京葉線の将来 Part4です。
京葉線に関連した鉄道の利便性や、それを運営するJR東日本について
引き続き情報交換をしましょう。
前スレ
(Part1) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46473/
(Part2) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/141353/
(Part3) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/341856/
[スレ作成日時]2014-07-05 14:00:42
京葉線の将来 Part4
261:
匿名
[2014-08-28 12:11:41]
舞浜と幕張は、準臨海副都心に位置付いてきてますね。
|
||
262:
匿名さん
[2014-08-28 12:16:57]
>>261
>>舞浜と幕張は、準臨海副都心に位置付いてきてますね。 舞浜が準臨海副都心、、はぁ。 漁場から県と浦安市とOLCが一大リゾート地帯に変貌させたんだろう。 新浦安を妬むなら、浦安市もOLCも無い方が良いでしょう。 |
||
263:
匿名さん
[2014-08-28 13:01:05]
>>257
埼京線と京葉線が直通になって恩恵を受けるのは京葉線沿線の住民。 乗り換えなしで大井町、大崎、恵比寿、渋谷、新宿に行けるのは確かにメリットと言えるが、埼京線沿線の住民のとってのメリットはTDRに行くときくらいじゃないの? 東京乗り入れの武蔵野線は東西線や総武緩行の混雑緩和(バイパス)の役割も果たしており、客をミスミス東西線に流すとは思えない。 |
||
264:
匿名さん
[2014-08-28 13:53:06]
>>263
複々線になれば武蔵野線残存はあると思うが、それ無しだとキャパがきついよね。特急は廃止か。 |
||
265:
匿名さん
[2014-08-28 13:55:37]
>>263
>>東京乗り入れの武蔵野線は東西線や総武緩行の混雑緩和(バイパス)の役割も果たしており、客をミスミス東西線に流すとは思えない。 は? 総武線・地下鉄東西線の混雑の緩和は京葉線の役割でなかったっけ? どれほどの人が、総武各停の西船橋までの乗客が移ったのか? 東京駅で乗せた乗客の埼玉に向かう客はどれほどで? あと、東京駅で延々歩かせられるのは武蔵野線利用者にい歓迎? 武蔵野快速全廃されたし、冷遇されているな。 |
||
266:
匿名さん
[2014-08-28 14:17:18]
>>265
>どれほどの人が、総武各停の西船橋までの乗客が移ったのか? 西船橋以北の客は南船橋乗り換えになると総武線や東西線に流れると言ってるの。 時間のロス分かってる? また総武線乗ってる奴がわざわざ本数の少ない武蔵野線に乗り換えないわな。 |
||
267:
匿名さん
[2014-08-28 14:32:18]
>京葉線を埼京線につなぐと、武蔵野線を東京方面に持つて行く意味はあまりなくなるから、やはり南船橋折り返し案が有力か。
じゃあ、現状の武蔵野線を東京方面へ持っていく意味は何でしょう? 京葉線を埼京線につなぐことにより意味がなくなる ということを説明していただこうか 武蔵野線沿線民じゃないので、私が必死になることはないが・・・納得できればおとなしく引き下がるよ |
||
268:
匿名さん
[2014-08-28 14:46:07]
|
||
269:
匿名さん
[2014-08-28 14:49:38]
どんなにあがいても武蔵野は、8両編成でしか無い。
結構不利な条件。 |
||
270:
匿名さん
[2014-08-28 15:26:38]
>>268
は? 誰が東京駅の話をしてる? 話をそらすな。 そんな説明してもらわなくても知っている。 東京フォーラム通って有楽町駅で乗り換えしてるし 武蔵野線東京乗り入れの不要論なら 船橋法典~越谷レイクタウンくらいまでの客をどう導くか?説明して 言っておくが、すべてが東京で降りていると思うなよ。 |
||
|
||
271:
匿名さん
[2014-08-28 17:00:33]
ここは京葉線について語るスレです。
りんかい線〜京葉線直通に関しても武蔵野線はあまり関係ないような? |
||
272:
匿名さん
[2014-08-28 17:14:10]
>>271
京葉線(東京-西船橋間)を走る武蔵野線の話をしてる 何が関係ない? 自分にとって武蔵野線がどうなろうが関係ない。 ただまともな理由が聞けていない。 不要論を唱えるなら、まともな意見を聞かせてくれ。 どっちかというと羽田行きは新木場折り返しでいいと思っている。 だって始発で座って行けるから |
||
273:
匿名さん
[2014-08-28 17:27:29]
新スレッド「武蔵野線の将来」があればいろいろ解決。
|
||
274:
匿名さん
[2014-08-28 17:51:13]
武蔵野線は関係ないというよりほとんどの人が興味ないと思う。興味あるのは京葉線の将来であって。
|
||
275:
匿名さん
[2014-08-28 17:52:50]
まあ、武蔵野線は全部西船橋止まりの折り返しが理想だね。
京葉線という品位を損なうから総武線の乗客が流れてこない方が良い。 |
||
276:
匿名さん
[2014-08-28 17:53:41]
>>271
その通り。 武蔵野線は西船橋までの定義であり、東京〜蘇我まで京葉線であるのは間違いない。 元々、新木場から蘇我まで第2次部分開通の時は特急も武蔵野も走っていなかった。 京葉貨物線が旅客化したものであり、神奈川北部を走る武蔵野貨物線では無いですからね。 |
||
277:
匿名さん
[2014-08-28 17:55:27]
|
||
278:
匿名さん
[2014-08-28 17:59:58]
京葉線利用者が興味あるのは、武蔵野ではなく埼京との相互乗り入れで興味があるわけだ。
E233-5000とE233-70000は共通性が強い。 |
||
279:
匿名
[2014-08-28 19:10:53]
|
||
280:
匿名
[2014-08-28 19:15:00]
ここにきて、京葉線と武蔵野線とで、都会と田舎の格差が歴然としちゃい、まぁある意味では武蔵野線沿線はジタバタするまでもなく、田舎として、千葉県として虚勢を張らずにすむようになりましたが、逆に京葉線の、舞浜や幕張などようなアドレスは千葉県でありなが、事実上の東京(準臨海副都心)になってしまい、値上がりによる固定資産税とか、嬉しい悲鳴が続きそうですね(((^^;)
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |