前スレが1000超えたので新スレ立ち上げました。引き続き有意義な情報交換をしていきましょう。
過去スレ
1.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44908/
2.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43786/
[スレ作成日時]2007-01-29 01:32:00
グランドメゾン杉並シーズン★3
844:
ローン頭痛
[2007-05-04 10:14:00]
|
||
845:
入居予定さん
[2007-05-04 11:07:00]
本審査(というか借り入れの申し込み)の時は銀行の人が相手です。
そのときに説明もしてくれますが、うちはそれ以前に各銀行のローンセンター とかで色々説明聞いておきました。ローンセンターは夜とか土曜とかもやってて 何度も足運んで説明受けられるのでよかったですよ。 |
||
846:
ローン頭痛
[2007-05-04 12:25:00]
845様
ローンセンターのこと、教えていただきどうもありがとうございました。 近日、問い合わせてみようと思います。 やっぱり自分で銀行に行って、事前にいろいろとお話を伺ったほうが安心ですもんね。 繰り上げ返済をできるだけして短期間で返済しようと思っているのですが、そうすると フラットはあまり意味がないかなあと思いつつも、 必ずしも20年くらいで返せるか分かりませんから、どうしようと迷っているところです。 >No.812様 >現在、住宅性能評価書の申請をしているようです。まだ正式には通っていないのですが、 >可能性は高いようです。銀行と、GMで2枚の書類にサインしました。(適用時−0.3%) >担当の方は、通るとはっきり名言されなかったのですが、可能性は高いと私は感じました。 とのことですから、フラットSならば検討に入れても良いかなと思っております。 実際にフラットSでご契約された方はいらっしゃいますでしょうか? りそな提携ローンのフラットSでしょうか? |
||
847:
入居予定さん
[2007-05-04 12:28:00]
第2工区の者です。
これからオプション会が始める予定なのですが、先日担当者さんに電話したところ オプション会は6月のどこかの週末の予定とのことでした。 6月のいつに決まったか、ご存じの方、いらっしゃいますか? オプション会は6月と秋頃とのことなので、6月の分には行けるようにしたいのですが、 なかなか時間をつくれないので早めに期日を知りたいと思っておりまして。 |
||
848:
契約済みさん
[2007-05-04 13:27:00]
846さん
フラットSが適応されるかどうかはまだ確定ではありません。 6月に入ってから分かると、営業の方から伺っております。 |
||
849:
契約済みさん
[2007-05-04 15:46:00]
ローン頭痛さん
MRの営業の方に提携ローンの一覧表はもらいましたか? その一覧表に書いてありますが、提携ローンでそろっているのが、 りそな、三井住友、三菱UFJ、みずほ、住友信託、新生、東芝住宅です。 もしかたしら、増えたかもしれませんが。 そのなかで、三井住友以外は優遇は▲1.2%以上でしたよ。 三井住友はローンセンターなどで個別に申し込めば、 審査内容がよければ、▲1.2%になります。 |
||
850:
ローン頭痛
[2007-05-04 16:32:00]
848様
フラットSの適応が決まるのは6月なのですね。 どうもありがとうございました。 849様 私もその表はもらったように思いましたが、りそな提携ローンは、▲1.2%引きで 他の銀行は▲1.0%だと思っていました。 積水の担当の方もそのようにおっしゃっていました。 家に帰ったら、書類を確認してみます。 とすると、りそな以外でも1.2%以上の優遇を得られるのでしたら、りそなを第一候補にする必要が なくなりますね。 りそなのフラットは他よりも金利が低いようですが、提携ローン変動型でいくなら、他の銀行の方が有利でしょうか? りそな提携ローンで変動型を選択された方は、他の銀行よりも何か良い点はありましたでしょうか? いつもお聞きしてばかりで申し訳ございません。 |
||
851:
699
[2007-05-04 19:18:00]
842さん
レスありがとうございます。 全くレスがなかったので、コレは興味のない話題かと思ってました。 >もしかして少し畳数が少なくなっているので気になられているのではないでしょうか? そうなんです。カタログベースで渡される間取り表(?)を使用して市販されている ソフトに入力するとほとんどが少なくなっているんです。 これは間取り表が悪いのか、ソフトが悪いのかわからなく(自分では入力に必要な情報を そのまま入力しているので問題ないと思ってますが)、よくわかんなくなってます。 >購入者Aさんの計算ではどの数値で計算されました? ソフトの方では1.656平米=1畳 (0.91m x 1.82m)です。 1.82mが固定値となっていて変更できなかったため、そのまま尺モジュールにしてました。 採寸の仕方は、図面をスキャナで読み込んで、実態値と縮尺をあわせ、読み込んだ画像を上から なぞってソフト側の図面に起こしてました。 ちなみにソフトは、メガソフトさんのです。 なぞっただけではだめなのでしょうか?(素人的考えですみません) |
||
852:
入居予定さん
[2007-05-04 21:37:00]
>699さん
尺モジュール(1.656平米)で計算された畳数を1.62平米で電卓をたたいて換算し直せば、貰っている 図面の畳数とぴったりになると思いますよ。 例: 6.5畳 x 1.656 ÷ 1.62= 6.64畳 私も貰った図面だけを見てメガソフトのマイホームデザイナーLSに自分の部屋の間取りを入れましたが、設定メニュー>畳サイズ設定>数値指定 で1.62平米に設定できましたけど、違うソフトなのかもしれませんね。スキャナーは使わず手で入れましたが。 ちなみに1.62平米 = 1畳 という表記は不動産広告基準の最小数値のようです。 畳数をできるだけ大きく表示した方が検討する人が広く感じますから、誤解を招かないように基準を決めてあるのだと思います。 実際に和室がある間取りで敷かれる畳サイズは、江戸間サイズだと思います。(0.879m x 1.758m) |
||
853:
匿名さん
[2007-05-05 00:36:00]
いよいよ内覧会ですね!
エレベーターに登る瞬間とか、部屋に入る瞬間とか、やはりドキドキしそう!(うれしいことですね)が、冷静になって、厳しくチェックしようと思います。 |
||
|
||
854:
入居予定さん
[2007-05-05 08:32:00]
モデルルームの和室を測ったところ、約2.5メートル四方でした。
2.5×2.5=6.25㎡で、これを1.62平米で割ると、約3.86畳となってしまいます。 団地サイズの1.44平米で割れば、約4.34畳。 グランドメゾンの間取りのモジュールは団地サイズだと思います。 ですので、リビングが約13.8畳なら、江戸間モジュールだと12.26畳。 洋室約5畳なら、4.4畳… 子供部屋にする予定ですが、荷物が入りきるか心配です。 |
||
855:
入居予定さん
[2007-05-05 10:55:00]
>854さん
約2.5mというのは正確には何センチでしょうか? あと、畳1枚のサイズは何センチでしたか? 配布されている図面集上では畳サイズは、88cm x 176cmで表現されています。 畳の大きさは江戸間でジャストですけど??? 本当にMRでは2.5mちょうどしかないなら、営業に確認しますので教えてください。 というか内覧会で実物がそうなっていたら、契約解除に値するものですね。図面と全然違いますからね。 |
||
856:
854
[2007-05-05 12:07:00]
>855さん
うちはモデルルームと同じ間取りの部屋に入居しますが、 契約時に営業からもらった1/100の図面の和室を測っても、 1枚約1.7cm×0.81cmくらいです。100倍すると、81cm×170cmですので、 団地間よりは大きいですが、江戸間とは言えないと思います。 また、4畳半なのに、正方形ではなく、畳1枚1枚が大きさが違います。 2枚は上記の大きさ、もう2枚は1.65cm×0.8〜0.85cmです。 不思議に思って、実際にモデルルームにも行って測ったので間違いないと思います。 図面に畳サイズ書いてありましたか? また、6.3畳と書いてある洋室は、2.65cm×3.5cmで9.275㎡、 江戸間サイズで割ると9.275÷1.54=6.02 団地間サイズで割ると9.275÷1.44=6.44 PS部分で欠けがあるので、実際の広さは9.275より狭いので、 やはり団地間サイズで表記していると考えるのが妥当だと思います。 |
||
857:
855
[2007-05-05 17:06:00]
>856さん
契約時に貰った図面でそうなっているのでしたら、畳の大きさは確かにそうなのだと思います。 なんだか不思議なサイズですね・・・。 少し混乱があるようなので整理した方がいいかなと思うのですが、6.3畳というのは壁の芯を基準に 表記されています。壁の内側の有効空間の広さを計り、それを直接割り算した結果の数字と、6.3畳 という数値を何らかの形で比較することは、基準が違うので意味を持たないと思います。 畳数の表記は洋室を含むマンション等の広さを表す場合に便宜的に使われているだけですので、 6.3畳と書いてあればそれは6.3 x 1.62 = 10.206㎡ の広さがその部屋にあるはずです。(不動産広告基準による) ここで10.206㎡とは壁芯基準ですので、実際の部屋の広さはそれよりも狭くなります。 また、PS部分は広さの計算から差し引きませんので、これがあれば実際はもっと狭くなります。 そして残りの有効空間に結果的に何枚畳が敷かれているのかという段階で、その畳の大きさが どれに相当しているかという話だけになるのだと思います。 マンションの場合は江戸間サイズが多いと思うのですが、854さんの間取りのように変形もこの マンションでもあるようですね。 文字だとわかりやすく書くのは難しいですね・・・ |
||
858:
699
[2007-05-05 21:36:00]
>852さん
852さんに限らず、皆さんはカタログに添付している図面のほかに詳しくサイズとか書いてある図面があるのですか? GMの方に言っても詳細な図面はまったく来ず・・・。 しぶしぶその図面を利用しています。 なので、ソフトにスキャナで取り込んだ画像でないと正しく表記されないのです。 (数値入力はほとんど皆無なので) >設定メニュー>畳サイズ設定>数値指定 で1.62平米に設定できましたけど、違うソフトなのかも・・・ すみません。できました。1.62平米に変わりました。 (数値入力の1.82mの入力欄がなかったのでできないと勝手に思い込み・・) ただ、スキャナで取り込んだデータを縮尺比率であわせたのですが、洋室2だけではなんとか あうのですが、それ以外が全く合いません。 間取りがきれいな長方形でないので難しいだけなのかもしれませんが、あまり腑に落ちません。 営業に聞いてみるしかないのかな〜? (洋室2以外は壁芯を入れても足らないんですよね=) |
||
859:
購入者
[2007-05-05 21:49:00]
12月入居のものです。
私も図面が欲しいのですが、なかなか手に入りません。 (一応営業の方に伝えたつもりではいたのですが) 部屋の間取りが特殊なので、家具とかを↑にも書いてあったソフトを使って購入する家具を決めようかと。 キッチンなんか狭い上に特殊なので、食洗機をビルトインではつけないことに決めたので、更に細かいサイズとかの情報を必要としてます。 電源の取り付け位置なんか欲しいんです。 ちゃんと見てないのですが、契約書に部屋に関する採寸情報とかってありましたっけ? ご存知の方教えてください。 明日、GMに行って聞いて来ようかな。 なんかイベントやってるみたいだし、子供を連れて。 |
||
860:
855
[2007-05-05 22:54:00]
>859さん
>電源の取り付け位置なんか欲しいんです。 >ちゃんと見てないのですが、契約書に部屋に関する採寸情報とかってありましたっけ? 詳細情報は全くなかったので、私はMRに行って欲しい情報を営業の方にヘルプしてもらいながら 設計図書を参照して情報収集しました。 ただし、全間取りの詳細情報がそこに記載されている訳ではなくて、建設現場で使う施工用の図面 を見るか、現場の担当者へ確認しないとわからないこともたくさんありまして、それは応対して くれた方へお願いして帰ったところ数日後に全ての詳細情報を手書きで図面に落としてくれたもの が郵送されてきました。 そんな情報を元にしつつ、ソフト上で書いたところ、どこを計測しても完璧に図面と同じ長さに なるモデルを手元に用意することができました。 859さんもMRで調べてみたらいかがでしょうか? |
||
861:
入居予定さん
[2007-05-06 02:51:00]
ローン頭痛さん
銀行ローンの変動はどの会社も同じですね。 保証料がかからない、繰上げ返済手数料が安い、3大疾病保障が付けられるなどの違いはありますが。 |
||
862:
入居予定さん
[2007-05-06 18:59:00]
明日から内覧会ですね!
ところで、みなさんは火災保険はやはり「あいおい損害保険」にしましたか? |
||
863:
匿名さん
[2007-05-06 20:37:00]
私はいろいろ検討した結果、AIUにしました。火災保険のスレッドもありますので参考になりますよ。
|
||
864:
入居予定さん
[2007-05-06 20:58:00]
今週中に「あいおい」と「AIU」で見積もり取る予定。
あまり差が無ければ一生懸命説明してくれた「あいおい」で行くけど AIUの方がかなり安くなるようならそっちで。 いや、それ以前に家財に幾らかけるかで女房ともめてる最中.....。 |
||
865:
864
[2007-05-06 21:08:00]
連休利用して共用施設の見学に参加してきたけど、良い出来ですね。
パンフレットより実物のほうが出来がいいってのも珍しい。 グランドエントランス周辺やロビーはCGよりも広々した感じだし、 センターゲートにちゃんと車寄せがあるなんてもっと宣伝したほうが いいくらいだ。通路もマンションと言うよりリゾートホテルの雰囲気。 女房に押し切られて買ったのだが意外に良い買い物だったかも.... |
||
866:
第二工区契約済さん
[2007-05-06 21:40:00]
第二工区契約者です。
皆さんGWを利用して、共用施設の見学会へ参加されたみたいですね! 私も参加したかったのですが、遠方に住んでいることもあり今回は都合が つかずに参加できませんでした。 そこで、共用施設の見学会に参加された方へお願いです。 865さんのようなご意見をもっとお聞きしたいのと、 もし写真などを撮ってこられてあれば掲載して頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。 |
||
867:
864
[2007-05-06 23:22:00]
写真は撮らなかったなぁ、もう今週内覧会だし。
あと気づいた点としては1階住居に対する目隠しがうまいこと。 2階や3階よりよっぽど目隠しが効いてるのでこの物件は1階が 一番お買い得だったなぁと思ったわ。 |
||
868:
866
[2007-05-07 00:39:00]
|
||
869:
入居予定さん
[2007-05-07 11:36:00]
火災保険、悩み中です。
皆さんはオプションの地震保険どうなさいますか? 全壊する可能性は低いですよね。 一部損なら、支払われる保険金は契約金額のたった5パーセント。 ただ、地震保険に入らなければ、地震による火災は カバーされないし。 家財保険も入るのか否か、入るなら保険金額をどうするか、 地震オプションは付けるのかなどなど、頭が痛いです。 |
||
870:
入居予定さん
[2007-05-07 21:35:00]
本日内覧会行ってきました
共用施設は先日見学しましたが、住居内へは初めて(当たり前)でしたが、 やはり最初の感想は迷路みたい!迷いそうでした; 玄関内へ入ったときはやっと中に入れた感激で、見た目キレイだし、 指摘事項も特になさそう、なんて危ないことを思ってしまいそうでした。 30分もすれば目も素人なりにこえてきて、最終的に指摘事項は30箇所以上になりました。 (立会いの長谷工さんが追加のチェックシートを取りにいってたので、これって多いのか?) 大抵はクロスの汚れやドアの傷など。(こすって落ちるものは省きました。キリがありません) うちはピュアアッシュにしましたが、傷でドアなどに傷ができると塗装がはげるので分かりやすいですね。 他には ・クロスジョイントの隙間 ・フローリングの板と板の間の隙間(よく見ると何箇所か隙間が目立ちました) ・クローゼット扉内側の下のキリで刺したような浅い穴 ・和室(うちは四畳半)の真ん中の半畳の畳が若干盛り上がっている(ヘリに段差がある) などがありました。 ドアの建付けや水まわりなどには問題なかったので安心しました。 高いところをチェックしたかったので、脚立を貸してもらえるよう頼んだら (あら、そうですか?)見たいな顔をされましたがもってきてくれました。 案の定、下がり天井部分のクロス貼りに指摘がありましたので、高いところを見るのを オススメします。 所要時間は二時間ほどでした。 エントランスロビーに、説明会でもありましたが生協や新聞などのブースがあります。 今回はダスキンさんのブースもありました。レンタルモップを無料お試しできるそうです。 あと、受付にて記念品にフラワーアレンジメントをいただきました。 もちろん指摘箇所は部屋によって違いますが、うちはこんな感じでした ってことで。 気になるところは遠慮せずにどんどん言ってみるべきですね。 同行してくれた義父がいろいろなところを気づいてくれたので、 人数が多いとより目を変えてのチェックができて良いかもしれません。 |
||
871:
契約済みさん
[2007-05-07 22:00:00]
870さん
Good job!です。 うちは木曜日ですが、他の方々も内覧会で確認すべきアドバイスがありましたら、ぜひ教えてください。 水周り問題なしということは、水は出る状態になっているんですね? |
||
872:
内覧済み
[2007-05-07 23:16:00]
870さんと同じく、本日内覧会に行ってきました。
時間の目安は「一応1時間くらいでお願いしています」と言われましたが、自分が納得できるまでチェックするのは当然の権利かと思います。 逆に中途半端に確認して入居してから不具合が見つかって補修してもらうのはマンション側にとっても迷惑になると思うので、思う存分チェックするのがお互いのためかと。 水と電気はおそらく全箇所で利用可能でした。(コンセントに電気が通っているかどうかはチェックしませんでした) また、各部屋の照明には仮の電球が付いているので、点灯のチェックも可能でした。 うちはチェックは8点ほどでしたが、通路に面した窓が最大90度まで開くべきところが開ききらないというものがありました。 あとは、廊下のフットライトの点灯方法がわからなかったので確認会の時に再度確認してみるつもりです。 部屋の中の採寸などはチェックなどの完了後に17時くらいまで自由にやってよいとのことでしたので、ぎりぎりまでねばっていました。 いよいよ次にこの部屋に来る時は引越しかと思うと感無量でした。(確認会は除く) これから内覧会の皆さん、頑張って&楽しんできてください! |
||
873:
入居予定さん
[2007-05-08 00:08:00]
870さん、872さん
内覧会の様子、教えていただきましてありがとうございます! どういった点をチェックすれば良いのか不安でしたが、 だいぶ助かりました。 もし既にいかれた方もお手数ですが、どういった様子だったか 教えていただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。 |
||
874:
びびりん
[2007-05-08 00:33:00]
本日内覧会いってきました
同行業者にお願いしていたので、気楽に参加でしたが 13時から18時までたっぷり時間をかけて見せてもらいました。 業者立会いということで担当の方も緊張しており 指摘した事項はすべて、「おっしゃる通り」的に対応してもらいました。 畳をひっくり返したり、平衡度をはかったり、排水部分やコンセント、配水管まわりを見てもらいましたが、ほぼほぼ問題なしでした。 特にシステムキッチンの取り付けがすばらしいとの評価もありました。 指摘点は 和室の押入れのボードの下地が不良でぼこぼこする 玄関の靴箱の横の仕上げが汚い クロスのうきと汚れ バルコニーのペンキ汚れ(←水玉模様のように汚れがついてる) LDKの扉上部が割れていた(←接着剤で補修した形跡ありでけしからんです) 等で全34件でした。 結果業者を同行してもらうほどではなかったのですが 目の前ですべてチェックしてもらい、OKがでたので 今後安心して住む事ができます。 ってことで、物件はかなり満足度高い仕上がりでしたが、 思ったより千川通りの騒音がうるさくてショックでした・・・ (ちなみにA棟です) |
||
875:
匿名さん
[2007-05-08 02:01:00]
|
||
876:
入居予定さん
[2007-05-08 06:03:00]
内覧会のチェックポイントとして参考にさせてもらいます >>870,872,874
ところで、長谷工側の立会人って一人なんですか? |
||
877:
匿名さん
[2007-05-08 07:37:00]
内覧時期になると内覧業者の宣伝カキコが増えるのはどのスレも共通だね
|
||
878:
匿名さん
[2007-05-08 09:24:00]
内覧会のご報告、感謝感謝です!
とても参考になります。 こちらは明日です。ドキドキです。 |
||
880:
契約済みさん
[2007-05-08 22:15:00]
869さん
損害保険会社に勤務しておりますので、マンションの火災保険について、ご参考まで。 1.建物の評価方法(新築の場合) (1)専有部分と共有部分の持分の価格 →購入時の消費税額÷購入時の消費税率=建物価格(専有部分と共有持分の価格) (2)専有部分のみを保険の目的とする場合、つまり共有部分はマンション管理組合にて一括保険付 保する場合の価格(我々が加入する場合こちらになります) →上塗り基準の場合は、上記(1)の40%、壁心基準の場合は上記(1)の60%を乗じた 額が再取得価格(保険金額)となります。 2.家財の評価 目安としては、30歳代で家族構成2名ですと900万円、3名で1,000万円、4名で1, 100万円。 40歳代ですと同1,200万円、1,300万円、1,400万円。 50歳代ですと同1,500万円、1,600万円、1,700万円。 といった感じです。 (注)1個の価格が30万円を超える貴金属・宝石などは、別途明記物件として付保する必要が あります。 3.地震保険 地震による火災の場合、地震保険に入っていなければ、保険金は支払われません。さきほども地 震がありましたし、いつ大地震は起こるかわからないだけに専有部分については、やはり建物、 家財とも付けることをお勧めします。ちなみに建物の保険料は100万円につき1,750円で す。 実際には、耐震等級割引10%や建築年割引10%も適用となりますよ。 火災保険は各社いろいろありますが、最近売れているタイプでは ・家具の移動中に誤って窓ガラスを割ってしまった ・どうして水漏れが起こったか調査しなければならない調査費用 等々思いもよらない費用も補償されます。 個人的にはいざ保険金請求他を考えた場合、各種サービスや損害サービス網が充実している国内保険会社での加入を断然お勧めします。 |
||
881:
入居予定さん
[2007-05-08 22:56:00]
家財の目安ってのが高過ぎで実態にそぐわない。これって建物部分の保険が
再取得価格で支払われなかった時代に、多目の家財保険でカバーしてたのの 名残じゃないのかな。それとも何か素人には分からぬ理由があるのだろうか。 2社から火災保険見積もりとったけど建物の保険金額にえらく差があるのが よくわからん。もう1社見積もり取ってから質問してみるか.....。 |
||
882:
入居予定さん
[2007-05-08 23:11:00]
ここ2−3年の相次ぐ保険不払い見てると国内保険会社だからサービスが
いいとは思えないので、私は外資と区別しませんよ。 あいおい損保(千代田火災+大東京火災)だって3回の不払い発覚+ 一部業務停止命令あったくらいだし。 |
||
883:
入居予定さん
[2007-05-08 23:26:00]
わたしも火災保険&地震保険で家財保険金額をいくらにするかで迷っています。
目安が高すぎるとは思う一方で、火災&地震保険のカバーする範囲は建物の基本的部分までだと思うので、壁の内側にくっつくものがどこまで火災&地震保険部分で金額的にカバーできるものなのかによってはある程度かける必要があるのかな?と悩んでいます。 (オプションなどを含めた造り付け収納類、床暖房、食洗器、風呂のグレード、システムキッチンのグレード、洗面台グレード、内装材グレード、フローリンググレード、内装類などなど・・・はどのくらいまで想定できるのかが謎です) |
||
884:
入居予定さん
[2007-05-08 23:54:00]
本日内覧会参加してきました。
2時間かけて(採寸などは後ほど戻ってきた際に別途実施)、150項目ほどのチェックポイントシートを事前に効率よくチェックできるように作って用意し、水平器などの7つ道具も用意し、夫婦でチェックしましたが、傷&汚れがほんの数ヶ所あった程度で指摘数は全部で8カ所にとどまりました。 ホントに丁寧に仕上げてあって、文句の付け所も少なく、準備にかけた労力が空振りに終わりました。予想以上の仕上がりで結果的にはとても満足です。 ・洗濯機置き場の奥の壁が少し傾いている(左側奥と右側奥で防水パンとの距離が違う) ・1カ所のオプション設置ミス ・数ヶ所傷と汚れ ・クローゼット扉の建て付けが悪い(上部と下部で数ミリ、枠とのクリアランスが違う) また、立ち会いの行い方も、まず入口から順番に丁寧に説明した上で、こちらがチェックを始めると、チェックシートを先方が持ち歩いてこちらの指摘をわかりやすく記入し、マーキング。指摘事項は100%聞き入れる姿勢で、こちらの立場になっての受け答え。 当然といえば当然ですが、基本がしっかりできている方でとても気持ちよかったです。 他のスタッフ陣も総じて好印象でした。 改めていい買い物ができたと思っているところです。 最後に他の方々も書かれているとおり、植栽や外構がすばらしいですね! パークエントランス前の植栽の写真を一枚掲載しますね。 |
||
885:
入居予定さん
[2007-05-09 00:49:00]
884さんの立会いの方はしっかりした方だったのですね。
話を聞いていると、私達の時の方はそうでもない・・・というか、なれていない感じで (若いワケではなく)部屋に入ると、説明もあまりなく、私達のチェックを見ているだけ。 質問しても「はあ・・」といった感じで頼りなさげでした。 (立会いの方は1名でした>876さん) でも指摘事項はどんどん記入していただいたのですが、びびりんさんの投稿を見ると、 バルコニーもチェック対象なのですね・・てっきり【共有部分】て事で対象外かと思い込んでいました。 立会いの方も「バルコニーチェックしてください」とも言わなかったので、なんだか 当然のことなのかと・・・しかしよく考えるとチェックする方が当然なんですね、入居者が使うワケだし。 たしかにバルコニー手すり付近に、吹き付け塗装材がダマになって(親指くらい)くっついて しまっていましたから。何でも言ってみないとだめですね・・・ 確認会の時にしっかり言ってみます! |
||
886:
しりたがり
[2007-05-09 01:44:00]
みなさん、貴重な情報ありがとうございました。
881さん 見積もりを2社取られたということですが、 保険金額と保険料を教えていただくことはできませんでしょうか? 大体の数字でかまいませんので。 884さん 内覧会の7つ道具ってなにをもっていったのですか? どこで手に入りますかね? |
||
887:
869
[2007-05-09 08:23:00]
869です。
>880さん、詳しい説明、誠にありがとうございます。 参考までに、私の見積もりは、国内損保会社で、銀行を通しての団体割引ありです。 【保険金額(上塗り基準)】 建物 10,000千円 建物地震 5,000千円 家財 13,000千円 家財地震 6,500千円 【保険料】 上記に個人賠総合の特約がついて、合計180,990円。 内、地震と家財の保険料は5年更新です。 私も881さんの言うとおり、家財が高すぎると思うのです。 そこで、お聞きたいのですが、もし家財の保険額を下げると いわゆる「一部保険」扱いになってしまうのでしょうか? また、家財地震保険の支払い方法も、地震保険同様、 全損、半損、一部損で算出されるのでしょうか? 銀行の損保デスクに電話しても、ずっと「ただ今電話が込み合っております」 アナウンスばかりで。 申し訳ないのですが、ここで質問させて頂きました。保険って、ほんとに 難しいです・・・ 最後になりましたが、内覧会を終えられた皆さん、貴重な書込みありがとう ございます。参考になり、助かります。 |
||
888:
匿名さん
[2007-05-09 09:19:00]
家財については、都民共済・全労災を利用して
毎年契約(毎年見直せる)のほうが良い気がしますよ。 |
||
889:
入居予定さん
[2007-05-09 13:02:00]
火災保険の家財は、付保金額が年齢と家族構成で一律に金額が決められていることに、全く納得がいきません。所得やライフスタイルで、家財の保有額には相当のバラツキがあるはず。私の場合、その基準額では完全に超過保険になってしまいそう。これを下回る金額では一部保険になって、保険金は比例てん補になってしまうとのこと。共済などは損保会社とは異なる取扱なのでしょうか。
|
||
890:
契約済みさん
[2007-05-09 21:32:00]
皆さまお悩みの「家財の保険金額をいくらにするか?」ですが、先日ご紹介した金額はあくまでも「参考値」です。(※参考ではありますが、何十年も前から同じ金額というわけでなく、数年ごとに見直しはされています)
仰せの通りご家族によって違いますので、必ずこの参考値に合わせて掛けなければならないわけではなく、家財ひとつずつ「積算した金額」で申告すれば引き受けてもらえるはずです。とはいっても、「ベッドがいくら、椅子がいくら・・・」ときっちり計算するのは現実的ではないかもしれませんが・・・。ただ「高い」という感があるのであれば、当然ながら見合った金額に下げるべきです(共済さんについてはよくわかりせんが)。 補償ですが、掛け方は2通りあります。時価ベースと新価ベースです。時価ベースですと、文字通り、たとえ全損の場合でも、時価でしか支払われないため、全く同じモノを買おうとした場合保険金だけでは不足部分が出てしまいます。また時価ベースですと、一般的には実際の損害額が時価の80%を下回った場合、「一部損」となり全額支払われないことがあります。 一方で新価ベースであれば、再調達価格(今同じモノを購入した場合の値段)で契約金額を設定しますので、「一部損」という概念は基本的にはなく、保険金で全く同じモノが購入できます。よって新価ベースでの契約をオススメします。 それから地震保険も、建物と同様「全損」「半損」「一部損」で支払い金額が決まってきます。 全損:損害額が家財全体の時価の80%以上になった場合 半損:損害額が家財全体の時価の30%以上80%未満になった場合 一部損:損害額が家財全体の時価の10%以上30%未満になった場合 です。 私もこれから1契約者として、いくら付けるか?保険料はいくらくらいになるか検証してみたいと思います! |
||
891:
入居予定さん
[2007-05-09 21:41:00]
|
||
892:
891
[2007-05-09 22:15:00]
まだまだ勉強中.....
AIUだと建物の評価額が低い。あいおいが1370万円のところ、AIUだと920万円。 ベースがこれだから当然AIUの方が保険料かなり安くなってる。安けりゃいいのか それともマジで全損したときにAIUでは不足するのか.... アメリカンホームの「家財安心プラン」、これは月払いの家財保険なんだけど、 地震の家財保険を含んでいる。こいつは「一部保険」になってしまうみたいなので それなりの金額を設定する必要があるんだけど、結構安い。基本1000万円地震500万円 の設定で\1566/月。単純計算すると30年で約56万円。あいおい損保で家財と地震家財に 同額つけたら約40万円(\35050/5年*6+\185200)。AIUで火災保険と地震保険の 建物部分だけかけて、アメリカンホームで家財と地震家財つけるのが当面の出費を 抑えつつそれなりの補償を確保できるか? まだまだ悩み中。情報求む。 |
||
893:
契約済みさん
[2007-05-09 22:33:00]
オフィシャルHPも随分改善されたようです。
営業さんも頑張ってるのですね! 884さんの写真のとおり、単なる造園植裁ではなく ガーデニングのようなきめ細やかさが感じられます。 中庭の仕上がりにも期待してます! |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
いろいろと読んでも頭痛がひどくなって混乱してしまっていましたので、皆様の投稿はとても参考になりました。
感謝致します。
質問なのですが、仮審査(事前審査?)は提携で一件提出したのですが、その結果が来たら
本審査を提出すると思うのですが、提携の場合はこの本審査を出す段階で銀行の方にお会いして
説明を受けるのでしょうか?
それとも銀行の方に会うのは、それこそ入居説明会の時が初めてになるのでしょうか?
事前に銀行の方から説明をいただきたいと思っているのですが、そのためには自分で銀行に行く必要があるのかと思っておりまして。
りそな以外でも、三井住友の提携ローンでも、1.2%優遇が得られそうですね。
三菱東京UFJはそうことはないでしょうか?
どなたか情報をお持ちでしたら、お教え下さいませ。