23区内であなたの住みたい住宅地はどこですか。
たとえば港区三田1丁目というように、丁目まで指定してください。
[スレ作成日時]2007-01-21 13:04:00
\専門家に相談できる/
23区内で住みたい住宅地(丁目まで)はどこですか
No.2 |
by 匿名さん 2007-01-21 23:26:00
投稿する
削除依頼
文京区小日向2丁目です。
その中でも、大日坂からグランミュゼ小日向を曲がった奥の方がいいですね。 なにしろ閑静です。とても都心とは思えません。 それでいて江戸川橋駅から5分ほどですからね。 |
|
---|---|---|
No.3 |
都心駅近で商店街のあるところ。
麻布十番商店街、広尾商店街、白金四の橋商店街、 青山辺りからタクッテ1000円位で帰れるところ探しています。 江戸川橋にもいい商店街ありますねー。 |
|
No.4 |
北品川5丁目の御殿山邸宅街。
高級住宅街だとは分かりにくい住所名が、 ひっそりと落ち着いた住宅街っぽくていい。 |
|
No.5 |
文京区小石川5丁目または4丁目。播磨坂に面したところ。
できれば坂の上の方。 |
|
No.6 |
港区三田2丁目、昔三田綱町と言われていたところ。
イタリア大使館やオーストラリア大使館、三井の迎賓館の三井倶楽部が あって、いくつかの感じのいいマンションが点在してる。 麻布十番にも近いけど、静かで落ち着いた雰囲気がいい。 |
|
No.8 |
南麻布3丁目
明治通りにむかって下る南斜面の最良の住宅地 近くには有栖川宮記念公園、ドイツ大使館フランス大使館など 各国大使館がある。最寄り駅の広尾には徒歩10分程度 広尾にも明治通り沿いにもこじんまりとした腕のいいシェフの レストランが多い 死ぬまでに一度は住んでみたい 渋谷区南平台町 渋谷の喧騒とは程遠く松涛ほど遠くないセルリアンタワーの 裏手の住宅地。ほとんどマンションしかない地区だが 近くには旧山手通りのお洒落なレストランが目白押し (要するにうまいものが近くにあればいいのだな>自分) 目黒区東が丘1丁目。 2丁目も旧福田赳夫邸跡のマンションなど高給住宅地も あるが、1丁目にはまだ広い区画の屋敷跡敷地が残っている。 近くの駒沢公園の広大な緑が最大の魅力 南青山3丁目 青山通りから一歩入った小路は、常に改装が繰り返される 青山の街の活気を感じる。オフィスとショップとが混在する 一角におちついたたたずまいのマンションがいくつもある。 キラー通りのワインバーで夜更けまでくだを巻いて 千鳥足で自宅に帰り着くなんていいなぁ。 住んでみたい。 |
|
No.9 |
23区だけですか?
私は吉祥寺が住みたい住宅地なんですけど。。。 |
|
No.10 |
九段北一丁目
駅から徒歩1分。大手町の職場から2分で帰宅。 着替えて青山に遊びにいける。 昼は会社から自宅までジョギング 家でシャワーを浴びて 着替えてメトロで会社に戻る。 駅前にはスタバから本屋、居酒屋定職やマクドナルド 一通りそろっている。 武道館ライブも千鳥ヶ淵の花見も歩いていける。 中古の物件、それも賃貸中のワンルームしかないが 買っておくといずれ再開発で高値で売れるかも。 等価交換で2LDKに化けたりしたらオイシイ場所だ。 |
|
No.11 |
南青山5丁目
南麻布をよりかっこよくした感じ。あそこは食い物だけだからね。 ロアラブッシュで酒飲んで帰るなんて贅沢してみたい。 プラウド南青山欲しかったなあ。 北区中里3丁目 山手線に近いのにすごい静か。 物件自体ほとんどでない幻のエリア。 北区なのにたまに賃料40万くらいの家が貸しに出される。 銀座1丁目 銀座のはずれだけにすごい静か。 銀座の喧騒はない。 近くには旨い店が本当に多い。 長寿庵の鴨せいろでいっぱい。ととやのづけでいっぱい。ドンナチュールの肉でワイン。 ああ楽しそう。 定番だけど本駒込6丁目。 一種低層、庭園そして近くにはラブホに風俗。 東京の縮図で魅力的。 いつかは住みたい。 |
|
No.12 |
東村山三丁目
一度は行きたくなる程の街 |
|
No.13 |
品川区東五反田5丁目
ねむの木の庭があるあたり。 広い邸宅が連なった静かな住宅街。 正田邸がなくなって本当に残念。 |
|
No.14 |
文京区本駒込六丁目
|
|
No.15 |
南池袋1丁目
夢民で最高級の食事を |
|
No.16 |
代沢3丁目
渋谷2キロ圏内とは思えない静かな住宅地。 緑も豊富、神社、寺など趣を感じる。 |
|
No.17 |
正直に書くと
ここに羅列されるような地名に実際に住んでいる人は、ここのスレには書き込まない。 っつーか、このHP自体見てない。 ここに書き込まれているのは、住んでいない人の嫉妬混じりの羨望の言葉 (このHPはマンション購入者を対象にしてますからね) |
|
No.18 |
物件買って、これから住む人は書き込むでしょう。
あと、「住みたい住宅地」スレだからそれでいいのでは? |
|
No.19 |
|
|
No.20 |
千代田区丸の内一丁目。
会社に近くて便利だから。 |
|
No.21 |
世田谷区成城五・六丁目。
整理された区画と綺麗な並木が美しい。 |
|
No.22 |
東村山一丁目
ものすごいフィーバーを感じる |
|
No.23 |
東村山3丁目
一度はおいでよ3丁目 一度はおいでよ3丁目 |
|
No.24 |
渋谷区の大山とか上原2,3丁目
新宿や渋谷に近く、都心でありながら、閑静で緑も多い。 また、広尾や麻布のように気取ってない雰囲気が好きです。 |
|
No.25 |
東村山4丁目
庭先は多摩湖という抜群のロケーション |
|
No.26 |
東村山2丁目
幻の場所で桃源郷といわれる |
|
No.27 |
**
|
|
No.28 |
港区高輪1丁目
高松宮邸の北側の区画が整ったところがいいですね。 閑静で、白金高輪駅からも高輪支所のエレベーターで上がることができ便利です。 |
|
No.29 |
あ〜ぁ。
ついに出たぁぁぁーーーーーーーーーってかんじですね。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070125-00000046-jij-soci 京都の2ホテルで耐震偽装=国交省 国土交通省は25日、京都市内の「アパヴィラホテル京都駅前」と「アパホテル京都駅堀川通」で、構造計算書の偽造と耐震強度不足が判明したと発表した。同省によると、京都市のヒアリングに対し、構造設計をした「田村水落設計」(富山市)が同ホテル京都駅前の耐震偽装を認めたほか、両ホテルの設計が建築基準法に違反しているという。 京都市は同日、建築主の「アパマンション」(本社・東京都港区)に対し、使用禁止を勧告するとともに違反是正計画の提出を求めた。 |
|
No.30 |
中目黒3丁目
|
|
No.31 |
神田多町1丁目 2丁目はあるが1丁目はこの世にはない?
|
|
No.32 |
世田谷区池尻 (駒場の近く)で高台の所が
希少価値がある住宅街だと不動産屋が 教えてくれました。 4丁目辺りとか やっぱり高台ってあこがれますね。 |
|
No.33 |
>32
あきれた |
|
No.34 |
何だか勘違いコメントも多いね。
池尻?単なる庶民街。 中目黒?ゴミゴミ感。 北区中里?所詮は北区。 麻布十番?低地の下町。 白金四の橋?雰囲気はスラム。 デベの書き込みか、購入者の自演っぽいね。 |
|
No.35 |
だから23区じゃないけど吉祥寺だってば
|
|
No.36 |
渋谷区松涛 上原 大山 広尾 東
|
|
No.37 |
豊洲2丁目
|
|
No.38 |
代々木5丁目。雰囲気良し。代々木公園近い。
港区白金台。高級マンションと豪邸多し。 |
|
No.39 |
麻布界隈は非常に危険
|
|
No.40 |
|
|
No.41 |
豊洲3丁目
|
|
No.42 |
|
|
No.43 |
|
|
No.44 |
|
|
No.45 |
>>34
私も代々木5丁目大好き 雰囲気申し分なし。但し日常の買い物は不便かも? |
|
No.46 |
高級住宅街は買い物不便なところ多いですよね。
|
|
No.47 |
駐車場のあるショップは土日満車だし、買い物出来ずに帰ってくることも多々ある。
どこに住むのが快適なのか、真剣に悩むね。 |
|
No.48 |
私は代々木4丁目と初台が大好き 落ち着いた雰囲気は代々木5丁目の方がちょっとだけ良いけど
意外に静かだし、日常の買い物も不自由しませんよ。新宿も一駅だし品川ナンバーだしね。 マンションは新築も中古物件も売り物件が僅かしか出ませんが、この地域限定で探しています。 |
|
No.49 |
瀬田一丁目。
住んでみると、その良さが良く分かる! |
|
No.50 |
代々木4丁目5丁目は、聞こえがいいけど
実態は私鉄沿線坂が多くて生活するのには不便でした。4年住んでいました。 |
|
No.51 |
緑が多くて、区画が整理されていて、大小の公園が近くにあって、商店街が近くに
あって、坂がきつくなくて、交通の便が良くて、教育環境が整っている場所って どこですか。 |
|
No.52 |
代沢3丁目
緑多し・・○ 区画整理・・○ 公園・・○ 商店街・・○ 坂・・△ 交通の便・・○ 教育環境・・△ |
|
No.53 |
駒場4丁目も結構いいとこだよね。やっぱ、永住を意識して住むなら一種低層に限るね。
|
|
No.54 |
いろいろいいところはあるがやはり田園調布3丁目でしょう
|
|
No.55 |
54さんに同感。
田園調布3丁目であること。その他の何丁目は普通の住宅地。 成城5丁目は都心から遠すぎる。 |
|
No.56 |
港区芝公園2丁目。とりあえず公園が多い。
|
|
No.57 |
足立区
|
|
No.58 |
|
|
No.59 |
>51
交通の便が良いとなると山手線内に限られますよね。 そこで区画が整理されてるとなると池田山と大和郷ぐらいしかない。 そのなかで51さんの希望を極力満たすのは大和郷かなあ。 緑・・・近くに六義園、ちょっとあるけば旧古河庭園、ソメイヨシノの発祥の地も近い。 区画整理・・・きれいな碁盤目状。 公園・・・六義園、宮下公園、駒込東公園 商店街・・・近いかわからんが、巣鴨地蔵どおりと霜降銀座 坂・・・なし 交通の便・・・山手線・南北線・三田線 教育環境・・・名門大和郷幼稚園ちかい。国立(お茶・筑附・学芸大)の通学範囲内。公立も文京区四天王小学校の一つ昭和小近し。都立の名門小石川も近い。東大も自転車で10分かからない。 坪500万以上で更地を買える人ならどうぞ。 |
|
No.63 |
港区三田4丁目
高輪一丁目のすぐ隣。三田アドレスで唯一の高台。 ちょっと歩くが品川も田町も徒歩圏内。 最寄り駅は白金高輪か泉岳寺だけど、もうすぐ山手線の新駅もできる。 銀座品川横浜渋谷新宿どこも30分以内。 |
|
No.64 |
元麻布一丁目が良かったけど↑63の意見をよんだら三田もいいですね。
近くに緑や大きな邸宅がある場所は昔から大名屋敷後に作られているそうで歴史を感じます。 以前元麻布に住んでいましたがとても静かでした 暗闇坂、たねき坂を歩くのは大変でしたが 今は開発され地下鉄ができて便利になりました。 |
|
No.65 |
三田4なんて寺しかないよ
|
|
No.66 |
|
|
No.67 |
59
年寄りの町はないよ 自分が老人になったらわからんけど・・・笑 |
|
No.68 |
>66
ありません。 |
|
No.69 |
|
|
No.70 |
>>68
ですよね・・・ |
|
No.71 |
軽井沢なんて20/20だぜぇ
|
|
No.72 |
66さん
冗談ですが皇居とか官舎周りくらいですかね |
|
No.73 |
新宿中央公園も容積率が厳しいですね。
基本的に平屋の建物しか建ちません。段ボール造りですが。 |
|
No.74 |
『湾岸マンションはなぜ、完売続きなのか-防災力』
プレジデント 10月8日(月)10時30分配信 湾岸エリアのマンションが売れ行き好調だ。東日本大震災後初となる都心・湾岸エリアでの新築分譲マンションとして注目された「プラウドタワー東雲キャナルコート」は、11年12月に販売された第一期250戸が即日完売し、第二期も即日完売が続いている。震災後では一期あたり最大の供給数となる320戸を12年4月に販売した「ザ・パークハウス 晴海タワーズ クロノレジデンス」も平均倍率1.2倍、90%の登録申し込みと順調なスタートを切った。 大震災直後は物件供給が完全にストップし、「新規分譲はしばらく難しいのでは? 」とも危ぶまれた湾岸マンション市場だが、11年の連休明けごろから早くも客足が戻り始めている。今や震災前をもしのぐほどの盛況ぶりだが、その理由はどこにあるのか。 まずいえるのは、本質的に湾岸エリアが持つ優位性だろう。東雲の物件の最寄り駅である豊洲駅からは有楽町線で銀座一丁目駅まで5分、晴海の物件も最寄り駅の勝どき駅から大江戸線で汐留駅へ5分で行ける。都心への近さという点では、極めて恵まれた条件にある地域だ。都心に近いということは、震災時の帰宅困難度が低いということでもある。それでいて、価格設定は低く抑えられている。豊洲駅周辺では坪単価が300万円を超える物件も珍しくないが、駅徒歩11分の東雲の物件は240万円前後と2割以上安い。また晴海の物件も中央区の立地ながら、70平方メートル台の3LDKが坪単価250万円前後で買える。坪単価300万円超の物件が少なくない城西・城南エリアと比べると、その安さは明白だ。 いくら交通利便性が高く、価格が抑えられているとはいえ、震災に対する安全面に不安があるエリアで住宅の人気が高まることは考えにくい。だが、この点についても湾岸エリアは課題をクリアしつつある。というのも、先の大震災で液状化の被害を受けたのは湾岸でも限られた地域で、大半のエリアではほとんど被害がなかったからだ。首都直下地震ではより大きな被害も想定されるが、一般的には湾岸エリアの震災リスクへの懸念は薄らぎつつある。実際、国土交通省が四半期ごとに調査している地価動向では、液状化被害の大きかった海浜幕張や新浦安を除き、湾岸エリアの直近の地価は横ばいないし若干の上昇に転じている。 ■阪神・淡路大震災でも倒壊は少なかった 震災後に分譲された湾岸マンションは、いずれも液状化をはじめとした防災対策を強化している点もプラスに評価されているようだ。例えば東雲の物件は敷地内で新たに液状化対策を追加したうえ、建物内に防災倉庫を9カ所設置し、非常用発電機を増強して非常用エレベーターの稼働時間を法規制の5倍に相当する約20時間とした。また晴海の物件は地震の揺れを低減するため免震構造を採用したほか、各フロアに3日分の水や食料、簡易トイレを備えた防災備蓄倉庫を設置するといった具合だ。 さらに湾岸エリアは、防災面でむしろ安全性が高いとする見方もある。「首都圏では大震災による液状化がクローズアップされましたが、被害のあった地域でもマンションの建物自体はほとんど無傷でした。地下の硬い支持層まで杭を打っているうえ、液状化が地震の揺れを吸収する効果もあります。阪神大震災でも液状化の被害が大きかった六甲アイランドでは、建物の倒壊はむしろ少なかったのです。加えて湾岸エリアは道路が広く整備されており、直下地震で懸念される火災に対しても『防災力』は高いといえるでしょう」(東京カンテイ市場調査部上席主任研究員・中山登志朗氏)。 ここでは東雲と晴海の物件にフォーカスしたが、今後も湾岸エリアで分譲される大規模マンションに関しては防災対策の強化を打ち出すものとみられる。価格設定さえ誤らなければ、引き続き高い人気が予測されるだろう。 住まい研究塾 大森広司(おおもり・ひろし) 1962年、東京都生まれ。立命館大学法学部卒。住宅系シンクタンク・オイコス代表。All About「マンション入門」ガイド。著書に『新築マンション買うなら今だ! 』(すばる舎)など。 |
|
No.75 |
金があれば松濤、大山。
湾岸タワーはじめ派手な物件は大陸系の人と付き合わなきゃならんだろうから習慣の違いとかで大変だろうなんて思ってしまう。あと、これだけ供給あると将来的にそれだけの需要が出るのかとか思ってしまうな。 |
|
No.76 |
>>74
阪神淡路で建物倒壊が酷かった場所は六甲山のちょうどふもとの地域。 阪神淡路の場合、よく言われるのがキラーパルスだけれど、それだけの影響ではない。 地震波の進む方向とか、通常の地震波に加えて、山側の堅い岩盤層から反射してきた回折波の影響を受けたとかそういう要因が絡み合った特定の地域で壊滅的な被害を出した。 だから湾岸の地盤が問題ないから六甲アイランドの建物が無事だったんじゃなくて、単に運が良かっただけ。 そもそも液状化なんて地盤の地下水位が低ければ発生するなんてほぼない(=リスクオフしやすい)のに、わざわざ低地に住んで施工業者やディペロッパーの話す安全神話に寄りかからないといけない時点で個人的に湾岸は無しだと思います。 施工業者やディペロッパーはしっかりコストを掛けて震災対策をしているんだと信頼できる人にはいいんじゃないでしょうか。 |
|
No.77 |
コーヒーで話題の街、清澄白河!
|
|
No.78 |
このスレッドにはどういう意味があるのですか?
センスがない人たちが、自慢げに有名なアドレスを書き込む場所になってしまって非生産的です。 高級住宅地のアドレスは不動産屋に聞いて調べればいいだけですよね? それに高級住宅地のアドレスでも30坪程度の土地とか、不整形地、旗ざお地だったら、果たして高級とかいい場所だとかいえるのでしょうか? 無意味な場所ですね。 |
|
No.79 |
坪単価は高くなるが、実際に購入して住みたい、というのは、
港区の麻布、赤坂、白金(白金高輪は除く) 渋谷区の松濤、広尾、恵比寿、大山町、西原 この辺りは住宅地としての伝統もあり、閑静でかつ街自体の利便性も良く、都心あるいは都心まですぐのアクセス。 地盤も固く、また、マンションも戸建てもゆとりある広さでの分譲のため、いざという災害時でも安心安全。 一時の流行りではなく、長期的にもこのような立地の人気が保たれ、資産価値の面でも良いと思います。 |
|
No.80 |
ドバイの超高層ビルの火災もあったことだし、豊洲など湾岸エリアのタワーマンションは無しかな。
火災以外にも、液状化や津波が心配。 |
|
No.81 |
湾岸地域は都心に近く便利、災害時帰宅難民になりにくい。
区画整理され、木密地帯でないため災害時の火災にも強い。 木密地帯の中野区、杉並区、豊島区などより数段災害には 強い。 おしゃれで水に癒される生活が送れる 。 |
|
No.82 |
発災後、帰宅した先には液状化により傾いた、見るも無残なタワマンが待っていた。
|
|
No.83 |
南青山7
|
|
No.84 |
日本橋と住所につく所。
百貨店が大好きなもんでね。 |
|
No.85 |
最初の揺れには耐えたものの、軟弱地盤のおかげで繰り返される余震で構造部が破損。
もう建て直すしかなくなった。 |
|
No.86 |
築地。築地市場再開発で、浜離宮ヒルズ的な場所に生まれ変わるのではないかと。そしたら一気に高級住宅地になっていきそう
|
|
No.87 |
御殿山
|
|
No.88 |
23区内地盤なんて似たり寄ったり。
震源地や規模によって被害あったりなかったり。 ならば、災害時火災に弱い内陸地域さえ避ければ どうにかなる。 あと、帰宅難民にならないようになるべく都心に近い場所 を選ぶのもいいと思う。 |
|
No.89 |
やっぱり会社から歩ける日本橋界隈
|
|
No.90 |
23区内の地盤は似たり寄ったりって時点で物を知らんのだと自ら主張しているようだ。
もちろん東京都の被害予測くらいは確認してるんだよね……? 湾岸の立地に加え、タワマンの被害に大きく影響を与えるとされる長周期地震動は距離減衰が小さいから遠く離れた海溝型地震でも震度の割に被害が大きくなりやすい上に、免震構造の積層ゴムの改修費用は被害を受ける度に交換が基本。マンションそのものを支えながらの交換になるから易々変えられるもんでもない。 同価格帯の物件よりもただでさえ管理費、修繕費、固定資産税が高いタワマンに追い打ちを掛ける修繕費上乗せが。 そして修繕一時金を支払えない住民が出てきて管理組合がボロボロに、というストーリーまで見えた。 あ、あとアジア系の買主って管理費とか普通に踏み倒したりするらしいんで、気を付けて。 |
|
No.91 |
>あ、あとアジア系の買主って管理費とか普通に踏み倒したりするらしいんで、気を付けて。
自己紹介かw |
|
No.92 |
反論できずに煽りとか外面だけで中身の伴わない湾岸タワーみたいな人ですね^^
|
|
No.93 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報