■WORLD CITY TOWERSについて、有意義に情報交換をしましょう■
所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
交通:山手線 「品川」駅 徒歩13分
東京モノレール 「天王洲アイル」駅 徒歩4分
前スレ
01 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41008/
02 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41233/
03 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38476/
04 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39333/
05 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39182/
06 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38897/
07 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44960/
08 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44939/
09 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43817/
10 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44333/
11 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44850/
12 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43795/
13 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44873/
14 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44851/
15 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43641/
16 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44694/
17 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43733/
[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/
[スレ作成日時]2007-03-15 15:57:00
港南 WORLD CITY TOWERS (18)
617:
入居済み
[2007-04-11 01:27:00]
芝浦は見に行かなかったんですよね。きっと素敵なんでしょうね。
|
618:
匿名さん
[2007-04-11 01:30:00]
|
619:
匿名さん
[2007-04-11 02:27:00]
>>614
芝浦アイランドも随分整備されてきましたね。完成が楽しみに待たれる所です。 勝どきのTTTもその威容を現しつつあるし、豊洲もPCTの成功で好感度が上がったし、 湾岸全体として相乗効果が相当に出てきている感じです。 何れ劣らぬ超大型案件が同時期に集中販売され当初は懸念もありましたが、結果的には Win−Winになりましたね。 |
620:
匿名さん
[2007-04-11 06:04:00]
色んな高級といわれるMS行って、いつも思う。「でも、WCTにあるxxxが
無いじゃない」って。ここって絶対どこにも完敗はしないね。 湾岸タワーで江戸時代からの一番古くて硬い地盤に建ってるのもここだし、大震災にでも なったら、備蓄はある、桟橋はある、孤立してて火事は来ない、とミッドタウン問題にならな いし....羽田近いし、品川新幹線止まるし。「こっちにすればよかったかな」と思っても 必ず「いや待てよ、やっぱり...」ってなる。住み替えるなら京都の町屋にでも行くしか 後悔しない場所が思い浮かばないのですよね。 |
621:
入居予定さん
[2007-04-11 08:14:00]
俯瞰的な視点で捉えた619さんに賛同。
引合いに出して悪いが、616や620のような低い目線では、PCT、TTT、アイランド、 CMT、WCTといったMS群がが実は共栄関係になっていたという湾岸開発の本質を 捉えきれないだろう。 |
622:
匿名さん
[2007-04-11 08:25:00]
このところご無沙汰していた、島の人が、
また一人芝居にやって来ました。 |
623:
匿名さん
[2007-04-11 09:03:00]
湾岸一帯が将来マンハッタンみたいになってもおかしくないと思うのは私だけ?
|
624:
匿名さん
[2007-04-11 09:10:00]
昨日鍵引渡し手続きを行い スミフスタッフから各種案内を受けましたが
ネットで住民の情報交換の場はと聞いたら 荒れると管理しきれないので無いとのこと。 この場が有効な手段なのでしょうか。 |
625:
入居予定さん
[2007-04-11 09:23:00]
以前WCTサロンが復活との書き込みがありましたね
ちょっと探してみたけどもみつかりませんでした 場所はどちらなのでしょうか |
626:
620
[2007-04-11 11:33:00]
>>621
引き合いに出されてしまったけれど、確かにそれはそれで納得。 ホントは理屈じゃないのかな。理屈で踏み切った結婚と、恋は盲目みたいな結婚と どっちがいざという時底力が出るかみたいな話。理屈で納得したものは、理屈で ひっくり返される。WCTに首ったけ...って、いよいよ目線が低くなってスマソ |
|
627:
入居済み住民さん
[2007-04-11 11:56:00]
保育園開園したみたいですね、楽しそうに砂場で遊んでますね。
9日オープンしたカフェはどうですか? 行かれた方よろしくです。 |
628:
匿名さん
[2007-04-11 12:30:00]
カフェのカレーが美味そう・・・。
|
629:
入居済み住民さん
[2007-04-11 13:02:00]
WCTに引っ越してきました。
暮らしは快適で満足しています。 自分には贅沢すぎる環境ですけどね。 ただし、湾岸エリアに過剰な期待を持つのは危険だと思いますよ。 湾岸エリアで10年後も価値を保っているのは佃島近郊のみでしょう。 (それでも坪当たり250万が限界だろうという話です) 豊洲にしても芝浦にしても港南にしても、今がピーク。 再来年あたりから徐々に価値は下がり、10年後にはまた新築で坪当たり180万くらいで落ち着いていることでしょう。 今の坪当たり300万超なんて完全にバブルですから。 最近デベロッパーに知り合いが増え、呑み話ながら、異口同音でそう答えます。 ゆえに資産価値なんて考え方をせずに、住んで納得できればそれで満足という買い方が必須なのだと思います。 その意味で私はWCTに満足しています。 |
630:
入居済み住民さん
[2007-04-11 13:23:00]
1992年の分譲当時、向かいのシーフォートのマンションの価格は600万/坪を超えてましたね。
それに比べれば、現在のWCTの300万/坪もありとも思いますが・・・やはり全体を見れば行き過ぎ感が ありますね。 当方、290万/坪ほどの部屋ですが、10年後180万の水準でも、その間の家賃と考えれば安い買い物だと 思います。 毎日海を眺める生活は、なにより快適です。 |
631:
入居済み住民さん
[2007-04-11 13:41:00]
>>630
どうでしょう? 10年後ということは、明らかにWCTは中古物件です。 今、あの近辺で10年前の物件を探すと坪当たり200万弱じゃないでしょうか? 新築で300万がついても、中古で探すと200万弱。 ということは、新築が180万くらいに落ち着いたときのWCTの坪単価はいかほどなのでしょうか? 私は10年後に売却することを考えていますが、坪当たり130万でシミュレーションしました。 これでもWCTの設備がいいことを考慮しての設定です。 |
632:
匿名さん
[2007-04-11 14:16:00]
坪130万円ということは100平米で3,900万円ですか?10年後で!?
今から先渡し契約で買いたいくらいですが・・・。 |
633:
入居済み住民さん
[2007-04-11 14:29:00]
投資目的の方がやはり多いいのでしょうか?
WCTの専用船作って、どこでも自由に港で降りれるようになれば、価値がまだ上がりそうですね。 やはりベースがバスで移動はつらいですね。 しかし、贅沢を言い出したらきりないかな。。。 外部付近には、ディナークルージングあり、シーフォートの鉄板焼ありと、贅沢三昧ですね。 |
634:
匿名さん
[2007-04-11 15:01:00]
埋立地の10年落ち物件が100平米で約4000万ですよ。
これを安すぎると考えている方がいるとすれば、それはもう感覚が麻痺していると思われます。 やはりバブルなのですかね? |
635:
入居済み住民さん
[2007-04-11 16:00:00]
>629
今平均300万/坪の単価が10年後180万/坪に落ちるという事は、 日本全体がもう一度バブル崩壊後のデフレを経験するってことでしょう。 ただ、現在はバブル期ではないし、10年以内そういう大崩壊をするようなことも現時点ありえないのですから、 10年後180万になるというのはあくまでも主観に基づいた予想だとしか考えられません。 それも2、3年前マンション購入を躊躇った人によくある見識です。 |
636:
入居予定さん
[2007-04-11 16:36:00]
629さんが提起した10年後の価値の話題が賑わっているようですが、10年という長いスパンを
予想する為には、個別物件の価値を云々する前に物価動向をどう見るかが大前提となります。 629さんは暗黙の仮定として、『10年間の物価上昇なし』を前提とされている訳ですが、それで 果たして正しいのかという事です。 デフレが過去10年続いたのでつい陥りやすい想定ですが、今後長期スパンで見るとインフレ 局面ありうべしとの想定も必要でしょう。 そうだとすれば、インフレヘッジとして今、不動産を取得しておくというのは少なくもリスク マネジメントの有力な一手段とは考えられるでしょう。 |