前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!
マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。
[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08
マンション管理士に質問しよう! Part2
11321:
匿名さん
[2023-11-10 20:35:07]
|
11322:
匿名さん
[2023-11-10 21:50:01]
-おやすみの前に-
民法71条は、2008年の法人整備法・法人法・公益認定法の施行により、削除されています。 <参考> 旧民法第71条(法人の設立の許可の取消し) 法人がその目的以外の事業をし、又は設立の許可を得た条件若しくは主務官庁の監督上の命令に違反し、その他公益を害すべき行為をした場合において、他の方法により監督の目的を達することができないときは、主務官庁は、その許可を取り消すことができる。正当な事由なく引き続き3年以上事業をしないときも、同様とする。 |
11323:
匿名さん
[2023-11-14 10:35:02]
<再掲>
>>11112 2023/04/16 ~ 裁判の結果を受けて③ ~ <長期修繕計画標準様式の記載例> https://www.mlit.go.jp/common/001172738.pdf -抜粋- (様式第3-2号) 推定修繕工事項目、修繕周期等の設定内容 Ⅵ 専有部分工事項目(専有部分配管)(例)(必要に応じて、「Ⅰ仮設」~「Ⅳ外構・その他」とは別項目として追加する。) ○ 推定修繕工事項目・・・①専有部分配管(※) ※ 屋内共用給水管・排水管等と同時かつ一体的に行う工事に限る ○ 対象部位等・・・専有部分給水管、専有部分雑排水管、専有部分汚水管 ○ 工事区分(参考)・・・取替 ○ 修繕周期(参考)・・・28~32年 ○ 想定している修繕方法等(参考)・・・共用給排水管の取替と同時に実施 |
11324:
匿名さん
[2023-11-14 13:50:00]
-コーヒータイム-
|
11325:
匿名さん
[2023-11-14 14:40:03]
このスレに書くべきだったな。
【給湯管の更生工事を実現するキュート・シャトル・ライニングⅡ工法】 https://www.renotech.jp/cutesl2/?gclid=CjwKCAiAhqCdBhB0EiwAH8M_GigjReH... |
11326:
匿名さん
[2023-11-14 20:50:00]
<再掲>
>>11130 2023/04/21 -コーヒータイム- 個別給湯方式の給湯管について <マンション専有部分等の配管類更新による再生事例調査報告書> (平成 29 年 2 月) 特定非営利活動法人 全国マンション管理組合連合会 【給湯管に関する記述部分】 現行の区分所有法は、マンションが専有部分と共用部分とから構成され、管理組合の管理行為は原則として共用部分の管理にあること、標準管理規約もこれに準拠し、上記9.の規約上の措置が充分に施されてはいない。Ⅰ 1.調査の目的でも述べた通り、標準管理規約の第 21 条記載の「 ・・・共用部分と構造上専有部分と一体となった部分」の記述があるだけである。 (中略) 調査でも多くの管理組合が、上記標準管理規約の条項を唯一のよりどころにして、規約改定や更新工事を実施しているのである。しかし、本来の「構造上一体となった・・・」は言葉通り、分離できない場所を指しているのであり、特に専有部分にしかない【給湯管】の更新工事までも、これを拠り所とした、「すべて一体である」との解釈には無理がある。 |
11327:
匿名さん
[2023-11-14 22:00:00]
<再々掲>
>>10678 2022/08/10 【標準管理規約によれば、管理組合が、専有部分である「給湯管」の管理をすることはできるか?】 マンション標準管理規約(単棟型)21条2項は、「専有部分である設備のうち共用部分と構造上一体となった部分の管理を共用部分の管理と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。」と規定し、コメントには、「第2項の対象となる設備としては、配管、配線等がある。」とある。 専有部分である「給湯管」は、専有部分として独立した給湯設備からの配管であるから、共用部分と構造上一体となった部分ではない。 したがって、管理組合が管理をすることはできない。 |
11328:
匿名さん
[2023-11-14 23:37:17]
適当なこと書いてらぁ。
|
11329:
匿名さん
[2023-11-14 23:55:00]
|
11330:
匿名さん
[2023-11-15 09:00:01]
<再掲>
>>11116 2023/04/17 <平成25年度 管理業務主任者試験問題> 【問 35】 管理組合で、セントラル給湯システム(一括給湯方式)の装置の老朽化とランニングコストの試算結果により、個別給湯方式に切り替えようとしている場合に関する次の記述のうち、区分所有法及びマンション標準管理規約によれば、最も不適切なものはどれか。 1 一括給湯方式を個別給湯方式に切り替えるには、各住戸内の給湯器装置への配管工事も必要になるから、この各住戸内の給湯器設置への配管工事も総会の決議を経れば、管理組合が行うことができる。 2 この切替え工事の実施には、総会で特別決議を経なければならない。 3 この切替え工事の実施に伴う規約の変更については、区分所有者全体に一律にその影響が及ぶから特定の区分所有者の承諾は不要である。 4 各住戸内の給湯器設置については、もともとは共用部分に設置されていた給湯装置を変更することに伴い必要とされるものなので、修繕積立金から支出することができる。 |
|
11331:
匿名さん
[2023-11-15 09:50:00]
|
11332:
匿名さん
[2023-11-15 10:15:00]
|
11333:
匿名さん
[2023-11-15 13:50:01]
-コーヒータイム-
|
11334:
匿名さん
[2023-11-16 11:00:04]
-コーヒータイム-
【消火器具は、共用部分等に、各階ごとに当該共用部分等の各部分から、それぞれ1の消火器具に至る歩行距離が20メートル以下となるように設置する必要があるが、設置を省略できる場所はないのか?】 |
11335:
匿名さん
[2023-11-16 12:00:01]
⇒ ある。
特定共同住宅等の廊下、階段室等のうち、住宅用消火器が設置された住戸、共用室又は管理人室に面する部分にあっては、消火器具を設置しないことができる。 (平成17年総務省令第40号) |
11336:
匿名さん
[2023-11-17 09:00:01]
|
11337:
匿名さん
[2023-11-17 09:45:03]
ここに書かれている「消火器具」は、消防法施行令10条1項に定める「消火器具」(消火器又は簡易消火用具)のうち、「住宅用消火器」を除いたものである。
<参考> 【共用部分等に設置する消火器について】 https://www.jfema.or.jp/qa/kind/q01 <Q 05>参照 |
11338:
11337
[2023-11-17 09:50:01]
|
11339:
11337
[2023-11-17 10:10:02]
ちなみに、「簡易消火用具」とは・・・
【簡易消火用具(消防法施行令7条2項1号)】 イ 水バケツ ロ 水槽そう ハ 乾燥砂 ニ 膨張ひる石又は膨張真珠岩 |
11340:
匿名さん
[2023-11-17 10:25:24]
てなわけで・・・
「消火器具」は「消防用設備」の中の「消火設備」であるが、別スレで話題になっている「自動火災報知設備」(自火報)は、「消防用設備」の中の「警報設備」であり、「消火器具」とはカテゴリーが違う。 |
11341:
匿名さん
[2023-11-17 11:05:10]
-コーヒータイム-
【遠隔による自火報の感知器および受信機の動作試験】 <例> 「在宅してなくてもできる消防設備点検、外部試験機の活用」 https://anabuki-m.jp/%E6%B6%88%E9%98%B2%E8%A8%AD%E5%82%99/%E8%87%AA%E5... |
11342:
匿名さん
[2023-11-17 15:01:40]
<遠隔試験機能付ドアホンの例>
【ドアホン(戸外表示機)遠隔試験機能付中継器内蔵】 https://www.nohmi.co.jp/product/lisa/product/lisa_basic/basic_b_001.ht... |
11343:
匿名さん
[2023-11-17 22:10:43]
<再掲>
>>11302 2023/10/26 【自動試験と遠隔試験の違いは?】 http://faq.hochiki.co.jp/faq/show/632?category_id=8&site_domain=de... 【共同住宅用自動火災報知設備】 特定共同住宅等における火災時に火災の拡大を初期に抑制し、かつ、安全に避難することを支援するために、特定共同住宅等における火災の発生を感知し、及び当該特定共同住宅等に火災の発生を報知する設備であって、 ○ 受信機(受信機に係る技術上の規格を定める省令(昭和五十六年自治省令第十九号)第二条第七号に規定するものをいう。以下同じ。) ○ 感知器(火災報知設備の感知器及び発信機に係る技術上の規格を定める省令(昭和五十六年自治省令第十七号。以下「感知器等規格省令」という。)第二条第一号に規定するものをいう。以下同じ。) ○ 戸外表示器(住戸等の外部において、受信機から火災が発生した旨の信号を受信し、火災の発生を報知するものをいう。以下同じ。) 等で構成され、 かつ、 ○ 自動試験機能(中継器に係る技術上の規格を定める省令(昭和五十六年自治省令第十八号。以下「中継器規格省令」という。)第二条第十二号に規定するものをいう。) 又は ○ 遠隔試験機能(中継器規格省令第二条第十三号に規定するものをいう。以下同じ。) を有することにより、 住戸の自動試験機能等対応型感知器(感知器等規格省令第二条第十九号の三に規定するものをいう。以下同じ。)の機能の異常が当該住戸の外部から容易に確認できるものをいう。 |
11344:
匿名さん
[2023-11-18 16:00:01]
|
11345:
匿名さん
[2023-11-19 12:10:31]
|
11346:
匿名さん
[2023-11-23 21:25:06]
-マンガでわかる-
【】令和5年度 長期優良住宅化リフォーム推進事業(共同住宅編)】 https://www.kenken.go.jp/chouki_r/%E5%85%B1%E5%90%8C%E4%BD%8F%E5%AE%85... |
11347:
匿名さん
[2023-11-25 11:05:20]
-コーヒータイム-
【築40年以上のマンションにおいて、世帯主の年齢が一番多い年齢層は?】 |
11348:
匿名さん
[2023-11-25 11:40:01]
「平成 30 年度(2018年度)マンション総合調査結果」によれば、世帯主の年齢が一番多い年齢層は「70歳代以上」で、その割合は「47.2%」である。
|
11349:
匿名さん
[2023-11-25 14:50:09]
-コーヒータイム-
【修繕積立金の運用先(重複回答)N=1,663】 1.銀行の普通預金・・・78.7% 2.銀行の定期預金・・・48.2% 3.銀行の決済性預金・・・20.1% 4.ゆうちょ銀行・・・4.8% 5.住宅金融支援機構のマンションすまい・る債・・・15.5% 6.積み立て型マンション保険・・・7.3% 7.国債・・・1.0% 8.地方債・・・0.4% 9.公社債・・・0.4% 10.投資ファンド・・・0.1% 11.その他・・・0.4% 12.不 明・・・4.8% (平成 30 年度(2018年度)マンション総合調査結果より) |
11350:
匿名さん
[2023-11-25 20:20:01]
マンション標準管理規約には、総会の議決事項として「修繕積立金の保管及び運用方法」の規定がある。
これは、平成16年に「中高層共同住宅標準管理規約」が「マンション標準管理規約」に変更された際に、平成17年4月のペイオフ解禁等の状況を踏まえ、修繕積立金の保管運用はマンション管理にとって重要な事項であることから、新たに規定された。 |
11351:
匿名さん
[2023-11-25 22:00:26]
< >>11332 の続き>
【区分所有法制部会第9回会議(令和5年6月8日開催)において取りまとめられた「区分所有法制の改正に関する中間試案」】 <抜粋> 5 専有部分の保存・管理の円滑化 (2) 専有部分の使用等を伴う共用部分の管理(配管の全面更新等) 専有部分の使用等を伴う共用部分の管理に関し、次のような規律を設ける。 ① 専有部分の使用又は形状の変更を伴う共用部分の管理に関する事項は、規約に特別の定めがあるときは、集会の決議で決することができる。 ② 専有部分の使用又は形状の変更を伴う共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)は、規約に特別の定めがあるときは、共用部分の変更の決議と同様の多数決要件(前記3参照)の下で、集会の決議で決することができ。 ③ ①及び②の決議においては、専有部分の利用状況及び区分所有者が支払った対価その他の事情を考慮して、区分所有者間の利害の衡平が図られるようにしなければならない。 |
11352:
匿名さん
[2023-11-27 09:20:52]
-コーヒータイム-
<>>11313 関連> 共用部分の用方に従った使用であっても、区分所有者の共同の利益に反する場合には、そのような使用は許されない。 【区分所有法】 第6条(区分所有者の権利義務等) 第1項 区分所有者は、建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の利益に反する行為をしてはならない。 |
11353:
匿名さん
[2023-11-28 08:40:01]
【区分所有法 第6条(区分所有者の権利義務等)第1項 について】
本項の規定は強行規定であり(2項、3項も同じ)、規約またはその他の合意によって変更し、または排除することは許されないが、逆に、「共同の利益に反する行為」を規約等によって具体的に定め、その違反に対する制裁措置も併せて定めることは妨げない。 (出典:コンメンタール マンション区分所有法) |
11354:
匿名さん
[2023-11-28 09:40:01]
-コーヒータイム-
~11番目から浮上~ |
11355:
匿名さん
[2023-11-29 10:40:01]
【区分所有法】
第七節 義務違反者に対する措置 (共同の利益に反する行為の停止等の請求) 第五十七条 区分所有者が第六条第一項に規定する行為をした場合又はその行為をするおそれがある場合には、他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、区分所有者の共同の利益のため、その行為を停止し、その行為の結果を除去し、又はその行為を予防するため必要な措置を執ることを請求することができる。 2 前項の規定に基づき訴訟を提起するには、集会の決議によらなければならない。 3 管理者又は集会において指定された区分所有者は、集会の決議により、第一項の他の区分所有者の全員のために、前項に規定する訴訟を提起することができる。 4 前三項の規定は、占有者が第六条第三項において準用する同条第一項に規定する行為をした場合及びその行為をするおそれがある場合に準用する。 |
11356:
匿名さん
[2023-11-29 11:40:01]
(使用禁止の請求)
第五十八条 前条第一項に規定する場合において、第六条第一項に規定する行為による区分所有者の共同生活上の障害が著しく、前条第一項に規定する請求によつてはその障害を除去して共用部分の利用の確保その他の区分所有者の共同生活の維持を図ることが困難であるときは、他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、集会の決議に基づき、訴えをもつて、相当の期間の当該行為に係る区分所有者による専有部分の使用の禁止を請求することができる。 2 前項の決議は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数でする。 3 第一項の決議をするには、あらかじめ、当該区分所有者に対し、弁明する機会を与えなければならない。 4 前条第三項の規定は、第一項の訴えの提起に準用する。 |
11357:
匿名さん
[2023-12-02 11:10:12]
-コーヒータイム-
~現在、26番目~ |
11358:
匿名さん
[2023-12-02 12:00:00]
【区分所有法6条1項に規定する「共同利益背反行為」とは?】
|
11359:
匿名さん
[2023-12-02 12:25:02]
共同の利益に反する行為にあたるかどうかは、当該行為の必要性の程度、これによって他の区分所有者が被る不利益の様態、程度等の諸事情を比較衡量して決すべきものである(東京高裁 昭和53年2月27日判決)。
|
11360:
匿名さん
[2023-12-02 13:16:45]
埼玉県行田市内の自治会の一つで、各世帯から任意で集めていた共同募金を本年度からは自治会の予算から支出する方針を決め、反対した住民が退会を余儀なくされた。
この住民は退会に至る事情を説明した手紙を加入する全世帯に配り、「結果的に退会したが、募金は任意で集めるべきだ」と訴えている。同様の問題は各地で起きており、募金の徴収方法は曲がり角を迎えている。(菅原洋) 退会したのは、約50年前から町内に住む、ともに元教諭の村上篤平さん(84)と妻の紀子さん(82)。募金の集め方は昨年度まで、各世帯が封筒に任意の金額を入れ、班長が預かる方法だった。 しかし今年4月、自治会執行部は募金集めの負担を軽減するためとして「赤い羽根募金」「地域歳末たすけあい募金」などに計約27万円を支出する予算案を提案。自治会費は値上げせず、ほかの収入から捻出する見込みで、同月に書面による総会で可決された。 村上さんらは総会後に自治会の役員らと話し合い、募金を任意に戻すように求めたが、認められず、やむなく退会した。退会の経緯や募金への意見を4枚の紙につづり、約320ある全世帯に配った。 退会により、村上さん宅に回覧板が渡らなくなり、行事や防犯など生活に必要な情報が得られない状況が続く。9月までは市の広報紙も配られず、現在は市から郵送で取り寄せている。 村上さんらは「手紙を配った後、賛同してくれる電話も数件あった。自治会費から募金を支出することにつながり、募金の強制になりかねない。任意に戻してもらい、会員に復帰したい」と求めている。本紙は自治会役員に取材を試みたが、連絡が取れなかった。 市内で各種の募金を取りまとめている市社会福祉協議会によると、募金は県組織が例年、各市町村ごとに目標額を提示する。社協はその額を基に、各自治会に目標額を示している。 社協は「目標額はノルマや強制ではない。コロナ禍や自治会員の高齢化を背景に、市内でも募金を戸別に任意で集めない自治会もある」と説明する。 自治会と募金の問題を巡っては、2008年、滋賀県の自治会で会費に募金を上乗せして徴収する決議をしたことについて「事実上の強制であり、(憲法が定める)思想、信条の自由を侵害する」と指摘し、無効とする最高裁の判断が確定している。 |
11361:
匿名さん
[2023-12-08 12:49:17]
|
11362:
匿名さん
[2023-12-08 13:50:01]
-コーヒータイム-
「区分所有法制の改正に関する中間試案」のパブリック・コメントでは、上記について多くの意見が寄せられている。 |
11363:
匿名さん
[2023-12-09 05:17:37]
分譲マンションの管理組合 理事長 自らが、専有部分の雨漏りを確認し、防水業者と打合せした質問と回答が、興味深い。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13290036503 |
11364:
匿名さん
[2023-12-12 07:55:26]
|
11365:
匿名さん
[2023-12-12 12:56:08]
-コーヒータイム-
マンション標準管理規約では・・・ 第7条(専有部分の範囲) 第2項 第三号 窓枠及び窓ガラスは、専有部分に含まれないものとする。 【第7条関係コメント】 雨戸又は網戸がある場合は、第2項第三号に追加する。 |
11366:
匿名さん
[2023-12-12 14:10:02]
規約に「網戸」を追加した場合は、「別表第4」および「バルコニー等」にも追加しておく必要がある。
|
11367:
匿名さん
[2023-12-14 11:25:11]
-コーヒータイム-
【第三者管理者方式を知ろう!】 第三者管理者方式の各論点に関する検討 https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001708895.pdf |
11368:
匿名さん
[2023-12-15 11:20:01]
-コーヒータイム-
【自治会を退会したいが、一方的意思表示により退会することができるか?】 自治会の規約において会員の退会を制限する規定を設けていないのであれば、いつでも当該自治会に対する一方的意思表示により退会することができる。 |
11369:
匿名さん
[2023-12-15 12:20:11]
<参考>
事件番号:平成16(受)1742 事件名:自治会費等請求事件 裁判年月日:平成17年4月26日 法廷名:最高裁判所第三小法廷 裁判種別:判決 結果:その他 判例集等巻・号・頁:集民 第216号639頁 https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=62595 https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/595/062595_hanrei.pdf |
11370:
匿名さん
[2023-12-15 12:30:01]
てなわけで・・・
>法律で自治会への入退会は自由となっている。 というのは間違いである。 そのような法律があれば、上記のような裁判にはならない。 |
工作物責任の場合、工作物の占有者は、損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは責任を免れるので、無過失責任ではない。
この場合は、工作物の所有者が損害を賠償することになる。つまり、工作物の所有者が無過失責任を負うことになる。