京葉線の将来 Part4です。
京葉線に関連した鉄道の利便性や、それを運営するJR東日本について
引き続き情報交換をしましょう。
前スレ
(Part1) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46473/
(Part2) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/141353/
(Part3) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/341856/
[スレ作成日時]2014-07-05 14:00:42
京葉線の将来 Part4
602:
匿名さん
[2014-09-12 12:21:19]
|
||
604:
匿名さん
[2014-09-12 12:53:48]
>>598
>>蘇我以南の通勤快速利用者はどうなるのだろう? >>通勤快速を残したのはむしろ理にかなっているのではないか? 知っているのかどうか知らんが、88年12月の新木場暫定開業時には通勤快速どころか、房総特急も走っていなかった。 その当時は京浜東北線から転属してきた103系6両編成。 冷房改造していない非冷房の号車も存在。それでも新木場までガラガラ。 90年3月に全線開業時に特急・武蔵野快速そして通勤快速が設定される。 これは総武快速の混雑を少しでも緩和する為だったんだろ。 蘇我から八丁堀までノンストップは、総武快速以上に停車駅少なすぎる。 これには、新木場まで急曲線が無い高規格在来線の一つを生かそうとしたのではないか? 総武快速は亀戸〜平井の先と船橋〜津田沼の間に京葉にはない急曲線がある。 現状、通勤快速が便利だと思う人は京葉東京駅は事実上有楽町駅でそばに職場がある人ではないのか? 京葉の通勤快速がない前は総武快速と山手線を利用していたのだろ。 |
||
605:
匿名さん
[2014-09-12 13:37:23]
付け加えると八丁堀だけ停車時の頃、表定速度も特急並に近い。
八丁堀だけ停車の、こんなの無料の特急に乗ってるのと同じだろう。 民鉄には京成とか京浜急行に無料の特急が走っているが。 |
||
613:
匿名さん
[2014-09-12 15:46:22]
その昔、京葉の車両が半数が205系で残りが103系でボロすぎで、JR東のお客様窓口へメールしたことがある。
答えは『検討しております。』との回答だった。 中央快速、総武各停の201系や山手線の205系の中古が転属してきて103系が押し出される様に廃車になった頃である。 その後、205系の次世代車両としてACトレインの具体的営業車両であるE331が出るが故障続きらしく、量産化出来ず失敗に終わる。 |
||
615:
匿名さん
[2014-09-12 16:47:36]
|
||
616:
匿名さん
[2014-09-12 21:18:35]
|
||
617:
匿名さん
[2014-09-12 21:36:47]
|
||
618:
匿名さん
[2014-09-12 21:41:26]
|
||
619:
匿名さん
[2014-09-12 23:49:18]
ここは鉄ちゃんのスレですか?
「京葉線」というタイトルがついている以上ある程度の鉄道ネタは仕方ないけれど、みなさんもっと冷静に。 沿線の商業施設や不動産、飲食店の話でもしましょうよ。(これもスレの趣旨から外れる?) |
||
620:
匿名さん
[2014-09-12 23:53:57]
東京・有楽町どちらでもそのまま乗換させてくれればいいのに。
|
||
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
デマカセ の次に言ってくる言葉。
『言いがかり』
どこが京葉線の話なんだか