前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!
マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。
[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08
マンション管理士に質問しよう! Part2
8283:
匿名さん
[2018-06-12 13:38:15]
|
8284:
匿名さん
[2018-06-12 14:18:08]
2回目の大規模修繕まではどうにかなっても、3回目の大規模修繕の工事費が足りないマンションは多くあります。
2回目の大規模修繕までしか長期修繕計画にない場合、一時的に修繕積立金は値下げされても、以後値上げが必要になります。 |
8285:
匿名さん
[2018-06-12 20:46:41]
3回目の大規模修繕工事のときに積立金が不足するのは
大型設備の更新工事が含まれてくるからです。 |
8286:
匿名さん
[2018-06-12 21:24:12]
1回目の大規模修繕工事が終わったら、そこから30年間の長期修繕計画を
作成するのです。 そうすれば分譲後45年前後の長期修繕計画ができます。 分譲後30年間では、築30年以降に発生する大型設備の工事分が含まれ ないからです。 |
8287:
匿名さん
[2018-06-12 21:46:01]
1回目の大規模修繕までに、何回か長期修繕計画を見直ししますよ。
その際、3回目の大規模修繕も含まれるでしょう。 大規模修繕を何年毎に計画するかによりますが。 |
8288:
匿名さん
[2018-06-12 22:33:03]
>>8287さん
長期修繕計画の洗い直しは5年ごとと国交省はいっていますが、大規模修繕工事の時で 十分です。 大規模修繕工事は平均的には13年周期です。 但しこの工事には大型設備の更新工事分は含まれていません。 大型設備の工事には、玄関扉、サッシ、エレベーター、消防設備、給水設備、 給排水管、専有部分の配管等が含まれます。 |
8289:
マンション検討中さん
[2018-06-12 22:53:33]
>>8288 匿名さん
個人的には管理組合が立ち上がったらすぐにでも見直しをして、修繕積立金の適正化を行った方がいいと思うのですがどうでしょうか? |
8290:
匿名さん
[2018-06-12 23:08:58]
その方がいいですよ。
|
8291:
匿名さん
[2018-06-13 08:28:22]
>>8289さん
分譲後すぐに修繕積立金の適正化を図る行動に移すことは素晴らしいことです。 問題は、その時点ではしっかりした長期修繕計画ができあがっていないと思いますので 第1回目の大規模修繕工事までは国交省のガイドラインの平均の積立金にして、 その時点で計画の洗い直しをして大型設備までを含めた長期修繕計画表を作成し、 それに基づいて1戸当り月の必要修繕積立金の額を決めればいいと思います。 |
8292:
匿名さん
[2018-06-13 08:48:03]
分譲時の理事は管理会社が選出するようなもんだからね。
会社の規模や役員とかをやっている者に依頼しているようだし。 果たしてそういう忙しい者がマンション管理に時間が割けるかだな。 |
|
8293:
匿名さん
[2018-06-13 08:52:03]
マンションは、時の経過とともに必ず劣化していきます。この劣化をいかに防止し、手入れを
していくかによって、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マンションの資産としての 価値が大きく変わってきます。 劣化した機能を初期の水準まで引き上げることを修繕といい、初期の水準以上に引き上げる ことを改良といいます。(サッシの樹脂サッシ化、ステンレス管等への変更、バリアフリー化等) |
8294:
匿名さん
[2018-06-13 08:52:42]
このため、周期的に計画的な修繕工事を行っていかなければなりません。
その為には、長期修繕計画を作成し、大規模修繕工事の時期等に合わせて、調査・診断を 実施し、マンションの劣化状況を分析・評価しなければなりません。 |
8295:
匿名さん
[2018-06-13 08:53:32]
修繕積立金は長期修繕計画表を基に、1戸当り月の必要修繕積立金を算出します。
只、2回目の大規模修繕工事以降の長期修繕計画には大型設備等の工事費が含まれてき ますので、それを含めた修繕積立金の洗い直しをする必要があります。 |
8296:
匿名さん
[2018-06-13 09:11:27]
長期修繕計画の洗い直しの方法が分らず管理会社や設計コンサルタントに
丸投げしているのが現状ですね。 本来は専門委員会を立ち上げ、周期やグレード、修繕個所等を一つずつ 建築士と検討して作成するのがいいんですが。 |
8297:
匿名さん
[2018-06-13 09:22:35]
大規模修繕工事の時に、建物診断はしてますか。
単なる建物診断だけでは意味がありません。 建物診断について書き込みをしてみます。 参考にしてください。 |
8298:
匿名さん
[2018-06-13 09:23:49]
建物診断業者の募集と選定
業者選定にあたっては、マンション診断実績のある業者を必ず複数社選び、見積書と提案 書等を提出してもらい合同専門委員会で説明会開催後選出し理事会で決定します。 |
8299:
匿名さん
[2018-06-13 09:24:45]
建物診断を行うメリット
①経済的な改修工事ができる。・・・建物の劣化度が明らかになる。 ②長期修繕計画作成の資料となる。数量計算書の作成 ③故障個所の早期発見ができる。 ④公平な入札や業者選定ができる。 ⑤竣工時の不都合が顕在化できる。 調査報告書により、修繕や改修が必要となった場合に適切な改修時期、改修する範囲、 改修工事の基本仕様(材料や施工方法)等から大規模修繕工事を計画します。 ※工事費の概算額も提出してもらいます。 |
8300:
匿名さん
[2018-06-13 09:25:41]
「調査・診断の流れ」 診断は単なる劣化診断だけでは意味がありません。
診断業者が決まったら契約の締結をしますが、契約内容を確認します。契約書、約款、 仕様書、内訳書、費用概算、住民説明会等細かく検討をして契約をします。 *建物の調査診断を行う。 診断には専門委員が立ち会います。 建物診断実施後、総合所見も含め診断報告書の提出と説明をしてもらいます。 診断報告書、修繕仕様書、工事概算積算書の提出 |
8301:
匿名さん
[2018-06-13 09:26:27]
「診断の流れ」
1.予備調査は、調査の目的を確認し、最も適した診断方法を決定するために実施する ものです。 具体的には、マンションの設計図書や修繕の記録等を調べ、現地調査を行った上で 診断計画書を作成します。設計図や長期修繕計画書の数量調査表を参考にします。 |
8302:
匿名さん
[2018-06-13 09:27:15]
2.本調査
1次調査 コンクリート中性化深度試験 目視点検 既存塗装材付着強度試験 機械測定調査 コンクリート圧縮強度試験 2次調査 必要に応じて実施。コンクリート破壊試験等・・・追加料金が必要になります。 |
8303:
匿名さん
[2018-06-13 09:27:58]
3.診断結果報告
この診断報告書をもとにマンションの修繕が必要かどうか判断したり、マンションの 保全計画や改修・改良計画等を作成します。 |
8304:
匿名さん
[2018-06-13 09:28:51]
「住民説明会の開催」 現在の建物の劣化状況の説明を受ける。
*調査診断を行うのは、診断報告書、修繕仕様書、工事概算積算書からになるがこ れについては調査診断をした業者が行います。 *総合所見も含め建物診断業者が説明をします。 *住民説明会後実施計画案を検討して工事概要を決定します。 ※調査・診断のみの契約であっても、工事費概算や設計監理費用の参考見積もりを出 してもらいます。依頼する時には事前に具体的な診断項目を明確にしておきます。 |
8305:
匿名さん
[2018-06-13 10:19:21]
次に設計監理方式を採用している、又はその手法を検討されているマンション
に対しての書き込みをしてみます。 是非参考にしてください。 |
8306:
匿名さん
[2018-06-13 10:20:28]
設計監理業者の選定と決定・・・工事の成否を決める最も重要なポイントです。
契約前に重要事項の説明を受けてから契約します。(建築法の改正で必要となりました。) 設計コンサルタントに要求される具体的な能力 1)長期修繕計画を作成できること 2)長期修繕計画に基づいて資金計画を作成できること 3)長期修繕計画と資金計画を補正するために調査・診断を実施できること 4)大規模修繕工事の設計等ができること(設計が伴う場合は1級建築士) 5)施工会社を選定するときに、適切なアドバイスができること(要項書等の作成能力) |
8307:
匿名さん
[2018-06-13 10:21:31]
「何故設計監理者に仕事を依頼するのか。」
*公平な入札が行われるよう設計図書による統一された内容で見積要項書、仕様書等 の作成をしてもらいます。正確な数量明細書の作成が要求されます。 *金ヌキ明細書(金ヌキ積算書)での見積もり書の作成と出てきた見積もりの数量チェック や見落とし等を確認し、応募業者比較一覧表を作成してもらいます。 *劣化診断結果に基づき打ち合わせを行い工事の概要を把握します。(修繕箇所、修繕 仕様、グレード等) 改修仕様書の作成 概算工事費の算出 *仕様書通り工事がされているか、又手抜き工事はないかをプロの目線で我々に代わっ てチェックをしてもらいます。具体的なチェック方法と結果報告書の提出。 現場監督や業者に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。 |
8308:
匿名さん
[2018-06-13 10:22:31]
*工事監理報告書の作成や竣工図書のチェック、工事終了後の年次ごとのメンテナンス
の立ち会いをしてもらいます。 *長期修繕計画の洗い直しをしてもらいます。 |
8309:
匿名さん
[2018-06-13 10:24:17]
※設計・監理者の役割
1)着工前の業務 *工事開始前の役割・・・下記書類の作成等 見積要項書・・・工事業者が見積もりを作成する際の注意事項、条項等を記述した 文書のこと。 仕様書・・・・・・・工事実施の為の施工範囲、方法、材料等を記述した文書のこと。 共通仕様書の作成、金ヌキ計算書の活用 説明会への出席 設計図書の作成(工事仕様書と設計図) 設計段階では施行すべき数量が確定できない工事項目については、実費精算 方式で精算します。(タイル等) 工事監理契約書 説明会で具体的な監理内容を確認します。(追加工事の場合の報酬含) 工事内容の明確な項目、監理業務の具体的な内容、報酬の金額と支払方法、設計 監理者の勤怠状況での報酬を考慮しておきます。 *工事請負契約の記名押印 |
8310:
匿名さん
[2018-06-13 10:25:39]
2)施工中の業務
着工・・・現場監督等に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。 改修仕様書通り作業が進められているかの定期的なチェック 中間検査 管理組合の立ち会いのもと実施します。 |
8311:
匿名さん
[2018-06-13 10:27:40]
修繕委員との現場巡回
<チェック例> 防水材料の品番と入荷量、使用量の確認、アルミサッシと窓枠と躯体のシール材の 撤去と残の確認、鉄部塗装の際は下地処理(ケレン作業)がされているか使用量等 のチェックとその結果報告は必要です。 |
8312:
匿名さん
[2018-06-13 10:30:16]
*設計コンサルタントの工事期間中の勤怠と役割
設計コンサルタントの役割としては、特に工期中の改修仕様書通りの工事がされて いるか、要求通りの出来栄えになっているかを我々住民に代わってプロの目線で定 期的にチェックをしてもらいます。 *設計監理士(建築施工管理技士含む)の監理に要する時間の支払額のウェイト。 支払の内訳案 設計料(40%) 監理料(60%) 設計監理会社に支払う額は大きな金額になります。しかし、設計監理会社は通常の仕 事もしています。そちらが忙しくなれば影響をきたす可能性があります。 |
8313:
匿名さん
[2018-06-13 10:32:10]
3)竣工後の業務
監理報告 施工会社は、設計監理士に竣工図書を提出し、これをチェックします。 工事完了届を作成し、工事監理報告書をまとめて管理組合に提出します。 点検 メンテナンス時期の打ち合わせと確認をする。 メンテナンス時期がきたら管理組合から要請することも必要です。 |
8314:
匿名さん
[2018-06-13 10:34:55]
*コンサルタント決定後依頼するもの。
設計図 仕様書 見積もり要項書 工事範囲の検討 材料の検討 *実施計画の決定と承認・・・理事会で行います。 *施工業者選定の検討・・・・専門委員会で行います。 |
8315:
匿名さん
[2018-06-13 10:36:43]
設計監理業務を行うには建築士や設計監理技師の資格が必要です。
建築施工管理技士 1級・2級 大卒後4年前後の実務経験が必要 合格率は40%~45% |
8316:
匿名さん
[2018-06-13 11:56:30]
大規模修繕工事の進め方は奥が深いですね。
|
8317:
匿名さん
[2018-06-13 12:03:12]
設計監理方式で大規模修繕をされたマンションの方、費用はどの程度削減できましたか?
適正に工事をすることはできましたか? |
8318:
匿名さん
[2018-06-13 12:47:24]
>>8317さん
うちは1回目の大規模修繕工事は設計監理方式を採用しました。 相見積をとらない管理会社方式や随意契約と比べていくら安くなったかは分かりません。 ただ、建築会社の公募を行い、相見積については、同じ条件、同じ材料、同じ平米数、 同じ修繕個所、同じ仕様での見積もりとなり、業者はそれぞれの項目に対して単価を 書き込むだけです。 そして応募してきた業者の説明会を開催し、専門委員会で評価をして選定します。 設計コンサルタントもほぼ同様の方法で募集をしました。 |
8319:
匿名さん
[2018-06-13 12:50:39]
>>8317さん
競争がある分間違いなく安くはなったと思っています。 うちの場合は、管理会社推薦の建設会社も応募してきましたが、 価格が高く選定されませんでした。 設計監理方式でやるときは、公募が条件ですのでどこが応募 してきても構いません。 競争に打ち勝ったところが選ばれるのです。 |
8320:
匿名さん
[2018-06-13 12:53:34]
同じ条件で見積もりを取るのは素人ではできません。
だから設計コンサルタントが必要となります。 要綱書や金抜き計算書を作成して建設会社に送付しますので それをコンサルタントに作成してもらいます。 |
8321:
匿名さん
[2018-06-13 13:07:06]
大規模修繕工事を進めていく過程においては、修繕専門委員会が
主導権を握ります。 管理会社のフロントや管理員に関しては、補助作業をしてもらいます。 |
8322:
匿名さん
[2018-06-13 13:10:32]
管理会社主導で工事がすすめられる典型はデベ系の管理会社です。
親会社の顔色は窺わなければなりませんからね。 設計監理を管理会社がやり、工事は親会社がやる構図です。 管理会社の利益もなくなりますからね。 |
8323:
匿名さん
[2018-06-13 13:13:59]
管理会社が形式的に設計監理業務をしたとしても、仕様書通りの工事が
されているか、手抜き工事はされていないかを親会社に指摘とかすることは できませんからね。 それに、一番肝心の相見積もとらないから話になりません。 |
8324:
匿名さん
[2018-06-13 13:21:58]
8317です。
みなさん、ありがとうございます。 参考になります。 色々教えてください。 |
8325:
匿名さん
[2018-06-13 13:38:33]
>>8324さん
あなたみたいに素直な気持ちで勉強していればいい理事長に なれますよ。 現在の全国の理事長は知識や情報は殆どないのに、プライトだけは 高くよくそれでマンションの管理ができるなと思っています。 特に大規模修繕工事や各種工事については、どうやって業者を選び どうやって相見積をとればいいかとかのノウハウを知ることも大切です。 |
8326:
匿名さん
[2018-06-13 14:04:17]
8325さん、ありがとうございます。
マンションがよくなるよう、修繕だけでなく、総合的に管理や規約、長期修繕計画その他色々勉強しています。 大規模修繕や修繕工事について、知識を増やしていきたいです。 8325さん、みなさま色々お教えください。 よろしくお願いします。 |
8327:
匿名さん
[2018-06-13 15:56:23]
大規模修繕は、経験談がやっぱり一番参考になりますよ。
|
8328:
匿名さん
[2018-06-13 17:22:33]
何事もやってみないと分からないことがありますから。
あとは、管理組合側の人、修繕委員、理事がいかにマンションのことを考えられるかですね。 |
8329:
匿名さん
[2018-06-13 18:20:38]
大規模修繕工事はやっていみなければわからないような工事をしてもらってもこまります。
そんな事をされてはいけまん。そんなメンバーは関係者からは外れてもらわないといけま せん。 私のマンションでは組合員の理事長がマンション管理士ですべての案件にリーダーシップ を発揮して、大手のゼネコン数社に相見積もりを取り優秀なゼネコンに組合と一対一での 二人三脚で責任施工方式で無事工事を終了しました。 コンサルにも、勿論打ち合わせに参加させましたが理事長の調査の結果信用できないとの 意見でこの結果になりました。 複雑な方法は控えた方がいいでしょう。 |
8330:
匿名さん
[2018-06-13 18:31:51]
現在は、責任施工方式より設計監理方式で大規模修繕工事をする組合が多いです。
|
8331:
匿名さん
[2018-06-13 18:42:37]
8328さん
やってみないとわからないような工事という意味ではないです。 8327の方に対して、やってみないとわからないことがあるでしょうから、経験談が参考になるという意味です。すみません。 |
8332:
マンション検討中さん
[2018-06-13 19:45:38]
|
作成しなければなりません。
そしてそこから総工事費を出し手1戸当り月の必要修繕積立金の額を
算出します。