これから注文住宅を考えています。
木造建築で二階建てを考えています。
まったくの素人です。
メンテがラクで、耐久性・強度にすぐれた材料は何がよいのでしょうか?見た目はまったく気になりません。
機能本位で判断します。
ぜひとも最新情報をご教示いただけましたら、さいわいです。
[スレ作成日時]2014-07-04 10:06:39
屋根と外壁の最良品質材料は
121:
匿名さん
[2014-07-28 20:01:48]
|
122:
匿名さん
[2014-07-28 20:48:00]
瓦屋根の谷板金をガルバで施工するのはクソ業者ですよ。
普通はステン板金使います。 |
123:
匿名さん
[2014-07-29 13:28:09]
クソ瓦業者ですか、納得。
|
124:
匿名さん
[2014-07-29 19:49:30]
谷をおさめるのは大抵板金屋ですよ。
|
125:
周辺住民さん
[2014-07-29 20:53:30]
>124
客は困りますね。 瓦職人だけでは不足、板金屋まで必要になり高く付く。 板金屋は技術が要りますが、他をクソと呼ぶ、瓦職人は特殊な技能が必要なのですかね。 屋根の下地は大工が施工、谷を板金屋、後は並べるだけですよね? 3.11の時、瓦職人が不足して大工が瓦を載せていました。 板金屋も寝不足で目を真っ赤にしていた、暗くなっても屋根の上に居た。 2年以上待たないとならないため瓦から板金に変えた家が多かった。 関西からも職人が来てましたが屋根のブルーシートが全部消えるには2年以上要してた。 ほとんどの家は棟瓦だけが落ちていた、銅線などで固定しても効かずに落ちていた。 |
126:
匿名さん
[2014-07-30 00:01:55]
|
127:
匿名さん
[2014-07-30 12:22:47]
東日本大震災の結果わかったことは、
瓦屋根の場合、ガイドラインに沿って施工されたものは、 非常に被害が少なかったということです。 http://kawara.sakura.ne.jp/news/newsimg/report1.pdf |
128:
匿名さん
[2014-08-01 17:41:58]
|
129:
匿名さん
[2014-08-03 09:37:14]
> 128
>>銅線などで固定しても効かずに落ちていた。 >ガイドラインに沿ってますよね。 統計によると、 震度5弱 8.0% 震度5強 6.7% 震度6弱 59.3% 震度6強 17.3% 震度7 8.7% という殆ど震度6を超える揺れに対して、 ガイドライン非施工 ガイドライン施工 被害なし 2.0% 68.9% 被害が少 11.8% 31.1% 被害が多 86.3% 0.0% ということですね。 ガイドライン施工をすると被害は物凄く減少しているようです。 とは言え、ガイドラインに沿ったからといって、 全く被害が出ていないというわけではないですね。 結論から言えば、瓦は地震のときに不安がある。 とは言え、瓦は最近は防災瓦が普及しているし、 防災瓦でなくてもガイドラインに則して施工すれば、 被害は極端に減らすことが出来る。 一方、コロニアルやガルバは耐久性に不安がある。 また、地震等でコロニアル屋根材が動いて、 縁の隙間が無くなる箇所が出来ると、 そこを中心に腐朽が促進され、 耐久性は一気に落ちます。 そういったことを考慮に入れて、 どういった屋根材を選ぶかということですね。 |
130:
匿名さん
[2014-08-03 20:06:00]
私はなんで屋根材に強化ガラスみたいなものを使わないのだろうって思います
コレールのお皿がお気に入りの私としては、このお皿を屋根に載せれば 薄いし軽いしかなり強いし超耐久、これ文句無しなんじゃないのって感じ やっぱり高くなっちゃうのかな、それでも陶器もガラスも身近な素材 割れたり飽きたりしない限り、半永久レベルの耐久性はみなさん御存知のところ そう思うとなんだかガラス板を重ねた屋根でもいいんじゃね? 更にはカラフルな太陽光パネルでも作ってそれを屋根材に規格化したら 次世代の屋根を担いそうな気もしてくるなあ。 太陽光パネルメーカーさんは、現状の屋根に載せるパネルと一部の屋根一体型の構成 じゃなくて、いっそ屋根材としての各種意匠の太陽光付き屋根材を出せば面白いと思う。 この際は効率なんて後回し、屋根材のカッコよさ優先で。 |
|
131:
匿名
[2014-08-05 15:29:18]
はいはい
|
132:
契約済みさん
[2014-08-19 15:32:06]
木造なら屋根はガルバの通気工法(例、エバールーフT&D工法とか)もしくは
板金屋の現場施工の一枚物の横葺がいいと思う。 外壁は焼杉かな、耐久性と軽さを兼ね備えてる。 鉄筋なら、硬化ウレタン防水処理陸屋根&総タイルがいいと思う。ただし、近くに落葉樹があると陸屋根はダメ。 排水が詰まるからね。もちろん大前提として、岩盤までの杭打ち必須。 鉄骨が難しくて最良ってのが思い当たらない。 |
133:
購入経験者さん
[2014-09-14 23:18:06]
ニチハのコロニアルの屋根材は、10年もちませんでした。
リホーム業者から「コロニアルがボロボロに剥がれおちていて、早く屋根を張り替えてやらないと、雨漏りするようになりますよ。ニチハのコロニアルは塗装をしてもダメですよ。欠陥品と言われていますから。すでに製造も中止しています。」との事。 ニチハの社員を呼んで、その旨を訪ねたところ、「これは自然劣化ですので、何の保証もしません。」とだけ言って帰ってしまいました。 コロニアルの屋根材はヤメテ何にしようか検討中です。 家を建てる時に建築会社から強く勧められてコロニアルにしましたが、今度は騙されないように、よくよく比較検討して何がよいか決めたいとおもいます。 ニチハの製品だけは、二度と使わない様に気を付けたいと思いいます。 |
134:
匿名さん
[2014-09-15 08:21:00]
ニチハでコロニアル系の屋根材って出てましたか?
輸入シングルなんかは、日本の気候には合わないみたいで 耐久性がかなり低い感じですね。 コロニアルも表面劣化が始まると、凍害の影響を毎日少しずつ 受けたりしますので、10年過ぎると割れ易くなるのは仕方ありません。 これを防ぐには結局、塗装頼りになります。 コロニアル屋根は野路板の痛みも早めですので、10年を目処に 野路板ごと屋根材を変えてしまった方が安心です。 構造的に屋根加重増加は好ましくないので、葺き替えはガルバリウムか 再びコロニアルになるでしょう。 |
135:
匿名さん
[2014-09-16 10:31:58]
ダインコンクリートと太陽光一体型の屋根が1番ですよ。
|
136:
匿名さん
[2014-09-26 01:23:33]
>>134
輸入シングルってかなり性能が良くなかったか?瓦の3倍の耐震性に、コロニアルの10倍の耐久性 |
137:
匿名さん
[2014-09-26 11:08:59]
日本で一番流通量が多いだろう輸入シングルを扱うホームセンターがあるのですが
他の屋根材よりクレームが多いらしく、施工と使用の注意書きが目立ち 以前は大々的に書かれた耐久性等の特徴記載は、今では外されてしまっているよ。 シングルは確実に安価、それでも建売の主役になってないのは何故だろう・・・ |
138:
匿名さん
[2014-09-26 11:21:56]
性能が際立って高いぶん、施工が難しいんだね
|
139:
匿名さん
[2014-09-26 21:33:10]
>>136
コロニアルの10倍も耐久性があるんだったら、瓦より耐久性があるの? |
140:
匿名さん
[2014-09-26 21:35:22]
>>139
瓦は耐久性は〜倍などの話では無い。基本はメンテナンスフリーだから。数値で推し量るものじゃ無い そのかわりその重量のためかなり耐震性が落ちる、補強のための構造体の建築コストも高くなる なんでも総合的に見ないと |
その廃れてきているという具体的なデータを提示してください。