数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その6)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。
過去スレ
その6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/
[スレ作成日時]2007-03-19 20:35:00
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7
884:
匿名さん
[2007-04-11 16:21:00]
|
||
885:
匿名さん
[2007-04-11 16:45:00]
郊外をローンで買って数年で値下がりが始まり、
下がり続ける中でローンを払い続ける… この道はいつか来た道。 |
||
886:
匿名さん
[2007-04-11 16:48:00]
検見川浜。確かに静かだし海も近くて良い面もあるけど、ただ駅はあまりに寂しいですよね。
財政潤う、東京至近の浦安には到底かなわない気がしますが。店なんかは、隣の海浜稲毛のほう がまだいいような・・・。どちらにしても東京になれた人には物足りないだろうなあ。文化施設、 店が少なくて。まあ実家がそっち方面なのでもっと発展してくれるなら嬉しいですが。 |
||
887:
匿名さん
[2007-04-11 17:30:00]
884です。
886さん、良い所=住み良い所と読み替えて下さい。 街としての総合力で張り合おうなんて思ってませんので。。。 |
||
888:
賃貸住まいさん
[2007-04-11 20:09:00]
検見川浜って千葉だし、埋立地だし、住宅地としては最低ランクだと思います。
海が近いっていっても汚い東京湾でしょ? |
||
889:
匿名さん
[2007-04-11 20:16:00]
価格上昇が需要に合わせて郊外に波及していくとの意見は納得しました。
ではデベが今後も23区では強気な仕入れをしていくのでしょうか? いまでも冷や冷やしながらの仕入れだと思うのです。 豊洲の某タワーなんかは一般所得者には高値で購入できす、高額所得者は利回りの悪い物件を購入するとも思えないのです。 売れ残りが出始めるあたりから価格が下がるという意見は不動産では通用しないのでしょうか? そろそろ天井という気がどうしてもしてしまう・・・ それともこの価格帯でしばらく落ち着くのですかねえ。 |
||
890:
匿名さん
[2007-04-11 20:19:00]
弱小デベにとっては、そろそろ都心ブームは終わりにして、
郊外や僻地ブームに移行してくれないと死活問題。 とにかく建てつづけて売りつづけなきゃ立ち行かないのだから、 売買がなく気配値だけ幾らつりあがっていってもね。 |
||
891:
匿名さん
[2007-04-11 20:53:00]
>>868
海外は今の円安を武器に日本に投資しているので売りに転じるのは円高にふれる兆しがあった時だと思います。 それじゃちょっと早すぎかもしれません。為替、金利、スプレッドでキャリーしろが不味くなれば、新規の流入は控えられるわけでしょうけど、保有資産を売り抜ける必要は、必ずしも円高で生じるわけでもないです。インカムがビジネスになってるうちは、それでいい場合もあるかと思います。 総合的に経済要素、投資モデル、両国の税制の変化(保有に関るものも重要)など。 円資産なら円高で、資産価値は切りあがることにもなります。 円高になったら、円高から円安にならないうちに、売り抜けたい意志は当然ですが、円高が多少進行 中、頂上じゃ遅いでしょうが、どの程度の円高かよりは、 ①当該不動産市場の上昇率 ②他の国の投資環境 ③日本の金利(円高が適正十分な金利上昇を背景に進んだ時は、かなり早くなるかもしれませんね) でしょうか。サインにはなりますが、円高は結果、当たり前ですが、そのときの意味が重要ですね。 |
||
892:
匿名さん
[2007-04-11 21:15:00]
1994年頃の価格分布を知らない世代には、サラリーマンが買えないマンション=売れないマンションと思えるのだろうか。傲慢な世の中になったものだ。
90年代、都内のモデルルームは皆坪単価330万以上のものばかりで、普通のサラリーマンにはモデルルームの敷居は高かった。 いまでこそ、900戸などというとてつもない規模のマンションがあるが 昔から、100戸以下の中規模マンションは、上品なモデルルームで地元の新聞折込ちらしだけで、粛々と売られていた。 当時、社宅住まいだった私はそういうものは関係ないから読まずに捨てていた。 そういう中に、恵比寿ガーデンテラス(55。41平米 6040万円〜7770万円)もあったし、代官山アドレスもあったし上目黒パークタワーもあったし、東京サウスパークタワーもあった。 都心でなくても用賀の70平米が7000万で売られていた頃だ。バブルが終わっても90平米超えたら皆一億は超えた時代だ。 豊洲だってキャナルタワーズは2000年の竣工で決して坪単価は230万なんて安さではなかったはずだ。 本当の金持ちは9000万なんて中途半端なマンションは買わないらしい。 逆にいえば、豊洲で290万でも、都心に近くないと困る人は買いにくる。 それでないと、10年前、坪単価500万の物件が完売した理由が説明できない。 |
||
893:
匿名さん
[2007-04-11 21:16:00]
マンションの生産調整って難しいのですか?
仕入れ負けはまずい、弱小はどんどん外へ。 一気に売っても、うすい。上げながら上がるのを待ちながら、 少なくても価格調整力を維持しつつ売るための、生産調整。 弱小は、それが弱い。都心の上昇率の低下も、大事ですが、郊外の在庫↑や、値引きの噂など 周辺の沈下、弱気が見えれば、頂上も危険なサイン。 二極化のはずが、ハイクラスとかに、値下げ募集してる結構な優良物件が目に付く。 繰り返し、値下げ募集もある、一応超高級や普通の高級物件。 値は上げてるが、思惑ほどはついてきてないのが現実かと、分かってるはずが、ちょっと驚く。 |
||
|
||
894:
マンション投資家さん
[2007-04-11 21:23:00]
首都圏の物件は天井圏です。これから上昇しても緩やか。利回り的にも厳しい。
これからは絶対に郊外がくると思います。 郊外のマンションは坪単価100万円前後なんてザラにあります。 利便性の高い駅周辺の郊外物件はこれから高騰すると予想しておきましょう。 私が感じるところ、既に一部にはその動きが出てきてますが。 他には高級リゾートなんかもそろそろくるでしょう。 |
||
895:
匿名さん
[2007-04-11 21:25:00]
投資物件としての郊外ってことですよね。
売り抜ける時期に気をつけるということが必要ですね。 |
||
896:
匿名さん
[2007-04-11 21:57:00]
2002年、いまより価格が高い時点で首都圏のマンション供給は堅調という予測もある。
http://www.mizuhocbk.co.jp/pdf/industry/1007_06.pdf 現在8万戸ベースで供給されている東京圏の新築マンション市場は一戸2800万平均としても2兆円を超える市場だ。 しかし証券化不動産は全国ベースで2005年度の不動産証券化額は6兆9000億円、累積額は23兆円になる(2006年数値) http://www.nikkeibp.co.jp/news/const06q3/505961/ このうちレジの比重は限られるにしろ、企業の賃貸事業スキームとしての中規模証券化が進んでいるのはあきらかだ。 http://nsk-network.co.jp/041109.htm 大京のレポートにもあるがそもそも不良債権再生ビジネスとして入った不動産ファンドは結果的に日本の不動産景気を活性化した訳で、いまは企業がオフバランス・オンバランスをとわず地価変動リスクをさけながら土地活用をして収益を上げる手立てとして生かされるまでになったということだ。 証券化イコール外資の日本買い。ピークで損切り。ババを押し付けられるのは日本人とかいう単純な理解は大きく的が外れているのではないか。 投資と利用が分離されて誰もキャピタルゲインをあてにしてはいない。買うときは大事だが 売り抜けることを考える必要などない。 資産というのは長くもって値打ちがでるものだ。 |
||
897:
匿名さん
[2007-04-11 22:11:00]
>マンションの生産調整って難しいのですか? 事業スキーム策定 土地仕入れ 基本設計・見積もり・確認申請 ここまで動いてきたら生産調整ではなく仕様変更による価格調整 最初の段階で平均坪単価を決めて採算をはじく。 あとへは引けない。 生産調整=土地仕入れ デベも自分の得意顧客層というのがある。坪単価300超えたら ワンルーム業者か財閥系大手しか手がでない。 一方は個人投資家に売り、もう一方は富裕層に売る。 振興デベはもうすでに超郊外で大規模土地を仕込んでいる。 どんどんどころか先回りして価格の底を抑える。 そういう役割分担で首都圏のマンション市場は価格形成がなされていく。 >ハイクラスとかに、値下げ募集してる結構な優良物件が目に付く。 それは結構なことだ。ぜひお買い上げになったいかがか。 |
||
898:
匿名さん
[2007-04-11 22:32:00]
いまや企業は土地を売らずとも、証券化(不動産の信託受益件をSPVに売却しエクィティに出資する。5%以下ならオフバランス。以上ならオンバランス)でノンリコースローンを借り土地から収益を得られる。 駐車場事業よりはるかに収益性の高く、エクィティを手放すことでいつでも換金できる流動性の高い資産活用の方法を知ったわけだ。 なにしろ、最近静かな信託銀行は日本中の地主にそういう話をもちかけている。 かつては、土地を売るという選択肢しかなかったものが、証券化で換金してもいいしエクィティを保有してもいいという流れになった。 もはや説明不要だが、マンション価格を上げているのは外資の買占めなどではなく証券化で土地活用をはじめた「地主企業」ということだ。 分譲のためには土地を取得しないとはじまらないが、土地そのものが信託銀行など証券化コンサルがことごとく抑えてしまい収益事業にむかないものだけが、デベにまわされているのが実情だろう。 外資がバルク買いしたのはずいぶん昔の話。いまや外資ファンドでなくても証券化スキームくらいは組める。 |
||
899:
マンション投資家さん
[2007-04-11 22:49:00]
|
||
900:
匿名さん
[2007-04-11 23:00:00]
インカムゲインにしてもキャピタルゲインにしても、
その源泉を、安く取得する事が利回りに直結するのだから、 もはや値上がりした都心物件にアドヴァンテージはなく、 むしろ安値で放置されている郊外物件の方が有利といえるでしょう。 23区内でも、実質の住環境として郊外よりも劣っているにもかかわらず、 区内である事で高値となっているような地域では、 本格的な優良郊外物件が供給され始めるとメッキがはがれ、 まさしくスレッドのタイトルどおり、ほどなく下落を始めるでしょう。 今はまさに、最後のババを引かせる駆け引きが始まっています。 |
||
901:
匿名さん
[2007-04-11 23:01:00]
証券化の話は素人には難しすぎたかもしれない。外資系ファンドのせいで地価があがるとか、引いたらピークとかとんちんかんなあて推量は間違っているといいたいだけだ。
現状の地価上昇の要因を正しく掴まなくてどうやってその先が読める? とにかく郊外であろうが都心であろうが地主が土地を出さなきゃマンションは立たない。 単純な話、都会のど真ん中で地主の意思で30年も駐車場になったままの1000坪の敷地とか あったりする。 地主が安く売るか売らないか、安く売ったところでデベが安くうる必要がさるかどうかで その先がどうなっていくかというのがわかる。 証券化というのがwかりにくいのは私の説明ぶそくだが、簡単に言えば国債と同じ、償還期限が きたらまた国債を発行するそういうような仕組みだと思えばいい。 国は、税金不足を国債で補い、資産デフレのつけを証券化で逃れた・・これも難しいか。 すまん。説明能力不足だ。自力で勉強してくれ。 |
||
902:
匿名さん
[2007-04-11 23:29:00]
|
||
903:
匿名さん
[2007-04-11 23:43:00]
米国不動産が証券化やリートを取り入れたのは60年代の話。、
http://www.orix-sec.co.jp/shohin/toushin/guide/column-9.html 実際にはリートとして90年代に大きく伸びている。 日本の不動産は米国の9年後を追いかけるという話は業界でよく聞かされた話。 まさに2003年以降リートが急成長しはじめた。 米国の不動産高騰が緩やかに収まって経済破綻につながりにくいのは 金融の仕組みが高度化しているせいだが、リートもそのひとつ。 失敗した不動産投資は、証券化がなければ物件の抵当権が行使されて 競売される。倒産の債務は事業者の他の資産にも及ぶ。 証券化ならエクィティが暴落しエクィティを安く買ったものが、再生して 収益性を高めてエクィティを売る。 出口としてリートに売却すれば、リスクはより多くの投資家に分散される。 |
||
904:
匿名さん
[2007-04-11 23:44:00]
地価の変動で物件価値が下がろうとも、キャッシュフローが健全なら
事業が破綻することはさけられる。逆に事業者の倒産で不動産が売られる 事態もない。 最悪ファンドが不動産を売却してデットの負債を支払うケースもあるだろうが 利回りの低いファンドのエクィティが競って買われるようなアホな投資の過熱はありえない。 ファンドは投機で買ってはいない。あくまで期待利回りで買っている。 リートに過剰な期待をよせるのは一般投資家だが、リートとファンドは毛虫と蝶々くらい違う。 収益性への投資であってキャピタルゲインの期待値はそもそも低い。 ただ、株のように、配当収益性を超えた投機になるとすれば別だが、現在レベルの不動産ファンドでそこまで至るには、まだまだ一般の理解が及んでいない。 |
||
905:
匿名さん
[2007-04-12 00:00:00]
土地成金も株成金もいつの時代でも庶民が想像する以上にいる。
坪単価180万と230万が混在するような物件を避けて、わざわざ300から400万以上の物件を選んで買う「庶民と一線を画したい」人々というものはいる。 タワーマンションのプレミア階というのはそういうプチセレブの成金意識をくすぐるしかけ。 低層階と高層階のこれ見よがしの価格差。専用部だけでなく共用部まで大きく変えた内装 人間は高いものが買える自分が誇らしいのだ。そういうことでしか自己確認できない 精神もプアーというしかないが。 小金をもった人間とはそういうことで満足するものだ。 5800万のマンションでなく9800万のマンションを買いたい人はいるもんだよ。 これから地方都市の地価が上がる。親が**ば5000万くらいの遺産が転がり込む そういう人は20人に一人はいるだろう。いくらでも小金もちは増えるよ。 なにしろ個人の金融資産は1500兆円もある。半分以上は地方の年寄りの預貯金だ。 |
||
906:
匿名さん
[2007-04-12 00:20:00]
市川の駅前タワー、300万以上でも買いたいと書き始めてますよ。
プチセレブではなく、庶民層のようですが… 過熱し過ぎではありませんか。 |
||
907:
匿名さん
[2007-04-12 00:23:00]
都心が上がっているから郊外が上がっている。
そんな単純な現象が何度も繰り返されているのに、 今から郊外を勧める人間は、どうしても郊外を売らなければならない、弱小デベですか? |
||
908:
匿名さん
[2007-04-12 00:45:00]
親の遺産だからって、田舎の田畑をさっさと売ってそれでマンションを買う人がどれだけいますか。
田舎は子だくさんが多いので遺産は細かくなってしまいがちだし。 寿命が長くなり、介護に預貯金自体がかなり使われて消えるし。 |
||
909:
匿名さん
[2007-04-12 01:02:00]
>田舎は子だくさんが多いので遺産は細かくなってしまいがちだし。
ちゃんと統計見てものを言いましょう。いつの時代の親ですか。 団塊の世代の親の半数はもう死んでいますよ。これからは人口の少ない時代の親 核家族の親がすでに80を超えているのです。 |
||
910:
匿名さん
[2007-04-12 01:04:00]
誰が田舎と言ったのでしょう。地方都市を田舎と読み違えて反論されても困る。
|
||
911:
匿名さん
[2007-04-12 01:05:00]
株式市場は個人の金がかなりの比重を占めるようになった。
貯金感覚で株を買う時代。6月と10月には株価が上がる。 本屋にいけば株の本が山積みされている。 だけど金融市場のアナロジーで不動産市場を考えるのは間違い。 東京圏新築8万戸のマンション供給のうちの何割を個人投資家 買っているだろうか。 台場の有名物件は全体の1割が短期転売された。とはいえ いまだに個人の賃貸投資は中古マンションが主流。 それも一棟買いか、自己所有の土地に公共の低利融資を引っ張って コンパクトマンションを建てて最上階を自宅にするパターン。 最近は木質系プレハブのアパート建築が減ったようだが。 所得の二極化と首都圏の地価上昇で、どうしても買いたい人は 広くて安いスーパー郊外で3000万台30坪を買う。 そう考えない層は、質のよい賃貸を求める。 地価が上がって買える近場の物件がなくなれば近場の賃貸需要は 増えて家賃上昇圧力になる。 j賃貸の空室が減れば大家も強気で家賃を上げる。 家賃上昇が持ち家希望者を増やすが結局その時点では郊外含めて 高止まり。 |
||
912:
匿名さん
[2007-04-12 01:06:00]
こういうプロセスになるためには、マンションデベがマンション供給を
絞らないといけないが、大手はレジデンスのプロパティマネジメント 業務にシフトしたり再開発の住宅系をたがけたり、仲介を強化したり している。マンション分譲市場が減っても食っていける体制は 作っているようだ。 某、東大建築卒の社長のいる会社だけ不穏な動きをしているが いずれは大手と組んで事態の収拾を図るだろう。 今後首都圏で面白いのは駅前再開発だが、これは価格がことのほか 高い。開発負担が半端でなく大きいからだ。 むしろ5年後以降なら川崎臨海部が面白い。通勤新線といすゞ自動車 がらみだが、UR都市機構が動いて第二の豊洲になるかもしれない。 |
||
913:
匿名さん
[2007-04-12 01:17:00]
>908
実際に相続する年齢になればわかります。今は想像がつかないでしょう。 今50台の親で一定以上の収入があるサラリーマンは70年代、80年代の 土地神話を生きてきた世代。持ち家率の極めて高い世代。 住宅すごろくを地でいって、借家かアパートを持っている世代ですよ。 そりゃすべてがそうだとはいわないが、過酷のインフレのなかで不動産の 強みを身にしみているから、実際のところ地方都市の自営業者か公務員なら そこそこの資産がある。 かつ、核家族で子供は標準で二人。共働きなら一人っ子世帯も珍しくない。 いわゆるポスト団塊世代の親。今80歳前後ですね。 うそだ、思い付きだと決め付けないで年齢別貯蓄率とか人口データを眺めて みてくださいよ。 別に望むわけでなく親が残してくれたものはありがたく活用するのが筋。 ついでにいうと、今田舎で農家やってる人が実際何万人いますかね。 東京にきているシニア層の何割が実家で親が80過ぎて農家やってますかね。 そういう家は長男が農業ついでいるから東京にいませんよ。 そういう馬鹿な例をだして反論するのはやめてほしいな。 |
||
914:
匿名さん
[2007-04-12 01:33:00]
|
||
915:
匿名さん
[2007-04-12 01:40:00]
東京はまだ人口が増えてるから。
人口が減り始めてる地方都市は目も当てられん。 人口が減り始める時、不動産は終わり。 引退した団塊がどう動くかで、数年先か、それとも 10年近く東京が持ちこたえるかが決まる。 まあ、どちらにせよ、時間の問題では有るが。 |
||
916:
匿名さん
[2007-04-12 02:12:00]
最後のババ抜くタイミングなんて後15年はおとずれないと考えるべき。
今までが安過ぎただけの話だろう。 16年に渡る資産デフレの終焉。 これからが正常に、経済が動き始める。 ヒラリーマンが郊外のマンションを買い幸せを感じる時代が再来する。 |
||
917:
匿名さん
[2007-04-12 02:15:00]
>>914
基本的に、商業地の話。高級レジもマンハッタンと比べて云々の話だろう。 関東マクロの住宅はおろか、東京23区の宅地価格とは話題がずれるのでは? 石澤卓志の著作には『東京圏2000年のオフィスビル』東洋経済 3400円昭和62年4月刊 という著作がある。もとは長銀の産業調査部で90年オフィス需要をたきつけた立役者。 確かにバブルには詳しいが、どちらかというと、住宅には疎い、オフィス系のアナリスト。 |
||
918:
匿名さん
[2007-04-12 02:56:00]
東京は、庶民にタワマンの夢をむさぼらせている場合ではない。国際都市と
して、もっと豪華にもっと安全に「美しい都市」になって価値を高めるのだ。 投資が過熱して弾けるみたいな狭い島国バブル発想でなく、豊かなマネーを受け入れる 大きな受け皿を作る。 邦銀のローンでなくて外資系のローンやリバースモゲージを活用する時代ももうすぐだ。 みんな外貨で預金して、ローンはモルガン・スタンレーやGEコンシューマー・ファイナンス から借りる。 http://www.fin-bt.co.jp/comment361.htm なにしろ外資は、日本の1500兆円の個人の金融資産を狙っている。これを不動産に つぎ込ませ、住宅ローン丸ごと買い取って証券化なんてこともきっとたくらんでいる。 |
||
919:
匿名さん
[2007-04-12 03:04:00]
地方は低金利のまま、景気回復を図ろうという話が出た。
そうなると地方で借りた金で東京で不動産が買われ地価があがるだけだという結論になった。 思えば円キャリー取引というのは、東京をアメリカに置き換えたらこの話そのままだ。 日本が低金利を続ける間に、マネーは海外に流れ、海外のファンドが不良債権を買って、 再生するすべを教えた。一向に日本の景気はよくならなかったが かわりに、わが国固有の「土地本位経済」が壊れた。 わが国経済にとってドルが兌換紙幣でなくなったニクソンショック以来の大事件だ。 土地担保でなくても金が借りられる。土地を買わなくても不動産投資ができる。 土地建物を売らなくても、金が入るし、人任せにできる。 |
||
920:
匿名さん
[2007-04-12 03:06:00]
不動産が流動資産になってしまったら、国際的視点で世界の投資を呼び込めないと
価値が下がってしまう。こうなりゃオリンピックでも地価高速道路でも外人向け超高級 レジデンスでもどんどん「誘致して」・・・というか外資系ホテルがどんどんできている のもそのためだ。 外資も中国から手を引いた後始末を日本にさせて、その間はまだまだ日本の不動産 で(住宅ローンも含め)金融ビジネスを展開するつもりだ。 そうそう簡単にクラッシュさせない。 逆にいつ下がり始めるかというのは、簡単、彼らがジャパンマネーをjしゃぶりつくすか 日本の不動産市場に愛想をつかすか、はたまた米国経済が日本がどこかで しくじって危機に陥るかそういう事態に限られる。 何しろ、構造改革をして不良債権処理をすすめて金融を立て直せと求めたのは 米国なのだ。 東京の地価反転は序章に過ぎない。バブルとはいわないが地価高騰格差社会 =東京のアメリカ化がこれから始まる。 |
||
921:
匿名さん
[2007-04-12 03:20:00]
これじゃ、掲示板というよりも個人のブログ。
連投なら、せめて他の人と区別できるようにコテハンでお願いしたい。 |
||
922:
920
[2007-04-12 04:29:00]
以後、気をつけます。
|
||
923:
匿名さん
[2007-04-12 09:20:00]
自分自身の周りでも一人っ子は少数派だったからおかしいな(二人が多かった印象はあるけど、
3人兄弟も少なくなかった。東京ですが。)と思ってみたけれど、やっぱり団塊ジュニアの 1973年で2.14でした。今と約1人も違うんだね。 |
||
924:
匿名さん
[2007-04-12 10:41:00]
おいおい。出生率=兄弟の数でいいの?
小数点以下数十万人がこの世から消えることになるが? |
||
925:
匿名さん
[2007-04-12 10:48:00]
兄弟と言っても、子供のない夫婦もいるし。
|
||
926:
匿名さん
[2007-04-12 11:24:00]
出生率とは正確には合計特殊出生率ですよね。
一人の女性が生涯に産む子供の数の近似の数値。 だから産まない人もいるのも含めての平均になっているから、 2倍超えていれば、産んでいる人の兄弟の数の平均はそれ以上 ということでは? だから、兄弟の数が2人、3人が多かった時代 というのは合っていると思うのですが。。。違うのでしょうか? |
||
927:
匿名さん
[2007-04-12 11:24:00]
↑×2倍を超えて
○2人を超えて |
||
928:
住まいに詳しい人
[2007-04-12 11:31:00]
政治家も同じ勘違いをしているんだよな。
|
||
929:
匿名さん
[2007-04-12 18:19:00]
http://www.value-workers.com/condo-data/11.transition%20of%20average%2...
23区の1991年〜2007年までのエリアごとの平均坪単価 不動産経済研究所のデータをもとに集計されたものだそうだ。 これを眺めると、城北・城東・都下以外に、坪単価250万以下のエリアは過去になかった というのがわかる。 2002年以降の湾岸タワーマンション(平均坪単価210万〜250万)がいかに破格値だったかがうかがえる。 |
||
930:
匿名さん
[2007-04-12 19:51:00]
|
||
931:
マンション投資家さん
[2007-04-12 21:52:00]
>>929
その通り。 そしてこれから郊外が値上がりし、いかに郊外が破格値だったか後で話題になるわけよ。 2002年の頃は誰も都心が破格値だったことに気付かなかった。 そして今は郊外が破格値であることに誰も気付いてないわけ。 |
||
932:
匿名さん
[2007-04-12 22:06:00]
|
||
933:
匿名さん
[2007-04-12 23:23:00]
日本が真にバブルだったのは、株でいえば89年後半だけである。
それまではの好景気時に普通に見られる価格であり上昇ペースだった。 土地に関してもバブルというべきは限定的な地域の限定的時期の価格であり それ以外は普通の価格だったといえる。 |
||
934:
匿名さん
[2007-04-12 23:54:00]
そうだろうか?バブルの前後に不動産業界に携わっていたが、
あの時の暴騰上昇は確かに異常であったし ナイアガラ下落はそれに伴う当然のものであったと思うが、 今の状態も多少その当時に似ている。 特にマンション販売が、居住用を超えて投資用へと向かっていく様がそっくりだ。 |
||
935:
匿名さん
[2007-04-13 03:24:00]
934さん,
近視眼的ではなかろうか? 今は、破裂しない丈夫なゴムでできている風船が、膨らみ始めたにすぎないのではなかろうか 当時の金利は何パーセントか知ってますか? 今の金利と明らかに違う。 失われた20年前の当時は、汐留の開発、都庁新宿移転やら何やらで、オフィスが足りなくなると言われたのをきっかけに土地が値上がりする。(実は大蔵日銀が蛇口を大きく開けたに過ぎないが) 汚職政治家がHS銀行金屏風事件等で私腹を肥やすほど狂った時代で、地上げ屋暗躍跋扈する中、公定歩合をいくら上げても、リゾート・ゴルフ場等の全国の地価が値上が続ける。 そして開発土地への銀行融資が止まらず、業を煮やした日銀・大蔵は、スーパー重課で税金かけさせて、89年〜90年に止めの三業種規制(不動産・建設・ノンバンク)総量規制を実施し、デベ等のトドメをさした。 当時は、今とはまったく違う。少子化と言われながら人口増加する都心部だけ値上がりする。 外圧もあり、ゼロ金利という子供だましのような手法で、不良債権処理を16年おこない。預金者・老人の犠牲の元やっと、土地値が正常化して、元々の価値にあがりだしたとみるべきだろう。 値上がりしはじめた今をバブルと同じと見るのは、視野が狭くて世の中を知らない証拠ではなかろうか。世界的な民主化、資本主義化が進む中、バブルなんて単語言ってるのは、まさにバブルを知らない証拠、激しく否定したい。 君だけではないが。もちろん。 客観的視野に立たないといけないのでは。気分を害したらスマン。 |
||
936:
匿名さん
[2007-04-13 03:56:00]
都心部だけ人口増加して値上がりするのですよね。
そのためには郊外から都心へも人の流入があるはず。 ならば郊外は人口減するのに、 今は破格値だから買えというのはどうなんでしょう? 片方は人口を値上がりの理由にし、片方は人口を無視するのはおかしくないですか。 |
||
937:
買い換え検討中
[2007-04-13 04:48:00]
客観的視野にたつと景気が下り坂突入。これはほぼ間違いなし。
不動産価格も下り坂突入のはず。 |
||
938:
匿名さん
[2007-04-13 06:33:00]
今朝のモーニングサテライトのゲスト、年末に1$102円なんて予想してました。
本当なら、4億稼いだオバちゃんの真似ができるんですがね。 さて、円高になるとマンション価格はどうなる? |
||
939:
匿名さん
[2007-04-13 09:53:00]
地位格差抜きにした話はあまり。。。
例えば、銀座のある地点のように坪単価がバブル期に届いたり超えたり。 ピンポント・ミニバブル。934さんご指摘通り。 そして、その他は、ご承知の通り。夕張市は下げ止まらない。破格値!社会責任投資として夕張の土地に投資を!近視眼的ではなく、長期で見れば! |
||
940:
匿名さん
[2007-04-13 09:53:00]
×地位
○地域 |
||
941:
匿名さん
[2007-04-13 10:38:00]
郊外地価が上向いたというのは、郊外マンションの人気が復活したわけはなく
売られる用地が郊外でも払底しはじめたということだ。 郊外の私鉄沿線では、電鉄会社が長期保有してい駅前駐車場や、住宅展示場 以外でまとまった規模の用地はそれほどないはずだ。 郊外で宅地造成から手がけて採算がとれるほどの場所もない。 勢い、これからは首都圏全体のマンション供給量も8万個⇒6万戸⇒4万戸と 漸減してくるのではないだろうか。 供給が半分になれば、需要が3割減ってもマンションは値上がりしつつ売れていく という話になろう。 若い世代で、二人目の子供が生まれるとか、シニア世代で老いた親を東京に呼び寄せて 近くで一緒に住みたいとか、社宅を出て持ち家にしなくてはいけないなど 切羽詰った住宅需要というのは必ずあるものだ。 賃貸住宅は、60㎡を超えたあたりで圧倒的に供給量が減る。 23区の支払い家賃の平均値は15万。月坪9千円平均として、55㎡というのが 平均イメージだ。 子供が大きくなって家が狭い。郊外の広い賃貸に住み替える前に考えるのは 郊外での持ち家取得だろう。 たまたま湾岸タワーが月々のローンが12万程度で買えたから、いままでは郊外需要が おさえられたが、湾岸タワーの供給が一段落した今は、郊外か城東・城北しか需要の受け皿はない。 |
||
942:
941
[2007-04-13 10:59:00]
マンションを買うと、命の心配以上に資産の心配をする人がいて面白い。
液状化で死んだ人はいない。 しかし賃貸住いの人は、地震の火災や倒壊をまじめに心配している人が多いはずだ。 都内で賃貸で家賃を抑えて広めといえば、当然、老朽マンションか密集地の 戸建て借家という話になる。 また防犯性の面でも賃貸は分譲に大きく劣る。女性の一人暮らしでストーカーに 部屋に忍び込まれたという話は、普通に起っている。シリンダー錠の被害も 後を絶たない。鍵の閉め忘れもカードリーダー錠にしない限り抜本的対策はない。 30代の独身キャリアウーマンにとってマンション購入はせっぱつまった需要だろう。 こちらは郊外に向かわず、都内の1LDKに向かう。 |
||
943:
匿名さん
[2007-04-13 11:06:00]
でも、2014年か2015年から、世帯数が減るとまでは言わないでも、頭打ちに
なったらどうなるのでしょう? 住み替え需要なら誰かが越すわけで、今度は戸建て ブームが来るのかな? |
||
944:
匿名さん
[2007-04-13 11:09:00]
個人の需要だけで地価が動くわけではない、と言っていたのとは真逆の話ですね。
デベも、都心が上がりすぎてしまったので、郊外に目を向けさせて、 なんとかしてそれを売らなければ、利益が出ないのもわかりますが。 バブル後の状況を知っていようといまいと、売った後のことは知ったこっちゃ無いということでしょう。 |
||
945:
匿名さん
[2007-04-13 11:24:00]
バブルの当時は、ネットがそれほど普及していなかったから
デベの思惑通りに、上げられるだけ上げることができた。 しかし、今回のミニバブルは、ネット普及により 一般人の意識もそれぞれに知ることができるので デベがどんなに頑張っても、そんなにまで無理やりに騰げることはできないはず。 無理やり騰げた価値は、必ず下落する。 |
||
946:
941
[2007-04-13 11:37:00]
一方、老婦人が広い戸建てに一人で住んでいるというのも大変危ない話だ。
地価があがれば、相続路線価もあがる。 相続税は課税標準が低くなっているから少ないだろうが、わずかながらも払うとなれば、 物件を売る人も出てくる。 相続しても住まずに売ると、古い物件なら長期譲渡20%の税率とはいえ高額になる。 相続人に資金があれば、建替えてアパートでも建てるが、大抵は相続人の 一人が居住用資産の買換え特例を使ってマンションに買換え。 代償分割のかたちで譲渡益を他の相続人に分ける例が多いのではないだろうか。 別に相続でなくても、父親が亡くなり母親一人になった時点で母親と同居する相続人が マンションに買い換えるケースもあるだろう。同居しないまでも現在の住居の至近距離に 家具の置ける広いマンションを買うことだって検討するだろう。 世田谷あたりで、築35年でも土地が70坪以上あれば1億円くらいにはなるだろうから。相続人2人なら いったいいくらのマンションを買うのだろうか。 都内にこういう高齢者の持ち家はかなりの数だ。 誰が土地を買うのかって? もちろん建売業者。二つか三つに割ってミニ戸建で分譲。 |
||
947:
匿名さん
[2007-04-13 11:41:00]
先を考えて狭くても良いから都心に買っておけ、と言っていたのはどうなったの?
|
||
948:
941
[2007-04-13 11:55:00]
>バブルの当時は、ネットがそれほど普及していなかったから
>デベの思惑通りに、上げられるだけ上げることができた。 こういう思考を本末転倒という。 すべての購入者がネットを見てマンション購入しているとでも思っているのだろうか。 インターネット人口9000万人という数字の半分以上はケータイ需要も含めての話だ。 住いサ◆フィンが20万登録だった知らないが、2002年から現在の40万戸以上の マンションが売れている。2004年までは2万人だった会員数から考えて レーティングサイトのシェアはどのくらいと推定するのが正しいのだろうか。 >一般人の意識もそれぞれに知ることができるので >デベがどんなに頑張っても、・・・・ >無理やり騰げた価値は、必ず下落する。 不動産にフェアバリューというものがもともとあると思っていらっしゃるのか どうでしょう。 無いのですよ。それは土地の供給というものが一定でないから。 常に時価モノ。それに買い手の思惑がからむ。市場価格という意味はそういうこと。 問:300円のリンゴA30個と250円のリンゴB30個があって 少し遅れて入荷したリンゴC30個は幾らで売ったらいいか。 ちなみに品質の差はほとんどない。 答えは 「両者の売れ行きをみてきめる。」 ①250円だけがいっきに売れたら、Cは300円 客は「Cは古かったんだ」と勝手に納得する。 ②250円も300円も同等に売れたら、Cは350円 客は「高い方が美味いだろう」と勝手に解釈。 ③300円も250円も同等に不調ならCは200円 客は「Cなら買ってもいいかな」と思う。 |
||
949:
匿名さん
[2007-04-13 11:57:00]
|
||
950:
匿名さん
[2007-04-13 12:13:00]
>>948
品質の差はほとんどない、と言う時点でこの例はあてになりませんが。 |
||
951:
匿名さん
[2007-04-13 12:33:00]
今回のマンションバブルは、いぜんの土地バブルのような広がりは見せないだろうという点で、
ほぼみなさん異論はないでしょう。 空前の大バブル崩壊後も、ハイテクバブル、バイオバブル、ITバブルと、 小規模の狂騒は繰り返されてきました。さしずめ今回のマンションバブルもそれと同じ程度のもの、 そろそろピークは過ぎたといえるでしょう。 新築未入居転売、ということが行なわれている現実は、 実需ではなく、値上がり益を期待した投機が行なわれていることを端的にあらわしています。 この期待部分は、今後下落しても何の不思議もないプレミアムです。 泡ではなく風船にたとえる話がでましたが、送りこまれる空気に勢いがない以上、 破裂しないで、徐々に萎びていくというかたちになるのではないでしょうか。 |
||
952:
入居済み住民さん
[2007-04-13 12:48:00]
モルガンの2300億円投資しかり、都内の高級ホテルは宿泊料を値上がりさせる。
流動化させてお決まりのリート土で地建物は売却。そのうち帝国ホテルとかビックリする先もリートやら何やらに入ると予想する。 つまり都内一等地の収益ビル群は、個人企業や、一企業が取得するといった時代(明治ー大正ー昭和ー平成前半まで)は終焉を迎える。 都内一等地の不動産は価値をますます高める。 一日ごとに値上がりしていく、去年買っといて良かった。 |
||
953:
入居済み住民さん
[2007-04-13 12:55:00]
953さん
なるほど風船ですね、徐々に萎めばイイですが、今回のそれは、よっぽど急いで売る人が居ない以上すぐ値下がりにつながるかは、分からない。 確かに地方は値下がりでしょうが。 |
||
954:
匿名さん
[2007-04-13 13:20:00]
いやはや、買い手は買って下がれば文句をいい。買わずに上がればまた文句をいう。
だったら、上がりはじめたら買って、下がりはじめたら買うのをやめたらいいだけだろう。 上がっているのにまたすぐ下がるとか、もう絶対上がらないとか考えるほうがおかしい。 不動産の値動きの流れというのが頭に入っていない。 不動産バブルというのはいったいいつからいつまでの期間を言うのか、 バブルと、地価インフレの違いは何か。 そいうい説明がいるのだろうな。 |
||
955:
匿名さん
[2007-04-13 13:27:00]
954さん
賛成だよ もっともっと言ってやって、分らず屋の貧乏素人評論家どもに。 彼らは思考が、子供なんだな。世間知らず。単語並べて、自分の都合で理屈こねるだけ、嫁さん言えばいいんだよ。果たして相手してくれるかな? |
||
956:
買いたいけど買えない人
[2007-04-13 13:44:00]
定期借地権つきの話題になったマンションの抽選はもう始まっていますか?
|
||
957:
匿名さん
[2007-04-13 13:58:00]
円高になっても、不動産トレンドは変わらないってこと? 110円切ったとしても。
|
||
958:
匿名はん
[2007-04-13 14:23:00]
為替の話、そりゃなって見ないと分からんよ。
なぜ円高になるの?理解して言ってるわけ?日銀が利上げするって言ってるの? けれど 不動産トレンドは変わらんでしょ。ますます加速するよ。高止まり。 損してまで売る人って居ないから。 私見だが為替が大きき変わるのは対米ドルで言うと クリントンが初の女大統領になったころ円高になるかもしれないが基本的には為替トレンドは変わらないだろう。 |
||
959:
匿名さん
[2007-04-13 14:45:00]
>>954
今は既に「上がりはじめ」ではありませんよね? |
||
960:
匿名さん
[2007-04-13 14:49:00]
不動産は、逆張りなら儲かるが、順張りで儲かるのはタイミングが難しい。
いつババを引くことになるかわからないからね。 |
||
961:
匿名さん
[2007-04-13 15:03:00]
そういうことですね。
それにしても、業者は郊外しかなくなってきたから、煽ること! いとおかし。 |
||
962:
匿名さん
[2007-04-13 15:38:00]
>投機的取引の過熱により、資金が引いたとき連鎖的に値崩れする。
これ以上高くては売る自信がないとデベが入札しなくなったり 随意契約で安値で売れたりすれば安くなる。 物件情報がリストになって業界内に出回って、買い手をさがしはじめたら もはや下落の前兆。 今はとてもそういう状況とは程遠い。 急な値上げに実需が伴っているかどうかで今後の不動産価格がきまるのだと思います。 どこまで消費者がついていけるかではないでしょうか? そういう意味ですでに加熱していると個人的に思いますが今のマンションの売れ行きををみるとまだ上昇の余地はありそう・・・ 西新井の某物件の売れ行きが一つの試金石になるとみています。 |
||
963:
匿名はん
[2007-04-13 16:38:00]
言いたいことは、日銀がコール金利を3%とかにしたら、マンションはバブルだよ。
ローンかえせないから。あたりまえだよな。 皆さんに質問です? 金利はどう思ってんの? 考えにないわけ? インフレ懸念・景気過熱感があってこそ本格的に日銀が利上げするんだな。 今年になって地価は16年の下降トレンドに終止符を打って、底値から反転上昇トレンドがスタートした。黙って座っていても値上がる時代に突入し転換したんだよ。 現在は、適正価格で販売していると考えられないか。つまり地価はこれから正常に需給バランスで価格を決めてくる。消費者が買えないからって話は、考えない。売れ残りはファンドが買うから。 金利が低い内は、必ず下支えしてくる。 |
||
964:
匿名さん
[2007-04-13 16:41:00]
|
||
965:
匿名はん
[2007-04-13 16:53:00]
値下がれ思考人に言いたいが、もしあなた達が親からもらった土地(23区内)を売ろうとしてたら、16年待っていて上がり始めたばかりなのに、今すぐ売るかい?
来年、いや2年後ってから売ろうとしないか? 今はまさにそれ。 企業もリストラも終わり工場や社宅の売り出しを控えてる。 だから品薄なんだ。 それから、ウイーの品薄とは違うから要注意。 |
||
966:
匿名さん
[2007-04-13 17:22:00]
>金利はどう思ってんの?
本当に本当に超ゆっくりスピードでしか上げられないという考え。 上げる姿勢を見せておかないと円キャリートレードの引き上げとか 0.25%でも、国際金融市場では大きな影響がある。 森木 亮とか増田俊男のいう日銀金縛り説には異論を挟む余地はないと思っている。 藤巻健史も主旨は違うが同じようなことを書いていた。 おそらく、原油価格の値上げなど外部要因で消費者物価ベースでのインフレ が進行するとすれば、金利を上げる必要が出る。 しかし、個人消費も今一歩。先月は消費者物価指数もわずかながらマイナス。 消費税率改定ととセットでないと国も借金抱えた身の上。利払いがかさんで 困っちゃう。 長いうちには貨幣価値が変わって借金が目減りするってのが一番いいわけで、 郵政民営化で金が入り、国有地値上がりさせて売って金が入り、 郵政公社の資金運用で郵貯の金が金融市場に流れて株価があがる。 景気回復で税収が増えて、少しくらいなら金利もあげていいよという段階で はじめて上がる。 ここまで早くて5年はかかる。 その前に、外資が日本のメガバンクを買収して持っている国債を市場に投げうる ような事態が出てきたら。一大事。 米国は、日本の不動産市場を復活させて儲かる場にしたいのだよ。モルガンが 不良債権のバルク買いをした時点で、これから先までのシナリオは描かれていた のだと思うけど。 |
||
967:
966
[2007-04-13 18:43:00]
いままで、なぜ地価が下がってきたか。
バブルで上がりすぎた地価を消費者がいままで拒否し続けてきたからだろうか。 この辺なら買ってやるぞと、消費者が動いたから地価が下げ止まったのだろうか。 消費者が買わなくなればまた地価は下がるのだろうか。 地価が下がり続けたのは不良債権が大量に市場で売却された結果だ。 つまりバブル価格で過大評価された「不良資産」に過剰な負債が焦げ付いたものが 競売などで市場大量に処理された 50兆円の不良債権の担保資産が一気に市場に安価で放出されたから、 1998年以降も下落した地価がさらに下落を重ねたのだ。 1997年くらいまでは、銀行は不良債権を隠しつづけた。 景気回復、金利を上げる。消費税を上げると煽ったのは、デベどころか政府そのものだったわけだ。 1994年、金利もあがる、景気回復といってさかんにマンションを買わせた。 住宅需要で地価反転すれば、ひょっとしたら不良債権は少しは救われるかもしれない。そういう思いが銀行にはあったのだろう。 金融ビッグバンというのは1998年4月から外為法を完全自由化し、護送船団方式の金融政策から自由競争に移し 東京を国際金融市場としてひとり立ちさせようという試みだ。 このために不良債権の完全処理を急がせたわけだ。 銀行が不良債権処理であわてふためくなか、新規貸し出しは滞り、資金不足で倒産した中小企業が数知れない。 それでも都市開発プロジェクトが進んだのは、証券化手法で投資家から直接金をあつめる手立てが、法整備のなかで 進められたからだ。 米国はバブルの後遺症にあえぐ日本経済に「不動産証券化」を教え、不動産が国富の1/3を占め、金融の土台であるにも 関わらず、流動性が低く、地価の変動がそのまま信用不安につながるいびつな構造を変えさせようとした。 金融ビジネスが不動産事業というのが過去の形態なら、不動産事業が金融ビジネスに変わることで、地価の変動と 景気のかかわりをより緩やかにできると教えたのだ。 公共投資で地価を上げて地主が儲ける土建屋経済から、米国式の自由な金融経済に方向転換させた。 これでまたバブルになって、不良債権を抱えて競売が山ほどでて地価が下落するほど日本の金融業会は愚かではないだろう。 |
||
968:
匿名さん
[2007-04-13 19:03:00]
この人って、もっと端的に話をすることができないのでしょうかね。
だらだらと言葉だけを増やさないで、要約して話して下さいよ。ブログじゃないんですから。 |
||
969:
匿名さん
[2007-04-13 19:18:00]
やさしく書いても理解できる知識が君にあるのか?
|
||
970:
969
[2007-04-13 19:21:00]
市場原理主義は消費者保護、弱者保護とは相容れない。
市場は、大きな力がトレンドを造る。 動きだした大きな流れを、ネットに集う消費者がどこまで変えられるものだろうか。 ネット主権の民主主義も米国がプレゼントした飴玉のひとつではないのか。 豚は太らせて食えというのはどこかの国の戦略だ。 |
||
971:
969
[2007-04-13 19:23:00]
これで、誤解されずに主旨が伝わるなら言葉はいらないだろう。どうだろうか?
|
||
972:
匿名さん
[2007-04-13 19:44:00]
966>>
なるほど。分かりやすいですね。 モルガンが。うん、シンプルで分かりやすい。こういう筋立ては経済小説に多いが。 案外、フィクションのほうがリアルだったりもするし、 分かりやすいし、おもしろい。 |
||
974:
匿名さん
[2007-04-13 19:53:00]
いやはや、丁寧に言葉を尽くして金融と土地の関連を説明すれば
馬・鹿・扱い。簡潔に書けば無視。 自分の意に添わないと 「ブログじゃないよ。ウザイ」・・ですか。立派過ぎて言葉がでませんな。 簡潔に書けば理解できる話ならとっくに議論は終わっているでしょ。 自分が理解できないのは冗長なせいだとは、 相手ををプロの経済学者とでも思っているんですかね ここは誰かがレベルが高いと書いていたが落ちたものだな。 |
||
975:
匿名さん
[2007-04-13 20:05:00]
|
||
976:
匿名さん
[2007-04-13 20:09:00]
|
||
977:
匿名さん
[2007-04-13 20:16:00]
>>973
2ち◆んの不動産板ばかりでなくたまには本をお読みになることを強くお勧めします。 |
||
978:
匿名さん
[2007-04-13 20:18:00]
|
||
979:
匿名さん
[2007-04-13 20:28:00]
>誰かがレベルが高いと書いていたが
自分だろw |
||
980:
匿名さん
[2007-04-13 20:28:00]
973は今日も株で損した口だな。
|
||
981:
匿名さん
[2007-04-13 20:30:00]
文章が短くなると2ち◆ん そっくりで楽しいねw
|
||
983:
匿名さん
[2007-04-13 20:43:00]
未来予測を語るのに「現実の話をしろ」とは、面白い人ですね。
不良債権処理や大企業の不良土地をモルガンスタンレーが大量に買った のは「事実」ですよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
検見川浜なんてマイナーな地名がピンポイントで出てきてつい反応してしまった。
俺の生まれ育った街だ。新浦安に負けないぐらい良い所だよ。
23区でないためsage