注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一建設の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一建設の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-06-28 19:59:30
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hajime-kensetsu.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

一建設(はじめ建設)で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。一建設の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:46:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一建設株式会社口コミ掲示板・評判

421: 匿名さん 
[2015-07-14 14:36:09]
コロニアル屋根は暑いよ。
瓦に敷き変えですね。
422: 購入検討中さん 
[2015-07-14 19:12:10]
基準法ギリギリの耐震性ですよ。


合法だから、一安心ですよ。
基準法ギリギリの耐震性ですよ。合法だから...
423: 匿名さん 
[2015-07-15 01:23:21]
>421
後付の、太陽光パネルがトータル安上がりと思うけど
効果体感できたのは、LowE内窓
424: 契約済みさん [男性 30代] 
[2015-07-15 12:30:45]
>>422
それはどうかな…
やっぱり、耐震壁はいるよ。
425: 販売関係者さん 
[2015-07-15 20:23:44]
>>424
はじめの建売にはない、

同じグループの飯田産業のI.D.S工法は「木造軸組-パネル工法」は、最高3等級
426: 契約済みさん [男性 30代] 
[2015-07-16 00:07:47]
>>425
何で同じグループなのに一だけが…
そこまでしてコストをおさえたいのか?
5年か10年したらパネルの補強をするしかないか。
427: 外構屋 
[2015-07-19 13:20:42]
アーネストワンと同じレベルだよ
428: 契約済みさん  
[2015-07-19 17:28:21]
>>427
一は耐震等級3はないけどアーネストと同じ?
427さんは一建設の現場での経験があるのかな?

430: 入居済み住民さん 
[2015-07-19 18:58:04]
アーネストワンと同じレベルでは、ない
独自開発の免震装置SAFE365等は、使用していない。
一般的な、耐震金具を使用
一は、剛床工法という床に厚い合板を貼る工法
しかも、使用する釘としてはN75かCN75。
まぁ、普通の釘になっています。
現状の建築基準法には、合致しているレベルの建物、
コストダウンの建物、企業努力だと思う。お客さんも、納得の980万円(30坪)、
上を見ればきりがない、
耐震基準の物が欲しければ、其れなりのお金が必要、
432: 契約済みさん  
[2015-07-19 21:46:08]
購入して一ヶ月後ぐらい後に購入した金額と変わらない物件が2×4で設備も良しW発電で他社が売り出してたから少し後悔してます。
何せ物件価格が500万も違うとこんなに変わるものかね…。
とりあえず、土地が高い!
433: 検討中さん 
[2015-07-20 01:10:33]
一建設の物件は持って10年って言うけど本当?
家は最低でも20年は持つらしいけど…
434: 匿名 
[2015-07-20 10:22:46]
>>433
安いんだから雨漏り以外は我慢だろ
435: 入居済み住民さん 
[2015-07-20 13:09:35]
一建設の建売住んで、去年の暮れ、20年目でりホームしたけど、解体しやすいと業者が喜んでいたよ。
屋根の防水も異常なしで、塗装だけ(塗装後縁切りも)
壁は、構造用合板を木造軸組耐力壁として入れたよ。

業者さんは、タイガーグラスロック耐震壁とか薦められたけど、値段が高いので、構造用合板にした。
外壁も塗装のみで、安く上げた。

給排配管も、異常無かったけど、勾配が気になったので、自分でやったよ。
電気、LANの配線もやり直して、住みやすくなったよ。
新築みたいになった。

追加、
リホームのキッカケは、給湯器と風呂の経年劣化、風呂の工事も早かった。養生期間入れて、3日だった。
436: 匿名さん 
[2015-07-20 20:43:10]
建物の品質については、施工するのは一建設ではなく、下請けです。
下請けの業者がよければ瑕疵はあまりないですが、下請け業者のレベルが低ければ瑕疵はあるかも知れません。

そのため、現場、現場によって品質に差は少なからずでます。

以前、大きなミスがあり、他の区画のお客様には内緒にして、こっそり修理をされた現場もありました。



検査済証や適合証明書などは最低限のハードルをクリアしているに過ぎません。
施工の細かいチェックなどはしていません。

耐震強度に関しては、2階建ての一戸建てであればそれほど気にする必要はないです。
日本の耐震基準は高過ぎます。


既に完成しているのであれば、できませんが、施工中であれば大工さんと話すと会社の内情がわかります。
大工さんは、会社の経営状態も知っています。
支払いが遅滞しているようであれば、資金繰りが悪いことがわかります。


話は変わりますが、分譲住宅の場合、安普請なので建て直す際の売却することを考えるといいと思います。
土地の形状が悪いと、建て直すのに余分にお金がかかりますし、売却する際は、かなり安くなります。
特に、旗地は避けた方が懸命です。

437: 入居済み住民さん 
[2015-07-20 21:14:02]
>>436
旗地ってなあに?

同じ間違えの文章、どこかで見たなあ。
438: 匿名 
[2015-07-20 21:26:13]
>>436
建物の品質については、施工するのは一建設ではなく、下請けです。
下請けの業者がよければ瑕疵はあまりないですが、下請け業者のレベルが低ければ瑕疵はあるかも知れません。
とありますが、一は施工管理は自主で行っているのでは無かったのでは?
要は下請け丸投げで管理は適当ということですね
439: 匿名さん 
[2015-07-21 20:59:39]
 パワービルダーのローコスト注文住宅の内装や外装はある程度のランクのオプションから選ぶことができますが、
一建設の場合は建て売りですから選択するものではありません。
一建設の内装材は、標準仕様では決して高グレードではなく、クロスや窓枠などは比較的劣化が早いとも言われています。
外装については、某タマホームも一建設でも、雨で汚れが落ちるサイディングを基本としていますから汚れにも安心です。
また、玄関ドアにはカードキーやシールキーなどを採用しており、帰宅後は簡単にドアを開けることができ、さらに自動ロックがかかることでセキュリティーも確実です。
 一建設の住宅は建売住宅のため、注文住宅と違って自分たちで内装や外装について選ぶことはほとんどありません。
既に仕上がっている内装や外装で自分の気に入ったものを購入することになりますから、好みのものがあれば安くていい家が手に入ります。
購入の際には、内装や外装の仕上がり具合をしっかりチェックし、気付いたところがあればすぐに言うことで素早く対応してくれます。
物件周りでは、細かいところも見逃さないよう確認することが重要ですね。


440: 入居済み住民さん 
[2015-07-21 21:05:40]
>>439
建設前の契約なら選べるよ。うちがそう。
441: 匿名さん 
[2015-07-22 00:25:46]
>>437
436ではないが
旗地=旗竿地だろ、普通これぐらい読解力に
問題なければ分かるんじゃない?

無知なのか性格が悪いのかどちらだ?
442: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-07-22 01:55:23]
>>437 私も436では無いが私の地方だと普通に旗地って言ってるよ
旗竿地って言葉も私からすれば土地の形から言って微妙な言い方だと思う。
旗地って言葉に慣れているせいからかもしれませんが
443: 入居済み住民さん 
[2015-07-22 21:46:18]
リホーム  室内は、クロスを張り替えた(自分で)けど、イヤー・・・・・・明るくなりました。
きれいで、良いですよ。
一は、コスト削減で、つくりが簡単だから


但し、当時の品番は、廃盤になっていて、自分で選んだのが正解でした。
444: 匿名 
[2015-08-25 21:59:03]
職人の手間が安くて有名
445: 住まいに詳しい人 [男性 40代] 
[2015-11-10 09:32:42]
一に限らず建売分譲一般に言えることですが、建物より土地をよく調べる事を強くお勧めします。
具体的には関係する仲介や会社が前の持ち主であったら、それが短期間だったりしたらかなり注意です。
大きな買い物なのですから法務局の相談コーナーに行き、売買できる土地なのかを確認しましょう。
売ってるのに売買の確認?とびっくりされるかもしれませんが、将来何か有って土地を手放したい増改築したい等々のときに、すんなり普通に出来るのかどうか、です。災害とか立地の点ではありません。
法務局で登記や筆の事で確かめたいと言えばわかります。
不動産会社は互いの利益関係で支えあっているのですから身内に話を聞くようなものです。
その土地を管轄する法務局で土地の権利状態を確認する、特に専門知識はいりません。建物の事を考えるのに手一杯なのはよく分かりますが、土地が最重要という事も検討の際にはよくよくお忘れないように動かれてください。
立地がよく以前も住宅が問題なく建っていてトラブルの無い土地柄だから、なんていう説明は安全の根拠ではありません。
449: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-12-02 14:43:18]
取り合えずマンションだろうが戸建てだろうが
出入りが私道、面している道が私道、の所はアウトと考えるべき
地雷を抱え込むようなもの

今の権利者が良識的だとしても永遠に良識的な保障は無い
私道はあくまで私有地の延長なのでいざ揉めたら権限は強力
自治会で協定出来ていたとしても保障じゃないし住んでる間中肩身狭いし窮屈だし
生活のあれこれにいちいちぺこぺこお伺いしてなきゃなんなくなるよん

確認は役所の土木の境界課へ電話一本でOK
450: 匿名 
[2016-01-10 16:59:41]
入居三年 壁紙の継ぎ目がう浮いてきた
まぁ三年も経てば経年劣化だよね
451: 匿名さん [男性 30代] 
[2016-01-20 10:18:59]
一生物として大金かけるか土地にそこそこの物つきと割り切り安物承知で将来建てなおすか・・・
親戚が有名大手のHMで40年前に作った家の頑丈っぶり
一度も塗り替えや内装の修理してないとか
さすがに壁紙や襖の日焼け退色は気づくけど床だって微かなミシリも言わない
いろいろ古びてるけど惜しくて逆に建て替えに踏み切れないとか
いまだに新年には担当の挨拶が電話ではいるそうだ

一生住むか建て替え視野か、転居売却の可能性ベースか・・・その際売れるか
投資じゃなくてギャンブルだねぇ
452: 匿名さん 
[2016-01-21 11:43:29]
むずかしいですよね。
建て替えたいと思っても丈夫だとそれはそれでいつ踏ん切りをつけるの?というふうに思いますし。
でも451さんの親戚の方のお宅のような感じだと住んでいて安心かも。

今時、そういう家を作るのは大手でも難しいのでは。
割りきって数十年で建て替えるという感じになることが多いのではないかしら。
453: 匿名さん 
[2016-01-22 17:27:18]
一戸建ての出来は、職人さんの腕への依存度がものすごく高い。
454: 匿名さん 
[2016-01-22 21:48:48]
今の時代、職人の腕はどうなんでしょう
455: 匿名さん 
[2016-02-23 17:55:55]
安い建物だから職人は、期待しないほうがよい
手間安いし
456: 匿名 
[2016-04-16 21:23:58]
3年前に一建設の建売りを購入したんだけど
ここの書き込み見てると熊本の地震で倒れた家を見てて不安になるわ(笑)

457: 匿名さん 
[2016-04-17 15:00:30]
報道見ると倒壊家屋は屋根瓦使った古い家が多いね。
458: 契約済みさん 
[2016-04-21 20:24:32]
逗子市で強風で崩壊した建築中の建物は一建設です。 あきれます。
459: 匿名さん 
[2016-04-26 09:10:38]
>445さん
売買できない土地とはどのような事ですか?
土地の使用用途によって売買できない土地があるようですが、
住宅用に不向きと指定されている土地を売られてしまったという事ですか?
売買どころか増改築すらできない土地もあったりするんですか?
460: 匿名さん 
[2016-04-26 16:18:20]
建て替えれば良いとか言ってる人居ますが、
土地が30坪以下ならまともに足場組めないので
建て替えにもたくさん制限が出ます。

断るハウスメーカも多く、受ける所でも非常に割高です。
多くの場合、隣地使用の交渉は施主責任になります。
結局は、都市型建売の多くがリフォームか売却を選んでます。
461: 匿名さん 
[2016-05-04 09:15:40]
>460
お詳しいですね、勉強になりました。足場のことまでは考えていませんでした・・。ちなみに、一建設さんはその難しい条件でも受けてくれるほうなのでしょうか。詳細をきちんと説明して断るほうなのでしょうか。いずれにしましても対応が良ければ嬉しいと思います。
462: 入居済み住民さん 
[2016-05-05 11:43:45]
今朝、下駄箱の天板に汚れがあったのでマジックリンで軽く拭いたら表面が剥がれました。玄関回りはカラーボックス並みなのでしょうか?ちなみに建て売りで一年経過したところです。あと2階が暑くて困ってます。


463: 匿名さん 
[2016-05-30 10:06:52]
掃除用の中性洗剤で拭いただけで塗装が剥がれるのはどうかと思いますが、安かろう悪かろうで設備の不備には目をつぶるべきか・・・ですか。
どなたかが書いてらしたようにこちらで購入し、リフォームで自分好みの仕様、設備に変更してしまうか。
建物さえしっかりしていればリフォームしてもまだ安く済むと考えれば良いのかもしれません。
464: 匿名さん 
[2016-06-21 14:44:08]
全ての洗剤の成分に耐久のある塗装って意外と難しいんじゃないですかね。ここらへんは業者さんからアドバイスって無かったのかな。あったとずれば一応はそのアドバイスは守って、使う洗剤をチョイスする必要はありますよね。
465: 匿名さん 
[2016-06-21 16:45:19]
家を建てる為に土地探しをしていて一建設の建売に出会い、今快適に暮らしています。

結論から言うと、注文住宅だろうと建売だろうと不具合は付きもの。床の傷やクロス剥がれ、発注ミスなどなどどこでも発生します。一建設はまだ対応がいいほうだと思ってましたがみなさんは何が不満なんでしょ。我が家は不具合があった箇所は全て対応していただけましたよ。

ちなみに我が家の3軒お隣に一条工務店の見た目は立派な住宅が建ちましたが、どこのお国の方かわからないような外人の人達が毎日何語かわからない言語で叫び合いながら建ててました。今では素敵なお庭になった場所ではタッションしてたけどご本人の意思で一条工務店にしたんだから文句言えないですよね。

何が言いたいかと言うと一建設の建売を買ったのは自分の責任だという事。安い戸建しか買えないのに仕上がりは高級住宅を望む馬鹿が多いみたいですが、不満言うくらいなら建売なんてやめたほうがいいのに。住みやすくなるように自分で何か努力はされた事ありますか?

私が注文住宅をやめて建売にしたのは耐震を気にして(こちら愛知県です)東海地震が来たらよっぽど億単位の戸建じゃない限り助からないと聞いたので、注文住宅が馬鹿らしくなり、建てたかった場所で安く戸建を手に入れ、内装をフルフォームしました。

壁をぶち抜いていらなかった和室をシューズクロークにしたり、壁をレンガにしたりクロス変えたりパントリー作ったりニッチ作ったり。

色々手を加えましたがそれでも注文住宅より安く済み、今のお家に満足しています。

みなさん、文句を言う前に「そういう会社で家を買ったんだ」と自宅が高級住宅ではない事をまずは自覚し、不具合があるならハジメではなく地元で信頼のある工務店でちゃんと直すとか、自分が気に入る内装にするなど何か努力されてみてはいかがですか?
466: 匿名 
[2016-06-24 23:51:37]
よく知らないけど壁ってぶち抜いて取っ払っても大丈夫なものなの?
家の強度に問題ない?
467: 購入検討中さん 
[2016-06-25 06:20:02]
>>466
柱は気をつけないとダメですが、壁なら大丈夫です。
468: 入居済みさん 
[2016-06-26 01:35:35]
>>466
その壁が耐力壁ならNG。
そうでないならOK。

耐力壁かどうかは図面見ればわかる。
469: 匿名さん 
[2016-06-28 00:19:10]
一って 2×4 じゃないの?  ツーバイなら柱ではなく壁で構造を作っているから外周はまず無理でしょうね
しかも安い家ってほぼ構造壁なのでリビングの隅にある和室の壁でリビング側とかでないと無理でしょうね
470: 匿名さん 
[2016-06-28 21:01:31]
造作壁でもない限り殆どNG
建売に造作壁なんて殆どないよ

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる