![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/2935/14393712358_c84160d729_t.jpg)
残戸数も残りわずか。
入居予定の皆様、色々語り合いましょう!
[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/
[スレ作成日時]2014-07-06 01:50:45
Brillia(ブリリア)有明 City Tower Part2
407:
契約済みさん
[2014-08-05 05:52:59]
|
408:
契約済みさん
[2014-08-05 06:18:42]
で、自分が思うことだけど。
このガイドラインの抽象的な部分の線引きは 地域住人の声なんだよね。 例えば、建築基準法上は、容積率建蔽率、 道路や隣地からの規制線、 で建物の大きさが制限されていて さらに地区計画によって建築基準法上より厳しく 最大120mMAXは数値化されているでしょ。 でも、高層ビル同士の圧迫感を緩和する事に 務めるとあるのは数値化してないから、 この条例文言だけでも、拡大解釈して、 あれは圧迫感あるんじゃないの? って地域住人が言えば 今後の大規模建築において 一定の抑止につながるよ。 何で抑止につながるかというと この地域に建築計画する時に 行政のチェック時に 地域住人の声が配慮されるから 行政と事業者とのヒヤリングで考慮されるから。 ちなみにこの地域は住人が条例に沿った 意見を言っていいんです。 でもでも、注意したいのは、 有明の発展には大規模建築計画は不可欠です。 資本力の高い事業主が来てもらわないといけないので あそこは住人がうるさいし。 とか噂が立っては本末転倒です。 基本、大事業主さんいらっしゃ〜ぃ。で行かないとね。 |
409:
契約済みさん
[2014-08-05 07:57:44]
>>405
もしそう思うのなら、地区計画ガイドラインを読んで どの部分が抵触するか考えてみるといい。 建物の制限ガイドライン 抜粋 まちの環境を害し又は防火上の危険の度が高まるおそれのある建物用途 (騒音・振動・異臭・粉塵等の発生が著しい施設、火薬・石油類・ガス等 の危険物を多量に貯蔵又は処理する施設等) この項目を理解すれば良い。 反対にこれをクリアしてるからあそこにある。 と解釈して見るのもいい。 |
410:
契約済みさん
[2014-08-05 08:11:19]
日本は法治国家です。
でも、法律で書いてなくても、 順番は守って一列で並びますし、 エレベーター内でオナラはしません。 これを民度が高いと言います。 是非、近隣周辺環境に変化をもたらす 物が出来そうになったら、 有明ガイドラインを民度高く解釈され計画されているか。 そこを考えて議論して見るべきでしょうな。 |
411:
契約済みさん
[2014-08-05 09:05:49]
これからの技術だろうけど事は単純に考えて、現在水素ガスステーションを利用している人居ますか?使ってるよーということ聞いたことがない。
今は研究用基地としての役割みたいだけど、水素ガスではなくハイブリッド自動車つまりは電気の方に時代が進んでいるんじゃない? あの角地はいまやかなりのポテンシャルのある場所になったよね。そういった意味では、研究用施設があんな場所にあるのではなく商業施設等にしてくれると住民としてはありがたい。 |
412:
ご近所さん
[2014-08-05 09:10:29]
>>393
同感です。このマンションの契約者、自分のマンションの資産価値が下がることや、権利ばっかり主張して大腸菌がどうのこうのと騒いだり情報を平気で公開してますが、これからは東京湾で生活している人も大勢いることも考えて投稿して下さいな。人生はこのマンション中心には回ってませんよ。 |
413:
契約済みさん
[2014-08-05 09:13:48]
あともう一つ。汚水(海)の問題だけどこれ凄く大問題だね。BAC周辺は全部海に囲まれているわけだし何をいっても潮風を浴びるわけだし洗濯物だってそう、港区だけの問題じゃないよね。
私もこのサイトの一部の人の情報提供でそのことを知ったわけだけど、隣接する区は何を考えているんだろう。 下水の関係は東京都のマターだから江東区はこの問題に対しては関係ないのかな? ガイドラインは周辺地区の考え方で海のことではないし、木を見て森を見ないと海のことまで考える人はでてこないね。 |
414:
契約済みさん
[2014-08-05 09:21:53]
>>412
情報を公開するのはいいことなのでは? 知ることは一時の恥、知らないのは一生の恥。 こういった情報公開がこの問題についてBACを含め地域住民が真剣に考えることに繋がると思う。誰だって、汚い海のままだと嫌だからね。 今までは知らないから誰も考えなかった。五輪という起爆剤がでてきて初めて情報が知れ渡るようになった。 住民の声が大きくないと決定する東京都も所詮海沿いの話で終っちゃうからね。 |
415:
ご近所さん
[2014-08-05 09:27:13]
御自分の権利ばかり主張してると、セカンドハウスで使おうと思って購入した人達が嫌になって、皆賃貸にしてしまいますよ。
|
416:
匿名さん
[2014-08-05 09:28:01]
まず大腸菌の根源である
芝浦下水処理場は貯ウンタンクの大規模工事されてるとのDさん情報。 それと雨降った後の大腸菌数値があがるのは、 恐らく、芝浦下水処理じょうだけじゃないよ。 芝浦は消毒液と一緒に流すし。 千葉方面には、浄化槽地域もあるし。雨の時は垂れ流し状態なんだよ。 そっちの方が多いと推測。消毒液と一緒には流さないし。 その浄化槽地域も下水処理場が整備されいつかなくなるであろう。 どれも時間がかかる問題。 その時間的問題をどうしたらよいか。 浄化槽地域の浄化槽設置住宅を攻めるのもどうかと思う。 |
|
417:
入居予定さん
[2014-08-05 09:36:47]
誰か書いてたけどオリンピックのトライアスロンがお台場に来なくなったらこの海の浄化というか浄水場の拡大や綺麗な海にするという話は尻ツボミになる可能性が高いね。
東京都(お台場周辺・豊洲新市場周辺)の海を綺麗にするために石原元都知事は力を入れていたけどそんなことももはや過去の話だし誰もそんな話知らなかったでしょ。 石原氏が辞任した後、しばらくしてお台場の海を浄水するための取り組みが立ち消えになったことも誰も知らない。 予算も削られたかなくなったと聞いています。 猪瀬氏が石原事業引き継いだけど、舛添氏は今のところこの沿岸部の話はどこ吹く風だし。 もっと沿岸住民は海に興味をもって情報を公開しそして発言して、 隠されている悪い情報はどんどん公表していくべき。見てるだけじゃ良くならないよ。 実際歩け、訪問しろ、行動を起こせとはいわないが悪い情報をもっとみんなで共有し自身で考えるべき。 |
418:
ご近所さん
[2014-08-05 09:44:13]
日本全国の遊漁船や1トン未満の船は海に汚物の放出は常識だし
東京湾の水質の悪いのも皆知ってるけど暗黙で了解してただけじゃないか。 大体この掲示板で検討することじゃない。都に文句言ってよ。 それでも今は水が綺麗になってきたよ。 |
419:
契約済みさん
[2014-08-05 09:46:25]
怖いのがオリンピック時に殺到する海外メディア社員等のための賃貸物件の確保。
イナゴの大群のように押し寄せるから地理的条件のいいBACの賃貸なんか瞬間蒸発。 過去の海外オリンピックの例では、3年~2年も前から自国というか自社社員の休息のためにいい場所のホテルや賃貸物件を確保しておいて、家賃のみ支払って準備を整えているみたい。 メディアセンターの中核となる東京ビッグサイトのそば、バレーボール・テニス他競技場の集まる場所、そして外国人の観光地である豊洲新市場、交通アクセスもよいBACは候補となりえます。 BACも賃貸がたくさんでてくるとオリンピック時には瞬間的に外国人で溢れ、33Fの共有スペースはさながらイングリッシュパブみたいになるんじゃないか。SPAなんかもどうなることやら。 |
420:
匿名さん
[2014-08-05 09:47:09]
自分は小型船舶乗るけど
ここ10年で東京湾はだいぶ綺麗になった感触。 あと10年で解決できる問題。 実際、コップに海水くんでみてみると良い。 こんどUPしてあげる。 |
421:
入居予定さん
[2014-08-05 09:52:21]
>>418
この掲示板で初めて知ったという人も多いよね。 暗黙で了解してたひとも居ると思うけど、大半は知らなかった或いは興味を持っていなかっただけだと思うけど。 これ草の根運動。それでOKなのでは。私もその一人です。責任の所在は行政(都)ですね。 |
422:
契約済みさん
[2014-08-05 09:59:00]
他の掲示板と比較するわけじゃないけど
ここは、理知的で真剣な人が多いのね。 自分のマンションのことだけでなく、 その周辺環境の事まで真剣に討議してる。 たまには他の掲示板も見てごらん。 ば~か。お前こそ馬鹿だ。じゃあお前は馬のクソだ。 みたいな言争いになっていて、 結果的に運営に削除されるオチだというのに。笑 |
423:
ご近所さん
[2014-08-05 10:03:38]
>>393
お寿司屋さんは東京湾産のあなご、はまぐり、こはだとかちゃんと言ってますよ。お客さんもそれを承知して食べてますよ。 スーパーのお寿司と一緒にしないでね。 それと海出身って本当ですか。その人が東京湾の現状を知らないの、おかしくない。 |
424:
ご近所さん
[2014-08-05 10:08:43]
>>420
すごく綺麗な海になって来ましたよね。 |
425:
匿名さん
[2014-08-05 10:14:19]
若洲沖で獲れたスズキ、京浜運河で獲れたスズキ
船橋で水揚げしたら立派な千葉産 千葉産と聞いてイメージするのは銚子や館山。 でも実はお膝元で獲れたスズキ。 船橋港の有名な漁船は湾奥でも漁をしてます。 |
426:
契約済みさん
[2014-08-05 10:24:38]
東京湾産の魚・貝を是非食べたいという人は稀だよね。
東京都福祉保健局が「東京湾は大都市に隣接する閉鎖系水域であり、内分泌かく乱作用が疑われる物質やダイオキシン類が集約されやすい環境にあります。このため、平成14年から、東京湾で漁獲される魚貝類の安全性について、重点的な監視を行っています。」って注意勧告してるぐらいだから、何でもどうぞ!ってな分けにはいかない。 東京湾産のものが、地方に行くと東京湾産(名産)として高く売れるものって何?ないに等しいのでは?と思います。 あと、私は393ではないけど、東京湾って名前ぐらいは知ってると思うけど、それでは東京湾がどういった状況かなんてそれほど有名じゃないでしょ。 東京の人が大阪湾の状況を興味持って知ってますかね?疑問です。 東京湾の現状を知らないの?というのはそれこそ東京に住んでいる人のエゴ。 首都東京の東京湾だからみんな知っているはずというはどうかと思う。 (以上地方出身者の雄たけびでした) |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
自分もイニシャルDさんのカキコミは興味深いですよ。
さて、自分が理解している都市計画についてですが、
知ってる人もいるようだけど、
建築基準法ではカバーしきれない、
建築計画の規制が有明北地区地区計画と言う
条例によって制限されてるんです。
有明北地区はそう言う貴賓ある地区なんです。
例えば、建築基準法上は色とかの制限は無いですが
この条例では抽象的ではあるけど
景観に配慮した外壁色など求められているよ。
又は、お庭を設け、リズム感溢れるアプローチを形成して
高層ビル同士圧迫感の緩和に務めるともある。
何とも曖昧すぎるけど、
BACのお庭もリズム感溢れてるでしょ。
どれも建築基準法上は計れない事がガイドラインにて
ルールされてる。
よく、あの建物は景観上問題だとか、何あのネオンサイン。騒音問題、風紀みだしてる店。
などで住人がギャーギャー言う地域あるでしょ。
あれは、地区計画が制定されてない地域なんだよね。
もし住人が風紀をみだしたくないなら、
議会を経て条例で制限すればいいけど、
出来上がった街では今更無理。
ですが、有明北地区は新しい街なので
もうそれが出来上がってるんだよね。
素晴らしい地域ではないか。