■WORLD CITY TOWERSについて、有意義に情報交換をしましょう■
所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
交通:山手線 「品川」駅 徒歩13分
東京モノレール 「天王洲アイル」駅 徒歩4分
前スレ
01 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41008/
02 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41233/
03 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38476/
04 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39333/
05 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39182/
06 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38897/
07 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44960/
08 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44939/
09 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43817/
10 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44333/
11 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44850/
12 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43795/
13 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44873/
14 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44851/
15 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43641/
16 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44694/
17 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43733/
[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/
[スレ作成日時]2007-03-15 15:57:00
港南 WORLD CITY TOWERS (18)
637:
匿名さん
[2007-04-11 16:39:00]
|
638:
購入検討中さん
[2007-04-11 16:45:00]
>>631
坪130万! だったら5年後引渡し@150万でどう? すぐ成約したい。 |
639:
入居済み住民さん
[2007-04-11 16:52:00]
>637
坪200万以下の物件は現在でも2割程度しか値上がってないでしょう。 それに、ここは元々再開発地域だから都内の割に土地が安かったという要素も考慮に入れないと、 「3年であれだけ値上がったから将来も下がるだろ」という間違った結論に辿り着いてしまいます。 |
640:
入居済み住民さん
[2007-04-11 16:57:00]
80年代バブル期と同じような論争ですね。
①インフレになる可能性があるので不動産投資はリスクヘッジになるという。 ②中古であることを忘れて、常に新築基準で換算する。 ③物件の条件もみずに、価格だけで買うと宣言する。 こういう考えの末、借金しか残らなかった似非投資家が当時どれだけいたことか。 私は634さんの意見が正論に思えます。 そして、不動産は投資で考えるものではなく、住んでなんぼの買い物だということを忘れてはいけません。 |
641:
匿名さん
[2007-04-11 16:59:00]
635、636の意見に賛成。マクロの見方を入れないで、高いの安いの言っても始まらない。
物件自体に関しては過度の悲観も楽観もすべきではない。WCTに限った話ではないが。 |
642:
匿名さん
[2007-04-11 17:05:00]
>640
バブル期の感覚を持ってる人がそんなに居ないと思いますよ。 むしろバブル期を教訓にしているのですから現在の相場が形成したのでしょう。 大借金までして転売益を狙う不動産投資する個人投資家って今時そんなに居ないし、 都内を見てそれだけ儲かる物件も限られていて、それもみんな大手に抑えられています。 640さんもそうですが、「ぜったい下がる」を持論とする人の根拠はみんな「バブルと同じ」 なのですが、バブル期との違いを完全に無視しているような気がします。 |
643:
匿名さん
[2007-04-11 17:05:00]
>>640
そうかな? バブル期あった事が今回もあるいうのも単なる憶測だと思う。 まあ、羹に懲りて膾を吹くのか、局面が異なるとみるかは各々の判断事項。 他人がとやかく言える筋合いではない。 自らリスクを負う気があればどっちでもいいんじゃない。 |
644:
入居済み住民さん
[2007-04-11 17:27:00]
これから先、サラリーマンの年収があがると予想しますか?
今回、もしインフレが来るとしたら、政府の借金、原油価格の高騰、中国消費の拡大などが上げられます。 つまり経済成長に伴うインフレではないため、国内労働賃金は維持もしくは減少傾向にあるでしょう。 すると今後も概ね世帯年収で650万が平均です。 この年収の家計で適正な住宅ローンは3000万が上限ではないでしょうか? それでも15万/月の返済は結構な額です。 そして、この世帯が頭金1000万用意できたとして購入できる上限が4000万円です。 にも関わらず、平均相場がすでにこの価格を大きく上回っているわけです。 平均的世帯で購入できる限度額を上回る平均相場。 このギャップをどう埋めていくのかがポイントなのかもしれません。 私はその意味ではWCT中古で100平米4000万ならいいラインに思えました。 |
645:
匿名さん
[2007-04-11 17:39:00]
>644
これからの日本経済がまったく成長しないのは単なるあなたの憶測でしょう。 そもそも「中国の消費拡大」しても日本経済が成長しないと予想してる時点で間違っています。 それに、都内の100平米のマンションが平均的世帯年収で購入できる価格になる決まりはどこにもありません。 価格は供給と需要によって維持されています。 都内に住みたい人が減らなければ都心の物件は大崩れしません。 もちろん下がるも下がらないもあくまでも個人的な予想ですから、 スレの本題から外れてしつこく主張するような事でもないでしょう。 |
646:
匿名さん
[2007-04-11 17:50:00]
644さん、あるべき価格と自分で思い込む姿と実際の市場価格は残念ながら連動しません。
またそもそもインフレにも幾つかタイプがあります。644さんは賃金は上がっていかないと 決めつけておられますが、それが唯一のシナリオとも言えないでしょう。 まあ余り固く考えず、もう少し柔軟に対応されてもいいのでは。これから10年先、色々と ありますよ。 |
|
647:
匿名さん
[2007-04-11 18:42:00]
ローンを組んで購入し入居して幸せならそれでいい。 それで値上がりしたら もっといい。
|
648:
入居済みさん
[2007-04-11 18:52:00]
バブル破綻後の痛みなんて、みんなもう忘れてるよ!
|
649:
匿名さん
[2007-04-11 19:07:00]
|
650:
匿名さん
[2007-04-11 19:14:00]
平均的所得者が都内にMSを買えなくなる現象は昨年秋の「新価格」あたりから
始まっている。都心の物件が些少となるにつれて物件が郊外に大幅シフト。 いまでは、さいたま市あたりでも坪200万を超えてきている。 WCTの10年後の価格を予想するにはさまざまな要素があるが、湾岸が魅力を保 っているかどうかという点も見逃せない。サウスゲート計画や湾岸ルネッサンスが 予定どおり進捗しているかどうかもみのがせない。 個人的には、10年以内に芝浦・港南は見違えるような活気がでていると思う。 |
651:
契約済みさん
[2007-04-11 19:26:00]
ここの人たちすごいね。
本当に真剣にそんなこと信じているの? 湾岸の未来ってそんなに明るいの? 賃金が今後も上昇する可能性があると思っているの? びっくりしたよ。 このマンションの人たち大丈夫なの? |
652:
匿名さん
[2007-04-11 19:26:00]
素朴な疑問だが、100㎡4000万なんて644さんは一体どこのMSの話をしているのだろう?
坪130万なんて、もう柏あたりでも無理なんじゃないか。 それとも3年前の水準が未だに諦めきれないのかな。 |
653:
匿名さん
[2007-04-11 19:30:00]
651にこそびっくりするけどね。今時、『契約済み』を名乗る自体が大ズレ。
|
654:
匿名さん
[2007-04-11 19:32:00]
644は皆によってたかって完全に論破されたので、悔し紛れに651をレスしたのでしょう。
みえみえだね。 |
655:
匿名さん
[2007-04-11 19:40:00]
622さん、そういう仰り方、逆に寂しいですよ...
|
656:
匿名さん
[2007-04-11 19:40:00]
カレーとクロワッサンが美味ければそれでいいよ。
小さな幸せを味わいながら、暮らしていきます。 10年後のこと? 予測なんてできないですよ。 3年前までは、こんなに上がるなんて思いもしなかったし、 そろそろ土地の下げが終わりそうだと思ったから買っただけ。 |
わずか3年前の話です。