THE TOYOSU TOWER Part2
512:
匿名さん
[2007-01-16 18:29:00]
|
513:
匿名さん
[2007-01-16 20:10:00]
そうですか。では512さんはお引取りを
|
514:
匿名さん
[2007-01-16 20:23:00]
下限価格の部屋は、明らかな劣悪環境の2・3戸だけにするんじゃないかな。
それでも、250万〜 って表記できるしね。 |
515:
匿名さん
[2007-01-16 20:27:00]
90m2で6〜7千万円
|
516:
匿名さん
[2007-01-16 20:59:00]
|
517:
匿名さん
[2007-01-16 21:22:00]
1社でも売り切れるものを
4社でやるのは何故? 1.リスク回避の為? (デベにとってのリスク)=(売れ残り) 注目を浴びている豊洲で売れ残るのは何故? 答えは高価格! 2.メイン以外の各社の豊洲での認識向上 次の豊洲物件はどこ? |
518:
匿名さん
[2007-01-16 22:44:00]
PCTの購入者ですが、PCTの販売初期は、江東区なのにこの値段はありえないと値段が高い、もしくは管理費が高額であると言われていました。でも高倍率のまま売り切れました。
皆、仕様のレベルもこんなに低いのに何故?と言った感じでしたけど、再開発の期待やららぽーとの期待(販売時には入店予定のお店は一部しか公開されていませんでした)で、勢いで買った人が多かったみたいです。 豊洲タワー購入検討者は、どのような期待を持っている人が多いのですか? |
519:
匿名さん
[2007-01-16 22:46:00]
1社でも売り切れるものを
4社でやるのは何故? 答えは簡単 三井独占じゃ顰蹙を買うから 他社3社にお裾分けしてあげただけ ビバの空中権を買ってまでして 単独で豊洲に参戦した 独占欲の強い住友は 更なる高価格で来るらしいから立派!立派! ただし 豊洲初の竣工後売れ残り発生の可能性大 |
520:
匿名さん
[2007-01-16 22:59:00]
他の地域には目もくれず、
少しでも牽制して、値上げをさせまいと必死な様子を見て、 こりゃ〜相当豊洲信者だな〜相当高くてもローン組むな〜 とほくそえむデベ。 |
521:
匿名さん
[2007-01-16 23:00:00]
豊洲物件で一番気になる点は、長周期地震の際に建物や都市機能が耐えられるかなんですけど。。
詳しい方いらっしゃいますか? |
|
522:
匿名さん
[2007-01-16 23:59:00]
懲りずに… w
|
523:
匿名さん
[2007-01-17 00:13:00]
>>515
正解 |
524:
匿名さん
[2007-01-17 01:05:00]
ここの南西角部屋最上階、いくらで売ってくれます?
|
525:
匿名さん
[2007-01-17 01:14:00]
ここの地盤は良く調べた方がが良いよ!
|
526:
匿名さん
[2007-01-17 01:14:00]
やばいらしい!?
|
527:
匿名さん
[2007-01-17 01:20:00]
地盤気にして、豊洲が買えるか!?
忠告必要なし。 |
528:
匿名さん
[2007-01-17 01:22:00]
それよりも、温暖化による水没の方が気になるぅ
|
529:
匿名さん
[2007-01-17 03:59:00]
トヨタワってPCTと同じ様な
液状化対策をしたんだろうか? いきなり杭工事をしていたような印象があるんですが・・・ |
530:
匿名さん
[2007-01-17 04:13:00]
>>521さん
長周期地震動は豊洲に限らず堆積平野ではどこでも起きうるものですので 豊洲物件以外でも同じように気にした方がいいですよ 都市機能が何を指すのかわかりませんが 固有の周期が短い 低層の建造物には 長周期地震動は影響を与えません 橋などは 長周期地震動よりさらに 固有の周期が長いので 一般に影響が無いとされています 超高層の建物の固有の周期は 長周期地震動の周期に近いので 共振現象により 応答の増幅が起こる可能性はありますが 大手のゼネコンが構造を設計していれば 長周期地震動を考慮に入れて設計していると思いますよ 揺れるには 揺れるでしょうが 建物が倒れるというような事態には ならないはずです |
531:
匿名さん
[2007-01-17 08:48:00]
大手の設計で長周期地震を評価してるなんて聞いたことないが本当?
憶測でものを言ってないかい? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
人間は元々地上に暮らす生物だから、高層階での生活は自覚症状のないままに
精神的不安定を生じさせ、<詳しくは言えないが>人体に及ぼす影響も少なくは
ないと聞いたが、どうなのかね?