管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士に質問しよう! Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-11-18 22:53:22
 削除依頼 投稿する

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士に質問しよう! Part2

3981: 匿名さん 
[2017-11-20 18:50:58]
総会では長老の訳の分らない者がどなりちらすこともある。
理事長も返答に困りあたふたとしている。
輪番制理事長ではその対応の仕方が分からない。
管理会社のフロントもただだまっているだけ。
総会運営は難しい。理事長はしたくない。、それが本音。
3982: 匿名さん 
[2017-11-20 19:10:18]
この様なマンションは安くで買えるから仮の住まいは良いでしょう。
3983: 匿名さん 
[2017-11-21 06:44:06]
そんなマンションは民泊にでもして資産価値を維持できると思っていたら禁止の規約を設定した。
将来が不安な組合員は買い替えを考えている。
中古マンションの値上がりはまだ続くと見た組合員以外は今売りに出している。住替えにはそれ
相当の曽金がいる。
資金のない私などはこのマンションに住み続けなければならないので真剣である。売れない貸せ
ないマンションになると、民泊でもしなければ組合費の滞納が増えて大変になる事を理解出来な
い。
3984: 匿名さん 
[2017-11-21 08:56:15]
だから計画的に補修工事をしなさいといってるだろう。
航海海の中。
3985: 匿名さん 
[2017-11-21 09:44:06]
「管理費や修繕積立金などを納めたら義務は果たした。後はお任せ。」

管理組合員の各口座から引き落としされた時点で実質的に管理会社のカネとなる。
引き落としされてからも自分のカネと組合員が考えるようになれば大革命である。

税金に対してすらそうならないのに、組合員の意識革命に成功した例はあるか?
3986: 匿名さん 
[2017-11-21 10:12:02]
痛い目に合わないと。?それでも理解できないマンションんも組合員は多いでしょう。
依って20年前後でローンの支払いを完了して住み替えるのが現時点ではベストである。

うちのマンションはフルローンか、オーバーローン、35年支払いが多いみたいです。
そういう組合員は管理を真剣に考えないと痛い目に合いますよ。

だから私は管理費等の負担の軽減をセコイ位、真剣に考えているのです。
億ションを買えるような組合員は別です。
3987: 匿名さん 
[2017-11-21 10:19:08]
 管理会社の口座には1ヶ月以上は保管されません。その分は保険をかけなければなりません。
改正後の管理方式 
 新)ハ方式 原則方式に近い方式です。
 修繕積立金等を、管理組合等を名義人とする収納・保管口座において預貯金として管
理する方式。
管理会社は印鑑の保管は禁止されています。
(新)ロ方式 収納代行方式に近い方式です。
 区分所有者から徴収された修繕積立金を、保管口座に預入れし、預貯金として管理す
ると共に、管理費用に充当する金銭を収納口座に預入し、毎月その月の分の管理費
用から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日までに収納口
座から保管口座へ移管する方式。 収納代行方式に近い方式です。
管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。
(新)イ方式 支払一任代行方式に近い方式です。
 区分所有者等から徴収された修繕積立金等を収納口座に預入し、毎月その月分の
修繕積立金等から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日
までに、収納口座から管理組合名義の保管口座に移し替える方式です。
管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。

3988: 匿名さん 
[2017-11-21 10:32:00]
3986 3987 
ともに質問に対する答えになっていない。
3989: 匿名さん 
[2017-11-21 20:39:51]
5,000万円の20年ローンでは年間260万円程度の支払いとなる。
月22万円かあ。
子供二人いるし、月平均22万円は31歳の僕には厳しいね。
やはり35年ローンにしよう。
3990: 匿名さん 
[2017-11-21 21:03:27]
銀行の権威は地に落ちた、貸付金の限度額が金融緩和で甘い。貸すだけ貸して支払いがつき
ると抵当権を実行する。

頭金は購入金額に4分の1で借入限度額は年収の4倍が限度。借金は他にもあるでしょう。
3991: 匿名さん 
[2017-11-21 21:16:16]
5000万円の物件で借り入れ限度額は貴方の年収1000万円として4倍で4000万円。
1000万円の頭金に足すことの諸経費。支払期間は20年、これでどうでしょうか。

均等1ヶ月支払金は17万円プラス利息。金利は変動金利か、固定金利かを決める。金利は
財閥系金融機関が安い。この間までは三菱UFJ銀行が安かった。
3992: 匿名さん 
[2017-11-22 08:46:13]
月収=年収1000万円・12=830000円
ローン月支払額170000円として年支払額170000円×12=2040000円
この計算から年収の四分の一位の支払いになり楽な支払額であり、適正な融資である。
3993: 匿名さん 
[2017-11-22 09:06:27]
頭金1,000万円は無理。
半分弱ならあるけど子供の養育費とかにも金がかかるし。
年収も900万程度。手取りはぐっと少なくなる。
頭金の確保とローンの年数を25年か35年に延ばすしかない。
3994: 匿名さん 
[2017-11-22 20:19:05]
皆さんのマンションで管理規約と細則の全面改正をしたところが
ありますか。
そのやり方はどうされましたか。
現行規約と改正案とかの比較表とかの作成は誰がされましたか。
3995: 匿名さん 
[2017-11-22 20:58:02]
 3993さん マンション管理士にローンの質問をしても無駄。 食い詰めマンション管理士もいるから注意してね。
 3994さん 管理規約等の全面改正は「マンションの管理の適正化の指針」により、区分所有者等の意見を聞く必要があるので、賃貸居住者(実際の住人)、非居住区分所有者の意見も反映しなければなりません。 最低でも半年くらいかけないと、意見聴取、調整、細則の種類等の考慮をしないといけません。
 まじめでまともな排他をしないマンション管理士の助言を受けてしてください。
 管理会社任せは、ダメですよ。
3996: 匿名さん 
[2017-11-22 21:03:01]
規約原本は管理会社が作った。分譲時の規約承認された原始規約が行方不明との事でした。
規約承認販売ですから、原本が無ければ売買契約時に配布された規約案で良いはずですが。

※規約の設定、変更及び廃止の総会の案は配布されるのは当たり前ですが、
 その総会の議事録が組合員に18年間一度も配布されたことはなく、掲示もなかった。

 よって規約の設定、変更及び廃止の総会案の可否は組合員には不明のまま管理会社が作成した規約を原本
 として比較表を作成して総会に臨んだ。勿論無効であるが有効として組合は運営されている。

※区分所有者総数256、議決権総数256、のマンションで賛成票104で、区分所有法31条の規定に
 満たないので欠席者を賛成票に水増しして四分の三以上を満たした形での可決とした。

※管理会社109の支店長、担当課長、担当に法令違反ではないかと苦情を言うと他のマンションでもこの
 ような事例は沢山あるとの返答でした。

※さらに苦情を言うと、だったら告訴して下さい。受けて立ちますとの返答でした。

※弁護士費用等は約100万円かかるそうです。管理会社109は私が貧乏組合員である事を知っている。

3997: マンション管理士試験上位合格者 
[2017-11-23 07:15:41]
↑自分が理事長になって票あつめしてはどうか?
3998: 匿名さん 
[2017-11-23 08:41:27]
「マンション管理士試験上位合格者」は本物とニセモノがいるので気をつけましょう
3999: 匿名さん 
[2017-11-23 08:58:24]
本物のマンション管理士試験上位合格者さん、うちは理事は順番制(輪番制)です。
過去に2回理事長をした経過から次回はいつになるかわかりません。

マンションも老朽化して今後は設備や建物に費やす費用が莫大になります。

一番心配なのは保険会社対応です。今後保険加入の拒否等も考えられます。過去に
は加入拒否を受け辛うじて他の保険会社に加入してもらいました。原因は漏水事故
と機械式駐車場の事故等です。

これ等を考慮してこのマンションを今のうちに売却して住み替えることも考えてい
る。

事情を知った組合員からは、区分所有者でなくなってもアドバイスの依頼を受ける
ように要請はあります。受けるつもりはありません。
4000: 匿名さん 
[2017-11-23 09:02:43]
資格は不要だが知識は必要、と言い切るお方を拝見すると、
この人は『ソクラテスの弁明』を読んだことがないのか、
読んでも要点を見抜けなかったのか、と思ってしまう。
4001: 匿名さん 
[2017-11-23 09:24:25]
https://kotoyumin.com/platon-apologia-30
読んだことがありません、
4002: 匿名さん 
[2017-11-23 10:02:01]
>3995
あんたはここのスレにくるなといっただろう。
訳の分らないことばかりいってスレを荒らすだけだから。
規約の全面改正をしたこともない者がいい加減なことを
書き込むなよ。
4003: 匿名さん 
[2017-11-23 10:07:23]
>4001さん
私は経済学部出身だったのですが、卒論のテーマはサルトルの
実存主義を英語でまとめ提出しました。
4004: 匿名さん 
[2017-11-23 10:21:45]
規約の全面改正のやり方の提案なのに、3996みたいなのが
書き込んでくるからね。
それは別のスレでやっているもんだろう。そっちにいきなよ。
ここにはあなたの期待するマンション管理士はいないんですよ。
名前とか登録番号を貼り付けて書き込む者はいないよ。
4005: 匿名さん 
[2017-11-23 10:37:53]
3996は、規約の全面改正とその後の経緯を投稿したのでしょう。都合が悪いですか。
4006: 匿名さん 
[2017-11-23 10:56:57]
>4005
私はあなたの書き込みに対しては真面目に相談に乗っていました。
他スレでもあなたのことが心配でいろいろ調べて一生懸命書き込みを
していたんですが、あなたはマン管士なら名前と登録番号を貼り付けて
から書き込めというスタンスでした。
別にお金をもらって書き込んでいる訳でもないし、マン管士といって
書き込んでいる訳でもないのになぜそこまで資格に拘るのかが理解
できません。
有資格者なら全て正しいことをいう訳ではありませんよ。間違っていたり
勘違いであったり、個人の見解で違う主張をすることもあります。
裁判がその典型です。検事と弁護士は完全に意見は対立します。追求する
側と弁護する側ですから当然です。
訴えてやるという法律相談のテレビ見たことあるでしょう。同じ問題でも
弁護士によって有罪であったり無罪であったりするんですよ。
あなたの質問にはこたえるつもりはありませんので、あなたが問題提起を
しているスレに帰ってください。

4007: 匿名さん 
[2017-11-23 11:06:58]
4006さん誤解をしているようですが、私は資格のことなど一度も投稿していません。
匿名ですが、信用して下さい。資格はもっていた方が良いとは思います。
4008: 匿名さん 
[2017-11-23 11:31:23]
4006さん、4007です、管理士名と登録番号を貼り付けろ等の投稿はしておりませんし、
返答もしておりません。こんな失礼な投稿に対しては無視しております。信用して下さい。
4009: 匿名さん 
[2017-11-23 11:58:30]
住宅金融支援機構から融資を受ける場合、1億円の融資であれば1ヶ月の
返済額は、85万円程度で10年間で0.86%と低いようにみえるけど
これに保証料というのがあり、これが10年間で2.55%になっており
合計では、3.41%となっている。
1億の融資であれば10年間で340万円の利息ということになるんですね。
10年間で3.4%の金利ですから低いといえば低いですね。
4010: 匿名さん 
[2017-11-23 12:04:16]
しかし、100戸のマンションが1億の融資を受ければ、10年返済では
1戸当り8,600円の修繕積立金の値上げをしなければならなくなる。
一気に8,600円の大幅値上げは難しいですね。
4011: 匿名さん 
[2017-11-23 12:18:12]
クーデターですね。?
4012: 匿名さん 
[2017-11-23 13:59:01]
やはりこつこつがいい
4013: 匿名さん 
[2017-11-23 14:13:53]
日頃の日常管理を充実して、無駄使いを防止する。

過去、現在の修繕を記録しておく。修繕計画を、短期、中期、長期の計画書を作成しておく。

記録をとることは非常に大切です。管理会社任せにせず、理事が現場を歩いて記録しておく。
4014: 匿名さん 
[2017-11-23 19:36:06]
修繕計画はどうしてつくるんですか。
4015: 匿名さん 
[2017-11-24 09:17:35]
1級建築士と相談しながらつくっていけばいい。
周期もグレードとかも話し合いで決めていく。
4016: 匿名さん 
[2017-11-24 09:34:17]
一級建築士がマンション管理士であればその建築士が望ましい。
マンション管理士でなければ、マンション管理士を建築士に付
けるとよい。

とりあえず、組合員の中から、お願い公募、をしてみて下さい。
4017: 匿名さん 
[2017-11-24 09:55:46]
役員により、とりあえず、建物の修繕項目と、設備の種類の項目を取り出して記録する。

それを基に役員で項目を調査し減らしたり、追加して記録をより正しいものに進化させる。

この出来上がった記録票を修繕周期、耐用年数、に短期、中期、長期、金額、を各項目別
に工事専門家に相談しエクセルに入力する。

各マンションごとのオリジナルな修繕記録と修繕計画書ができます。
4018: 匿名さん 
[2017-11-24 18:07:23]
中古マンションの売り主の瑕疵担保責任についてお尋ねいたします。

宅建業者にマンションの媒介を依頼しましたら中古マンションでも
引き渡し後3ヶ月は売主は瑕疵を担保しなければならないと説明を
受けました

本当でしょうか。?
4019: 匿名さん 
[2017-11-24 20:42:49]
引渡し後、物件状況報告書に記載のなかった欠陥が見つかった場合、「瑕疵担保責任」といって売主はその欠陥を修復する義務があると定められています。これは故意・過失に問わず実行しなくてはならないものなので、無事売却できてほっと一息ついているところに瑕疵が見つかったと報告が入り、慌ててしまう方もいらっしゃるようです。瑕疵担保責任における欠陥にあたる部分とは、建物がきちんと生活できる状態になっていないという点。雨漏り、シロアリの害、給排水管の故障がこれにあたります。売主が住んでいる時には欠陥はなくても、引渡し後3ヶ月以内にいずれかの瑕疵が見つかったときは対応しなくてはなりません。ただしこれらは専有部分に対してのみが対象で、共有部分で見つかった不具合については責任を負う必要はありません。
4020: 匿名さん 
[2017-11-24 20:55:54]
それは、民法ですか、それとも特別法等の何条でしょうか。教えて下さい。
4021: 匿名さん 
[2017-11-24 21:10:04]
不動産を売却する方法には「仲介」と「買取」があります。「買取」の場合は買主が不動産会社なので、売主は瑕疵担保責任を負わなくていいことになります。リフォームや修繕をせずに現状のままで売却できるので、古いマンションを売却する方や、すぐにでも売却したいという方に向いています。
4022: 匿名さん 
[2017-11-24 21:13:25]
民法上、売買契約の売主は、隠れた瑕疵の損害賠償責任を負い、瑕疵のために契約の目的を達成できないときは、買主に契約の解除権が生じます。
 この売主の損害賠償責任と買主の解除権については、原則として、法の定めと異なる特約が可能です(民法570条本文、566条1項)。
 しかし不動産の売買に関しては、宅建業法、商法、消費者契約法が、民法の原則に変更を加えています。これらの法律に基づき、売主が、宅建業者であるか、商法上の商人であるか、消費者契約法上の事業者であるかにより、それぞれ瑕疵担保責任に関する法的な制約が異なってきますので、以下に概要を整理します(なおこれら3つの概念は、宅建業者は商人に含まれ、商人は事業者に含まれるという関係(宅建業者<商人<事業者、という関係)に立ちます)。
4023: 匿名さん 
[2017-11-24 21:14:54]
1.売主が宅建業者の場合
(1)買主が宅建業者ではないとき
 宅建業者は、瑕疵担保責任が目的物の引渡しの日から2年以上となる特約をする場合を除き、民法に定める責任と比べて買主に不利な特約を締結することができません(宅建業法40条1項)。これに違反する特約は無効です(同条2項)。
(2)買主も宅建業者であるとき
宅建業者同士の売買契約には、宅建業法40条1項の適用はありません(同法78条)。売主が瑕疵担保責任を負わないこととする特約も可能です。
(3)買主が商人であるとき
 商人間の売買に関しては、買主が目的物を受け取りたるときは遅滞なくこれを検査しなければならず、瑕疵を発見しながら直ちに通知をしないときは、損害賠償等の請求をすることができなくなるとして、買主に検査・通知の義務が定められています(商法526条)。宅建業者は商人であり、不動産の売買についても商法の定めが適用になりますので、特約がない限り、買主には商法の検査・通知の義務があります(東京地裁平成4年10月28日判決)。
2.売主が宅建業者以外の事業者である場合
(1)買主が事業者であるとき
 事業者には、株式会社のように商人である場合と営利を目的としないNPO法人のように商人ではない場合とがありますが、売主と買主がいずれも商人のときは、商人間の売買ですから、特約がない限り、商法526条による検査・通知義務があります。
 売主が宅建業者でなく、宅建業法の制約は受けないところから、瑕疵担保責任に関する特約は自由です。
(2)買主が消費者であるとき
 売主が事業者、買主が消費者なので、消費者契約法の適用があります。
 消費者契約法は、消費者に生じた損害を賠償する責任の全部を免除する特約を無効としており、原則的に瑕疵担保責任の全部を免除することはできません(消費者契約法8条1項5号)。ただし例外的に、瑕疵のない物をもってこれに代える責任又は瑕疵を修補する責任を負うこととされている場合等には、損害賠償を免除する特約も効力が認められます(同条2項)。すなわち特約により、瑕疵修補義務等を定めておけば、損害賠償義務を免除することが可能となるわけです。
 また同法には「民法、商法その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第1条第2項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする」との定めもあります(同法10条)。責任の全部免除するのではなく、一部免除の場合であっても消費者の利益を一方的に害するものとして無効とされる場合もあることになります。
3.売主が事業者でない場合
 売主の責任は、民法の原則に従います。瑕疵担保責任を制限する特約を定めることもできます。ただし、売主が消費者、買主が事業者の場合には、買主の側が事業者であることに基づく消費者契約法の適用があることにも留意が必要です。
4024: 匿名さん 
[2017-11-24 21:28:31]
では、個人間の売買は、中古の場合は瑕疵担保責任は負わない旨を契約書に特約として明記すれば
瑕疵担保責任は負わなくて良いと解釈すればよろしいでしょうか。?
4025: 匿名さん 
[2017-11-24 21:32:19]
それでいいと思います。
4026: 匿名さん 
[2017-11-24 21:50:39]
有難う御座います。仲介は財閥系の宅建業者に3ヶ月の瑕疵担保の売主責任を負わない売買なら
契約しても良いとの条件を買主に承諾してもらい無事契約致しました。

4027: 匿名さん 
[2017-11-24 21:52:42]
良かったですね。おやすみなさい。
4028: 匿名さん 
[2017-11-25 10:17:02]
みなさんのマンションでは、修繕積立金はどのように
決められていますか。
①長期修繕計画に基づいて、30年間の工事費総額から1戸当り月の
 修繕積立金の額が決められている。
②分譲時の計画どおり、段階的に値上げをしていっている。
③ただ何となくこれぐらいでいいのかなということで決めてある。
④マンション総体の平米数で積立金の平均を取って決めている。
⑤その他
4029: 匿名さん 
[2017-11-25 11:32:40]
理事会は毎月やっていますか。
そのときの議題は誰がきめていますか。
補修工事や住民からの要望、苦情だけでは理事会の時間がもちません。
どうしたらいいでしょうか。
何かいいアイディア等があれば教えてください。
4030: 匿名さん 
[2017-11-25 15:28:45]
管理士の先生方にお伺いいたします。
空駐車場区画をバイク置場に変更したいのですが、共用部分の重大変更か、軽微変更か、
の判断をお願い致します。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる