前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!
マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。
[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08
マンション管理士に質問しよう! Part2
4551:
他の物件の元理事長
[2017-12-23 13:22:19]
|
4552:
匿名さん
[2017-12-23 13:37:30]
>4551さん
過去のいきさつより、今後どうするかの方が大切なんではないですか。 普通は小口会計が管理員となることはないでしょう。あるとしたら理事長 名義の口座となります。 管理会社が管理会社の収納口座から引き落としをするのです。 あなたは過去のことを追求したいのですか、それとも今後の対応策を検討 したいのですか。管理会社のリプレイスも含めて。 |
4553:
他の物件の元理事長
[2017-12-23 14:21:35]
私は他人に「立ち上がれ、立ち上がるべき」とは言えないです。
組合で雇用している管理員に、1年ごとの業務委託契約だから 更新直前の時期だけども「履歴書を提示して」と管理事務所に 行ったら、管理員は黙って上階宅に入って施錠してもらい、パ トカー3台が事務所前にサイレンなしでやってきた。6年前。 私に対する刑事告訴の受理は2年7ヶ月前で、最近でも電話に 出られない日があると翌朝には玄関に担当の刑事たちが来て、 「どうしたのかと思って。」と恐らく逃亡したか確認に来る。 告訴を主導した現専門委員に先の総会で「議事録に『報告した』 とだけ書いて肝心の中身がわからない。」と質問したら「警察 の指導を受けてのことだ。」と返答。 逐一、このようなエピソードは文書を配って組合員に知らせて きました。3日前にも検察での供述を伝えましたが反応なし。 こんな管理体制でも異論を唱えているのは、基本的に私だけ。 仕方がないと思っていますが。 |
4554:
匿名さん
[2017-12-23 20:58:31]
>4553さん
想像を絶する苦しい経験をされたんですね。 そこまでマンションのため、みんなの為に一生懸命したのに 住民は冷たいんですね。 刑事事件まで発展したその内容は分りませんが、もう投げ出されたら いかがですか。 そこまで住民のためにやる意味がないようにも思えます。 |
4555:
匿名さん
[2017-12-24 10:07:09]
管理会社のゼネコン系と独立系、どちらがいいんですか。
|
4556:
匿名さん
[2017-12-24 11:49:04]
マンションの管理には関係ないことですが、私が現在経験した中から皆さんも
知ってて損にはならないことを書き込んでみます。 遺産相続した土地を売却することになり、兄弟3人で遺産分割協議書を作成し、 長男に所有権移転登記をしました。所有権登記者がいないと土地の売却ができ ないからです。 たまたま私どもの土地は行政が購入しましたので、収用証明書があれば譲渡税 が免除されますのでその手続きをしました。 そしていざ協議書に基づき配分することになったのですが、長男以外には贈与税 が課せられるということが分り、来年3月までに確定申告をすることになりました。 その土地は所有権移転登記がされた時点で、それを分配するときは長男からの譲渡 の扱いがされるので長男以外は贈与税の申告をしなければならないということです。 これを回避するには、親からの相続の時は共同で所有権移転登記をしておけば贈与 税は不要とのことでした。節税対策は必要ですね。贈与税は110万円の控除が あるだけで後はその金額によって違いますが、最高55%まであり高額になります。 相続税と贈与税は関係ないものと思っていました。 |
4557:
匿名さん
[2017-12-24 19:47:41]
管理会社はできればゼネコン系の方がいいと思います。
どうしてもゼネコン系の管理会社は親元をみて仕事をしてますから。 工事が多くなりますし工事費も高くなります。 |
4558:
匿名さん
[2017-12-25 08:44:32]
うちはゼネコン系ですけど工事が多いかすくないかはわかりません。
何か基準みたいなものはあるんですか。 |
4559:
4553
[2017-12-25 09:28:19]
4554さん。涙が出るくらい嬉しくなるくらい優しいお言葉に感激。
|
4560:
匿名さん
[2017-12-25 09:54:53]
>4557
「工事が多くなり工事費も高くな」るのであれば、「管理会社はゼネコン系の方がいい」とは言えないのではないですか。独立系が推奨されるのであれば腑に落ちるのですが。当方に何か知識が欠けているのかな。 |
|
4561:
匿名さん
[2017-12-25 10:12:44]
分譲当初から管理会社は決まっていましたから現在も続いているだけです。
他所のマンションのことを聞きますと工事はうちと比べるとかなり少ないようです。 |
4562:
匿名さん
[2017-12-25 11:31:10]
ゼネコン系管理会社の工事費が高くなるのは相見積が
ないからです。 やったとしても管理会社系列の業者から見積もりをとるだけだから。 |
4563:
匿名さん
[2017-12-25 11:59:24]
それなら独立系の管理会社に代えた方がいいとういうこと?
独立系は小さい会社が多いんでは。 |
4564:
匿名さん
[2017-12-25 13:14:21]
贈与税の書き込み勉強になりました。
ありがとうございました。 |
4565:
匿名さん
[2017-12-25 14:57:24]
近所の「東急ドエル」は工事を必ず東急建設でやっている。
月々の管理費+修繕積立金も他の同型物件と比べて割高(+1万~1万5千円)。 よく支払えているな、と大きなお世話ながら思う。 ところで、ゼネコン系でも独立系でもない型の管理会社は皆無ですか? |
4566:
匿名さん
[2017-12-25 15:11:56]
それはないんじゃないですか。
|
4567:
匿名さん
[2017-12-25 16:13:20]
でもね、国交省は望まれる修繕積立金の額は1戸当り月17,500円と
試算してますよ。 1回目の大規模修繕工事後の長期修繕計画には大型設備の更新工事が 含まれてきますからね。 13年で工事をして、それから30年間の長期修繕計画となると築43年 までの計画となります。 そうすれば、玄関扉、消防設備、エレベーター、給排水管、サッシ等の 大型設備の更新工事が含まれますからね。 単に1回目にやった大規模修繕工事を2回目以降も同じようにやればいいと 思っている者が多いからね。 大型設備の更新工事もやらなければならないのは分っているが、それをやる には修繕積立金の値上げが必要だから、それはやりたくないので、誰もその 問題には触れたがらないし、動かない。 |
4568:
匿名さん
[2017-12-25 21:58:17]
17,500円となると大幅値上げをしなければならなくなります。
築30年ぐらいで買い替えればいいんですが。 しかし、築30年経過後も入れ替わったり、最初から住み続けている者が います。建て替えをするに早いし、やはり建物が存続している以上は維持・保全 をしていかなければならないでしょう。 |
4569:
マンション管理士試験上位合格者
[2017-12-25 23:56:13]
>ところで、ゼネコン系でも独立系でもない型の管理会社は皆無ですか?
財閥系、デベ系、マンション管理士会系などがあります。 |
4570:
4565
[2017-12-26 08:21:42]
4569さんの回答で納得。
「建設会社」を持たない管理会社を「独立系」としてくくることに違和感あった。 日本ハウズイング、ハイネス管理などが私にとっては「独立系」(管理会社自体が親会社)。 |
4571:
匿名さん
[2017-12-26 08:41:08]
マンション管理士系の管理会社とは、マンション管理士が管理会社を
支配しているということかな?これは独立系ではないの? |
4572:
匿名さん
[2017-12-26 09:47:56]
マンション管理士「会」系と書いてありますね。
管理士団体が出資あるいは募金して起こした管理会社が存在するのかも。 他者が提示した「独立系」の中に、財閥系、デベ系、管理士会系などが あるとおっしゃっているのと違いますか。 高校の数学でやる「集合」をきちんと習得なさっているように見えます。 |
4573:
匿名さん
[2017-12-26 10:15:32]
財閥系・デベ系は独立系には含まれないのでは。ひも付きですから。
マンション管理士系というのは、単にマンション管理士が設計コンサルトや 理事会の顧問等をしてマンション管理に携わっているということでしょう。 管理士会が管理会社の役割を果たしている訳ではないと思います。 |
4574:
匿名
[2017-12-26 10:28:30]
>他者が提示した「独立系」の中に、財閥系、デベ系、管理士会系などが
>あるとおっしゃっているのと違いますか。 元の質問文:ゼネコン系でも独立系でもない型の管理会社は皆無ですか? ゼネコン系/独立系/財閥系/デベ系/管理士会系など がそれぞれ並列 していると見ておけば? とりあえず。 最高裁が18日に高裁に差し戻した福岡県久留米市のマンションの経緯は、 何かでより詳しく知ることはできないでしょうか?(判決文でなく内情) |
4575:
匿名さん
[2017-12-26 10:42:22]
ひも付きでない管理会社のほうがゼネコン系管理会社よりも
管理組合としては工事が少なくて済み、工費も節約できる。 こういう傾向があると考えるのは誤りですか? あるいはゼネコン系のほうが工事が少なく費用も安く済む? |
4576:
匿名さん
[2017-12-26 11:13:22]
ゼネコン系の管理会社は親会社の建設会社への工事の受注を考慮せざるを
えません。工事の頻度についてはどちらもかわらないでしょう。 ただ、ゼネコン系の管理会社であれば大規模修繕工事の受注は親会社抜き には考えられませんから、特に設計コンサルタントを介しての業者選定方法は やらないでしょう。 そのやり方だと相見積を同条件で取ることになります。当然それにゼネコン系 の建設会社が参加したとしても、受注するためには見積価格を下げなければ なりません。 又受注できないかもしれません。そうなれば管理会社も困ります。 だからゼネコン系マンションの工事は管理会社主導で進められるのです。 |
4577:
匿名さん
[2017-12-26 11:26:20]
|
4578:
匿名さん
[2017-12-26 11:46:09]
ゼネコン系とデベロッパー系
穴吹コミュニティ、伊藤忠アーバンコミュニティ、コスモスライフ、ダイワハウス、 コミュニティワン、長谷工コミュニティ、大成サービス等 独立系 日本ハウジィング、合人社、互光グループ等 |
4579:
匿名さん
[2017-12-26 11:55:46]
>>4578
>ゼネコン系とデベロッパー系 > 穴吹コミュニティ、伊藤忠アーバンコミュニティ、コスモスライフ、ダイワハウス、 > コミュニティワン、長谷工コミュニティ、大成サービス等 これらの中でゼネコン系管理会社はどこですか? |
4580:
匿名さん
[2017-12-26 12:07:42]
強いて分ければ長谷工コミュニティとダイワハウスでしょう。
デベロッハー系でいえば、例えばサーパスのマンションでしたら 同系列の穴吹建設?や穴吹興産が工事を請け負います。 ポレスターマンションであればコスモス建設?に工事を依頼します。 |
4581:
匿名さん
[2017-12-26 12:10:20]
三菱系や東急系、住友系列等の管理会社は不動産部門や建設会社を
バックに擁していますからね。 |
4582:
匿名さん
[2017-12-26 12:17:58]
管理会社のタイプには大きく分けてゼネコン系と独立系がある。
ゼネコン系にはデベロッパーとつながりがある管理会社を含みます。 |
4583:
匿名さん
[2017-12-26 12:35:01]
ゼネコン系・テベロッパー系の管理会社は、親会社等から自動的に管理を
委託されることになります。 独立系はその形態を有していないので、現在管理を委託しているマンションと 再契約を競争で獲得することになります。 当然価格競争が行われます。サービスや委託費が現在より有利でなければ獲得 することはできませんから。 マンションが管理を委託するのはどちらでもいいんです。問題は大規模修繕工事 をするときに、平等な相見積の中で競争原理が働くやり方ができればいいんです。 現状のシステムでは、ゼネコン系の管理会社であれば工事を競争でやることはない でしょうから。 |
4584:
匿名さん
[2017-12-26 12:41:57]
>ゼネコン系にはデベロッパーとつながりがある管理会社を含みます。
はじめからそう言って下さいよ。 それから、ゼネコン系管理会社を勧める(勧めた)理由。 |
4585:
匿名さん
[2017-12-26 12:49:54]
|
4586:
匿名さん
[2017-12-26 12:52:06]
>4584さん
私はゼネコン系の管理会社を推奨した書き込みは一度もしていませんよ。 寧ろ独立系の方が工事時の相見積の観点からすればプラスになるとの主張 はしてますけど。 但し、管理会社抜きで理事会が同条件での相見積が取れればですが。 関心も知識、時間もない理事や住民だけだったら、管理会社に丸投げした方が 楽でいいと思っている組合もあるでしょうから。 |
4587:
匿名さん
[2017-12-26 12:55:58]
|
4588:
匿名さん
[2017-12-26 13:05:48]
一般的な分類は、「デベロッパー系、ゼネコン系、独立系」であろう。
また、「財閥系、ゼネコン系、ビルメンテナンス系」に分類することもある。 |
4589:
匿名さん
[2017-12-26 13:07:38]
問題点は工事をする場合どちらがメリットがあるかということでしょう。
|
4590:
匿名さん
[2017-12-26 13:14:57]
|
4591:
匿名さん
[2017-12-26 13:20:17]
4573さんの視点「ひも付き」の有無でよいと思いまする
|
4592:
匿名さん
[2017-12-26 13:26:01]
|
4593:
匿名さん
[2017-12-26 13:51:25]
正月はまだですが、すごろくのように「ふりだし」に戻りましたね。
紆余曲折を経た割には大して実りのない話でしたか。 管理会社に「系」があるように管理組合にもタイプがありそうです。 管理業務委託契約の全部/一部、それから自主管理の3種とは別に。 私のところはどの管理会社か以前にやはり住民(組合)も問題じゃ。 |
4594:
匿名さん
[2017-12-26 20:15:48]
独立系がマンション管理の基本としてはいいと思うけど、管理会社
主導で理事会が運営されると、合○社みたいなところに食い物にされて しまう。しかし、それはデベ系とかでも同じことかもしれない。 要は住民の意識が高いかどうかに掛かっているんではないだろうか。 |
4595:
匿名さん
[2017-12-27 08:48:51]
ゼネコン系とか独立系とかが問題ではなく、大規模修繕工事をする時に
相見積を取り競争の中で業者選定ができるかどうかがポイントです。 例えば管理会社と関係のない設計コンサルタントの元に同条件での相見積 がとれる環境にあるマンションかそうでないかということです。 管理会社主導で理事会が運営されているマンションであればどちらでも 同じことです。 |
4596:
匿名さん
[2017-12-27 09:13:24]
ひも付きの管理会社に委託している物件にしか住んだことがないけど、
「独立系のほうが悪質」との住民らしき投稿を目にしたこともある。 真偽はよくわかりません。多数の物件を手掛けてきた管理士さんなら 何らかの感覚があるのかもしれないと想像します。 住民の意識の高低は、かなりの程度はコントロール可能だと思います。 どなたかが書いた通り、新築引き渡し、管理組合発足の時に契約先の 管理会社は定められており、その影響力にもよるでしょう。 私の物件のケースでは、組合発足から10年程度は初代管理員が変わ ることなく、一応平穏でしたが、第一回大規模修繕工事を好機として (ちょうど初代管理員が定年を迎える時期を控え)規約の改造や細則 の創設(専門委員会の設置)、新管理員の組合での雇用(委託契約) 等、いろいろ仕組まれました。あまり理由にならないでしょうが、私 も現役でほとんど関心もなく、こっそり仕組まれた感じがあります。 管理組合、住民のタイプとして私が好感を持つのは、「啓蒙」を喜ぶ 物件です。ダメ(と言っては失礼だが)なマンションや団地は、「寝 た子を起こすな」の考えで理事会周辺が運営されており、組合員が管 理費や修繕積立金を納めている主権者としての意識を持つことを嫌が り、面倒だと感じます。わがマンションは、残念ながら、後者です。 しかも恐ろしいことに、主権者みずからが権利者であることを嫌がり、 管理の権限を放棄する場合さえある。数年前の私もそれに近い意識で、 管理業務委託契約の「委託」を分かっていないと他の板で注意された。 最後は、「無い袖は振れない」で組合の資金が尽きたら安くて良い物 を買うしかないという経済的な合理性が働くか。でも、それも怪しい。 |
4597:
匿名さん
[2017-12-27 10:22:31]
>4596さん
デベ系、独立系どちらが悪質とか工事費が安い業者が選定できるとかは管理会社次第です。 ただ言えることは、マンションの住民とくに理事会・理事長の役割、やる気、知識等が重要 となってきます。 工事の例が分りやすいのでそれに基づいて書き込みをさせて頂きます。 工事費・工事業者を決めるには同じ条件で相見積を取らないとどちらが高いのか安いのかの 判断ができません。 その共通仕様書を作成するのは設計コンサルタントが必要となります。 ゼネコン系管理会社と関係のないコンサルタントが選定されると、管理会社主導で工事が進め られていければ競争がないので値引きも他所の建設会社に取られるとかの心配をすることも ありません。これは独立系の管理会社でも似たようなもので、契約している建設会社が取れな ければバックマージンは貰えなくなります。 只、ゼネコン系の場合は何が何でも親会社が受注できなければ困ります。 独立系の管理会社が工事の主導権を取ろうとした時に、そこの理事会が中立の設計コンサルタント を立てて建設会社の募集を取ることになりました。当然公募ですから独立系の建設会社も応募 してもいいんですが、その時点でその建設会社は辞退しました。その建設会社は独立系の管理会社 ○人社と常時契約している会社です。 結論としては、どちらでもいいんですが、管理会社主導ではなく設計監理方式で工事が進められる かがポイントです。それには独立系の方がやりやすいと思います。 後は設計コンサルタントが粛々と進めてくれますので理事会としては一緒に検討していけばいい だけです。それができるかできないかが工事費を安くするポイントだと思います。 設計コンサルタントへの報酬は当初の工事費からすれば安いものですよ。 |
4598:
匿名さん
[2017-12-27 10:41:43]
>4596さん
独立系の管理会社にもいろいろあります。私どもが現在管理を委託している管理会社は 工事は必要があるもの以外は奨めてきません。 大規模修繕工事の時も、推薦業者はありませんでした。 当然工事の主導権は専門委員会で行いました。 建物診断業者、設計コンサルタント、元請会社全て公募で行いました。 その間管理会社は全面的にバックアップをしてくれました。 管理の委託だけで業務をやっている会社もあります。 ただ、私どもの第1回目の大規模修繕工事の時は、管理会社は全ての会議とかに参加 していましたし、資料の準備、議事録案の素案作り等をして頂きました。 この大規模修繕工事時の委託費については考慮すべきだったと反省はしています。 |
4599:
匿名さん
[2017-12-27 11:10:52]
4598を前提として独立系の管理会社の方がいいといっているのかもしれません。
うちの契約している管理会社が、工事とかで利益を追求している会社であったら 又、違っているとは思います。 |
4600:
匿名さん
[2017-12-27 12:18:00]
管理会社主導で理事会が運営されるのは寂しいことですね。
もっと理事会に力があれば、知識や情報があれば理事会主導で 理事会は運営できるのですが。 マンションの住民はそんなにダメ人間ばかり集まっているんですか。 勿論仕事の方が忙しくて管理組合のことには構っておれないという 者もいるでしょうが。 そこは知識を知恵に変えて乗り切ることを考える者がいればいいんだが、 そういった人材もいないんでしょうね。 |
管理組合の資金は管理会社が出し入れを委託され、管理員には小口会計
として口座(通帳)が与えられていました。管理員は総会にも理事会、
専門委員会にも出席していました。事務的な準備も管理員の統括です。
こうした管理体制は、2~3年の準備(規約改正や細則の創設)を経た
上で導入されました。6名の組合員(誰かは不明)と当該の管理員とで
プロジェクトチームが活動していたことまでは分かっています。
毎月や期末の会計監査はろくにできないように仕組まれていたようです。
担当の役員が精査する能力も意欲も持たなかった時期もあったでしょう。