これから注文住宅を考えています。
木造建築で二階建てを考えています。
まったくの素人です。
メンテがラクで、耐久性・強度にすぐれた材料は何がよいのでしょうか?見た目はまったく気になりません。
機能本位で判断します。
ぜひとも最新情報をご教示いただけましたら、さいわいです。
[スレ作成日時]2014-07-04 10:06:39
屋根と外壁の最良品質材料は
41:
購入検討中さん
[2014-07-10 07:25:01]
ステンレス折板屋根がいいと思う。
|
42:
匿名さん
[2014-07-10 08:47:26]
>41
北側隣の家が自宅より高い場合は気をつけないと。 以前、南側隣の太陽光パネルの反射光がまぶしい、といった裁判で、敗訴して撤去するといった事例があります。 スレンレスの様に光を強く反射する建材や真黒などを選ぶ場合は、近隣に配慮しないといけませんね、 |
43:
匿名さん
[2014-07-10 12:36:03]
スレンレスも塗装品を使うからガルバリウムと見た目で違いは判らない
ただステンレスは圧倒的に高い。高耐久でもコストが難。 身近な比較であれば、基礎水切りが大半の住宅で見られますが ここは場所的に傷も付き易く湿気も多く錆び易い。 だから耐久性でステンレス水切りが多いのですが(アルミもある) コストダウンを細部にも追求した結果、ここにガルバリウムを使うことも 増えて来ています。 そして錆びてしまっているのは大半がこのガルバリウム。 |
44:
匿名さん
[2014-07-10 12:58:35]
>43
スレ主は機能本位という事ですから、金属屋根でも高耐久なら合っているかもしれませんね。 |
45:
物件比較中さん
[2014-07-10 17:51:29]
>>44
対衝撃も考えると金属に天然石がくっついてる屋根材のほうが良くないか? |
46:
匿名さん
[2014-07-11 20:25:05]
屋根は石州和型、壁は漆喰。これが1番。
瓦は重いから駄目だって? それは貧弱構造だからだよ。倒壊するのは構造の問題。 |
47:
物件比較中さん
[2014-07-12 01:14:05]
|
48:
匿名さん
[2014-07-12 01:51:37]
屋根は石粒付鋼鈑、外壁は樹脂
|
49:
匿名さん
[2014-07-12 02:33:08]
金属に石を付けてるのは、どうせ樹脂の接着剤なんだよね
そもそも基材のガルバリウム鋼板が先に錆びそうだけど。 それとガルバリウム信者の人は、一度ホームセンターでガルバの切れ端買って 台所にでも置いといてみな(電食には注意ね) 半年で判りますよ、ステンレスってスゲーんだなって。 |
50:
匿名さん
[2014-07-12 05:46:52]
鋼鈑をアクリルコーティングその上に自然石を焼き付け再度アクリルコーティング
製品は30年保証で実際に30年経過した屋根にも石は十分付いているらしい ステンレスは良いが自然石鋼鈑でも十分良いと思う 軽量なので50年60年後に再度カバーで被せても良いと思う |
|
51:
匿名さん
[2014-07-12 07:51:31]
>49
実際には試した事が無い人なようですね。 ガルバリウムのカット面は、加工後にアクリル系やフッ素系の塗装で処理をする事で、他の面と同様の耐久性をもたせられます。 また、ステンレスといっても錆ます。 素材の鉄の含有量による事ですが、雨ざらしで拭き掃除すら出来ない個所では、10年を過ぎた頃に折り面に点々と錆びが浮いてきます。 ただし、浅い個所に浮いてくる程度なので、早期に掃除をして落とせば大丈夫ですけど。 |
52:
匿名さん
[2014-07-12 08:02:31]
樹脂サイディングって、準耐火、耐火建築に対応してるの?
都市部は、準防火地域以上がほとんどなのだが。 |
53:
匿名さん
[2014-07-12 09:08:33]
この板はガルバしか使えなかった貧乏人が多いですね。
|
54:
匿名さん
[2014-07-12 09:23:58]
|
55:
匿名さん
[2014-07-12 10:27:17]
ではなぜガルバが普及しないのか?
ほとんど建築士物件にしか使われていないのか? |
56:
匿名さん
[2014-07-12 10:51:43]
ガルバは屋根でも壁でも施工技術の差が出やすく、部分補修も難しいからよ~
|
57:
建材販売関係者さん
[2014-07-12 11:08:38]
>55
鉄板材と聞くと安価と思われがちですが、ガルバリウム建材は意外と値段の高い物なのです。 長期保証が付く屋根材でみると、同じ㎡数でコロニアル系の2倍くらい違い、超長期で保つ自然石の付いたタイプだと3倍くらいの価格差となります。 その為もあり、多くのハウスメーカーや建築会社は、標準はコロニアルやアスファルトシングル、とするところが多いのです。 屋根材の色は選んでも、素材を標準から替える、といった施主は少ないのです。 最近は震災以降の軽い屋根の方が良い、といった事で知名度が少し上がってきていますが、未だにガルバリウムは、その利点を知る人は仕様を変更をしても使いたい、と言った建材なので、採用する住宅は少ないのです。 |
58:
匿名さん
[2014-07-12 11:40:26]
|
59:
建材販売関係者さん
[2014-07-12 11:56:08]
>58
ガルバリウムは同じ施工方法で耐久性も同じ、といった物が多くありますが、それだけで比較をすると安易な答えに行きつくので気を付けるようにして下さい。 コロニアル系はメーカーによるバラつきが少なく、流通も多いので入り値段が安価となります。 沢山選んでくれれば、それだけそのハウスメーカーさんに喜んで頂ける事と思います。 |
60:
匿名さん
[2014-07-12 12:56:57]
|