前スレが1000?ス超えたので立てました。
引き続き、意見・情報交換していきましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/443686/
所在地:東京都江東区豊洲六丁目10番9(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩14分 ※2015年4月頃護岸工事完了後歩道整備により徒歩11分となる予定
ゆりかもめ 「新豊洲」駅 徒歩6分
間取:1LDK~3LDK
面積:42.88平米~97.69平米
売主:東京建物
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:東急不動産
売主:住友不動産
売主:野村不動産
土地売主:東京電力
販売代理:東京建物不動産販売
販売代理:東急リバブル
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2014-07-05 01:41:55
BAYZ TOWER&GARDEN(ベイズ タワー&ガーデン)ってどうですか?part8
122:
匿名さん
[2014-07-06 08:56:54]
|
||
123:
匿名さん
[2014-07-06 09:04:21]
|
||
124:
匿名さん
[2014-07-06 09:09:44]
まぁ、実際に東京の不動産は割安なんだけどね。(笑)
5割は上昇余地あると思うよ。 |
||
127:
匿名さん
[2014-07-06 09:58:23]
海外からわざわざ買いに来るとしても豊洲は買うかね?
都心で交通アクセス良いところ限定だと思うよ。 そもそも外国人は投資用で買うんだから。 西新宿ホームタウンプロジェクトなんかそういう意味では外人に人気出そうと思う。 あと勝どきとか。 |
||
128:
匿名さん
[2014-07-06 10:15:11]
既に買われてますよ。もう少し、調べられては?
|
||
129:
匿名さん
[2014-07-06 10:54:52]
外国人が豊洲なんか、あ、新豊洲なんか買わないだろ
|
||
130:
匿名さん
[2014-07-06 10:58:04]
まさか、新豊洲って地名だと思ってるの?(笑)
|
||
131:
匿名さん
[2014-07-06 11:01:21]
あんだけ震災だ、原発の時うるさい外国人が、工業地域の土壌汚染地帯の外廊下マンション買わないだろ。
|
||
132:
匿名さん
[2014-07-06 11:03:29]
じゃあ日本人だけで完売ですか。
それはそれで良い傾向ですねー。 |
||
133:
匿名さん
[2014-07-06 11:25:30]
値上がり前に買えば良いだけじゃん。
なんで、そんな簡単な事が出来ないのかなあ?? 今年が最後のチャンスだよ。 |
||
|
||
134:
匿名さん
[2014-07-06 11:27:26]
もう工業地域ネガはいいよ。
今後豊洲に重工業の工場が出来ると思えないし。 説得のあるネガ書き込みが一切ないからもうこのネタやめてね。 |
||
135:
匿名さん
[2014-07-06 11:31:04]
恵比寿も工業地域だからね(笑)
恵比寿みたいなおしゃれな街になるって言いたいのかもね(笑) |
||
136:
匿名さん
[2014-07-06 11:35:18]
もうインフレおわるよ。まだまだ不動産価格があがると思ちゃってる人は学が,,,。
インフレ終焉と、湾岸タワマン供給過多が一気に訪れたとき、路頭に迷う筆頭候補がここの人たち。 それから、将来の資産価値を考えたときに、土地種別が工業地域であることが重篤な問題点。工業地域という土地種別で一等地は日本には存在しません。調べてみた方がいいですよ。つまり高値掴みであり、なおかつ将来的な資産価値が低い。これhは実にしんどい。 ネットで工業地域を調べてみてはどうでしょう。工業地域-リスク、評価などで検索を。 工業地域の宅地としての土地の安さがわかりますし、リスクも気づきますよ。 |
||
138:
匿名さん
[2014-07-06 12:11:53]
>>113
>用地変更なんて簡単にできるものではないよ。騒音や悪臭等がひどくても工業地域の基準値は宅地とは異なるから、何があっても区は改善などしてくれないし。やられたい放題だよ、土地の所有者に。ちなみに、例の放射線物質の埋め場所の候補地はすべて工業地域。 豊洲新市場の土壌汚染対策費用はもう760億円に達し、さらに公費の使用方法の是非は、今も裁判に。 土壌汚染対策への疑問の声は溢れていますからね。 リスクを避けるには、充分に調査が必要。マンションに出来ることには限界がある。 |
||
140:
匿名さん
[2014-07-06 12:16:58]
値上がり前に買えるといいねー
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
http://mainichi.jp/shimen/news/20140701dde041020067000c.html
路線価:上昇 東京湾岸に五輪効果 マンション人気に火
毎日新聞 2014年07月01日 東京夕刊
1日公表された路線価で、東京は前年比1・8%増と6年ぶりに上昇した。湾岸エリアは、東京五輪(2020年)を追い風にマンション人気が過熱。招致が決まった昨年9月、モデルルームの来場者が3倍になる物件もあった。
6月の週末、選手村予定地に近い中央区晴海から20人乗りのクルーザーが出航した。乗り込んだのは、幼い子供連れの家族や若いカップルたち。東京湾を進み、約20分かけて東京建物など6社が手掛ける江東区豊洲の「ベイズ タワー&ガーデン」に向かう。
船上から案内する狙いを、モデルルームの杉本裕貴(ひろき)副所長(31)は「海に囲まれた立地を最大限に感じてほしい」と説明する。モデルルーム来場者は1000組を超え、千葉県習志野市から来た男性会社員(46)は「湾岸の高層マンションには(津波など)不安もあったが、五輪が決まり将来性が見込める」。
晴海で開発中の「ザ・パークハウス 晴海タワーズ」は五輪招致決定前、モデルルーム来訪者が1日平均約30組だったが、招致決定後約100組に急増した。「接客スタッフが追いつかないほど」(三菱地所広報部)で、2棟のうち1棟(最多価格帯5000万円〜6000万円台)が今年3月完売した。近くで住友不動産が販売中の「ドゥ・トゥール」も好評。整備中の環状2号線に面する予定の好立地で、約8000件の資料請求があった。
中央区勝どきで鹿島が施工する「勝どき ザ・タワー」のモデルルームには3000組以上が来場。東京都稲城市の会社員、長谷川知也さん(34)は購入に踏み切った。決め手は、目前で工事が進む環状2号線隅田川橋りょう(仮称)。「転勤で手放すことになっても買い手はたくさんいそう」と転売も視野に入れる。
不動産調査会社「東京カンテイ」の井出武・主任研究員(49)は「交通網だけでなく、商業施設、病院、学校など生活インフラの有無が地価を左右する要因になる」と話す。周辺施設の整備状況が今後の鍵を握りそうだ。【太田誠一】