これから注文住宅を考えています。
木造建築で二階建てを考えています。
まったくの素人です。
メンテがラクで、耐久性・強度にすぐれた材料は何がよいのでしょうか?見た目はまったく気になりません。
機能本位で判断します。
ぜひとも最新情報をご教示いただけましたら、さいわいです。
[スレ作成日時]2014-07-04 10:06:39
屋根と外壁の最良品質材料は
101:
物件比較中さん
[2014-07-19 00:17:02]
|
102:
住まいに詳しい人
[2014-07-19 14:21:33]
ジョリパッドよりそとん壁の方がいいね。
|
103:
匿名さん
[2014-07-19 22:15:42]
塗り壁も面材の上にじかにフェルト、ラス網でモルタルではね。
モルタルは水吸うし、クラックも入る。フェルトで防水防げないと、躯体が腐ってだめになるんだよね。 前の家はそれが原因で取り壊した。 |
104:
物件比較中さん
[2014-07-21 07:15:47]
瓦に塗り壁が、外観、見た目としては一番映えるけどね、住宅展示場よりオシャレになる
|
105:
購入検討中さん
[2014-07-21 09:10:12]
瓦は耐久性あると思うけど、塗り壁はねえ?
サイディングのように外壁通気構造なら、サイディングから水が入っても、防水シート貼ってあるし、通気部で下に落ちるし、乾燥する。 そういう構造なら塗り壁もありかと思う。 |
106:
匿名さん
[2014-07-21 09:34:57]
サイディング上に塗り壁塗装壁って、押してる人多かったじゃないの
|
107:
匿名さん
[2014-07-21 09:41:32]
サイディング上の塗り壁は・・・サイディングの継ぎ目が目立つのがダサいね。。
|
108:
匿名さん
[2014-07-21 09:46:42]
サイディングの上にデコレーションしてるのと同じだからね。
外壁が重くなるし、だったら素直にサイディングでいいんじゃない。 |
109:
匿名さん
[2014-07-22 21:10:36]
延床60坪鉄骨1部2階建ての中古物件。屋根は平屋根です。
3年前購入し築10年になります。 外壁がINAXの光触媒タイルですが45二丁掛けで薄い安っぽい紙張りのタイルです。 タイル自体は問題ありませんが、 外壁のシーリング材は築10年で当然経年劣化しており、 業者からシーリング工事の提案がありました。 足場を組む仮設工事が50万弱、シーリング工事自体が50万強で、計100万円の見積もりです。 この金額は妥当でしょうか。 仮設工事が予算の半分を占めますがたかだか延床60坪程度で、 足場は必ず組む必要があるのでしょうか? |
110:
匿名さん
[2014-07-23 14:06:05]
コロニアルは使わない方が良いですよ。
コロニアルは簡単に言うとペンキを塗ったセメントの板です。 セメントは、アルカリ性なので酸性雨や熱に弱い特徴があります。 最近は無機材系の塗料を塗って高耐候性を謳っている製品もあるけど、 試験は耐紫外線の加速試験が殆どで、耐紫外線性能のよい無機材系の塗料の効果で、 意図的に耐候性が高いようなデータを作っています。 しかし、無機材系塗料は、耐紫外線性は高くても酸性には弱いです。 実際の使用環境では、有機系塗料の弱点である紫外線と、 無機系塗料の弱点である酸性雨が交互に負荷をかけるので、 昔の有機系の塗膜だけのコロニアルよりは良くても、 瓦のように永遠に保つようなものではないです。 また、業者にコロニアルなら屋根勾配を緩くできると言われ、 屋根勾配を緩くしてしまうと最悪です。 屋根勾配を緩くすると、 裏側や重なり部分の水切れが悪くて、埃などが溜りやすくなります。 埃は苔を呼び、苔は雨水をそこに留めます。 長く留まった酸性雨は濃縮され、太陽熱で高温になります。 このような過程で、コロニアルが酸に焼かれる状況ができます。 結果、コロニアルが痛むことになります。 更に、コロニアル屋根は、 防水シートとコロニアルの間の空気層がわずかしか無いため、 乾燥しずらく、下地の合板が腐る事が多い特徴もあります。 屋根材に問題が無くても、下地材が腐ると、 暴風雨などのとき、雨水が風に吹き上げられ、 屋根の上を逆流するという現象が起こります。 その結果、雨漏りを引き起こすこともあります。 まあ、コロニアルを使うことは、 業者側からすると、耐力壁を減らせたり、柱を細くできたり、 屋根勾配を減らすことは、施工が楽になったり、材料は減らせたり、 メリットは多いんだねどね。 |
|
111:
匿名さん
[2014-07-23 18:27:35]
110さん、詳しいですね。
全くその通りですね! 私は瓦職人やってますが、コロニアルはクソだと思っております。ケイミュー関係者の方ごめんなさい。 |
112:
匿名はん
[2014-07-23 20:14:47]
ガルバ屋根でしょ
|
113:
匿名さん
[2014-07-24 20:33:58]
ガルバ屋根はもっとクソだと思っております。
板金屋さんごめんなさい。 |
114:
匿名さん
[2014-07-24 22:27:34]
>113
ワロタ |
115:
匿名さん
[2014-07-27 16:24:38]
|
116:
匿名さん
[2014-07-27 20:12:05]
↑瓦屋根がクソだと思う理由を細かくお願いします。
|
117:
匿名さん
[2014-07-28 16:00:14]
|
118:
匿名さん
[2014-07-28 16:05:26]
屋根と外壁??
今頃聞きますか・・・ 当然太陽光一体屋根と外壁太陽光でしょ。 |
119:
匿名さん
[2014-07-28 16:43:45]
|
120:
匿名さん
[2014-07-28 17:10:53]
>116
他のスレを含め過去レスに腐るほど有りますよ。 廃れてきてるのが証拠。 寿命が長いのだけが利点で他になし、釉で捨てても産業廃棄物、3.11でかなり不法投棄されてる。 瓦屋根の谷ではもっとクソのガルバ使用してるのは滑稽。 |
塗り壁は、最近になって飛躍的に品質が上がって、施工の知識も集約されてきてるから、今施工されたものが30年経過すると、そこではじめて評価される施工システムと素材が出てくるんだろうな。欧州で主流なのは素人でのメンテしやすさと、何百年単位だと一番安上がりという経験則で
話は変わるが、国内製品だとジョリパッドとベルアートが主流だけど、ベルアートはメンテナンス不能な安上がりの塗り壁をガンガン売り出してるから気に食わん、塗り壁の評価を下げてるクソ企業だ。ジョリパッドはメンテナンス不能な安上がりの素材は一切売ってないので、こっちのほうが好感が持てる