マンションなんでも質問「共用部の節電方法教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 共用部の節電方法教えてください
 

広告を掲載

新米理事長38歳 [更新日時] 2022-05-09 19:37:50
 削除依頼 投稿する

今年理事長になったものです。ご教授下さい。
マンションの共用部の節電についてですが、今も電球の間引きやタイマー時間の設定の調整などはおこなっていますが、それでも電気代が高い気がしてなりません。
当方のマンション、築10年の53世帯です。
節電器なるのもが良いと聞いたりもしましたが、本当に効果があるのか?疑問です。
共用部の節電方法として、効果的なものを教えてください。

[スレ作成日時]2007-02-20 00:17:00

 
注文住宅のオンライン相談

共用部の節電方法教えてください

43: 匿名 
[2011-05-07 05:52:27]
賃貸や分譲のマンションが近所にも沢山ありますが、深夜0時に廊下の電気が消えて真っ暗になるのはうちのマンションぐらいです。世帯数が少ないのも理由なのか、0時以降は廊下を通るときはタイマー式のスイッチを押せば一定時間点灯してます。 避難の際困りますよね… 総会で言ってみます。
44: 節電コンサル 
[2011-06-11 08:56:37]
こんにちわ

神奈川県で、集合住宅の共用部分に特化した照明の節電プランの提案をさせて頂いております。

御参考になれば嬉しいのですが。

http://www.facebook.com/?ref=logo#!/pages/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%99%BA%E7%9C%81%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%80%B2%E5%8C%96FUKUMOTO-KIKAKU-INC/164276356954404


ご参照ください。
45: よく知る人 
[2011-06-15 12:25:09]
電灯の場合、LEDにすると電気代を削減できるということは一般の方にもだいぶ浸透してきましたが、
それに電力を、主開閉器契約に契約変更し、なおかつ低圧高負荷契約に変更して電気料金を電灯、動力トータルで下げるという方法はごく一部の人にしか知られていません。(もちろん事前に試算が必要ですが)
46: 匿名さん 
[2011-06-26 01:30:40]
蛍光灯が入っているところを今わざわざLEDなんか導入するやつはあほ。
費用対効果が悪すぎ。
LEDは暗いよ。
47: 住まいに詳しい人 
[2011-06-26 01:42:28]
LEDは雑音や寿命に関する法整備がまだすすんでいなくて
経済産業省が来年度をめどに策定する方針と聞いている。

現状では一部の口金に適合したLEDランプしか普及価格帯にないという
事情もあってマンション等で導入するのはまだ時期尚早と思われる。

法整備がきちんとされて、丸形・直管蛍光灯や斜め方向ミニクリプトン球、
そして水銀灯なんかの代替となるLED電球が出揃って価格帯も下がってきて
初めてマンションへの導入がすすむのではないか。

今やるのはある意味人柱的な側面が強いのではないだろうか。
48: 匿名さん 
[2011-06-26 08:04:25]
>今やるのはある意味人柱的な側面が強いのではないだろうか。
人柱になりました。
36世帯内廊下。
工事費180万3年を超えると電気代が安い分元がとれる見積もりでした。
(管理費に余禄があったので追加の管理費等は発生しませんでした。)
LEDランプが消耗しだしたころ、再度他メーカーに変えるのかと考えています。
49: 住まいに詳しい人 
[2011-06-26 12:21:51]
そういう人柱的導入を行う人がいないと
価格が下がっていかないのも事実ですね。

ちなみに見積通りに電気代が減っているかは
毎年確認出来る体制になっているのでしょうか?

それとも確認したところで戻せるわけではないから
確認(及び広報)はしないのでしょうか?

LEDに限らず総会でこれだけ削減になりますって見積を出しておいて
実際にどうなったかはほったらかしの管理組合って結構多いです。

継続的に確認していくのもやはり大切です。
総会に提出される収支計算書の電気料金欄に年間の消費電力量などを
記載しておくと、年を重ねた時に資料になりますよ。
50: 匿名さん 
[2011-06-26 16:47:50]
48です。
電気代及び電球の交換費の項目が決算書にあったので確認できるかと思ってましたが、
電気代そのものが値上がりしそうですから電気使用量も記載するよう提案してみます。
今回のLED交換は管理会社から提案されたものなので、削減効果が見積通りでないと
管理会社がたたかれるかと。

LEDに換える提案が昨年にあり今年2月の総会で可決。3月に工事をしました。
(大震災とは関係なく導入しました。)
ただ現在節電にてLEDの点灯数を減らしているのでLED効果はわかりづらいかも。
(電気代の削減は W数にて試算していました。)

51: 名無しさん 
[2018-02-18 11:03:21]
>>9 匿名さん

大変参考になり有難うございました。
ロボットゲートは無くそれ以外は
管理人にも好評です。
52: 名無しさん 
[2018-02-18 11:04:58]
>>14 匿名さん
あほ?
53: 匿名さん 
[2018-02-18 12:12:01]
300戸のマンションです。共用灯をLED化すると電気代が3割程度安くなるとの理事会
の提案で総会で全部の共用部分のLED化が承認され交換しました。

交換後の定期総会の電気代の収支報告から2年目、3年目の収支もあまり変化が有りません
でしたので4期目の総会案の配布を待って電気代の収支を確認してもLED交換前とあまり
変化がありませんでしたので、


交換後4年目の総会で電気量の収支報告書をまとめて質問したら後日返答するとの回答でし
たが返答は有りませんでした。

5期目の定期総会では電気代の収支が交換前より3割程度安く報告されていましたので再度
理事長に質問しましたら回答は後日でとの返答で終わりました。

電力会社の確認しましたら管理組合の理事長に請求書を送付しているとの返答でしたので理
事長に回答を求めたら、知らないとの回答でした。

めんどいのでこれ以上追及は辞めました。皆さんどう思いますか。
54: 匿名 
[2018-02-18 14:25:57]
>>53: 匿名さん
>共用灯をLED化すると電気代が3割程度安くなるとの理事会
の提案で総会で全部の共用部分のLED化が承認され交換しました。

残念な致し方ない事例かと思いますよ。
LED化で電気代30%削減とか、シミュレーションしたのですかね。
根拠のない提案でさえも承認されてしまうのが、不思議ですよね。

予測可能な事を、結果でしか語れない事は非常に残念ですね。
様々な行動や取り組みがアナログ発想からデジタル思考へシフトして久しいいです。
科学的なアプローチがリスク対策においても採り入れられています。

共用灯の消費電力の構成比とLED化による消費電力の削減量を
事前に明確にしていなかったのでしょう。

計画段階での判断ミス・根拠のない過度の期待を抱いた事による当然の結果でしょう。
55: 匿名さん 
[2018-02-18 21:17:33]
1.契約電力会社と契約内容を把握。
2.主要設備の基本スペック等を確認して、各設備の消費電力を把握。
3.その上で設備の稼働実態を検証。
4.制御可能な設備の稼働を調整。
5.毎月、消費電力量と額を管理。
稼働の適正化を継続する。
6.定期的に契約の妥当性を検証。
7.定例総会では、電気料金と使用量を経年の増減が分かるデータを提示する。

なかなか徹底されないのが、共用部の照明の点灯時間の制御。
センサーや時刻の設定がいい加減で、不要な時間帯に点灯している場合が殆どです。

年間を通じて、同時刻に点灯・消灯を行って電気の無駄遣い。
エントランスや管理人室の空調も無駄が起きやすい。


56: 名無しさん 
[2018-02-19 02:05:06]
共用部照明の制御まで管理会社がやれる仕事ではないでしょうから、日の出日の入りタイマーの交換などやるべきでしょう。
それでも一住民の暗いという意見で変わります。

やれるところまでやろうというなら、深夜の照明なんて全部消灯で、歩く人が懐中電灯持ってるでいいですし、夜間も共用部を歩き回る人がいるわけではないですから、最小限と懐中電灯でいいんです。

マンションが明るければ、街の防犯に役立つのも確かですから、どこかで生活の質の問題と向き合うことは出てきます。

薄暗い節約されたマンションか、設備投資されたLEDマンションか。
とはいえ、LEDに交換して、電気料比較も自発的に確認しようと考えない管理会社は変えた方がいいでしょうね。
57: 匿名さん 
[2018-03-02 11:35:44]
共用部分の電力の節約は管理組合で話し合われることですから、個人の意見でどうにもこうにもできませんが、
電力会社も今の時代は選択できるようになりましたから、一番安い電力会社に委託することも一つの手です。
その他使わないところの電力は奈良るべく控える。たとえばエントランスのエアコンなど。
自分のマンションでは電気を一部消すという意見が出ましたが防犯上、なしになりました。

管理組合員の合意が必要になってくる面ではなかなか難しいのかな
58: 匿名さん 
[2018-03-17 00:06:52]
共用部の電気を夜間消すのは防犯上の問題もあり難しいですが、その代わりに他から資金を集める方法はありますよ。

マンションの屋上に携帯電話基地局アンテナを設置すれば、毎月何万円(規模により、何十万円)かはマンション側に入ってきます。
59: 匿名さん 
[2022-05-05 17:54:54]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
60: 名無しさん 
[2022-05-09 19:24:40]
>>58
電磁波云々言う住民もいるからね。難しい
61: 匿名さん 
[2022-05-09 19:36:21]
>>55 匿名さん

色々難しいんですね。参考になります。
62: 匿名さん 
[2022-05-09 19:37:50]
確かに5Gとか電波が強力で影響がある場合もあるので、検討が必要でしょうね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる