THE TOYOSU TOWER Part2
224:
匿名さん
[2006-12-30 12:38:00]
|
225:
匿名さん
[2006-12-30 12:44:00]
お金がないわけじゃなく、抽選に落ちて買えなかった。
224さんもそのパターンですか? |
226:
匿名さん
[2006-12-30 13:51:00]
液状化は地震で間隙水圧が上昇し、粒子間での支持力が抜けて液状になるもの。
材料としての性状は、浚渫した土砂はかなり危ないよ。 |
227:
匿名さん
[2006-12-30 18:00:00]
PCTは敷地の液状化対策をやってありましたが、説明書には敷地以外の公道等までは液状化対策してある訳ではないような趣旨の注意書きがありました。裏返せば、対策してない箇所は液状化の可能性大。液状化対策技術自体は今では簡単なものみたいですが、問題は広い地域やるには膨大な税金投入になるのでできないってことでしょうか。それともある程度の公共地域には対策行う計画あるんでしょうか?
|
228:
匿名さん
[2006-12-30 20:21:00]
本当に大事な話ですね。孤島・孤自宅になりますね。
すべてに対策は施せなくても、液状化は有ると考えての、 豊洲2・3丁目まちずくり協議会ですよね〜? |
229:
匿名さん
[2006-12-30 20:46:00]
避難場所(公園)、避難経路は絶対です。
そうそうたるメンバ−で、お金を出しあって・・・。 |
230:
匿名さん
[2006-12-30 21:53:00]
液状化にこだわるなら他を探した方がいいんじゃないの?
さようなら〜 |
231:
匿名さん
[2006-12-30 22:13:00]
液状化について詳細に調査した資料が、都庁(新宿西口)3Fの都民情報ルームにあります。貸出カード(無料)も作れます。
私も以前に気になって閲覧したことがありますが、結論から言うと、埋立地は液状化の危険があります。ただし、再開発の新しい建物は、N50支持層への杭基礎など対策がされているので、倒壊の危険性は小さいと推定されています。 |
232:
匿名さん
[2006-12-30 22:16:00]
液状化の怖さしらないなら、それこそ、さようなら〜〜。
なんとかリスクを回避しょうとするのはあ・た・り・ま・え。 |
233:
匿名さん
[2006-12-30 22:31:00]
>>231
それぞれのタワーの心配ではなく、地域として、街としてどう考えるのかですよね。 |
|
234:
匿名さん
[2006-12-30 22:34:00]
なんか初期のPCTスレの話題がループしてるな。江東区→埋立地→液状化と。次は土壌汚染か?
荒らしたい奴がPCTスレからコピペすれば楽だぞ。虚しい作業だけどな。 まあMRオープンまで大人しく待つしかねえってことだ。 |
235:
匿名さん
[2006-12-30 22:51:00]
デメリットの話題になるとすぐ荒らしっていうのもいかがなものでしょう。事実でないことなら荒らしですが、メリット・デメリットともに事実を冷静に議論し、情報交換するのが本来のスレの趣旨。どちらも検討者には有益な情報のはず。デメリット知らずに買った後で後悔しても遅いですからね。今は話題が少ないし、PCT参戦した人ばかりではないので、すぐにPCTスレみろとか言うのも不親切。
|
236:
匿名さん
[2006-12-30 22:59:00]
液状化リスクのデメリットを忘れさせて平気で内陸高級住宅街と同じ価格まで引き上げようなんて業者の姿勢の方があくどいぜ。デメリット覚悟で買って下さるお客様のためにもリーズナブルな価格で提供しろってんだ。
|
238:
匿名さん
[2006-12-31 07:01:00]
|
239:
匿名さん
[2006-12-31 07:29:00]
|
240:
匿名さん
[2006-12-31 07:49:00]
|
241:
匿名さん
[2006-12-31 08:13:00]
|
242:
匿名さん
[2006-12-31 10:44:00]
なんか価格がすごいことになりそうな予感・・・・
何かおかしくないですか? 仮に豊洲坪300万と言われても、段々と驚かなくなっていく 自分が怖い。 |
243:
匿名さん
[2006-12-31 10:55:00]
いまは単なるバブルだよね。
正月用品が高い今日のスーパーみたいなもの。 |
244:
匿名さん
[2006-12-31 13:01:00]
>>243
でも 新築が下がることは しばらく無いのでは? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
と、いうのが豊洲を買えないワタシの意見。