京葉線の将来 Part4です。
京葉線に関連した鉄道の利便性や、それを運営するJR東日本について
引き続き情報交換をしましょう。
前スレ
(Part1) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46473/
(Part2) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/141353/
(Part3) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/341856/
[スレ作成日時]2014-07-05 14:00:42
京葉線の将来 Part4
381:
匿名さん
[2014-09-01 07:48:06]
|
||
382:
匿名さん
[2014-09-01 09:50:46]
もともと何のためにやるのかっていえば羽田につなぐためなんだから、全部「羽田線」でいいんじゃね?
|
||
383:
匿名さん
[2014-09-01 10:49:17]
|
||
384:
匿名さん
[2014-09-01 12:16:58]
>>383
ごめん、質問の意味がわからん。 |
||
385:
匿名さん
[2014-09-01 18:08:18]
埼京葉線。
名称 最強用ライン。 |
||
386:
匿名さん
[2014-09-01 21:43:19]
|
||
387:
匿名さん
[2014-09-01 21:53:43]
>>386
それしかない。 りんかい線と言う名称は第三セクター色が濃すぎる。 で、埼京の半数の編成が京葉に乗り入れてくるのでは?と。 対して京葉の編成はどのくらい乗り入れるんだろう。 武蔵野は東京行き固定は間違いない。 |
||
388:
周辺住民さん
[2014-09-01 21:55:58]
乗り入れる必要あるの?
新木場乗り換えでいいんじゃない。 |
||
389:
匿名さん
[2014-09-01 22:03:39]
|
||
390:
匿名さん
[2014-09-01 22:17:12]
>388
同意 京葉線は東京への利便性を第一に考えて欲しい。 羽田、埼京へは新木場で乗り換えられるだけでも従来に比べれば十分に良くなっている。 東京行きが減らない前提なら乗り入れがあってもいいけど、無理じゃない? |
||
|
||
391:
匿名さん
[2014-09-01 22:19:20]
もしかして、誤乗防止のため大崎方面は全てグリーンのライン?
東京駅方面がピンクにすればわかりやすい。 そうなると直通運転の本数は武蔵野並みか? |
||
392:
匿名さん
[2014-09-01 22:25:44]
|
||
393:
匿名さん
[2014-09-01 22:36:21]
乗り入れが実施されて東京行きが減ったら、東京への通勤を圧倒的メインに京葉線を利用している人間にとってはいい迷惑だな。
|
||
394:
匿名さん
[2014-09-01 22:54:24]
|
||
395:
匿名さん
[2014-09-01 23:03:12]
|
||
396:
匿名さん
[2014-09-02 00:06:41]
>>393
京葉線東京駅は実質有楽町駅とも言えるので、そこで降車して会社がそばにあるなら便利だろう。 だが、私は中央快速で新宿方面に向かうのでホームに向かうのには延々歩かせられる。でも、健康には良いけど(エスカレーターを駆け上がるとカロリー消費がある。)。 ここでこちらの今後の妄想。 京葉は25編成しかないが、恐らく全編成東京行き。 埼京が京葉に乗り入れて来るのは、武蔵野の東京駅乗り入れと同じ考え方。 そもそも、1988年冬の新木場第二次暫定開業の時は、特急も武蔵野も走っておらず6両編成でのどかだった。 その当時、新木場で先行開業していた有楽町線に乗り換えていたが。 朝ラッシュ時の直通新宿方面をどうする? 前日に停泊していた埼京の編成が新習志野及び海浜幕張で始発か早朝に折り返してくる。 従って海浜幕張〜新木場間は増便し、東京行きの本数は現行とたいして変わらない(京葉は誤乗防止も含め全部東京行きとも)。 多分、京葉の編成が埼京に乗り入れるには25編成では足りないと思われる。 |
||
397:
匿名さん
[2014-09-02 00:19:44]
|
||
399:
匿名さん
[2014-09-02 00:24:19]
|
||
400:
匿名さん
[2014-09-02 00:32:00]
>>398
まだ。言っているのか? 舞浜や海浜幕張は東京じゃない。 千葉県として胸を張れるものだと。 そういう私も元東京都出身で育ちも東京。 りんかい線の名称は消える。 舛添知事が縦に首を振ったら全てはGO、になる。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
埼京と京葉の233は全くの共通仕様なので、埼京側31編成を有効活用してくるかも知れませんね。
70-000は程度の良い編成を残し廃車?
京浜東北の209の前例を示すまでも無く、残した編成は改造の上外房内房各停用に転用?
あと複々線化で明かり区間より複線の隧道区間の方が大変なコストがかかりますね。