替え前提でないの?(タワマンの住み心地は決していいとは 言えないし。)みんな賃貸に出すか、売るかするのかと思ったんだが。 |
||
733:
匿名さん
[2007-01-16 12:09:00]
タワマンは管理費修繕費がどんどん上がっていくから古いと割損、
私も適当な時期に住み替える。 |
||
734:
匿名さん
[2007-01-16 12:13:00]
>>726
購入価格で中古マンションが売れるのを”仮に”「買値戻し」と呼ぶ。 住宅で目指すべきは値上がりでなく買値戻しでの買換え。 1977年から1986年の10年間 に買った人で20年後以降に売った 人はほぼ全員買値戻しになっている。 1987年から2006年の10年間 は2001年から遡る形で買値戻しの 買換えが可能になっていく。しかし 「10年で払うローンは元金の57%一方、残債は79%残っている。 20年後ならローン返済額は元金の115%残債は47%(30年金利4%)」 を考えると、なるべく長期に持って「買値戻し」のほうが得になる。 インフレ、デフレは10年サイクルという説がある。 仮に2007年から2017年まで上昇して2027年に下落し、再度 経済の転換点を迎え「買値戻し」になれば上出来なのではないか。 (なったとしても物価があがっているからその場の新築が買えるという話ではない) |
||
735:
匿名さん
[2007-01-16 12:15:00]
ここは価格を論じるスレッドですが・・・
金銭的な余裕も出てきた30〜40代 人生長くはないんだから、この二十数年の貴重な時期を 狭い賃貸で過ごすか、自分の気に入った広い我が家で過ごすか 機会の利益としての考えも重要と思います。自分の人生ですから 月々負担する額で住める広さと物件クオリティを賃貸と分譲で比較 のうえ日本の中でも最も下落リスクの小さい超都心にしようという 単純な考えで決めました。 私も723さんのように、それほど下がっていなければ良しという 考えで都心物件を2年前に購入しました。 |
||
736:
匿名さん
[2007-01-16 12:23:00]
なんだか富ヶ谷の事件が思い起こされます。
|
||
737:
匿名さん
[2007-01-16 12:36:00]
消費税アップがある以上、物価上昇は避けられない。
買値戻しにマイナス仲介手数料では、 確かにその場の新築に買い替えするのは大変です。 |
||
738:
匿名さん
[2007-01-16 12:42:00]
住宅を売るには大変な決断力がいる。
その決断をさせる理由はそれほど多くはない ①浮気型:今より魅力的な住まいが安く買える この「安く」の中には「今の家を売った結果」も含まれる ②不和型:何か耐え切れない不都合が生じた ③経済型:売らざるを得ない家庭的経済的理由 案外多いのが②でその最たるものが 「目の前に何か建つ」だ。 東京タワーも都心の夜景もたちまち見えなくなるばかりでなく 冬の暖かい日差しですら入らなくなる。 昨日まであって「抜け」は「圧迫感」に変わる。建っているうちは まだいい。入居しはじめたら「視線」の迫害にさらされる。 半分あるからいいという眺望が昼間からレースのカーテンを閉め 夜は半分残っていた夜景すら楽しめなくなる。 |
||
739:
匿名さん
[2007-01-16 12:51:00]
バブル型:今住んでる家が高く売れる
|
||
740:
匿名さん
[2007-01-16 13:02:00]
|
||
741:
匿名さん
[2007-01-16 13:09:00]
マンション自体の住み心地はともかく、
維持費管理費が目に見えて大きくなってくると、 住み替え希望とかが現実的になるでしょうね。 同時に、賃貸利回りも悪くなるから、賃貸オーナーも含め売りたい需要も出るでしょう。 実際には、そういう負の部分が本当に見えてきちゃたら有利には売れないので、 まだ惜しいくらいのうちに利益確定して住み替えていくのが重要。 逃げ遅れれば、せっかくの資金は塩漬け死に金に。 |
||
742:
匿名さん
[2007-01-16 13:22:00]
維持管理費と書いたけど、実際に管理費はそれほど値上げできない。修繕積立金は普通
15年目までには一回目の大規模修繕で使い尽くされ、場合によっては一戸当たり50万〜 150万の追加徴収かあるいは管理組合がローンを組んで管理費値上げで支払う。 25年目までにまた大規模修繕があるがこれを避けて売る人が多い。 内装は、10年で薄汚れくる。クロスの張替えは安いのでみんあ行うが床は張り替えない。 15年で、ワックスがけを怠った床やウレタンを塗った床は目地に水がしみたりはがれたり する。湯沸かし器、クーラーが取替え、キッチンも20年でずいぶんやつれた姿に変わる。 20年過ぎて水回り全部をやり変えて1〜2年住んで売る人が多い。 賃貸に出すにも、売るにも自分でリフォームしてからが鉄則。 そこで、日ごろから安い腕のいい内装屋やハウスクリーニングの業者と顔見知り になっておくのが賃貸管理を安くあげるうえで大切なこと。 |
||
743:
匿名さん
[2007-01-16 13:37:00]
>>741
賃貸事業はキャッシュフローさえ健全ならマンション価格の値上がりに左右されない。 賃料とマンション価格の変動には普通2年以上のタイムラグがある。 2年というのは賃貸の契約期間。さらに5年前後のサブリース期間があって 賃料相場は地価を機敏に反映しない。 だから、いきなり賃貸に出さずにみんな自己使用にして2年程度様子を見ている。 安い家賃で貸すと相場があがった時点で店子が出て行かない。 日本の民法では継続家賃はあげられない。 家賃相場上がってくるなら賃貸にして長期に稼ぐ。 気の短い人は、高値の家賃で募集しながら高値で売りに出す。 |
||
744:
匿名さん
[2007-01-16 14:26:00]
要約すると、あと8年くらいは高値が続く。
税制が過去と違うからバブル期の商業地のような値上がりはないが 都心部の賃料上昇、保有から賃借への流れができることで賃貸市場が 5年ほどは隆盛を極めるだろう。 2004年秋から都心のコンパクトマンションが潤沢にあり値段もさほど 高騰していない。投資物件の取得には絶好のチャンスということになる。 そのなかで、1997年以降取得した人(当時40歳前後子供小学生)が 夫婦二人になって都心より駅近に住み替える「駅前回帰」がはじまる。 また1982年以降の築25年超の都心物件のリフォームは耐震的にも 有利で人気になる。中古市場が活発化することで住み替えの城南高額 マンションが売れる。 10年先にはおそらく23区の大型新築物件はほとんどなくなっている。 公務員宿舎、都営住宅、公団住宅の余剰容積活用程度しか物件がない。 |
||
745:
匿名さん
[2007-01-16 16:12:00]
それはないね。
世田谷は敷地の広い一戸建てを何軒かまとめてマンションに立て替えてる。 まだまだマンションは出てくるよ。 |
||
746:
匿名さん
[2007-01-16 16:19:00]
都心はまだまだ再開発されたい。
古びた家が多すぎるので。 |
||
747:
匿名さん
[2007-01-16 16:19:00]
|
||
748:
匿名さん
[2007-01-16 16:21:00]
「大型新築物件」が無くなると申し上げたつもり。
大型物件の定義が必要でしたね。広い一戸建てを何軒かまとめる作業を 普通は「地上げ」もう少し範囲が広いと「再開発」といいます。 敷地が300坪程度でも容積率が200%では大型といいません。 |
||
749:
匿名さん
[2007-01-16 16:28:00]
|
||
750:
匿名さん
[2007-01-16 16:36:00]
利上げや消費税アップは関係ないの?
|
||
751:
匿名さん
[2007-01-16 16:49:00]
確かに世田谷は都心とは言えない
人気があるけど |
||
752:
匿名さん
[2007-01-16 16:56:00]
世田谷といっても、代沢、駒沢、池尻あたりは都心?違う?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
目一杯ローンを借りて、納得の物件に投資する時期です。