管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士に質問しよう! Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-28 17:12:46
 削除依頼 投稿する

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士に質問しよう! Part2

8601: 匿名さん 
[2018-06-23 10:39:13]
競売になっても請求できるのかな。
規約と法律どちらが有効か。
8602: 匿名さん 
[2018-06-23 10:45:58]
規約に規定していれば、裁判費用、使用料、中には前の住民が
使った水道料まで請求できるそうです。
8603: 匿名さん 
[2018-06-23 11:03:15]
>8598
駐車場使用料の予算は昨年実績分を計上してあるが、その金額は昨年の実収入分
だから未収金や空き分も含まれているんですよ。
8604: 匿名さん 
[2018-06-23 11:15:29]
なんとなく理解できました。
8605: 匿名さん 
[2018-06-23 11:40:41]
  現在は、大規模修繕工事にかかる瑕疵保険への加入が増えており、管理組合も保険加入
 を大規模修繕工事の入札参加条件に設定するところが増えてきています。

  管理組合としては、今後大規模修繕工事を実施する際は、元請業者に対し保険加入依頼
 をし、瑕疵に対する保証を確保するとともに、請負業者の倒産等に備え万全の対策を取って
 おく必要があります。
  尚、これに伴う管理組合の費用負担・手続き等は必要ありません。
 大規模修繕工事をするときには、必ず業者に保険を掛けるよう要請してください。
8606: 匿名さん 
[2018-06-23 12:11:48]
8603さん、それは含まれておりません。貴方には、これ以上理解は無理
みたいなので議論は辞めましょう。

規約の別紙
1、専有部分タイプ別管理費一覧表 (全専有部分管理費合計含む。)
2、専有部分タイプ別修膳積立金一覧表(全専有部分修膳積立金合計含む。)
3、駐車場タイプ別別使用料一覧表、(全駐車場使用料合計含む。)
4、バルコニータイプ別使用料一覧表(全バルコニー使用料含む。)
5、専用庭タイプ別(使用料一覧表  (全専用庭使用料合計含む。)

1,2,3.4・5・はすべて予算には100%計上する方が素人には理解出来る。
1,2,3,4,5.はすべて規約では合計金額は規定されている。これ等を変更
するときは組合員の同意がいります。

4.5、についてはマンションによったらないところもあります。
その他の施設使用料(プール、ゴルフ練習場、ハッティング練習場、アスレチック練習場)
等は、予算に100%の計上は不可能なので前期実績とする。
8607: 匿名さん 
[2018-06-23 12:56:10]
>>8606
それは単なる一覧表でしょう。
そんなのはどこにもありますよ。
管理費と修繕積立金は固定されているので全て予算化します。未収金も含めて。
使用料は固定していませんので、空きがあったり、未収金があれば少なくなります。
それを予算化するのは難しいので、前期分を予算化するんですよ。
8608: 匿名さん 
[2018-06-23 13:15:19]
管理費や修繕積立金の別表が管理規約の別表になっていると
料金とかの改正をするときには、値上げの改正は普通決議で
別表の改正は特別決議になりますので、早めに別表は使用細則の
別表としておくべきです。
8609: 匿名さん 
[2018-06-23 13:32:10]
殆どのマンションが管理費と修繕積立金の別表は管理規約の最後に
載ってるよ。
それ特別決議になるの?
値上は普通決議なんでしょう。おかしいよ。
8610: 匿名さん 
[2018-06-23 13:39:23]
8607、まだ理解できないか、1~5は固定されております。
予算を100パーセント計上して決算を実収を計上すれば、
予算ー決算で駐車場の動きが把握できる。この方がはるかに合
理的である。

駐車場の区画数と使用料合計を把握している組合員は極少数です。

当マンションは596戸です。駐車場収入は不正の温床です。
8611: 匿名さん 
[2018-06-23 16:04:00]
8533さんのマンションでは使用料の未収金は特定承継人に請求できないのですね。

うちのマンションでは管理費、修繕積立金、駐車場使用料、専用水道料、自転車。バ
イク置場使用料、自治会費、諸施設使用料等は承継人にせいきゅうできるし、
裁判に要する費用(弁護士費用)等も承継人に請求できるようにした。

規約の設定変更、廃止、は区分所有法31条の強行規定とし、使用細則。別表及び
別紙の管理費等の値上げ値下げは普通決議とした。
8612: eマンションさん 
[2018-06-23 17:42:27]
外廊下のマンションに住んでいます

外廊下のマンションにお住みの方にお聞きしたいんですが、階段の表面は防滑シートで覆われていますか?
それともモルタルですか?

うちのマンションは階段はモルタル、廊下は防滑シートなんですが、モルタルはひびかすぐ入るので防水としてはよくないと建築士の方に言われました。

入居半年とかですが小さいヒビは入っております。

お金を出してでもシートは貼った方がいいでしょうか?
8613: 匿名さん 
[2018-06-23 19:52:29]
>うちのマンションは階段はモルタル、廊下は防滑シートなんですが、・・・

階段はモルタルって、コンクリートむき出しなんですか?
あまり詳しくないですけど、『階段はモルタル』という状態がいまひとつ理解出来ないです。
8614: 匿名さん 
[2018-06-23 21:23:22]
>その他の施設使用料(プール、ゴルフ練習場、ハッティング練習場、アスレチック練習場)
>等は、予算に100%の計上は不可能なので前期実績とする。

駐車場使用料も予算に100%の計上は不可能でしょう。
8615: 匿名さん 
[2018-06-23 21:26:33]
駐車台数が多ければ多いほど、予算化は無理でしょう。
転勤とかで賃貸に出すときも、空白期間がかなりの数
発生します。
8616: eマンションさん 
[2018-06-23 21:52:52]
>>8613 匿名さん
正しくは鉄筋コンクリートの上に防水モルタル仕上げですね。
見た目は完全にコンクリート剥き出しですが。

8617: 匿名さん 
[2018-06-23 22:22:21]
8614さん、それを屁理屈と言います。まず、貴方はマンション管理士不合格組でしょう。
最後に簡単な例題を示します。
100台駐車区画があり使用料が月1万円のマンションにしましょう。
駐車場収入を年間100%契約で料金も回収したら月100×1万円=100万円それを年に
合計すると1200万円の収入になります。

その1200万円を予算化したのだが半分の台数しか契約できず収入は半分の600万円と
なりました。

決算報告では本来あるべき100%の契約が半分である事に対する組合員からの質問で事情
説明が必要です。ここら辺で駐車場の問題が噴出します、

処が、前期実績600万円で決算報告された場合にはどうなりますか。?

回答は結構ですので考えて下さい。
8618: 匿名さん 
[2018-06-23 22:42:36]
駐車台数は殆ど契約しているので、住民がわかるだろう。
空きを待っている者もいるし、空きが出たらすぐ抽選とかで
直ぐ満杯になるしね。
8619: 匿名さん 
[2018-06-23 22:50:40]
分譲時はキャンセル待ちでしたが現在は老齢化して半減した。
空き区画の利用方法が問題になりつつある。
8620: 匿名さん 
[2018-06-24 08:17:37]
8618さんのマンションは郊外のマンションでしょう。
知人のマンションは分譲当時は地下鉄駅までは徒歩1時間くらいでしたが、
バスの便がそれなりにありましたので良かったが、

現在はバス便も大幅に縮小して一日5便になり、不便をきたして自動車の
必要性が大きくなったと嘆いていました。

マンションも地域の事情で様変わりしています、都心部でアクセスのいい
マンションは駐車場の空きが多くて管理費等の値上げを検討中です。
8621: 匿名さん 
[2018-06-24 09:56:41]
*収益事業に該当しない要件

①マンション管理組合である区分所有者を対象とした共済事業であること。
②駐車料金は、区分所有者がマンションの付属施設である駐車場の敷地を特別に利用
 することによる「管理費の割増金」と考えられること。
③駐車場の使用料収入は、区分所有者に分配されることなく、管理組合において駐車場
 の管理に要する費用を含めた管理費又は修繕積立金の一部に充当されること。
8622: 匿名さん 
[2018-06-24 09:58:07]
*モデルケース(この3つのどれかに分類されます)

ケース1・・・区分所有者の使用も含め、全て収益事業に該当する。
       全部収益事業として扱われる。
   募集は広く行い、使用許可は区分所有者であるかどうかを問わず申込順とする。
   使用料金、使用期間などの貸し出し条件において差異がないこと。

ケース2・・・余剰のスペースを利用した事業のみ収益事業に該当する。
   区分所有者の使用希望がない場合のみ、非区分所有者への募集を行い、申し込み
   があれば許可する。
   貸し出しを受けた非区分所有者は、区分所有者の使用希望があれば、早期に明け
   渡す必要がある。

ケース3・・・全部非収益事業になる。
   区分所有者の使用希望がない場合であっても、非区分所有者に対する積極的な
   募集は行わない。
   非区分所有者から申し出があり、空き駐車場があれば、短期的な非区分所有者への
   貸し出しを許可する。
8623: 匿名さん 
[2018-06-24 09:59:32]
税務当局が、マンションの外部使用に対し、調査に入るとの懸念は、一般論としては、
ケース2は費用対効果の面からも、収入に対する算定の難しさからも、優先順位は低
いのではなかろうかという認識です。ただ、確定ではありません。
8624: 匿名さん 
[2018-06-24 10:01:46]
*法人税
 年800万以下の所得に対し22%、800万超の場合は30%。
*消費税
  1,000万超の場合だけ課税される。
*延滞税
  納期限の翌日から2ヶ月を経過するまでの期間、7.3%、それ以降は、14.6%
*無申告加算税
  納付すべき税額に、15%の割合で賦課される。
  自主的に期限後申告した場合は、5%に軽減される。
8625: 匿名さん 
[2018-06-24 10:02:42]
*区分所有者の同居家族等が利用する場合は、外部使用とはいえない。(従来通り)
*賃借人が利用する場合は外部使用である。課税対象となる。
8626: 匿名さん 
[2018-06-24 10:04:14]
  第15条(駐車場の使用)

1.管理組合は、特定の区分所有者に駐車場使用契約により使用させることができる。

2.第1項により駐車場を使用している者は、別に定めるところにより、管理組合に駐車
  場使用料を納入しなければならない。

3.区分所有者が、その所有する専有部分を、他の区分所有者又は第三者に譲渡又
  は貸与したときは、その区分所有者の駐車場使用契約は効力を失う。

4.賃借人が駐車場利用を希望する場合は、区分所有者が利用契約の当事者となり、
 使用料を負担するものとする。
 但し、区分所有者(賃貸人)の希望があれば、明け渡さなければならない。

事例:上記4の項目が欠如していますので、この項目を作成しておけば、非課税扱いに
    なると思いますので、是非細則の改正をしておいてください。
8627: 匿名さん 
[2018-06-24 10:19:29]
空き駐車場が多くなってきた場合は、外部貸し出しを検討すべきです。
その時は、税金との兼ね合いを考慮すべきです。
8628: 匿名さん 
[2018-06-24 10:54:33]
駐車場に空きが出るなんてうらやましいマンションですね。
住民の殆どが後期高齢者になれば、免許証の返納者が多くなり、
駐車場にも空きが出てくるでしょうが。
8629: 匿名さん 
[2018-06-24 11:23:16]
4.賃借人が駐車場を利用を希望する場合は、区分所有者が利用契約の当事者となり、
 使用料を負担するものとする。
 但し、区分所有者(賃貸人)の希望があれば、明け渡さなければならない。

この条項を入れておく必要ありですね。
8630: 匿名さん 
[2018-06-24 11:55:36]
>賃借人が利用する場合は外部使用である。課税対象となる。

うちでも賃借人に貸しているけど、これ課税対象になるの。
8631: 匿名さん 
[2018-06-24 12:16:08]
近所の税理士に聞け、管理士には答える権限無し。
8632: 匿名さん 
[2018-06-24 12:19:49]
税理士に相談しなさい。他人の仕事を奪うではない。

では、税理士の先生ご回答をお願い致します。?
8633: 匿名さん 
[2018-06-24 13:24:23]
ではお答えします。
賃借人が使用するのは外部使用となり、課税対象になります。
私は税理士の卵の前で、まだ4科目しか合格してません。
後、相続税法を頑張ってます。
8634: 匿名さん 
[2018-06-24 13:35:05]
税理士に合格するには5科目が必要なんですね。
トータルで何年かかっても5科目に合格すればいいんですね。
だったら簡単でしょう。
司法書士の試験の方が圧倒的に難しいといわれるのが良く
分ります。
税理士も司法書士も、弁護士も開業するのは大変です。
特に税理士は絶対に無理、親が税理士事務所を開業していれば
固定客がいますからね。
税理士で開業しているのは、簡単な試験で資格を得た税務署勤務者だよ。
それに何年かかっても5ヶ目取れば合格なんてふざけてますよ。
そんな簡単な試験で合格した者の知識は期待できない。
8635: 匿名さん 
[2018-06-24 13:38:16]
僕は学生時代に税法研究会に入っていて、簿記と財務諸表論は合格
したけど、会社に入って法人税法を勉強してたけど、資格を取っても
何の役にも立たないと思ってやめたよ。
財務部にいくのは嫌だしね。
8636: 匿名さん 
[2018-06-24 13:49:37]
税理士の試験は1科目ずつ取っていけば簡単だけど、1発合格は
至難の業だね。
しかし、税務署勤務の者が簡単な試験で合格できるのはおかしいよね。
8637: 匿名さん 
[2018-06-24 13:53:40]
資格の難易度 「S」 の資格ランキング

一般資格 難易度ランキング

司法試験予備試験 教材
新司法試験 教材
国家公務員 総合職 教材
公認会計士 教材
裁判所職員採用総合職(院・大卒程度試験) 教材
衆・参議院事務局職員 -
司法書士 教材
弁理士 教材
医師国家試験 教材
第一級総合無線通信士 教材
外務省専門職   【国家公務員専門職 大卒程度試験】 教材
国際公務員アソシエート・エキスパート等選考試験 教材
総合職(大卒程度試験) 国立国会図書館職員 -
防衛医科大学校
8638: 匿名さん 
[2018-06-24 13:58:27]
資格の難易度 「A」 の資格ランキング
資格はページが完成次第、順次追加しています。

法律・労務系資格

法科大学院(全国統一適性試験)  教材
知的財産管理技能検定 1級 教材
社会保険労務士 教材
特定行政書士 教材
行政書士 教材
労働安全コンサルタント 教材
労働衛生コンサルタント 教材
法学検定アドバンストコース 教材
ビジネス実務法務検定 1級 教材
海事代理士
8639: 匿名さん 
[2018-06-24 13:59:48]
資格の難易度 「A」 の資格ランキング
不動産・土木・建築系資格

不動産鑑定士 教材
建築基準適合判定資格者 教材
1級建築士 教材
土地家屋調査士 教材
コンクリート診断士 教材
マンション管理士 教材
コンクリート主任技士 教材


税務・会計・証券・経営系資格

CFA協会認定証券アナリスト 教材
税理士(科目別) 教材
経営士(試験で取得) 教材
中小企業診断士 教材
米国公認会計士(U.S.CPA) 教材
日商簿記検定 1級
8640: 匿名さん 
[2018-06-24 14:01:23]
税理士の資格はマンション管理士と同レベルです。
8641: 匿名さん 
[2018-06-24 14:07:39]
資格の難易度 「B」 の資格ランキング

 ここには、管理業務主任者、宅地建物士が入ります。
8642: 匿名さん 
[2018-06-24 14:22:49]
相対的にではあるが、駅近物件は自ずと価格も高くなり購入者の年齢も高くなる場合もある。

駐車場は、他者もご指摘のとおり加齢や必要性の低下(社会インフラは全て直近)」によって
免許の自主返納も早い段階から増加していき、空きが発生するでしょうね。

賃貸駐車場需要そのものに地域格差がありますから、
早め早めに賃貸転用を推進しないと、収益に影響しますね。多少ですが。
8643: 匿名さん 
[2018-06-24 14:29:14]
不動産三大資格、管業、宅建、マン管は合格率無関係に難易度は互角。
三資格相互に資格者には試験科目の一部が免除される、似たような試験問題。

税理士は難易度の高い資格、マン管や管業と同列扱いは大変に失礼。
ユーキャンなどの通信教育等の会社が勝手に付けたランクを信じる低知能にも呆れる。
8644: 匿名さん 
[2018-06-24 15:47:37]
私はマンション管理士ですが、8643さんと同意見です。
8645: 匿名さん 
[2018-06-24 17:17:51]
弁護士がマンション管理士に合格してマンション管理士会に入会する理由が知りたい。
8646: 匿名さん 
[2018-06-24 19:44:50]
仕事の幅が広がる。
行政書士や司法書士、建築士も万カン持つ者がいる。
マン管のみでの活動は需要が無いに等しい。
8647: 匿名さん 
[2018-06-24 19:58:21]
需要のないマンション管理士会に入解する意味がないはずですよね。?
8648: 匿名さん 
[2018-06-24 20:09:35]
ではなぜマンション管理士の資格を、弁護士、公認会計士、建築士、
行政書士等が取るのであろうか。
取っても役に立たないと言いながら、受験勉強をして、受験料を
払ってまで取っているからね。
8649: 匿名さん 
[2018-06-24 20:11:07]
税理士の試験は1科目ずつ取ればいいから、マンション管理士の
資格と難易度は変わらないんですよ。
但し、5科目取るには期間がかかるけどね。
8650: 匿名さん 
[2018-06-24 20:22:03]
税理士の資格を取ってもそれで就職はできないし、開業もほぼ
できない。
故に優秀な人材は受験しないからね。
弁護士や公認会計士であれば、登録するだけで税理士の資格は
もらえるし、税務署勤務であれば年数が経ては簡単な試験で
資格はもらえるからね。
8651: 匿名さん 
[2018-06-24 20:39:41]
>>8643
あなたは税理士なんでしょうね。
しかし残念ながら税理士の試験はそんなに難しくはありませんよ。
簿記と財務諸表論はちょっと優秀な商業高校生なら合格できますよ。
後3科目は専門性が必要ですが、毎年1科目ずつ合格すればいいですしね。
しかし、親が開業して顧客をもっていないと、開業はできませんよ。
例えば現在税理士に依頼している医者が、セールスにきた新米税理士に
現在の税理士を断って契約はしませんよ。
8652: 匿名さん 
[2018-06-24 20:48:24]
税理士の資格があれば経理課には配属されるだろうけど
それでは出世コースから外れるし。
8653: 匿名さん 
[2018-06-24 21:27:14]
税理士の合格率は20%、マン管士は8%台
8654: eマンションさん 
[2018-06-25 02:29:59]
マンションの高圧洗浄って住戸当たりいくらぐらいが相場でしょうか?
8655: 匿名さん 
[2018-06-25 06:55:33]
うちは1戸あたり、5000円前後です。管理会社経由ですが、
もっと安くでする業者もあります。


280戸、築27年、3年に1度(現在2年に1度に変更の案あり、)
8656: 匿名さん 
[2018-06-25 09:30:03]
うちは1戸当り3,500円程度です。
相場としては、3,000円~4,000円でしょう。
台所、洗面所、風呂場、洗濯機置き場の4ヶ所です。
当然共用部分も含みますし、内視鏡カメラも一部投入しての
価格です。
2年に1回やっています。
8657: 匿名さん 
[2018-06-25 10:29:30]
税理士の試験の難易度は、税理士試験科目の1科目と
マン管との比較で同程度といったのですよ。
総体では税理士試験の方が難しいでしょう。
8658: 匿名さん 
[2018-06-25 10:45:36]
8656さん8655ですが安いですよね。戸数が多いのでしょうか、参考になります。
8659: 匿名さん 
[2018-06-25 11:21:57]
>>8658さん
相場は100戸程度を基準としています。
1戸当り5分~10分しかかかりませんので、時給換算すれば
3,000円でも高いと思いませんか。
経費は殆どかかりませんからね。電気、水の使用料は管理組合
負担ですし。
ネットで検索して業者から見積もりを取れば簡単に相場は分り
ますよ。
8660: 匿名さん 
[2018-06-25 11:25:18]
自分の住んでいる地区の高圧洗浄業者で検索してください。
めぼしい業者が見つかったら、何軒かに電話して聞いてみると
良く分かりますよ。
8661: 匿名さん 
[2018-06-25 11:53:02]
8655です。
そうですよね、管理会社マル投げでいて、普段より高いのではと思ってはいました。
8662: 匿名さん 
[2018-06-25 12:42:56]
>>8661さん
築27年といいますと、専有部分の配管も劣化がすすんでいます。
高圧洗浄で気をつけなければならないことは、全戸実施することが
必要です。
3年に1回ということですので、1回やらなかったら6年やらない
ことになります。
もし2回飛ばしていたら、9年間洗浄なしということにります。
そうなりますと、配管もかなり劣化が進みます。
8663: 匿名さん 
[2018-06-25 13:01:11]
あまり配管の傷みが激しくなれば、高圧洗浄を業者が
断ります。
8664: 匿名さん 
[2018-06-25 14:28:18]
ここは質問すればすぐ返事がきますね。
8665: 匿名さん 
[2018-06-25 14:39:16]
良い反応がおおい。ありがたいです。
8666: 匿名さん 
[2018-06-25 14:53:01]
すみません、部屋数34戸で築10年の分譲マンションの大規模修繕が計画されているのですが、
見積額が5600万円を超える額でした。積立金では足りないそうなので2000万円借金して取り掛かるそうです。
管理会社にいいように搾り取られそうになってるとしか思えないのですが、知識のある方はどのように思われますか?
そもそも基本的に大規模修繕に携わるコンサルタントは管理会社でも管理組合でもない第三者から選出するものと思っていましたが、管理会社所属の一級建築士がコンサルタントの立場に収まってしまっているようなのですが、これは普通のことでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
8667: 匿名さん 
[2018-06-25 15:58:25]
戸当たり165万円は高額すぎます。管理会社のコンサルタントは、やめた方がよいです。
管理費会計の適正な見直しをお勧めします。
8668: 匿名さん 
[2018-06-25 16:13:35]
当マンションは管理会社の見積もりが専有部分一戸当たり110万円の見積もりでした、
組合員有志が立ちああり約一戸当たり70万円で済みました。(330戸)
8669: eマンションさん 
[2018-06-25 19:10:41]
高圧洗浄についてありがとうございました。

軽くぐぐったのですがうまく検索できませんでした…

まずは管理会社が出してくる見積もりみて相場と比べてみます。

ありがとうございました。
8670: eマンションさん 
[2018-06-25 19:13:57]
>>8666 匿名さん
高級マンションですか?
被災して修繕箇所が多いんですか?

戸あたり100万円ぐらいを目安になるかと思います。

ただ、10年で大規模修繕をする理由はなんですか?
昨今は15年程度まで伸ばしているところが増えてきています。

少なくともあと2年は伸ばせるのでは?
8671: 匿名さん 
[2018-06-25 19:40:00]
大規模修繕工事の周期は8670さんの仰るのが最近の大半の意見です。
8672: 匿名さん 
[2018-06-25 21:04:40]
>>8669さん
○○市高圧洗浄業者で検索すれば出てくる筈ですよ。
8673: 匿名さん 
[2018-06-25 21:58:15]
>>8666さん
「大規模修繕工事に関する実態調査について」 国交省が2018年5月に公表
  大規模修繕工事の時期
    第1回目
築11年~15年  64.9%  築16年~20年 24,3%  築25年~25年 2.1%
    第2回目
築26年~30年 44.2%  築31年~35年 20.9%  築21年~25年 20.5%

※国交省のガイドラインでは13年周期を推奨していますが、周期についてはそれぞれのマンションで
  大きく違ってきます。ただいえることは、自分の部屋で例えれば、タタミや壁紙を早く交換される方と
  そうでない方の差ではないでしょうか。
8674: 匿名さん 
[2018-06-25 21:59:27]
>>8666さん
  工事金額1戸当り 
75万円~100万円  31%  100万円~125万円  25%
50万円~75万円   14%  125万円~150万円  9.6%
※小規模マンションほど1戸当たりの金額は高くなります。
※借り入れをした場合は修繕積立金の値上が伴います。工事の全てを網羅した長期修繕計画を立て
  30年間の総工事費から1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出して、値上を検討すべきです。
  築30年間の工事には、玄関扉、エレベーター、給排水管、消防設備等は含まれません。

  工事費内訳(国交省調査の平均)
仮設工事費 18.9%   外壁塗装  16.5%  床防水  11.0%
外壁タイル  5.4%    給水設備  10.5%  ベランダ防水  6.2%
8675: 匿名さん 
[2018-06-25 22:00:18]
設計コンサルタントについてですが、コンサルタントをつける場合は、設計監理方式で工事をやる
場合にはつけますが、そうでない場合は普通はつけません。
管理会社はコンサルタントをつけることによって、工事費の15%程度を設計監理費として利益を
得るためにやるのだと思います。
8676: 匿名さん 
[2018-06-25 22:01:44]
>>8666さん
「何故設計監理者に仕事を依頼するのか。」
*公平な入札が行われるよう設計図書による統一された内容で見積要項書、仕様書等
  の作成をしてもらいます。正確な数量明細書の作成が要求されます。
*金ヌキ明細書(金ヌキ積算書)での見積もり書の作成と出てきた見積もりの数量チェック
 や見落とし等を確認し、応募業者比較一覧表を作成してもらいます。
*劣化診断結果に基づき打ち合わせを行い工事の概要を把握します。(修繕箇所、修繕
  仕様、グレード等)  改修仕様書の作成  概算工事費の算出
*仕様書通り工事がされているか、又手抜き工事はないかをプロの目線で我々に代わっ
  てチェックをしてもらいます。具体的なチェック方法と結果報告書の提出。
  現場監督や業者に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。
*施工前、施行中、竣工後の役割も勿論あります。
  設計コンサルタントに支払う報酬は総工事費の3%~13%程度です。
  うちの場合は350戸ですので、3.5%のコンサル料を支払いました。
*管理会社がつけるコンサルは親会社の監理をすることになりますので、シビアさは当然
  弱くなると思います。
*コンサルは住民の味方になってくれなければ困ります。
  管理会社や建設会社と関係のないコンサルを選ばなければならないのですが、それが
  理事会や専門委員会がやれるかが問題ですね。
  公募とかをして募集して、見積金額と説明会を聞いて選出できればいいんですが、管理会社主導
  で工事や理事会が動いているようだと難しいかもしれません。特にデべ系の管理会社だったら
  余計組合で独自に建設会社を選定するのは難しいと思います。
8677: 匿名さん 
[2018-06-25 22:03:04]
>>8666さん
*コンサルタントに依頼するもの。
   設計図   仕様書   見積もり要項書
   工事範囲の検討    材料の検討
 
 1)長期修繕計画を作成できること
 2)長期修繕計画に基づいて資金計画を作成できること
 3)長期修繕計画と資金計画を補正するために調査・診断を実施できること
 4)大規模修繕工事の設計等ができること(設計が伴う場合は1級建築士)
 5)施工会社を選定するときに、適切なアドバイスができること(要項書等の作成能力)
8678: 匿名さん 
[2018-06-25 22:16:53]
>>8666さん
大規模修繕工事の進め方については、私どもの工事の経験をもとに
勉強しましたので、何なりと質問してください。
私で答えられる点についてはお答えします。
又、私以外にも建築士や業者の方、管理会社のフロントや理事長経験者、
専門委員の経験者の方が答えてくれるでしょう。
8679: 匿名さん 
[2018-06-25 22:24:20]
>>8666さん
大規模修繕工事の周期は、国交省はガイドラインで13年を推奨しています。
しかし、周期については各マンションによって考えがそれぞれです。
自分の部屋で考えれば、畳や壁紙の交換を早くやられる方とそうでない方の
差ではないでしょうか。
ただ、築10年での工事は早すぎますね。13年を目途に専門委員会を立ち上げ
建物診断業者、設計監理業者、建設会社のそれぞれの選定をしていっては
どうでしょうか。
そういった検討をしていけば、結果的には13年での工事になります。
8680: 匿名さん 
[2018-06-25 22:28:32]
建物診断業者と設計監理業者は同じでも構わないと思いますが、マンションの
大規模修繕工事の設計監理の経験のあるコンサルタントでなければ意味があり
ませんので、募集の際は、そのことを強調してください。
公募する場合は、マンション管理新聞に掲載すれば無料ですので是非活用して
ください。地元の建設業協会に聞けば教えてくれます。
8681: 匿名さん 
[2018-06-25 22:39:27]
工事費の相場としては、1戸当り80万円~120万円というところだね。
8682: 匿名さん 
[2018-06-26 09:16:14]
今テレビをみていたら、マンションの配管のことが取り上げられていた。
築18年のマンションで、共用部分はポリエチレン管という錆びない配管が
使われており、そこからの赤水はでていないが、継手部分が錆びており
そこから赤水が発生していた。
最近のマンションでは塩ビ管やポリエチレン管が使用されており、劣化は
関係ないと思っている方が殆どだと思います。
しかし、継手部分は築30年程度での交換が必要です。
8683: 匿名さん 
[2018-06-26 09:43:00]
共用部分の縦管部分は塩ビ管であれば交換は必要ないでしょう。
但し継手部分は錆びますので交換が必要です。
それをやらないと赤さびが間違いなく発生します。
8684: 匿名さん 
[2018-06-26 09:46:11]
専有部分は水を使わない時間がありますので、そういう時間が
長くなれば、管材が空気に触れサビ易くなります。
又、給湯管は高熱の影響で劣化が他の部分より早くなります。
8685: 匿名さん 
[2018-06-26 09:53:04]
皆さん方のマンションの長期修繕計画(1回目の大規模修繕工事後の)に
共用部分の排水管の更新工事が計画されているところがありますか。
給水管については、居室外の工事ですから計画化されていると思いますが、
排水管については殆どが計画されていないと思います。
理由は、居室内の工事であり、工事費も高額になるのがその要因です。
しかし、経年劣化は間違いなく発生します。
専有部分の配管同様、早めに計画を立て、積立金の値上をしておくべきです。
8686: 匿名さん 
[2018-06-26 10:34:26]
「専有部分内にある共用部分とあいまいな専有部分について」

 ①専有部分内にある共用部分
   窓枠・サッシ、網戸、玄関扉、インターホン、熱感知器

 ②専有部分内にあり、区分所有者の責任と負担で管理しなければならない部分
   給水管・排水管の枝管、給湯管、汚水管、ガス管、配線の支線、ガス警報器

  つまり、管理組合として一斉に工事をするとき以外は、各区分所有者の責任と負担で工事等を
 行わなければならないということです。
8687: 匿名さん 
[2018-06-26 10:39:00]
共用部分の縦管部分が塩ビ管の場合の継手部分が錆びるとありますが材質は。?
8688: 匿名さん 
[2018-06-26 10:55:32]
>>8687さん
うちの場合は本管部分は塩ビ管なんですが、継手部分は違う管材が
使われているということです。
同じ管材はどこのマンションでも使われていないと建築士がいっていました。
管材が何かは聞いていません。
詳しい方がおられましたら教えて下さい。
8689: 入居済みさん 
[2018-06-26 11:01:13]
8666で大規模修繕に関する相談をさせていただいたものです。
沢山の反応を頂きまして大変恐縮しております。本当にありがとうございます。
やはり専門家の方々から見ても高額に感じられるのですね...

ご回答いただいた中でご質問にお答えいたしますと、まず、高級マンションではありません。建物自体の延べ面積4062㎡ほどで5階建て34戸の低階層マンションです。
素人目に見てですが大きく傷んだ個所はそこまで見受けられません。若干タイルが浮いた個所やひび割れ等なくは無いかな、と思う程度です。本当に素人目ですが...。
大規模修繕に至るきっかけは、管理会社側から10年経つのでやりましょう、と持ち掛けられたということです。(当時私は未入居でした)

管理会社から10年なので修繕が必要と言われる→コンサルタントというものが必要だがほかに心当たりがなければ管理会社所属の一級建築士をコンサルタントにして進めませんか→共通見積書作成→工事業者を決めなきゃいけませんが心当たり無ければetc...→5600万円の見積もり
という流れのようです。
8690: 匿名さん 
[2018-06-26 11:02:12]
水道用硬質塩ビライニング鋼管とは

昭和40年代から水配管用亜鉛めっき鋼管から代わって使用されたのが、水道用硬質塩ビライニング鋼管です。亜鉛の溶けだしや配管腐食の心配がないとのことで、使用されてきましたが、配管の継手部は亜鉛めっき継手を使用していたため、継手部での腐食は発生しています。その後継手部にはさまざまな改良が加えられて、昭和60年代から管端防食継手が開発され、ようやく錆発生の問題が解消されました。この防食継手が使用されているマンションは30年~40年程度、使用されていないマンションは20年~30年程度が更新時期の目安となります。
8691: 匿名さん 
[2018-06-26 11:05:00]
ステンレス鋼管とは

今まで紹介したマンション給水管の中で最も高額で、もっとも耐用年数が長い給水管です。一番弱いとされる継手部の寿命も40年以上とされており、水温25℃前後の常温であれば100年もつとも言われています。

材質は最も高額なものですが、配管工事の施工性が良く、先にご紹介した「水道用硬質塩ビライニング鋼管」よりも作業が早く進むため、工事費用は「水道用硬質塩ビライニング鋼管」を使用した場合と大きく変わりません。
8692: 匿名さん 
[2018-06-26 11:38:16]
>>8689さん
お宅のマンションが管理を委託している管理会社はテべ系ではありませんか。
デベ系とは、親会社が建設会社等のところをいいます。
もし、そういう管理会社だったら、設計コンサルタントは不要です。
いくら相見積を取ろうとも、最終的には親会社や関連会社に仕事がいきますからね。
8693: 匿名さん 
[2018-06-26 11:49:02]
>>8689さん
管理会社は収益が欲しいんです。
そして、管理会社のフロントもノルマがあり、工事をすることによって
成績を上げたいんでしょう。
決してマンションのために一生懸命やってくれているとは思えません。
共存共栄とかの精神は見受けられません。
工事を10年でというのは早すぎます。それをやれば10年後には又
やらなければならなくなります。
8694: 入居済みさん 
[2018-06-26 11:53:02]
>>8692 本当に素人で申し訳ないのですが、デベロッパー系の管理会社かどうかはどのようにお調べすればわかりますか?
㈱グロー○アという新宿の会社なのですが、ホームページ等を確認しても出てきません..
8695: 入居済みさん 
[2018-06-26 11:57:32]
>>8693 私も、話を聞いていると誠実に仕事して頂いてるとは思えません。
どうしたら、この大規模修繕自体を白紙に戻せるか考えていますが、素人なうえ数か月前に越してきたばかりで味方してくれる人もおらず、困り果てています...
8696: 匿名さん 
[2018-06-26 12:17:17]
ステンレス鋼管は地震等での亀裂や破損の恐れは有りませんでしょうか。?
8697: 匿名さん 
[2018-06-26 13:09:59]
株式会社グローリア

株式会社グローリアは東京都渋谷区代々木2丁目13-5 KT新宿ビルに店舗があり、最寄りの駅はJR山手線 新宿駅 徒歩5分のところです。営業時間は09:00~18:00で、定休日は日曜祝祭日 年末年始となっています。
主な取り扱い物件種別は賃貸:アパート・マンション、戸建ほか、事務所・店舗、駐車場と売買:中古マンション、中古一戸建、土地、投資用・その他です。取り扱い物件数は、主なところではエリア別で豊島区が4件、荒川区が2件、町田市が2件、駅別で高田馬場駅が2件、淵野辺駅が2件、南町田駅が2件です。また、保証人不要の相談可、電子メールで対応可、土地買取、中古マンション買取り、中古一戸建て買取り、賃貸管理業務、リフォーム対応、住宅性能保証制度対応、公認 不動産コンサルティングマスター、一級建築士という特長やサービスがあります。渋谷区や大和駅、大鳥居駅、町屋駅の物件のご紹介に自信があります。新築アパートの企画販売を行なっています。また、長年培った独自のノウハウと、きめ細かな対応で、皆様の不動産(アパート・マンション)の賃貸運営を責任をもってご提案をいたします。

マンションは78棟(3,252戸)
小さな会社みたいですね。資本金 4,200万円
8698: 匿名さん 
[2018-06-26 13:14:04]
親会社に建設会社はいないようですが、協力会社に仕事をさせて
利益をえるために早めにやるんでしょうね。
兎に角10年でやらないことと、設計コンサルタントは公募する
ということで管理会社の建築士は避けることですね。
8699: 匿名さん 
[2018-06-26 13:19:38]
>>8694さん
マンション管理業協会で検索するか、株式会社グローバルで
検索すればすぐヒットしますよ。
この会社は管理会社専門ではなく、不動産会社と兼務している
ようですね。
問題があれば管理会社を代えればいいでしょう。
管理会社を変更するのは、3ヶ月前までに文書で通知するだけで
変更できます。
理由は不要です。極端なことをいえば気にいらないからという
理由でも変更できます。
8700: eマンションさん 
[2018-06-26 13:23:43]
>>8689 入居済みさん
もっと理由を正確に聞きましょう。
正当な理由がないのならしなくてよいということですし。

もしちゃんとした理由があれば、可能なら外注で建物診断をしてもいいかもしれませんね。

間違いなく、時期が早くて、高いです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる