前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!
マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。
[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08
マンション管理士に質問しよう! Part2
8841:
匿名さん
[2018-06-29 10:02:11]
|
8842:
匿名さん
[2018-06-29 10:04:56]
今迄建替えができたマンションの成功事例としては高島平の団地がありますが、ここは立地が
良く、容積率も大きかったので、戸数を増やしその分を売却して負担額が抑えられたというのがその 要因です。 |
8843:
匿名さん
[2018-06-29 10:06:01]
そのように建替えは難しいので、私たちは建物設備の維持保全に努めていかなければならないの
です。建物の寿命は適正な保全が行われれば100年でももつといわれています。そのための一環と して大規模修繕工事や大型設備の更新工事を定期的に行う必要があります。 |
8844:
匿名さん
[2018-06-29 10:07:07]
何故維持保全に努めなければならないかといいますと、それは住んでいる時は快適なマンションライ
フを、売却や賃貸に出す時は出来るだけ高く、そして子供に相続するときも資産価値の確保をしていく。 |
8845:
匿名さん
[2018-06-29 10:13:20]
大規模修繕工事をするときに大切なことは、修繕専門委員の選出です。
専門委員はやる気と時間が必要です。 時間に融通がきく方、専業主婦の方、会社をリタイアした方がやられる といいでしょうね。 |
8846:
入居済みさん
[2018-06-29 10:16:22]
大規模修繕費用が高すぎることについて質問させて頂いていたものです。
コンサルタントへ支払う費用を、管理会社所属の一級建築士が内定した時点ですでに200万支払っているそうなのですが、それは普通のことでしょうか...? 前にいただいたレスで「コンサル費用は修繕費全体の○○%程度」というお話が出ていましたので、施工会社の見積もりすらとっていない段階でコンサル費が請求され支払われているのはおかしいのではと思い質問に伺いました。 ご教授願えますと幸いです。よろしくお願いいたします。 |
8847:
匿名さん
[2018-06-29 10:35:58]
>>8846さん
コンサル費用が内定した段階で200万円が支払われたとのことですが、 修繕積立金の取り崩しは、総会の決議が必要です。 総会の決議なしに支払いが行われたということは、完全に管理規約違反です。 当然理事長は法的に信義則違反、善管注意義務違反で罰金刑に処せられます。 修繕積立金の取り崩しではなく、管理費会計から予備費で支払われた可能性も ありますが、設計コンサルタントの報酬は大規模修繕工事に関するものですから 管理費会計から支払うべきものでもありません。 |
8848:
匿名さん
[2018-06-29 10:41:14]
大規模修繕工事での業者への支払い方法については、工事請負契約書で
交わします。 私どもの例では、1回目30%、2回目30%、3回目30%、最終10% でした。これは建築業者への支払いです。工事期間6ヶ月 設計コンサルタントへの支払いについては、3回に分けて支払いました。 当然内定段階で支払うことは絶対にありえません。 設計コンサルタントの支払い内訳としては、設計料40%、監理料60%でした。 |
8849:
匿名さん
[2018-06-29 11:06:32]
設計コンサルタントの報酬の件ですが、長期修繕計画では工事費の15%
となっていましたが、相見積の結果は4%で済みました。 この15%はソフトがそうなっているんだと思いますが、15%支払う マンションはいないでしょう。 仕事の殆どが、われわれに代わって仕様どおり工事が行われているかの チェックだけですから。 そんなに高いんなら、建築業者を信用した随意契約にした方がいいですから。 |
8850:
匿名さん
[2018-06-29 11:11:23]
設計コンサルタントとは具体的な契約内容はされていないんでしょう。
工事前の業者選定の数量調書の作成とか、施行中の管理業務のやり方とか、 完了後の管理報告書の作成、年度ごとの点検の立会とか。 *コンサルタント決定後依頼するもの。 設計図 仕様書 見積もり要項書 長期修繕計画表(数量計算書含) 工事範囲の検討 材料の検討 概算工事費調査等 |
|
8851:
匿名さん
[2018-06-29 11:12:46]
内定後にコンサル料を支払って、総会で否決されたら
返してもらう契約になっているんですか。 |
8852:
匿名さん
[2018-06-29 11:14:31]
設計監理業者の選定と決定・・・工事の成否を決める最も重要なポイントです。
契約前に重要事項の説明を受けてから契約します。(建築法の改正で必要となりました。) 設計コンサルタントに要求される具体的な能力 1)長期修繕計画を作成できること 2)長期修繕計画に基づいて資金計画を作成できること 3)長期修繕計画と資金計画を補正するために調査・診断を実施できること 4)大規模修繕工事の設計等ができること(設計が伴う場合は1級建築士) 5)施工会社を選定するときに、適切なアドバイスができること(要項書等の作成能力) |
8853:
匿名さん
[2018-06-29 11:15:56]
「何故設計監理者に仕事を依頼するのか。」
*公平な入札が行われるよう設計図書による統一された内容で見積要項書、仕様書等 の作成をしてもらいます。正確な数量明細書の作成が要求されます。 *金ヌキ明細書(金ヌキ積算書)での見積もり書の作成と出てきた見積もりの数量チェック や見落とし等を確認し、応募業者比較一覧表を作成してもらいます。 *劣化診断結果に基づき打ち合わせを行い工事の概要を把握します。(修繕箇所、修繕 仕様、グレード等) 改修仕様書の作成 概算工事費の算出 *仕様書通り工事がされているか、又手抜き工事はないかをプロの目線で我々に代わっ てチェックをしてもらいます。具体的なチェック方法と結果報告書の提出。 現場監督や業者に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。 *工事監理報告書の作成や竣工図書のチェック、工事終了後の年次ごとのメンテナンス の立ち会いをしてもらいます。 *長期修繕計画の洗い直しをしてもらいます。 |
8854:
匿名さん
[2018-06-29 11:18:08]
※設計・監理者の役割
1)着工前の業務 *工事開始前の役割・・・下記書類の作成等 見積要項書・・・工事業者が見積もりを作成する際の注意事項、条項等を記述した 文書のこと。 仕様書・・・・・・・工事実施の為の施工範囲、方法、材料等を記述した文書のこと。 共通仕様書の作成、金ヌキ計算書の活用 説明会への出席 設計図書の作成(工事仕様書と設計図) 設計段階では施行すべき数量が確定できない工事項目については、実費精算 方式で精算します。(タイル等) 工事監理契約書 説明会で具体的な監理内容を確認します。(追加工事の場合の報酬含) 工事内容の明確な項目、監理業務の具体的な内容、報酬の金額と支払方法、設計 *工事請負契約の記名押印 |
8855:
匿名さん
[2018-06-29 11:19:35]
2)施工中の業務
着工・・・現場監督等に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。 改修仕様書通り作業が進められているかの定期的なチェック 中間検査 管理組合の立ち会いのもと実施します。 修繕委員との現場巡回 <チェック例> 防水材料の品番と入荷量、使用量の確認、アルミサッシと窓枠と躯体のシール材の 撤去と残の確認、鉄部塗装の際は下地処理(ケレン作業)がされているか使用量等 のチェックとその結果報告は必要です。 *設計コンサルタントの工事期間中の勤怠と役割 設計コンサルタントの役割としては、特に工期中の改修仕様書通りの工事がされて いるか、要求通りの出来栄えになっているかを我々住民に代わってプロの目線で定 期的にチェックをしてもらいます。 |
8856:
匿名さん
[2018-06-29 11:20:59]
3)竣工後の業務
監理報告 施工会社は、設計監理士に竣工図書を提出し、これをチェックします。 工事完了届を作成し、工事監理報告書をまとめて管理組合に提出します。 点検 メンテナンス時期の打ち合わせと確認をする。 メンテナンス時期がきたら管理組合から要請することも必要です。 |
8857:
匿名さん
[2018-06-29 11:34:09]
設計コンサルタントの役割は多岐に亘ります。
契約書に細かく明記しておきましょう。 支払い方法についても、契約書に明記します。 |
8858:
匿名さん
[2018-06-29 13:27:26]
すばらしい。
|
8859:
匿名さん
[2018-06-29 13:41:23]
管理会社が推薦した設計コンサルタントがここに書いてあるような仕事をしますかね。
コンサル料の前取りだけはしているようだが。 |
8860:
匿名さん
[2018-06-29 13:42:22]
管理会社と癒着してるでしょう。
|
何故賛成者が少ないかといいますと、建替え決議がされたとしましても、建て替え決議から取り壊
し、建設までには約3年かかります。その間は部屋の確保が必要ですし、建替え費用についても負担
額も大きいので、実際建替え後に新設されたマンションに住まれる方は3分の1以下といわれてい
ます。