前スレ:
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38850/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?2【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40352/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?3【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39071/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?4【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38958/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?5【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43811/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?6【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44929/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?7【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44925/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?8【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44123/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?9【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44202/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?10【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44793/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?11【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44776/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?12【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44736/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?13【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44707/
[スレ作成日時]2007-03-19 20:51:00
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?14【★★★】
266:
匿名
[2007-03-29 09:33:00]
|
||
267:
匿名さん
[2007-03-29 09:43:00]
今日のような強風だと、校庭の白い砂埃がSCTの建物の最上階まで舞い上がってきますね。洗濯物を干している人も多いですが今日は要注意ですね。
|
||
268:
匿名さん
[2007-03-29 09:51:00]
今日、SCTの正面玄関にかぎがかかっていました。外から入ろうとしたため、家のカギで自動ドアをあけましたが、入口付近にいた数人が一緒に中に。大規模マンションだと、血流認証であろうがカギであろうが、セキュリティ上は意味がないですね。
|
||
269:
匿名さん
[2007-03-29 09:57:00]
わたしも北小が良かったです。もし豊洲小なら(もちろんその時の状況を見てですが)私立に通わせると思います。10〜20年後の話ですが。いつから豊洲小の学区になるのでしょう?
|
||
270:
匿名さん
[2007-03-29 10:01:00]
下のは換気扇のスイッチではありませんか?
|
||
271:
匿名さん
[2007-03-29 10:02:00]
|
||
272:
266
[2007-03-29 11:30:00]
>>271
返信ありがとうございました。 特にとやかく言う話ではないんですが、単に「電気がついている=窓が赤い」のかな?って 思っただけなんですよね。 でも、換気扇なら逆に利用の有無がわからないから窓があるって解釈もできますね。 なるほど |
||
273:
匿名さん
[2007-03-29 11:38:00]
換気扇は目でなく音でしか判断ができないからスイッチにランプがついている。
電気は目で見て分かるからランプはついていない。 って事で解決ですね。 |
||
274:
入居予定さん
[2007-03-29 12:07:00]
268さん、そのような場合は
『申し訳ないのですが一緒に入られてはオートロックの意味がなくなってしまうのでご遠慮ください』 『各自で開錠なされてくださいね』 と、丁寧にハッキリと同時入棟を断ってくださいね。 |
||
275:
匿名さん
[2007-03-29 12:41:00]
|
||
|
||
276:
匿名さん
[2007-03-29 12:51:00]
急いでいるとき以外は、入り口にたまってたら少し離れたところで待つようにしてます。
連れ込み犯罪は多いですから、住人同士顔見知りになるまではお互い疑われても 仕方ないと納得するべきでしょうね。 |
||
277:
匿名さん
[2007-03-29 12:57:00]
>275
でも主旨は理解してもらえると思いますよ。 |
||
278:
周辺住民さん
[2007-03-29 13:14:00]
|
||
279:
匿名さん
[2007-03-29 13:21:00]
現実的には連れ入りがある前提で自宅のセキュリティを考えざるを得ませんね。740戸の顔を覚えるなんて無理に決まってるし、血流認証して一人ずつ入ってたら、混雑時には装置の前に行列ができそうだしね。そもそも人の出入りが激しい超大型マンションでは、途切れ途切れに人が出入りすることを前提とする通常のマンションのセキュリティシステムはほぼ機能しないということではないのでしょうか?
|
||
280:
匿名さん
[2007-03-29 13:24:00]
>279 超大型マンションでも、出入り口が複数あると人の出入りが分散されるが、SCTは全戸が一箇所で出入りするという構造がセキュリティ上は問題なんでしょう。
|
||
281:
匿名さん
[2007-03-29 13:29:00]
電車の改札的なものをつくればいいんですよ。
いまさらですが。 |
||
282:
匿名さん
[2007-03-29 13:30:00]
住んでる住民は会社みたいにIDカードを首からぶら下げて、カードありの人は連れ入りOKとか?セキュリティの問題は、管理組合で今後、話し合うテーマになるでしょうね。
|
||
283:
匿名さん
[2007-03-29 13:45:00]
470世帯もいれば、外からの侵入者だけに注意をしていればいいものでもないと思いますよ。ちょっと失礼な言い方に聞こえるかもしれませんが。
|
||
284:
匿名さん
[2007-03-29 13:47:00]
世帯数はあえてつっこみませんが。
もちろん、それだけあれば中の方にだって不審な人もいるでしょうね。 でも外も当然気をつけるべきでしょう |
||
285:
入居済み住民さん
[2007-03-29 13:47:00]
芝浦アイランドは
入り口→自動ドア→認証カードによるロック付き自動ドア→エントランス→認証カードによるロック付き自動ドア→エレベーターホール ってなってました。 身内がそこに住んでいるので時々行くのですが、前の人について行けば身内の部屋のインターフォン押すことできます(いつもびっくりされてます)。 欠点として、配られる認証カードの枚数が少ないのと、再発行の際はセキュリティのために「全員の」認証カードを交換する可能性があることみたいです。 本当に駅の自動改札みたいな一人一人認証する形にしないと入っていけますので気にしすぎても疲れるだけな気もします。 一人がSCT内に5人の知り合い作れれば知り合いの知り合いは25人、知り合いの知り合いの知り合いはってしていけば740戸誰かが知っている状況になりますので、そうなれば防犯出来るような感じもしてます |
||
286:
匿名
[2007-03-29 14:34:00]
今日長谷工の方が迅速に対応してくれてデイスポーザーが動くようになりました。
漏電スイッチを押したら直りました。 同じように使えない方機械の裏側にあるスイッチを消してまたつけてみてください。 浄水器は各自繋がなければなりません。 とても簡単でしたので直ぐに使えますよ。 |
||
287:
匿名さん
[2007-03-29 14:37:00]
急いでいない限り私は付いていける状態でも敢えて付いていきません。
友人宅に行く際でも、必ずチャイムをならしてあけてもらいます。 マンションに住んでる人なら付いてこられる嫌な気持ちはわかるので、 付いていくのは極力さけます。 |
||
288:
匿名さん
[2007-03-29 14:39:00]
駅の自動改札のようなタイプのマンション、
どっかで見たけどなぁ。どこだっけか。。。 今後のマンションでは標準的になるかもしれませんね。 |
||
289:
匿名さん
[2007-03-29 14:46:00]
287さん、わたしも他の人のマンションを訪れるならそのようにします。
問題は悪意を持って入ろうとする人をどう排除できるかなので、なんとか忍び込もうという人でも 他人であれば入らせないことがセキュリティの意味だと思います。 |
||
290:
匿名さん
[2007-03-29 15:13:00]
駐車場ゲートの開閉リモコン(?)って増やせるのでしょうか?
まだ詳しく説明書見てなくて・・・。 (でもカードの「飛鳥」ってかっこわるい・・・) |
||
291:
匿名さん
[2007-03-29 15:19:00]
結論として、長谷工(あるいは日本の土建屋一般)はいろんな点でセンスが悪いということでしょうか。
|
||
292:
匿名さん
[2007-03-29 15:30:00]
SCTのセンスは、、、
便利な場所なので良しとしましょうよ。 |
||
293:
匿名さん
[2007-03-29 15:49:00]
どこに住んでも多少の不満は絶対あります。いろいろ考えた末にここにきめたのですから、変えられる部分は個人やみんなで努力して変える、変えられない部分はあきらめてよい点に目を向ける、ということで。
|
||
294:
匿名さん
[2007-03-29 16:07:00]
自動改札方式は、マンションではありませんが
センタービルアネックスのNTTデータ通信が採用していますね。 六本木ヒルズもそうだったと思いますよ。 |
||
295:
匿名さん
[2007-03-29 16:15:00]
マンションの入口の改装でストップする方法もありますが、監視カメラをもっとおくほうが
コスト的には安上がりかもしれませんね。 |
||
296:
匿名さん
[2007-03-29 16:39:00]
>>293
その通りだと思います 完璧なセキュリティなんて世の中には存在しませんし、日々イタチごっこです 最終的に運用するのは人間ですので、意識が低ければセキュの意味すらありません 自動改札は妙案だと思いますし、先々は取り入れられるかもしれませんが、 当然コストに反映してきます |
||
297:
匿名さん
[2007-03-29 17:05:00]
横浜のマンションMM TOWERSがその入り口でしたね。
コストかかるんでしょうね、やっぱり。 |
||
298:
匿名さん
[2007-03-29 17:32:00]
列になってでも一人ずつ別々に入るなんて、現実的ではないと思います。
自動改札方式など一人ずつ通過するゲートにしない限り、無理でしょう。 >274 私はそんなことは言えません。 かなりの確率で住民同士のトラブルになると思います。 主旨を理解というより、相手にムッとされると思います。 >287 >急いでいない限り私は付いていける状態でも敢えて付いていきません。 貴方の気持ちは理解できますが、他の人から見た場合、全く意味を成していない、と思います。 急いでいるときはOKで、急いでいないときは一人ずつ、なんてセキュリティとはいえませんよね。 「あの人は急いでいたから仕方ない」なんて思わないですし。 一人ずつ入るというなら、毎回かつ全員が実行しないと意味を成しません。 |
||
299:
匿名さん
[2007-03-29 17:44:00]
マンションの最新セキュリティ機能って、実際のところ気分の問題じゃないですかね。
近代的に護られてるって感じが心地よい。それをデベも売りにする。 でも現実的な防犯機能は、各戸の戸締り以上の物は期待しちゃいけないと思います。 |
||
300:
匿名さん
[2007-03-29 18:01:00]
>299 実態はそうかもしれません。ただ業者側がもし「高いセキュリティ」とうたっているので
あれば、ちゃんと高いセキュリティを確保してくれと住民は要求できるはずです。「いや形だけです」 ではすまされず、一種の誇大広告として責任を追及されるべきものでしょう。 |
||
301:
匿名さん
[2007-03-29 18:19:00]
300さんに同意。
住民で一致団結し、長谷工に改善要求していきましょう。 |
||
302:
匿名はん
[2007-03-29 18:42:00]
|
||
303:
入居済み
[2007-03-29 22:59:00]
|
||
304:
入居済み
[2007-03-29 23:01:00]
No.300>
高いセキュリティシステムでも 実用的かどうかは住んでみないと 分からないんですよ。住んでみて面> |
||
305:
入居済み
[2007-03-29 23:20:00]
今日のニュースで
新築マンションの1割が耐震不足って あるんですけど、凄い不安 ヤフーニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070329-00000115-mai-soci |
||
306:
匿名さん
[2007-03-29 23:25:00]
国土交通省は29日、耐震データ偽造事件を受けて行った
全国の中層マンション389棟を対象としたサンプル調査で、 1割以上にあたる40棟が耐震強度不足の疑いがあると発表した。 |
||
307:
匿名さん
[2007-03-29 23:30:00]
実際問題として、設置・運用ともに低コストで、利便性を犠牲にせず運用できて、
十分に防犯の役目を果たす、大規模マンションのためのセキュリティシステムなんて、 まだ存在しないんですよ。 コストを考えなければ、前に投稿があった様に方法はあるんでしょうけど。 それでもとりあえずは、セキュリティの目玉みたいなのを用意しないと売れない、 MRなどでの説明に困るので、 イメージとしてスゴそうなのを、ハリボテ的にとりあえずつけるだけつけとく、 という対処にならざるを得ないのです。 こういう状況なのに、まともに全体のセキュリティを機能させようとすれば、 著しく生活の利便性が損なわれるわけです。 だからその部分はプラスアルファ程ほどに考えておいて、 各戸の戸締りをしっかりする、ということで割り切る方が現実的です。 |
||
308:
入居済み
[2007-03-29 23:33:00]
|
||
309:
匿名さん
[2007-03-29 23:38:00]
>>307さん、よくわかっているなあと思いました。
論理的に思考しないといけないですよね。 |
||
310:
匿名さん
[2007-03-29 23:47:00]
261です。皆さんの貴重なご意見ありがとうございました。少し説明を加えます。
はじめに学区割は幼稚園で出た話であり、なんら根拠があるものではありません。 単に皆が三井や住友の完成後は北小は1丁目から3丁目が対象になると話していた のを耳にしただけです。妙に説得力のある内容でつい不安になりました。 また、学力に差が生じるかも分からない状況ですが、なんとなくあちらは余裕が あり教育への関心が高そうだという会話になりました。 ご心配をおかけした方にはお詫びいたします。まだ分からない事が多く、少しで も情報をお持ちの方がいればと思い書き込みをしました。 |
||
311:
入居予定さん
[2007-03-29 23:49:00]
同時期にセキュリティを売りにしたPCTが販売されていたのにもかかわらず、ここを選んだのですから
今になってぐちぐちと文句言ってる人は何考えてるんだろうと思うよ。 そんなにセキュリティが気になるなら、核シェルターにでも住んだら? |
||
312:
匿名さん
[2007-03-29 23:53:00]
別に核シェルターはセキュリティを目的につくっているわけじゃないだろうに・・・
|
||
313:
入居済み
[2007-03-29 23:56:00]
書き込んでるかた
ここは 分類は高層マンションですか? 中層マンションですか? |
||
314:
匿名さん
[2007-03-30 00:33:00]
50mを超えていますから、高層の部類でしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B1%A4%E5%BB%BA%E7%AF%89%E7%8... |
||
315:
入居済み
[2007-03-30 00:39:00]
高層建築物(こうそうけんちくぶつ)とは、中層建築物と超高層の中間の建築物で、消防法上は「高さ31mを超える建築物」、建築基準法には「60m以上は超高層」と定義されているので、2法を総合すると31m以上60m未満の建築物という定義が出来る。しかし、この数字は一般的な意見とはあまり合致せず。地方公共団体では、条例などによって高層の定義をそれぞれ決めている場合が多い。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
説明が難しいのですが、電気を入れるスイッチが2つあり、上のスイッチには電気がついている有無がわかる窓がなく、下にはあります。
しかし、下のスイッチは意味がなく、上のスイッチで点灯消灯します。
ま、いいんですが、、気になったので。