数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その6)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。
過去スレ
その6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/
[スレ作成日時]2007-03-19 20:35:00
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7
363:
匿名さん
[2007-03-27 20:36:00]
|
||
364:
匿名さん
[2007-03-27 21:11:00]
>>359
その話、原因と結果、政策金利と長期金利、がごっちゃになってね? そもそも巨額の借金を抱えながら長期金利が上昇しないのは、 日本人がせっせと国債を買ってるからだが。多数の日本人が資産を海外に 移したり、移住したりしない限り、この傾向に変化はない。 金 勝ってマル経のインチキ学者だろ。そういう いかがわしいシェンシェーの御説を引用するあたりで、 あんたのお里が知れる。 |
||
365:
匿名さん
[2007-03-27 22:50:00]
>>364
お里はいいんです。金融は素人のバリバリ理系だから こうやって指摘してもらったほうが理解がふかまる 有難う 国債の償還期限が6ヶ月から30年まであって借換債で最長60年までのばせたりする 無いに等しい期限なのだが利払いは年々増えていくのはサラ金の借換と同じだ いつかは破綻するにきまっている。日銀がお札をすり続け、その担保たる日銀の 主要な資産は国債なのだから栄えないわけにもいくまい。 日本人が買っているというのは詭弁にすぎず、金融機関、わけても日銀が市場で 買いささえているわけだ。いつかはそのつけが税金以外の面で国民にまわってくる 夕張市のような地方財政破綻も結局は銀行に対して国庫から弁済するわけだ。 おっしゃる通り長期金利は市場がきめるもので景気がよくなればあがらざるをえない にもかかわらず発行数を減らしたり苦心惨憺で総出で国債の暴落を防いできているわけだ 国がこういう状況だから若い人も35年で4000万近い借金せおって平気なのだろう。 借金しても平気だよ。いずれはインフレになる。みんなそう考えている。 |
||
366:
匿名さん
[2007-03-27 22:54:00]
×栄えないわけにもいくまい。
○支えないわけにもいくまい。 平身低頭 |
||
367:
匿名さん
[2007-03-27 23:08:00]
10年先の事は、ほんとわかんないよ。
確かに国庫破綻してIMFのお世話になってるかもね。 まあしかし、一時躍起になって報道して恐怖を煽ってた債権の格付けなんかも、 今じゃ全くと言っていいほど話題にならんし、 予測も数字も案外いい加減だし、あるいは作為的なもん。 景気いいといわれても、ホントか?と疑う必要はあるし、 不景気だと煽られても、チャンスと思って出動する賢さは必要だね。 実際、そうやって右往左往する一般庶民とは逆の行動をする事で、 資本家と呼べるような真の勝ち組が財産を増やしているわけだから。 今ハンパなマンション掴まされてるのは、まさしくカモ役な気がするけどね。 とりあえ現時点はまだ値上がりしてるんだから、カモ確定ではないわけだが。 |
||
368:
匿名さん
[2007-03-27 23:15:00]
・・・裏の道に花の山。
|
||
369:
匿名さん
[2007-03-27 23:48:00]
しかし、世間一般的にみて、都心、城南一等地で買うことのできる層、
買っている物件、これは一般的庶民のそれでは無いよね。 全国でみて上位0.1%未満とかでしょ。そりゃ、今岡山県に新築マンション 買ったらそりゃカモだけど、カモは売るつもり無いからね。永住目的で 買うのでどーでも良い話。それで値付けがされている県もあるわけだから、 都心周辺は至って健全。投機家がいるおかげで、流動性も増して、 変な価格になりづらい。都心周辺はマーケットとして成長しているということです。 どこが境目なのだろうか。23区において。そこは有耶無耶で正直分かりませんが、 2007年の公示地価で10%以上上がっている住宅地は大丈夫なのかな。 都心つっても新宿区あたりはあまり上がってないし、ここらへんももしかすると カモ地域かもしれんし、分からんね。区でくくるのがそもそもおかしいし。。 誰か意見ありませんかね。この境目。境目に線、そして島のようにプレミア地域に 色を塗ってもらって、誰か公表して欲しいね。 |
||
370:
750
[2007-03-28 00:28:00]
(旧すれの)750です。
ファンダメンタル面での追い風はありません。人口は減少、首都圏でもよくて現状維持です。 過剰流動性、低金利、企業の好業績、外資の資金力、団塊世代の資金力、etc. これらが足下の市況を煽っていますが、全部テクニカル要因です。 風船はどんどん膨らんでます。 上場リートの時価総額は現在5兆円規模。私募ファンドの投資規模は6兆円程度らしいので、あわせて11兆円の資金が不動産市場に流れてきてます。また、リートの内訳で住居系は18パーセントだそうです。私募ファンドも同程度が住居系と仮定すれば(間違っていたら、詳しい人、訂正してください)、およそ2兆円の資金が住居系の不動産に投資されているということになります。REIT・私募ファンドだけで。 2兆円と言えば、物件が5千万円平均としても、4万件分です。 ファンド以外にも個人の不動産投資も活発です。低金利、相続対策、団塊の世代の資金を追い風としてどんどん増えてます(きました)。「2極化で不動産があがる」と言い張っている人いますが、ホントですか?金持ちが増えて自分の住居以外に投資不動産を持つ人が増えれば、一時的には物件価格の上昇要因になりますが、それは、とりもなおさず、賃貸住居の供給過剰になるのです。 風船が割れるのにそんなに時間はかからないでしょう。 割れたら、ある程度まで一気に落ちます。 p.s. だいたい言いたいことはいったので、この掲示板に書き込むのはこれで最後にします。 もう、(あげ足取ってきても)お応えしないので、あしからず。 |
||
371:
匿名さん
[2007-03-28 01:07:00]
4万件って、半月の新規住宅着工分じゃない。そんな少ない???
だとすると、全然インパクト無いよ。 |
||
372:
匿名さん
[2007-03-28 02:15:00]
750さんは株やってる人?
なんか不動産的な考え方ではない気がする。 |
||
|
||
373:
匿名さん
[2007-03-28 02:36:00]
「目下のところ、行き過ぎた上昇を懸念する状況には至っていない」(福井総裁)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070327-00000149-mai-bus_all |
||
374:
匿名さん
[2007-03-28 09:54:00]
>>367
IMFは国際機関ではあるが、その本質は米国でありウォール街 ウォール街の意思は『年次改革要望書』に反映されていて、それを 改革としてわが国は進めてきたのだが、本当のところは 「日本国の破産処理」だったという見方をする人もいる。(森本亮 『2011年金利敗戦』光文社) 日本が政策金利を引き上げられないのも国債の利払費が財政圧縮 することもさることながら、政策金利において4.75%もある日米の 金利差を維持するためでもある。(同上) また、怪しげなエコノミストもどき?の引用で恐縮だが、還暦過ぎても冴えたオヤジだな あと関心した。 |
||
375:
匿名さん
[2007-03-28 10:39:00]
まあ、下がるという論拠が乏しいね今は。でも乏しい論拠でもあるだけまだ
ましか。確かに風船は膨らみ始めているが、破裂まで4-5年はありそう。 |
||
376:
匿名さん
[2007-03-28 11:02:00]
投機がバブルと呼ばれるためには、
①好調な経済の下で発生する ②少数の専門家だけではなく、多数の素人を巻き込む社会的な広がりをもっている ③急速に膨らみ、一定期間継続し、必ず破裂する ④その最中に人々は幸せを味わい、それが終息した後には、あれは異常なできごとだったと後悔する ⑤後遺症は、時に何十年もの経済的停滞をもたらすことがある ——という点である。 投機やバブルが個人や個別企業の財政状態にかかわるだけなら問題は少ない。 (日経新聞連載の「やさしい経済学」2003.6.6〜6.17からの引用) ①今は好調な経済と呼べるのか ②多数の素人が巻き込まれる社会的広がりになっているか ④都心の高騰で人々は幸せを味わっているか? 都心の地価が高騰しても「あれが異常な出来事」と呼べるレベルだろうか むしろ、サラリーマンが虎ノ門にマンションを買えた事態こそが異常なできごと それを知らなかったことを後悔する人のほうが多いだろう。 ⑤そういう意味ではまだまだ日本は1990年バブルの後遺症の中にいる。 |
||
377:
匿名さん
[2007-03-28 11:24:00]
>>370
バブルは「泡」であって断じて「風船」ではない。風船はバルーンである。 (・・とお約束の揚げ足取りをしておいて) バブルの語源となった、南海泡沫事件というのがあるらしい。 1711年に設立した南海会社は株式発行で調達した資金で英国債を引き受け植民地開発を独占した。 南海泡沫事件は、リクルート事件とライブドア事件の原型みたいな話で、未公開株を買わせ、 株価を増やし株価を上げた植民地開発の夢を売りはするものの、実業部門は赤字で、 株価上昇時にだけ祭りの熱狂が続いた。 日本の金融機関も価値のない国債を引き受ける代わりに、「住宅ローン」の販売権を得て 植民地開発ならぬ、都市再生の片棒をかついでいるわけだ。ちなみに家計の国債保有率は2.4% 年収数百万のサラリーマンに「マイホームの夢を持たせて」3000万以上の負債を背負わせ、 埋立地や工場跡地に立てた巨大な引き出しに詰め込むのは、国庫の赤字を庶民の負債に スワップする行為そのものかもしれない。 個人の金融資産が現在1400兆円あるらしい。ところが低金利のおかげで貯蓄率は著しく 低下している。住宅ローンが「強制貯蓄」になるためには、地価が高騰していく必要が ある。それがないと、公的資金で救済され、国債を引き受け住宅ローンで利益を出した 金融機関がいいが取得した住宅が暴落するようでは、サラリーマンが暴落する 国債を肩代わりしたのと同じことだ。 |
||
378:
匿名さん
[2007-03-28 11:37:00]
風船と泡の違いは、風船のほうが膨らましたまま長くおけるということだ。
はじけるのでなくしおれるのだろう。・・・ 限度をわきまえて膨らませばいいだけの話だな。 |
||
379:
匿名さん
[2007-03-28 12:19:00]
そぅだね。
上手い事言うな それはやってる?流行らせるか・・・ バルーン景気ね。 調整すれば、ユックリしぼませる事が可能なわけね。 今バブルって言ってる人は、世の中を知らなすぎる。 世界中の富が、割安な都内の不動産に集中してきただけだ。 今もその過程。 |
||
380:
A
[2007-03-28 12:29:00]
|
||
381:
377
[2007-03-28 12:53:00]
>>380さん
ご指摘感謝します。ついでに今週号のエコノミストを読んだら、家計部門の保有する 外貨預金は、昨年9月末で11兆円を超えている。海外資産を対象にした投資信託も 含めて考えると家計はさらに多額の海外資産を持っているようだ(後藤康雄 三菱総研) とかかれています。 かつては郵貯が増え続けていたけどこういう状況なんですねぇ |
||
382:
377
[2007-03-28 13:05:00]
↑外貨預金+対外証券投資の合計額でした。すみません
そういうえば近所の主婦同士でスーパーの肉の値段と同じように インド株がど−のこーのグロソブがなんたらだの話をしている。 |
||
383:
匿名さん
[2007-03-28 13:18:00]
ドル円レートだけ見てると見誤るけど、
各国通貨に対して円(そしてドルも)は価値を下げているトレンド。 ある程度海外にマネーが逃げていくのは仕方ないんじゃないですかね。 逆にいえば、個人がそのように防衛することで、 これから日本の経済が斜陽になっていっても、 日本人の富としては幾分かでも保全されるわけで、 決して悪い傾向ではないと思う。 極東日本の不動産屋土地の資産価値というのは、 グローバルに見たとき非常に微妙なポジション。 思い切ってハイリスクなら中国のほうがいいし、 リスク回避ならやはり欧米主要都市に安心感がある。 いわゆる白人的な感覚としてね。 |
||
384:
匿名はん
[2007-03-28 13:26:00]
AMやってる一人として世界中の富が日本の割安な「収益」不動産に集中してきたのは認めますが、
レジで、しかも自用はどうでしょうねぇ。用地が上がって結果的に遅れて恩恵は与るでしょうが。 アメリカでも自用レジと収益とで鑑定士のライセンスがわかれるぐらいだし(後者が上級)。 都内は十分高いから、名古屋、福岡、大阪、札幌、仙台、金沢あたりの地方レベルにシフトして、 もっと田舎の収益物件買ってるところもいますよ。 オフィス賃料は上がってもなー、レジはなかなか上がらんでしょ。 入居人とこ行って地価公示がこうですから賃料アップしますなんてのたまったら、だったら 最近いっぱい建ってるし向こうの新築にしますわ、初期費用も割安でフリーレントもあるし なんて言われて寝た子を起こしかねないかもだし。 でも、それぐらいバリューアップにアグレッシブなPM募集! |
||
385:
匿名さん
[2007-03-28 14:44:00]
AMPMって、
アセットとプロパティのマネージャーの略? 門外漢なので勘で質問。 |
||
386:
匿名さん
[2007-03-28 14:54:00]
私募ファンドなどでエクィティ部分の資金を集め、ノンリコースローンの調達
借り換えSPC組成などをやる仕事がアセットマネジャー 主に、キャップレート設定とインカムゲインに基づく配当などを予想・企画・管理する 物件収益性向上、空室率管理、リノベーション、コンバージョンなどのほか サブリース・管理会社・施工会社などのコスト管理など建設・ビル管・不動産仲介に またがる実務を管理するのがプロパティーマネジャー こういう理解でいいですかね? |
||
387:
匿名さん
[2007-03-29 00:39:00]
家賃も二極化でしょう。
法人契約で入居していると、むしろ家賃上げたい願望が借主にあったり しますね。私は以前賃貸のころ、実際家賃の引き上げを要求しました。 税率が上がってしまう境目にいましたので。 そのかわり駐車場代は個人契約なので少し安くして、と。 併せて地主はプラスの提案をしましたよ。 年収の高い層、法人契約などであれば、家賃引き上げは比較的たやすい。 成否は借主の属性によると思うので、やはり家賃も二極化でしょう。 年収が高く、法人契約可能な人で、子供がいて引っ越しにくい。 こういう人なら、礼金要らんですな。 |
||
388:
匿名さん
[2007-03-29 10:04:00]
そういえば、某賃貸物件の内見に行ったとき、最後にM井レジの人から
「契約は法人ですか?」と訊かれた。 そういう意味だったんですね。 |
||
389:
匿名はん
[2007-03-29 10:51:00]
386さん、そうですね。ほぼ合ってると思います。
ちなみに私募でも公募(REITとか)でもAMはAMです。 あと、リノベ、コンバージョンみたいな大きな話は(仮にPMの意見を組み入れたとしても) 当然AMサイドの判断です。小修繕はPM、大規模はAMかな。 PMがAM業務やることはないですが、AMがPMの一部までやっちゃうことはあり得ます。 日本でいうPM業務の大半は賃貸管理(入金管理)とテナントリーシング(賃付け)ですから。 あと、現業のビルメンやマンション管理(清掃、設備管理、警備等)はBMやFMと呼ばれます。 ビルメンテナンス、ファシリティーメンテナンスの略ですね。 PMがFMの安くていいところを選んでくると言いますか、その決定権も最終AMですけど。 PM業者がFMまでやる、やれるケースもあります。そのほうが安かったり。 板ずれ失礼しました。ではでは。 |
||
390:
匿名はん
[2007-03-29 10:55:00]
388さん、法人の質?にもよりますが、大体法人契約のほうが有利な条件を引き出しやすいです。
法人がと言うより、テナントとしてのクレジットの判断ですね。ではでは |
||
391:
匿名はん
[2007-03-29 20:29:00]
|
||
392:
匿名さん
[2007-03-29 23:40:00]
一割に耐震不足とか・・・・
加熱するマンションバブルを冷やす口先介入でしょうか。 |
||
393:
匿名さん
[2007-03-29 23:58:00]
ある程度冷やし玉は必要ですな。一方的な上げは良くない。
一旦落ち着いて欲しいものだ。 |
||
394:
匿名さん
[2007-03-30 00:24:00]
業界的には常に、今住んでるとこはダメだから次のとこに引っ越さないと!
というプレッシャーを掛けて、 次々ローンで新築を購入してもらわないと商売あがったり。 そういう意味あいで 賃貸×→分譲新築、中古×→最新新築、老朽化×→新築、郊外×→都内新築 みたいな文脈で追い込みをやってきたわけだけど、 今後は新たに、耐震不足×→安全新築 っていうキャンペーンが始まるのかも。 今後耐震不足マンションの投売り、資産価値消失も考えられます。 地震国のマンション資産運用では、考慮すべきリスクですね。 |
||
395:
匿名さん
[2007-03-30 11:12:00]
歴史を振り返るとわかるのは歴史は繰り返さないという事実だ。
住宅地価全国、消費者物価指数、日経平均株価、公定歩合、日経平均株価 これを1970年から現在まで重ねてみるといろいろ面白いことがわかる。 1965年から1970年、 証券不況は、金融緩和では改善せず戦後初の国債発行で66年以降回復しはじめた。 製鉄会社など大企業は国際競争力を高める合併を行う一方、所得水準が延びて、クルマやクーラーやカラーテレビなど消費も拡大した。 背景には貿易収支の黒字と1ドル360円という為替レートがある。 1970年代前半はニクソンショック、オイルショックと続いて公定歩合も、為替レートも下がるが、 田中内閣の列島改造論で土地ブームが起こると住宅地価は70年〜75年で全国平均で2倍に急騰。 消費者物価も急騰し10年間で2.3倍の上昇率。75年以降は為替レートが200円台前半まで すすんで中小企業などの倒産があいついだ。 狂乱地価は75年で収まったため一時は9%を超えた公定歩合も77年には3.2%程度にさがったが 石油高騰による消費者物価のインフレはいっこうにおさまらず再び公定歩合は1980年には7%を 超えた。 80年代前半は大変奇妙な時代で、公定歩合が7から4.5%まで下がると住宅地地価がゆるやかに 上がり始める。これはインフレ傾向にあるなかで70年代に乱高下した金利に対して 預貯金から、不動産、株式に資産を分散する動きがでてきたからかもしれない。 住宅地地価は1970年を100とした指標で、消費者物価と似た動きで推移してきたものが 1980年以降横ばいから一気に上向く。ワンルームやアパート建設などサラリーマン大家が増えた時代でもある。消費者物価のインフレ傾向がとどまる一方で、賃金の伸びもゆるやかになり、利殖ブームが はじまったのだととも言えよう。 なにしろ株式市場の伸びは80年代前半にかなり順調で、日経平均は7000円から13000円まで 右肩上がりだ。為替レートは250円の水準で、これが95年プラザ合意以降大きくかわる。 85年から90年で最も大きく上昇したのは日経平均株価 13000円から1989年の4万円まで上昇し、1990年には2万3千円まで暴落した。 奇妙なのは消費者物価はさほど上昇せず、1970年を100とした指数で250から290になっただけ。 公定歩合は4.5から2.5, 87年以降90年まで6%まで上がった。 90年代は特徴的なのは極端に下がったのは公定歩合だけで、日経平均株価は2万3千円と1万5千円の間を上がったり下がったり。 驚くべきことの1994年には一ドル100円レベルに円高がすすんで日経平均が2万円を超えて、みんな また住宅を買い始めた。しかし1998年には今度は130円の円安株価は15000円から20000円の間を 乱高下。 さて、全国住宅地平均地価の1970年からの推移を追うと、1997年で200、80年でも変わらず、85年で300。ピークは91年の600バブル後も落ち込みは少なく95年で500.現在は400以下の水準。 |
||
396:
匿名さん
[2007-03-30 11:17:00]
×さて、全国住宅地平均地価の1970年からの推移を追うと、1997年で200、
○さて、全国住宅地平均地価の1970年からの推移を追うと、土地ブームの1974年で200、 (失礼しました) |
||
397:
ビギナーさん
[2007-03-30 12:13:00]
395様はどうしてもプラザ合意を95年にしてしまいたいようですね。
以前の書き込みでも95年になっていました。 そのときは単なるタイプミスだと思って指摘しませんでしたが・・・ それとも何かのコピペですか?それで原文が間違っているのかな? |
||
398:
395
[2007-03-30 12:26:00]
すみません。私は昭和の時代の人間でして歴史が年号なもので
19・・と書くと、キーボードの位置でついつい1995とか打ってしまう。 プラザ合意は私のなかでは昭和60年であってこれに限らず西暦記入が苦手です。 ご指摘ありがとうございます。気が付きませんでした。プラザ合意もオフショア市場も 1985年というのは存じております。 金融機関の方には間違えてもらっては困る節目でしょうね。 当時民営化された某社との縁もあります。 何かのコピペと褒めていただく?(別に褒めてないか)はうれしい限り。 素人理系マーケターの駄文です。お許しあれ。 |
||
399:
395
[2007-03-30 12:39:00]
住宅地価は2005年で1985年レベルまで下がって下げ止まった形になっている
http://sumai.nikkei.co.jp/special/kouji/index.cfm?i=20070323s2001s2 下落の際、住宅地は買ったものをすぐに売るとしても買い手がいない。含み損を抱えて そのまま住む人が大半だ。一方宅地分譲は時間がかかる。安値で供給するのも緩やか。 値引きしないと土地も売れない。下落がゆっくり進む原因はこのあたりにある。 確かに、上昇率と下落率の差異はあれ、地方と東京圏が同じ傾向で動いているのなら 格差は広がっていないという言い方もあるだろう。 仮に1985年時点で坪単価40万だった宅地100坪と150万だった宅地70坪 を比べてみると方や2800万で方や1億500万 坪150万の宅地はすでに74年の上昇、80年代前半の上昇を織り込んで 「含み益」化していたというべき。 地方都市と東京の格差は80年代に「東京一極集中」と言われた時代までに 20年の長きにわたって一桁の開きができていたと考えるべきではないか。 |
||
400:
ビギナーさん
[2007-03-30 12:45:00]
タイプミスとのこと了解いたしました。
文章の構成が素晴らしく、とてもわかりやすく解説もなされているので かえって疑問に思って質問してみました。 もちろん内容から察するにプラザ合意の年をご存じないわけないことはよくわかります。 それだけに毎回95年と書かれた裏には何か謎解きが秘められてるのかな? と、思ってしまいました。 ちょっと嫌味チックな指摘の仕方をしてしまいましたが 失礼おゆるしください。 |
||
401:
399
[2007-03-30 13:03:00]
たとえば、85年に地方の土地を買って20年住んで売ったとする
買ったときと同じ値段で売れる。税金もかからない。 しかし手にする金は2800万だ。 東京の70坪は今売れば1億円500万だが手もとに満額は残らない。 東京の土地70坪を1億で85年で買えた人は少ないだろうから、もっと 以前に取得しているか相続だろう。。 70年なら3300万で買えている物価も3倍になっているからやっぱり 一億程度の価値なんだろう。 いずれにしろ売った時点で譲渡益に課税される。 1985年に地方の2800万の宅地を買った人と世田谷で2DKのマンションを 2800万で買った人を比べてみると。 地方の人は広いから20年住み続けられたが、東京の人は3年で売って郊外の 広いマンションに住み買え今売ったら、1800万という話もある。 |
||
402:
匿名さん
[2007-03-30 13:39:00]
けっきょく、だからなんなの
|
||
403:
匿名さん
[2007-03-30 20:28:00]
郊外に2800万の建売住宅を購入して、
その家に20年以上住み続けるんだったら それならそれでいいとしかいいようがない。 港区3Aや世田谷一等地に2800万円2DKのマンションを購入して、 そのマンションに20年以上住み続けた場合と比較しても、 マンションの割高なランニングコストやマンションが老朽化 したときの建て替えのわずらわしさを考えると 郊外の建売住宅のほうが有利だと思う。 |
||
404:
申込予定さん
[2007-03-30 22:36:00]
>>403
でも地獄の田園都市線に一時間も乗るような体力は俺にはないな。 |
||
405:
匿名さん
[2007-03-30 23:13:00]
住まい○ーフィンに続き、マンション掲示板も盛り上がらなくなって
来ましたね。数少ない優良物件によって、気配値が切りあがる、て 感じでしょうか。2007年は買い時かどうか、優良物件が少ないという 意味では買い時は過ぎ去ったね。価格的にはまだ買えると思いますが、 選択肢が狭まってますね。 |
||
406:
匿名さん
[2007-03-31 00:40:00]
>>403
>マンションが老朽化したときの建て替えのわずらわしさを考えると 自分が生きている間に立て替える必要があるような マンションなんか興味ありません。 老朽化した場合のコスト負担は一戸建ての方が高いのは 常識だと思うけど。 |
||
407:
匿名はん
[2007-03-31 00:53:00]
>>403
そんな一等地に2800万の2DKなんてあるんですかw 何気に2007年がピークだと思いますよ。 米国住宅バブルも崩壊したし。 今の売り渋りは、値段を上げるべきか、据え置きか、下げるべきかの様子見の結果だと思います。 吊り上げ失敗でヒイヒイ言うデベが出てくると思いますけどね。 |
||
408:
匿名さん
[2007-03-31 01:19:00]
一戸建だと老朽化が進んでも多少のことは目をつぶって
そのまま住んでしまうという選択肢があるし、 一戸建に20年住んで建て替えるにしても、 マンションと一戸建の20年間のランニングコストの差額で 家が新築できてしまうと思う。 |
||
409:
匿名さん
[2007-03-31 01:23:00]
今週の週刊文春の記事は、金融庁の動きを伝えている。
バブルの反省なく行き過ぎた不動産投資を行う金融機関、ファ ンドに対しては、金融庁が目を光らせている。 このためバブルも発生しにくい状況にあるが、既にREITへ の飛ばしに近いことは行われている。 金利・為替に変化がなければしばらく先の話だが、あと2〜3 件、REITの行政処分が行われた時点で、一般人も都心不動 産ブームが続かないことに気づくことになるのではないか。 バブルの時のようにプレーヤー全員が煽り合っているという状 況ではないが、金融機関、不動産屋、投資家全員が行儀よく、 過熱した市場をコントロールしていくのは難しい。必ず自分だ け売り抜けようとする者が出てくるだろう。 |
||
410:
匿名さん
[2007-03-31 01:41:00]
数年前なら、3A地域でも2000万円台前半の予算で
中古2DKが選び放題だったよね。 今考えると本当にお買い得な物件が沢山出回ってた。 |
||
411:
匿名さん
[2007-03-31 05:21:00]
バブルが弾けるように今のマンションブームが終わった後、
今考えると本当に買ったら損な物件が沢山出回ってた。 との言われ方をされるわけだが。 |
||
412:
匿名さん
[2007-03-31 08:28:00]
2007年ピークだったら、不動産はいつでも買い時ですな。
このくらいの価格だったら、損しても半値くらいでしょ。 |
||
413:
匿名さん
[2007-03-31 09:11:00]
証券会社の営業も、株はいつでも買い時と言ってるね。
上がってるから買い時。下がってるから買い時。って。 確かに財産を損して良ければ、不動産も何時でも買えますね。 |
||
414:
匿名さん
[2007-03-31 10:36:00]
財産を持たなくてもいい人は死ぬまでずっと賃貸を続ければいい。
|
||
415:
地元不動産業者さん
[2007-03-31 11:14:00]
だって売り買いしてくれないと手数料はいらないじゃない。
|
||
416:
匿名さん
[2007-03-31 12:20:00]
知識が不足すると、リスクばかりを恐れる。
臆病でいさえすれば危険はない。 しかしチャンスもつかめない。 あとから、「あの時はチャンスだったな」とわかるくらいならまだましで いや、あれだってもうじき失敗だったと思うよ。と不幸を願うように思う。 そうなったら一生リスクをテイクするような生き方はできまい。 リスクというのは単に「予測不能な事態」であって、知識があれば いくつかの想定シナリオが書ける。 シナリオが書けて対応策が思いついて、それに着手する時点がいつか を決めておけばリスクマネジメントができる。 それでもまだ不安ならヘッジを考える。 わかっているのは、ここ数年経済の大転換期であってリスクをとらないで 得られるものはない。 |
||
417:
匿名はん
[2007-03-31 12:23:00]
知識がないのなら、危ないものに手をださないほうがいいよね。
|
||
418:
匿名さん
[2007-03-31 12:24:00]
今年でもまだまだ間に合うと?
|
||
419:
いつか買いたいさん
[2007-03-31 12:26:00]
損するリスクはまだまし
これ以上上がっちゃって 優良な供給が稀少で高額になると マジで買えないのでは?というリスクは? |
||
420:
匿名さん
[2007-03-31 12:29:00]
1994年、金利があがって景気は回復といわれて、マンション買いあさった
のは、人の話に踊らされて何も考えずに多数派についただけで 実体経済の動きから乖離していた。 「みんなが買うようになったから、みんなが買える価格に戻ってきたから きっともう下がらない。」 「これ以上下がったらもっとみんなが買い出す。そうなったら 需要と供給でかならず下げ止まる。」 そういう勝手な理屈が横行したわけだ。 エンドユーザは不動産を消費者物価の原理で考えるが、本当はガソリンと 同じ上に原材料の値動きで考えるべきなのだ。 つまり景気が悪くなって保有する土地を放出する事態が起これば住宅地価格は下がる。 どうしてバブル崩壊から4年で景気が回復するものか。 金利が上がれば景気が回復するのでなく景気がよくなるから金利があがるのだ。 逆に言えば、14年続いた資産デフレがなぜ、4年でまたデフレに戻るのか。 住宅地価というのは、株のように一日で暴落しない。買った人は住んでいる 住んでいる限りすぐには引っ越せない。 それゆえに商業が大きく高騰し大きく下落しても、住宅はゆっくり下落し 底値も高めでとまった。実需の住宅の値動きは緩慢なものだ。 |
||
421:
匿名さん
[2007-03-31 12:30:00]
買わないのは自由だけど、後で妬むのは止めてくれ。
特に役人ども。不動産取引の総量規制は役人どもの 嫉妬とマスゴミの煽りが動機だった。 |
||
422:
420
[2007-03-31 12:32:00]
×ガソリンと同じ上に原材料の値動きで
○ガソリンと同じように原材料の値動きで |
||
423:
匿名さん
[2007-03-31 12:45:00]
リクルートの新築マンション調査によると、
地価上昇で都区部の人が郊外に流出。 確かに、郊外物件しか買えなくなれば流出が起こる。 それなのに、一極集中で都内に地方から人が流入して、 都心物件を高く買い支えてくれると考える勝手な理屈も横行してるね。 |
||
424:
匿名さん
[2007-03-31 12:48:00]
>>418
家は20年くらいは住むものなのだから、2007年から2027年まで、都内の住宅地価の指数(2007年を100)がどういうカーブを描くか自分で書いてみたらいいじゃない。 消費者物価とGNPと政策金利の動向、日経平均の予想。 そんな長期実は誰も予測していないから自分でこうだったらいいと思うものを書いたら いい。 ところがたいていの人は、そんなものは書けない。書くだけの情報や経済のしくみを わかろうとしていないで答えだけをほしがっている。 勉強しないで一流大学の合格証書をほしがっているようなものだ。 来月8日は都知事選が終わってオリンピック期待が萎れるのかどうか、株価も米国株価と どこまで連動してうごくのか。いろいろ自分なり予測がたつようになると、不動産もこれから どこを買うのがいいかがわかるよ。 |
||
425:
ビギナーさん
[2007-03-31 12:54:00]
昔から実需を上回る投資が都心部には流入するから
それで買えなくなった人が郊外のマンションを買い始める。 横浜。川崎地区→川口・浦和地区→千葉とマンション供給の 主力エリアが広がって、最後に出来上がってもいない新線予定地区が もてはやされてブームが一巡する。 それでもブームが一巡するのに5年はかかるけどね。 |
||
426:
匿名さん
[2007-03-31 12:59:00]
「東京オリンピック」は、不動産業界の薄汚さというか、あてにならなさを強く感じるところだ。
オリンピックが実現すれば、というトークを平然とする営業と会話したことがあるが、本気で言ってるなら愚かであるし、売るためだけに語っているなら、なんといやらしい人間・業界なんだろうか、と。 2008年が北京であるのに、2016年に東京でオリンピックが実施される可能性など、微塵もない。 夏季オリンピック開催地を世界地図で時系列にプロットするだけでそれは判る。 |
||
427:
匿名さん
[2007-03-31 13:11:00]
供給は、今後5年スパンで一気にすすむ。旧宅需要で景気も拡大する。住宅供給が一巡するころ
「実体のない推定都心物件価格」は高騰しているが、郊外の供給が漸減していくなかで 経済の外部要因で景気が下向きゆるやかに地価は下落に向かう。 2007 年 100 2008 年 110 2009 年 132 2010 年 145 2011 年 152 2012 年 160 2013 年 157 2014 年 154 2015 年 149 2016 年 145 2017 年 140 2018 年 135 2019 年 129 2020 年 124 2021 年 118 2022 年 112 2023 年 106 2024 年 104 2025 年 102 2026 年 100 |
||
428:
匿名さん
[2007-03-31 13:14:00]
2016年が難しいのはその通り。関係者の本音は2020年でしょう。
|
||
429:
匿名さん
[2007-03-31 13:15:00]
1993年〜1995年あたりは「家は借りるよりより買う方が得」
という情報がまことしやかに流れてた。 だけど「家は借りるよりより買う方が得」という情報を流した のはやっぱり売らんかなの業者さんだったんじゃないかな? だけど結果的には、10数年で10数年分の家賃以上に値崩れ した物件も少なくなかったと思うんだよ。 頭金20%35年のローンなどでマンションを購入した場合は なかなか超過債務から抜け出せないわけなんだけど それでも「家は借りるよりより買う方が得」という考えを あたりまえに受け止めて長期ローンでマンション購入した 人もいたかもしれない。 |
||
430:
匿名さん
[2007-03-31 13:22:00]
東京圏の公示地価指数(2007年≒100)の今後の流れの予想>427
今の東京圏は都心と郊外の価格差が大きすぎるゆえに数値は低いが今後 ある程度まで郊外数値が底上げされてくれば現状の6割回復まではいくだろうという読みだが 甘いか? かといって牛久のお父さんの不良債権のような資産が下に戻るわけではない。残債 レベルまで回復して住み替え可能ということで バブルのつけは、地価高騰で返したから許してねって話になるのではないか。 逆に2018年あたりが底値と思って買うと、ここにきて少子化の影響が一気に噴出する だろうね。団塊ジュニアは40代後半、団塊世代は70前後。いずれにしろ家を買う金の 余裕も意思もなかろう。 2026年以降は、2003年台のマンション住み替えブームでまた住宅は値上がりに向かう。 |
||
431:
匿名はん
[2007-03-31 13:22:00]
家は20年くらい住むものってのは戸建ての話では?
1箇所のマンションに20年も住むのは珍しいよ。 |
||
432:
430
[2007-03-31 13:28:00]
昔は狭かったからね。いまは30代が子供一人を成人するまで育てるのに十分な広さを買っている
それに都心付近の便利なタワーを買って麻生開成に通わせていたらいくら古くなったとしても郊外に住み替える人はいない。 十分な安値になったところで住み替えるとすれば20年ではないか。 中古の価格も20年までは評価される。 |
||
433:
432
[2007-03-31 13:31:00]
×麻生開成
○麻布開成 ついでに日比谷も筑駒もいれておくか |
||
434:
匿名さん
[2007-03-31 13:34:00]
郊外に住み替えなくても都心内で住み替えるでしょう。
いくら便利なタワーでも20年1つのMSに住むことを考えてる人なんて見たことないな。 |
||
435:
匿名さん
[2007-03-31 13:37:00]
だから何?結論から書いてね
タワーマンション85平米に庶民が住むなんて私も10年前見たことないけどね。 |
||
436:
435
[2007-03-31 13:39:00]
住み替えが早くなれば、次の転換点(底値の時期)が早まるだけですよ。
少し安全側に倒したシナリオであって、底値が2003年水準より上に来る というシナリオに変わりはないでしょう? |
||
437:
大学教授さん
[2007-03-31 13:40:00]
20年たったら、二束三文ってこと?
っていうか、築20年のタワーってあるの? |
||
438:
匿名さん
[2007-03-31 13:49:00]
住み替えが早くなっても、
次もマンションを買うとは限らない。 タワーマンション85平米の話同様に、 これから10年後、20年後の住宅事情がどうなるかなんて、 勝手な想像でしかない。 |
||
439:
匿名さん
[2007-03-31 14:43:00]
日経平均が最近の底値である7800円くらいになれば、
不動産も2004年水準で買えるでしょう。 ずうっと待ち続けていれば2030年くらいにあるかも しれないね。 麻布開成に通わせてた人、昔は郊外ですよ。 千葉、埼玉、そして牛久から来てた奴もいた。 都内は少数派であった。 子供の学力と住む場所は関係無いよ。 教育費に金をかければ、それなりになる。 無理してローン組んじゃうと、子供がかわいそう という可能性もあるね。無理せず住めるところ に住むのが正解。もう東京都内、特に都心、 城南一等地は、諦めましょう。 |
||
440:
大手企業サラリーマンさん
[2007-03-31 14:44:00]
築30年の与野ハウス45㎡が2000万くらいで売りに出てるよ
当時いくらで販売されたか知らないけど、30年住んで この値段で売れるなら悪くない。 |
||
441:
匿名さん
[2007-03-31 14:44:00]
あっそ
|
||
442:
匿名さん
[2007-03-31 14:53:00]
年収1500万円くらいまでのサラリーマンだったら
無理して都心に広いマンション(85平米8000万円以上) を買って高すぎる維持費に悩まされるよりも 都心に中古2DKマンション(35平米1500万円)と郊外一戸建 (土地100平米4000万円)の2本立てのほうが賢明なのでは? 35平米マンションの維持費なんて知れてるし、そのほうが 便利な都心ライフと郊外のゆったりした戸建での変化ある 生活が満喫できる。 もちろん中古マンションは、通勤の必要がなくなったら 賃貸にまわして年金代わりにすることもできるし、 売っぱらうにしても、85平米のマンションよりずっと 売りやすいだろう。 |
||
443:
匿名さん
[2007-03-31 16:49:00]
貸すんだったら、意外に都心より城南ファミリータイプが良いかもね。
昔築15年くらいのところに広めの部屋で5年くらい住んでましたが、 ほぼずっと満室状況でした。空室になっても1,2ヶ月で埋まってましたね。 利回りは低めだけど、住環境のよいところは実需が堅調。 これだけ金利低ければ、うまくいくのではないか。都心タワーとか、 競合が激しすぎてグロス利回り高いけど空室考えると収支トントンなんて ことになりそう。都心と言えないが港南あたり、将来どうなるか勝手ながら 不安。 |
||
444:
匿名さん
[2007-03-31 17:10:00]
<新築マンション調査>借入額増、物件郊外へ…条件悪化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070330-00000083-mai-bus_all |
||
445:
匿名さん
[2007-03-31 17:23:00]
もう不動産の窓が閉じちゃいましたね。20年後、またお会いしましょう
という感じでしょうか。 |
||
446:
匿名さん
[2007-03-31 17:44:00]
ソウル近郊のマンションは10億ウオン(1億2000万円)が普通だという。みんな長期ローンを
組んで資産として買うらしい。東京はこの程度でなんだかんだいうのはデフレ感覚から抜け出せてない。インフレヘッジには株と低金利借り入れでの不動産だろう。 |
||
447:
匿名さん
[2007-03-31 18:39:00]
インフレヘッジ目的であえて借金して購入したマンションが
もし暴落したら目も当てられない。 結局、まったく問題ない不動産の購入方法は 自分が末永く住むための家を現金で購入する場合だけかね。 |
||
448:
匿名さん
[2007-03-31 19:24:00]
もし不動産が暴落したら
と もしハイパーインフレが起きてしまって貯金の意味が無くなったら と 同じ程度の確率でしょう。両方考えづらいよ。 もし天が降ってきたら と心配する昔の人と同じだ。 もしなったときのための行動を考えるのは大事だが、 そんなこと気にして何もしないのはどうだろうね。 今まで、買えなかった人で許されるのは、20代で若くて 貯金が少なかった人くらいでしょう。 買えるのに敢えて買わなかった人は相場を見誤ったと いうこと。余ったキャッシュを株なりで増やすしかない。 今30代後半なり40代で買えない人は、そもそも不動産を 買ってはいけない。今まで何やってたんだということ でしょう。 |
||
449:
匿名さん
[2007-03-31 20:56:00]
自分はある程度妥協してようやく購入出来ましたが
それまで抽選で落ち続けましたので 変えなかった人に今まで何をやっていたんだ、なんてとても言えないな。 日々忙しく不動産のことを考えていられなかった人、 数々検討しながら妥協できなかった人もたくさんいるはずです。 |
||
450:
匿名さん
[2007-03-31 20:58:00]
別にあなたに許して貰う必要なんてないが
|
||
451:
匿名さん
[2007-03-31 21:20:00]
どうしてそんな言い方しか出来ないんですか?
疲れているんですか? |
||
452:
匿名さん
[2007-03-31 21:28:00]
うざいよ
|
||
453:
匿名さん
[2007-03-31 21:31:00]
やはりかなり疲れているんですね。
お体大切になさってください。 |
||
454:
匿名さん
[2007-04-01 00:55:00]
東京で大地震起こったら下がります。糸冬
|
||
455:
匿名さん
[2007-04-01 01:34:00]
関東大震災のときはむしろインフレになって
不動産価格は上昇したのでは? |
||
456:
匿名さん
[2007-04-01 06:40:00]
関東大震災の時代と違って、東京はマンションだらけ。しかもタワーが多い。
大地震でマンションの崩壊が続出したら、倒れず残ったマンションも不人気になり価格は暴落ですよ。 |
||
457:
匿名さん
[2007-04-01 09:51:00]
|
||
458:
匿名さん
[2007-04-01 10:04:00]
456>大地震には制震構造の大規模マンションのほうがずっと安全度が高い。
木造一戸建てや安普請の賃貸マンションでは生命にかかわることは 阪神大震災でもはっきりとした。その意味でもしっかりした分譲マンションの人気は高まる。 |
||
459:
匿名さん
[2007-04-01 10:33:00]
耐震偽装で危ないマンションも多いそうですから、
大地震で倒れるはずのなかったマンションが次々と、 もし倒れでもしたら、 マンションの人気と信用もガタガタですよ。 築5年のマンションの1割が強度不足と、先週ニュースになったほどだから。 |
||
460:
匿名さん
[2007-04-01 10:42:00]
459>一割ということは残り9割は安全ということ、一戸建てや賃貸マンションならもっとはるかに危険でしょう。
|
||
461:
匿名さん
[2007-04-01 10:48:00]
>>459
実際の話、関東大震災クラスの地震に一番安全なのは中低層のRC建築物。 揺れにも火災にも強いです。 戸建てであるかマンションであるかは、論点がずれてます。 施工が不良であるかどうかも、論点がずれてます。 ちゃんとできてる中低層のRC建築の物件に住みましょう、以上。 |
||
462:
匿名さん
[2007-04-01 10:49:00]
一戸建なら地震で倒壊してもバラックを建てて住める。
やっぱり自由度が高いのはマンションより戸建だね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
地方都市は新築からの物件下落はまだまだひどいそうだし、賃料も下がっている。
例外は都心とその周辺の優良立地のみ。賃料ももうしばらく経ったら上がってくる
でしょう。ただ日本人は基本的に値上げするのへたくそだから、どうなるか。
思ったより賃料は時間かかるかもね。