今年理事長になったものです。ご教授下さい。
マンションの共用部の節電についてですが、今も電球の間引きやタイマー時間の設定の調整などはおこなっていますが、それでも電気代が高い気がしてなりません。
当方のマンション、築10年の53世帯です。
節電器なるのもが良いと聞いたりもしましたが、本当に効果があるのか?疑問です。
共用部の節電方法として、効果的なものを教えてください。
[スレ作成日時]2007-02-20 00:17:00
共用部の節電方法教えてください
51:
名無しさん
[2018-02-18 11:03:21]
|
52:
名無しさん
[2018-02-18 11:04:58]
|
53:
匿名さん
[2018-02-18 12:12:01]
300戸のマンションです。共用灯をLED化すると電気代が3割程度安くなるとの理事会
の提案で総会で全部の共用部分のLED化が承認され交換しました。 交換後の定期総会の電気代の収支報告から2年目、3年目の収支もあまり変化が有りません でしたので4期目の総会案の配布を待って電気代の収支を確認してもLED交換前とあまり 変化がありませんでしたので、 交換後4年目の総会で電気量の収支報告書をまとめて質問したら後日返答するとの回答でし たが返答は有りませんでした。 5期目の定期総会では電気代の収支が交換前より3割程度安く報告されていましたので再度 理事長に質問しましたら回答は後日でとの返答で終わりました。 電力会社の確認しましたら管理組合の理事長に請求書を送付しているとの返答でしたので理 事長に回答を求めたら、知らないとの回答でした。 めんどいのでこれ以上追及は辞めました。皆さんどう思いますか。 |
54:
匿名
[2018-02-18 14:25:57]
>>53: 匿名さん
>共用灯をLED化すると電気代が3割程度安くなるとの理事会 の提案で総会で全部の共用部分のLED化が承認され交換しました。 残念な致し方ない事例かと思いますよ。 LED化で電気代30%削減とか、シミュレーションしたのですかね。 根拠のない提案でさえも承認されてしまうのが、不思議ですよね。 予測可能な事を、結果でしか語れない事は非常に残念ですね。 様々な行動や取り組みがアナログ発想からデジタル思考へシフトして久しいいです。 科学的なアプローチがリスク対策においても採り入れられています。 共用灯の消費電力の構成比とLED化による消費電力の削減量を 事前に明確にしていなかったのでしょう。 計画段階での判断ミス・根拠のない過度の期待を抱いた事による当然の結果でしょう。 |
55:
匿名さん
[2018-02-18 21:17:33]
1.契約電力会社と契約内容を把握。
2.主要設備の基本スペック等を確認して、各設備の消費電力を把握。 3.その上で設備の稼働実態を検証。 4.制御可能な設備の稼働を調整。 5.毎月、消費電力量と額を管理。 稼働の適正化を継続する。 6.定期的に契約の妥当性を検証。 7.定例総会では、電気料金と使用量を経年の増減が分かるデータを提示する。 なかなか徹底されないのが、共用部の照明の点灯時間の制御。 センサーや時刻の設定がいい加減で、不要な時間帯に点灯している場合が殆どです。 年間を通じて、同時刻に点灯・消灯を行って電気の無駄遣い。 エントランスや管理人室の空調も無駄が起きやすい。 |
56:
名無しさん
[2018-02-19 02:05:06]
共用部照明の制御まで管理会社がやれる仕事ではないでしょうから、日の出日の入りタイマーの交換などやるべきでしょう。
それでも一住民の暗いという意見で変わります。 やれるところまでやろうというなら、深夜の照明なんて全部消灯で、歩く人が懐中電灯持ってるでいいですし、夜間も共用部を歩き回る人がいるわけではないですから、最小限と懐中電灯でいいんです。 マンションが明るければ、街の防犯に役立つのも確かですから、どこかで生活の質の問題と向き合うことは出てきます。 薄暗い節約されたマンションか、設備投資されたLEDマンションか。 とはいえ、LEDに交換して、電気料比較も自発的に確認しようと考えない管理会社は変えた方がいいでしょうね。 |
57:
匿名さん
[2018-03-02 11:35:44]
共用部分の電力の節約は管理組合で話し合われることですから、個人の意見でどうにもこうにもできませんが、
電力会社も今の時代は選択できるようになりましたから、一番安い電力会社に委託することも一つの手です。 その他使わないところの電力は奈良るべく控える。たとえばエントランスのエアコンなど。 自分のマンションでは電気を一部消すという意見が出ましたが防犯上、なしになりました。 管理組合員の合意が必要になってくる面ではなかなか難しいのかな |
58:
匿名さん
[2018-03-17 00:06:52]
共用部の電気を夜間消すのは防犯上の問題もあり難しいですが、その代わりに他から資金を集める方法はありますよ。
マンションの屋上に携帯電話基地局アンテナを設置すれば、毎月何万円(規模により、何十万円)かはマンション側に入ってきます。 |
59:
匿名さん
[2022-05-05 17:54:54]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
60:
名無しさん
[2022-05-09 19:24:40]
>>58
電磁波云々言う住民もいるからね。難しい |
|
61:
匿名さん
[2022-05-09 19:36:21]
|
62:
匿名さん
[2022-05-09 19:37:50]
確かに5Gとか電波が強力で影響がある場合もあるので、検討が必要でしょうね。
|
大変参考になり有難うございました。
ロボットゲートは無くそれ以外は
管理人にも好評です。