前スレが1000超えたので新スレ立ち上げました。引き続き有意義な情報交換をしていきましょう。
過去スレ
1.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44908/
2.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43786/
[スレ作成日時]2007-01-29 01:32:00
グランドメゾン杉並シーズン★3
763:
契約済みさん
[2007-04-27 19:04:00]
|
||
764:
入居予定さん
[2007-04-28 00:18:00]
提供公園って、グランドメゾンの共有部分になるのでしょうか? それとも、区の要請に基づいて提供(所有権&管理は区)したのでしょうか?
後者なら放置は別として、自転車を置くなとはいえませんね・・・ |
||
765:
匿名さん
[2007-04-28 00:26:00]
税金や管理を免除される代わりに独占使用は出来ないでしょうね。
|
||
766:
入居予定さん
[2007-04-28 01:25:00]
|
||
767:
契約済みさん
[2007-04-28 08:28:00]
共用施設、カフェテラスのウッドデッキから北側への写真です。
植栽がもりもりで思ったより、建物は気になりせんでしたよ♪ |
||
768:
契約済みさん
[2007-04-28 08:30:00]
さらに、1階パーティールームより中庭ショット
|
||
769:
契約済みさん
[2007-04-28 10:31:00]
みなさん、そろそろ引越の見積もりなどされてますでしょうか?
そこで、あのアートさんの6,000円徴収文章。 他の引越会社にいくつか聞きましたが、前例ないとのこと。 ●そもそも幹事引き受けゆえ、その部分を一般の客に請求はおかしい。 (売主との契約部分) なんでいきなり請求されなきゃいけないの? どんな契約がそこにうまれてるの? また、引越の際のそんな説明を重要事項のときに説明うけてないよ。 てなわけで、 もし、アートでやらなくなった場合、 共用養生は自分で手配する(はがしてくれとはいわないけど、その上に共用養生を貼る)とか するしかないね。 と思います。 アートも見積もり取るので、その際聞いてみますが。 私は、こんな脅しまがいの金額払いません〜。 みなさんもそう思いませんか? |
||
770:
匿名さん
[2007-04-28 11:07:00]
>769
このマンションコミュニティの [引越の際の幹事会社って一体!]というスレのno.131通りすがりさん、とno.132さんの意見が クリアだと思います。最後は法的な契約関係で主張するということですね。幹事会社も売主も その前に理解はされると思いますが。 しかし、売主の姿勢もだらしないですね。効力のない紙切れ一枚で、金銭にかかわることを、後に 購入契約者に、郵送で送るという行為が。情けなく思います。 |
||
771:
入居予定さん
[2007-04-28 16:46:00]
アートのこのような姿勢を許すべきではないですね。
しっかりと入居者達が自己主張すべきです。 アートが見積もりで他社よりも安い価格なら許せますが。 |
||
772:
入居予定さん
[2007-04-28 18:32:00]
今日、入居手続き会でアートさん(担当の高浪さん)に6000円について20分ほどかけて問いただしました。
・入居者に請求するのではなく、当日やってきた引っ越し業者から徴収するということでした。 ・6000円の徴収は誰が承認したのかについては、売り主も販売代理の長谷工との承認事項でもなく、アートが独自に費用算出して請求することに決めたそうです。 ・6000円の徴収期間については明確な期間は定めていないそうです。おおよそ1ヶ月程度と。 ・警備員は4人配置とのこと。 ・購入家具の搬入や、外部業者(フロアコーティング、造作家具など)が必要上数時間駐車をしようとした場合の調整は行わなず、単に外部で停める場所を探すよう言い、追い出すのが基本とのこと。 ・上記を回避するための引っ越し混み具合情報を元にした入居予定者への情報提供や調整は特に考えていないとのこと ・養生は大規模物件なので厳重な養生を実施しますとのこと ・万一予想外に傷がついた場合はアート負担で修理するつもりとのこと(紙には書かない・・) ・幹事会社だからといって半分の件数なり、相当数の受注ができるかどうはわからないとのこと 要するに・・・ 養生はキチンと行って、スケジュール調整と、現場の混乱防止&安全確保のための警備員を配置します。1ヶ月間は常に行っていることから相当のコストがかかる。一方で何%の引っ越しをアートが担当できるかは未知数であるため、リスクを軽減するためにも6千円(少数しか引っ越しを取れない場合の保険として)を徴収することとした。 と私個人は解釈しました。 それに対して、必要なコスト明細や今回の6千円によって提供するサービス内容と範囲が全く説明がないことを指摘し、かつ見積もり依頼も、発注も誰もしていないことから払う意志はないこと。 をお話ししました。 通常幹事会社が無償で提供する以上のサービスとは何なのかを明確にしてくれない限りいいなりの金額を払う必要はどうしても理解できません。 仮にあの紙に6万円って書いたら、6万円払ってもらえると思っているのか?と聞いたら、「それはないです」と答えていましたけど、じゃあ6千円ならいいのですか?と聞いたら黙ってしまっていました。 やはりおかしいですね・・・この6千円は。自社の都合で6千円と書いただけですね。 |
||
|
||
773:
入居予定さん
[2007-04-28 20:05:00]
772様
すごいです!! 感動しました。 とにかく明細やサービス内容を明文化してもらわなくては!! |
||
774:
入居予定さん
[2007-04-28 23:09:00]
まあ、皆5000万円ほど払うのです。アートの6000円。
そんなに目くじらをあってるほどでは・・・・ ここは、ガス抜き掲示板にしたくありません。 住まわれる方の快適な暮らしのための前向きの意見を望むものです。 でも、ネタ切れでしょうか? 無いのを良しとすべきかも! で、当マンションの内覧会やら付近の街なみやらショップやら の情報を「入居予定さん」は期待してまーす!!! |
||
775:
入居予定さん
[2007-04-28 23:23:00]
マンションの千川通り、練馬方面に向かって5分。
池袋で有名な(店を畳んだから「有名だった」でしょうか?)つけ麺の「大勝家」が ありました。 結構、込んでいて道端に数名並ぶ状態でしたが、食べてみたら、確かにおいしいのですが、 「ならんでまで?」というのが私の個人的感想です。 ただ、込み合っているにもかかわらず小さな子供づれにも丁寧に対応していたところは 好感を感じました。 もうすぐ入居のⅠ工区の皆さん!、ちょっと暑い時期かもしれませんが、有名なつけ麺を ご家族で・・・・・ |
||
776:
入居予定さん
[2007-04-28 23:27:00]
大勝家→大勝軒
すみません |
||
777:
入居予定さん
[2007-04-28 23:32:00]
>774さん
5000万支払うから6000円は気にならないのですか?? ちょっと私は同じ気持ちにはなれません。 我が家では1円、10円をおろそかにしないことを金銭面ではポリシーにしてますので。 払う価値を理解できないことには支出はしません。 |
||
778:
入居予定さん
[2007-04-28 23:46:00]
「入居者に請求するのではなく、当日やってきた引っ越し業者から徴収する」ということは、当日いきなりアートからこちらが使った引越し業者に支払いを迫るということですかね?
そんなの、その場で紛糾するに決まってますよね。やり方が非常識極まりない。 |
||
779:
匿名さん
[2007-04-29 00:31:00]
774さんに賛成です。
|
||
780:
契約済みさん
[2007-04-29 00:33:00]
6000円くらいのことで議論するのやめませんか。
我が家では割高なことを承知でアートに決めています。 やはり大手だから、もしトラブルになっても責任を取ってくれそうですから。 |
||
781:
契約済みさん
[2007-04-29 00:47:00]
我が家も780さんと同じ理由でアートにしました。やめましょう、この話題。
775さんご紹介の大勝軒行ってみたいです。 |
||
782:
入居予定さん
[2007-04-29 01:17:00]
よーく考えよー。お金は大事だよー。
私は、いろいろな考えの方がいてよいと思います。 意見を交換したいです。 必要以上にアートさんの話題を打ち消そうとしないで、 きちんとお話させてもらえる掲示板であってほしいです。 私も今回突然6000円といわれて、驚いた人間です。 正直、なんじゃこの脅迫文は、と。 大規模物件ですので、幹事が必要なのは理解するけど、 こんな通知の書き方って、お客とか言う以前に 人間同士としてどうなのかと思ったものです。 我が家は引越しの見積もり中。 アートさんも来てくれて、感じのいい方だったのが逆に笑えました。 でもほかに比べると、ちょっと高い印象ですね。 |
||
783:
入居予定さん
[2007-04-29 01:19:00]
777さんにと同じ気持ちです。お金の大小ではなく、その意味が重要だと思います。
その意味については人それぞれなので、一義的には決められませんが。”6000円位”と思う人もいれば”6000円も?”と思う人もいます。どちらにしろ他の人がどこの引っ越し業者を使用するかは多くの人が知りたいと思っていると思います。メリット、デメリットの情報を交換できることが一番有意義です。そういった意味で引っ越しの話題は意味があると思いますよ。 |
||
785:
入居予定さん
[2007-04-29 01:52:00]
>784
どの意見に対して言っているのかまったくわからない〜 それがまた面白いけど。。。そういうアナタも”変な人”の一人ですよ(笑 普通の人なんて定義ありませんからね。いろいろな意見があるのはいいことと思います。 |
||
786:
入居予定さん
[2007-04-29 01:57:00]
えっと、書き忘れましたが、私は6,000円の金額には”位”とも”も?”とも思わなかった人です。
思ったことは「明細がないな。妥当かどうかわかんないな。払っていいの?これ?」でした。 |
||
787:
変な入居予定さん?
[2007-04-29 02:40:00]
「やっぱりこれだけの規模だと変な人がいますね」は正しくないですよね
「やっぱりこれだけの規模だといろいろな人がいますね」が正しいですよ いろいろな意見があって、いろいろな議論がある方が自然です 5000万支払うから何だかよくわからない6000円を気にならない方がいてもいいと思います その方に「何だかよくわからないかもしれませんがうちの分の6000円も払って欲しい」 って言ってみたら、「5000万支払うんだからいいよ」って言ってくれたりして 冗談はほどほどにして、うちは引越業者どうするか思案中です |
||
788:
入居予定さん
[2007-04-29 09:31:00]
やっぱりアートにすると、少し高くても安心な感じがしますね。
うちはアートの方向で検討しています。 ちなみに第二工区の引越しの幹事会社はまだ決まっていないらしいですね。 どこになるんでしょう。 |
||
789:
匿名さん
[2007-04-29 10:06:00]
私は安くて安心なところで決めたいと思ってます。
安心感の判断として、●近くで作業をしてるところを見て、丁寧そう ●営業さんがこちらの質問に適切にこたえてくれそう ●保証内容がしっかりしているところ というところで、大手にはなりそうです。 現状私のところは、3社でアートさんがいまのところ一番安いです。 *アートさんが幹事会社だから安心とか、そういう判断は考えてません。 あくまで、今住んでるところの支店が対応になるので、そことのやり取りがすべてですので。 ちなみに、入居手続き会、もうはじまってるんですよね? |
||
790:
購入者
[2007-04-29 10:36:00]
入居手続き会、昨日行ってきましたよ。
|
||
791:
入居予定さん
[2007-04-29 11:37:00]
ウチも昨日手続き会行ってきました。
引越しに関して、養生費用はどうやって請求するのか??など考えておりましたが、 引越業者に直接請求すると聞いてそういう手があったか、と思いました。 他の引越業者からすると、現場で幹事会社を相手にもめたくないですよね。 であれば、見積もり時に引越代金から6,000円は「幹事会社へ払って下さい」ということで 引いてもらうというのも手かと・・・ あとは値引き交渉次第ですが、業者の養生は最低限(自宅の前くらい?)で すむワケですから、その分安くしてもらうように交渉してみるとか。 幹事会社と入居者のみやりとりでしたら、私も強固につっぱねようかと思ってましたが 他の業者がからむとなると、丸くおさめるようにするのも選択の一部かと思うようになりました。 いずれにせよ、他の業者に依頼する場合は、当日費用請求があることは言っておかないと 迷惑かけることになりそうですね。 あ、それからちなみに新聞配達とコープとうきょうの申し込みも手続き会でできます。 コープとうきょう今も使っているので、助かりました。 |
||
792:
匿名さん
[2007-04-29 11:40:00]
>790さん
私達はこれからなのですが、時間はどの程度かかったのでしょうか?雰囲気、気になった点などあれば教えてください。また、購入者同士で挨拶?や情報交換?などあったのでしょうか? |
||
793:
入居予定さん
[2007-04-29 15:00:00]
790さんではありませんが、一通り全部キチンと話を聞いたり手続きをしたところ時間は3時間弱かかりました。
不要と思う部分はすぐ終わらすか、スキップすれば2時間前後くらいで終わりそうな感じでしたよ。 購入者同士で挨拶や会話をするタイミングや場所は無かったのでなにもせずに終わりました。 |
||
794:
790
[2007-04-29 17:14:00]
790です。
すでに793さんからお話がございましたが、 時間は3時間ほどかかりました。 内容は、 金銭消費貸借契約、登記関係、JCOM、火災保険、新聞、コープの手続きでした。 金銭消費貸借はりそなで手続きされる方が多かったですね。 次に多かったのはみずほ。三菱さんはポロポロで、三井三井住友はガラガラでした。 なんか、フラットSなるものが適応されると、−0.3%になるようですね。 |
||
795:
契約済みさん
[2007-04-29 17:34:00]
おしえてください。
3月中にフラットを申し込んでいれば、税金が優遇されるってどういうことですか? ちなみにどのくらい優遇になるのでしょうか? |
||
796:
入居予定さん
[2007-04-29 17:52:00]
すみません、第2工区の者です。
すでにオプション会を済まされた皆様の会場はどこでしたでしょうか? また規模はかなり大きいのですが? きっといろんな商品をならべてあるのだと思いますが。 参考に教えていただけましたら幸いです。 |
||
797:
ビギナーさん
[2007-04-29 19:20:00]
いよいよ内覧会を迎えます。初めての経験で、何をどう見たらよいのか分からず、ネットや書籍で情報を集めてます。内覧業者さんを使うことも考えましたが、契約後の専門家のチェックでは、基本的な構造や共用部に関することには及ばないということで、自前で行うことにしました。皆さんどんな指摘事項があったか、ここで開示していただけないでしょうか。
北側の通路側の部屋など、天気が悪いと暗くて見えにくいと思いますが、コンセントの電気は使える状態なんでしょうか。 |
||
798:
匿名さん
[2007-04-29 20:51:00]
>797さん
内覧業者さんを雇うのは、構造部分云々という趣旨ではなく、 素人ではどこをチェックすればよいか自信がないという不安感を 担保する為のものだと思います。 ですから、どんな指摘事項があったか開示して欲しい、というのは 如何なものかと思いますが(気持ちはわかりますが)。 |
||
799:
入居予定さん
[2007-04-29 21:55:00]
>797さん
使えると思います。もし通電してなければブレーカー上げてしまえばOKです。 というか設備がキチンと使える状態になっているかをチェックする目的ですので、通電してなければさせて、各所をチェックした方がいいと思います。 |
||
800:
入居予定さん
[2007-04-30 00:16:00]
>796さん
第1工区のものです。 私は最初のオプション会しか行かなかったのですが、池袋駅前の メトロポリタン内でした(ホテルでなくオフィス棟のような所) 想像していたより狭く、長机も余裕なく置かれていて座るのも気を使いました オプション品もスペース狭かったです。カーテンもありましたがホントに一部という感じでした。 正直「え、これだけ?」という感想。買うものをじっくり選ぶという雰囲気ではなかったです。 次からは行かなかったので、その点改善されたかは不明ですが、 過去の投稿にもありますので、参考にしてみてください。 |
||
801:
匿名さん
[2007-04-30 00:19:00]
内覧業者の相場5万の高い安いは議論のあるところですが、
マンション初購入者にとっては、 施工側の知識・経験差のハンディを埋めることができるものであり、 効果はあると思います。 再内覧会のとき、およびその後の瑕疵責任保証期間での修正依頼に おいても、その経験が下支えになってると、内覧業者利用者の友人 数名が言ってました。 ただ、レーザーを使うとかは、実際の使用とは離れたものであり、 すでに構造はどうすることもできない部分ですから、パフォーマンス と思うべきと心得ます。 床の傾きなど水平機および、『足で踏んでみる』ことでわかる経験則など、 実際の使用に則したレクチャーが有効かと思います。 |
||
802:
購入者
[2007-04-30 08:57:00]
本日入居説明会に行きます。既に行かれた方は、どのような服装をされましたか?
妻は契約もあるので、スーツとか来て行ったほうが良いのでは?と言っております。 入居説明会は生まれて初めての経験なので教えてもらえると助かります。 |
||
803:
契約済みさん
[2007-04-30 10:42:00]
入居説明会にスーツで行かなきゃいけないということもないでしょうが、緊張感をもって挑むという意味でビシッとした服装で行くのもいいかもしれませんね。
結婚式の招待状に平服でおいでくださいと書いてあって、普段着でいったら浮いていたみたいなことはないでしょう(←話が飛躍しすぎ) |
||
804:
契約済みさん
[2007-04-30 10:44:00]
私は先日行きましたが、みなさんラフな服装でしたよ。
結構、長時間になりますから、疲れない格好がよろしいかと思います。 それより、何度も同じ話をしたりする説明する人の疲れが気になりました。 休まずに対応しているようでしたので・・・ |
||
805:
購入者
[2007-04-30 11:10:00]
|
||
806:
入居予定さん
[2007-04-30 20:59:00]
ふぅ....ホントに三時間近くかかったわ>>入居説明会
ローンの申し込みはどこも同じくらい客埋まってたな。 ショックだったのは引越し希望日のアンケート、まだ70件くらい 回答なしって話。もう少しちゃんと約束事守れる人たちの住む 物件だと期待してたんだけど、先が思いやられるな。 |
||
807:
入居予定さん
[2007-04-30 22:12:00]
806様
もう少し控えめな表現にしていただけましたら幸いです。 みんなが気持ちよく意見を述べられる掲示板を保ちたいものです。 よろしくお願い致します。 |
||
808:
入居予定さん
[2007-05-01 00:48:00]
引越し希望日のアンケートが締め切りすぎているのに全部揃ってないとは残念ですね
締切があるのですから、締切までに返信した人でまずは整理で、 締切に間に合ってない方日程調整の優先度を下げて欲しいです これから入居者説明会の方でこの掲示板見て上記に同意の方がいらっしゃいましたら 引越幹事会社さんのブースでその旨を伝えてもらえませんか |
||
809:
匿名さん
[2007-05-01 01:36:00]
締め切りはそもそも引越会社の方からの文章でのお願いであって、やはり口頭での顔合わせであるこの入居手続き会で日時を選ばれる方がいるのもやもえないと思います。
ただ、日程の埋まっている表がありますから、混んでる日時を選ばれる方は少ないのではと思います。そもそも、あと2ヵ月先の日程をといわれても、困るのもわかります。 ちなみに、私は希望日出しましたが、話を聞いて移動しました。 入居手続き会は、体育館であったので、長時間かかるのでラフな格好がよろしいかと思いますよ。 おもったより、長谷工さんがんばってましたよ。 私はそのような印象でした。 |
||
810:
匿名
[2007-05-01 10:43:00]
入居説明会に行ってきました。
説明される方が皆さん疲れていました。前日は昼ごはんを食べる時間も無く、9時から7時半までぶっ続けで説明したそうです。説明する方にも、もうちょっと余裕の有るスケジュールを組んであげたら良いのにと感じました。 フラット35がS扱いになると更に−0.3%(当初5年間のみ)になる事を昨日初めて知りました。これはありがたい誤算です。 時間は3時間以上かかり、本当に疲れました。 |
||
811:
契約済みさん
[2007-05-01 11:07:00]
>810さん
フラット35Sが適用可能になったというのは本当ですか? 以前この掲示板で、マンションそのものがS適用となるための住宅性能評価書での基準を満たしていないと担当者が言っていた、という話が書かれていたので気になりました。 |
||
812:
匿名
[2007-05-01 11:27:00]
811さん
私も以前は基準を満たしていないからと、Sはあきらめました。 しかし現在、住宅性能評価書の申請をしているようです。まだ正式には通っていないのですが、可能性は高いようです。銀行と、GMで2枚の書類にサインしました。(適用時−0.3%) 担当の方は、通るとはっきり名言されなかったのですが、可能性は高いと私は感じました。 |
||
813:
入居予定さん
[2007-05-01 14:05:00]
そういえばちゃんと結論書いてる人がいなかったと思うので
書いておきますが、三井住友の提携ローンで1.2%優遇でした。 この数字で契約してきたので100%間違いなしの情報です。 |
||
814:
入居予定さん
[2007-05-01 15:47:00]
引越しの見積もり依頼を、大手4社にしたのですが、一斉入居、
戸数が多い、幹事会社がアートさん・・・と、話ていくと断られ 結局1社だけになってしまいました。 このままでは、アートさんにお願いする可能性が、高くなってきたのですが アートさんの仕事(安心・丁寧等・・)の、評判をご存知の方がいたら、おしえてください。 |
||
815:
契約者
[2007-05-01 17:15:00]
契約者(2工区)で、現在仮住まい中のものです。
前の住まいからGMの近くへ仮住まいした際にアートさんにお願いしました。 3月中旬のことです。 決め手は、 ・業者大手(安すぎるところは信用できない) ・サービス(作業者、挨拶、靴下※何気に重要) ・値引き(当初30万⇒9万) ・明朗会計 ・フロアコート関連が注文可(フロアコートは、12月実施) でした。結果的には、満足でした。 前の住まいも分譲で、その際に利用した某引越し会社が最悪だったため、 今回がすごくよく見えているのかもしれませんが、職場での評判も よかったので、満足してます。 お願いしてきたのが、3名でみなさん、良い方でした。 年が近かったせいか話しやすく、余談が多かったのですが、作業時間は当初より大幅に短縮してました。 (前の某引越会社は、トラックのサイズは間違える・追加請求はする・ガラステーブルは割る・ 修理に半年弱などなど結果的には謝罪金で済ましましたが、納得のいかない会社でよくありませんでした) アートさんで、微妙に感じたのは、 ・当初見積が高すぎる ・注文時にサイン等は不要 ぐらいです。 ようは、交渉次第というところでしょうか。 色々御検討されている方は、オプション会や他のサービスのフロアコーティングと 総額を比べてみるのも面白いかもしれません。 ちなみに、最後の引越しはアートでなく自分で行いますが・・・w 結構身軽になったものでw。 |
||
816:
入居予定さん
[2007-05-01 19:16:00]
>815さん
>>・値引き(当初30万⇒9万) >>・明朗会計 ものすごい落差ですね。 ちなみに、当初30万の見積もり内容が条件はほぼ一緒で9万になったという理解であってます? 最後はご自分でということは荷物量は少なそうですが、量は大人2人分程度ですか? 我が家はアートさんに見積もりとったところ2トンロング 2台+1トン 1台になり21万とのことでした。値引き交渉はまだ何もしていませんが。まぁ・・当初価格としては普通かと思っています。 |
||
817:
ローン頭痛
[2007-05-01 19:37:00]
ご無沙汰しておりました、ローン頭痛です。
いつもお世話になっております。 最近少し頭痛が軽快しつつあったのですが、ローンについてまた真面目に考えると頭痛になりそうです。 813番様 >三井住友の提携ローンで1.2%優遇 とのことですが、りそな以外でも1.2%優遇があったのでしょうか? りそな以外はどこも1.0%優遇かと、勘違いしておりました。 他に1.2%優遇の提携ローンをご存じでいらしてら、お教え下さい。 銀行ごとの金利はほとんど変わらないとは思いますが、優遇が1.0%よりは 1.2%の方がいいですもんね。 ソニー銀行も検討していたのですが、どうも郵便かインターネットのみでの手続きなのでしょうか? 不安なので、やっぱり普通の銀行にしようかと思っているところです。 インターネットのみというのは便利な反面、私にはちょっと心配な感じです。 皆様はどうでしょうか? |
||
818:
契約者
[2007-05-01 21:26:00]
816さん
>当初30万の見積もり内容が条件はほぼ一緒で9万になったという理解であってます? 条件面を書くとすごく長くなってしまったので、割愛してましたが(スイマセン)、 値下げポイントとして ・2t車1台減(当初は、3tと2t)※但し、追加請求無しとつめなかった場合は往復前提(結果2回) ・1名削除 ・作業は午前中から ・提示した引越し希望日をアートさんが最終決定 ※引越しシーズンのため、日程は決めたいとの事 でした。 ほぼ一緒ですか?といわれてしまいますと、微妙ですが、こんなところです。 少なくとも、その利用される方の属性(引越し先・引越し元の環境、家具の量・ボリューム、引越し方法(往復は有りか、1回で済ませたいか)等々)によりきりなので、まずは交渉してみるのが 一番良いと思います。 >最後はご自分でということは荷物量は少なそうですが、量は大人2人分程度ですか? 荷物量は大きいもの(ソファー・食器棚・テレビ・ベッド)が引越しの際に無くしましたが、 それ以外は一般家庭からすると量はかなり多い方だと思います。 (趣味のものが多く・・とはいっても、3t(2回往復)+α程度ですが)うちは4人家族です。 ただ、引越しする時期が年末という事もあり、12月20日から年末までは仕事を休むのと (強制有給消化)と知り合いに支援を要請するので、基本は業者に頼まない方針です。 >我が家はアートさんに見積もりとったところ2トンロング 2台+1トン 1台になり21万とのことでした。 専門ではありませんが、見積を見る限り1台に収めた方が割安でした。人も減りますし。 私の場合、相場としては、値引き後15万が妥当のようでしたが、鬼のように値引きをしまって こういう形となりました(最後はフロアコートの契約をだしに使い・・・)。 ちなみに、先ほど補足するのを忘れましたが、JCBや日産カードなどの特典で アートさんの割引が大きくきく(といったも基本料金から20%だそうですが)場合もあるので よければお調べになると良いかと思います。 |
||
819:
入居予定さん
[2007-05-01 21:50:00]
815様
814です。とても参考になりました。ありがとうございました。 これから、見積もりなので上手に交渉できるよう、がんばります。 ローン頭痛様 うちは、新生にしました。平日休みにくいので、電話と郵送のみのところが、気に入りました。 審査がおりると、ものすごい速さで終わってしまいあっというまでした。 忙しい方には、おすすめです。ちなみに、金利は4月でもOKでした。(I工区です) |
||
820:
入居予定さん
[2007-05-01 21:51:00]
ご家族4人分で、30万→9万とは凄まじい値引きですね。
そこまで値引きをするとちょっと心配になってしまいますが、アートさんは結構良い感じなのですね。 アートさんを使おうかなという気分になってきました。 貴重な情報をどうもありがとうございました。 |
||
821:
816
[2007-05-01 22:27:00]
>818さん ありがとうございました。参考になります。
今回は一斉入居のため、車のサイズが2トンロングまでという指定があるのと、2時間枠という制限があるので、どう考えても1回で終わるようにしないといけないのが難点です。 2トンロングって小さいですよね〜。2トンワイドじゃないですから、おおよそ畳3畳分サイズです。 さらに2時間枠制限があるので、人数減も要求できません(涙。。 合計5人で見積もっていました。 ちなみにアートは台数ではなく、基本的に容積で値段を決めるとおっしゃってました。 PS.しかし、幹事会社として2トン車1台で5人必要と書面で出しながら、実際に見積もりを取ると3台で5人にしてくるとは(笑 |
||
822:
購入者
[2007-05-01 22:58:00]
ローン頭痛様
ローン、確かに悩みますね。 私は結局、りそなの提携にしました。 半分をフラット35、半分をりそなプロパーローンの変動にしてました。 ちなみに、りそなプロパーローンには3大疾病保障をつけようと思っています。 区切りの年数で繰り上げ返済を考えていて、そのときの金利動向で どちらを繰り上げ返済するかを決めていこうと思っております。 フラットSが適応されれば、35年で2.471%の固定になります。 しかも、フラット35は繰り上げ返済手数料が無料です。 プロパーローンは各行でそんなに優遇幅が変わらないので、どちらでもいいかと思っています。 提携だと、斡旋手数料がかかりますが、提携の優遇があって、 手数料が若干、安くなるので、それで我慢することにしました。 以上です。ご参考になれば幸いです。 (もしかしたら、非提携(プライベートローン)でも同じような優遇があるかもしれませんが・・・。) |
||
823:
822
[2007-05-01 23:06:00]
訂正します。
(もしかしたら、非提携(プライベートローン)でも同じような優遇があるかもしれませんが・・・。) → りそなのインターネットで申し込めば同様の優遇が得られるようですね。 失礼致しました。 |
||
824:
818
[2007-05-01 23:25:00]
814さん
引越しの業者選定はホント苦労するイベントですが、業者に負けず頑張ってください! (幹事会社が強気でも交渉次第では・・・交渉好きな営業マンを探すことがポイントかもw) 820さん 極端なことを言えば、経験上どこも大幅に値引きはしてます(コレを最後の引越しとしたいw)。 原価の大小は必ずありますが、その差を安心で買うという意味では、大切な家具等々を 保険的な観点で預けるという部分でアートみたいな大手が良いような気がします。 念のため、私はアートの営業ではないです(笑) 経験してないと難しいかもしれませんが、大手系はサービス的な要素が強いので、 値引き後の実際の価格とサービスを照らし合わせてみると良いかもしれません。 816さん 一斉入居でいろいろ指定があったのですね。 2トンロングと2時間枠。。結構厳しいですね。遠方の方の場合はどうするんでしょうか? 確かに2トンロングは小さいです。 基本的に2tとあまり変わらないとどこも言ってました。 これはどこも同じなのかもしれませんが、ちゃんとしてるなぁ〜って見積もりはどこもだしてこなかったですね。だからこそ値引きがありきになるのかもしれませんが。 2時間枠はかなり厳しいと思いますよ。住戸によってはかなり厳しい場合のあるのでは? ↑で書きましたが、アートの作業している方と話しましたが、一斉入居の引越しは、 あまりどこの会社も手を上げたがらないそうです。しぶしぶとか。 エレベータの取り合いや階段での接触など、トラブルが数多くなるので仕切るほうもすごく大変とか(なんとなく想像はつく・・。) 全く余談ですが、引越し業者以外の人たちも利用するのでかなり大変なようです。 一斉入居近辺の日は、テレビとか洗濯機とか大型の製品は納品したくないとうちにテレビを納品に来た近所の業者さんが話してました。絶対に行きたくないと(笑) そういった意味じゃ、アートはえらい?w ちなみに、松本は積水と提携していたような・・・。交渉次第ではなんとかならないのかなぁ? |
||
825:
契約者(2区)
[2007-05-01 23:46:00]
822さん
フラットSはかなり興味を引かれるものがありますね! ちなみに、りそなのサイトを見ていたのですが、 >原則として、機構団体信用生命保険にご加入いただきます(保険料はお客さまのご負担となります)。 との記載、保険料っていくらぐらいになるかご存知ですか? (融資額によりきりだと思うのですが・・・) 保証料は不要だが、団信保険料は別途必要で、かつ斡旋料が先に払うタイプと金利に上乗せするタイプがある・・・。うーん複雑。 長期ならソニーと考えてますが、保険料がそんなにならないのであれば、フラットも余地ありかな? |
||
826:
822
[2007-05-02 00:03:00]
825さん
団信保険料(特約料)のシュミレーションができるサイトを発見しました。 こちらでご確認していただければと思います。 だいたい、年利にして0.6%弱のようですね。 銀行の保障料が0.2%だから、だいぶ高くなりますね・・・。 http://www.jhf.go.jp/simulation/danshin/index.html |
||
827:
822
[2007-05-02 00:14:00]
またも訂正
だいたい、年利にして0.6%弱のようですね。 → こちらは3大疾病をつけた場合のなので、 それをつけない場合(特約料だけなら)、 0.3%くらいになりますね。 失礼致しました! |
||
828:
816
[2007-05-02 13:05:00]
引っ越しですが、大手のみ候補ということで、ダック引越センターに来てもらい見積もりを出して貰ったところ、アートで21万だった内容が特に値引きを迫ることなく12万円台を提示されましたので、もう決めてしまいました。
一斉入居やら、例の6千円&2時間枠の条件も全て事前に説明して快く請けていただけました。 1時間半で荷を下ろせる人数&余裕をみての条件です。 以前の引っ越しもここを使ったことがあり、満足いく内容でしたので、さらなる値引きは要求しませんでしたが1つ片付いてホッとしています。 段ボールも入手したので、さぁ、準備です! ちなみに、担当者の方は、やはり一斉入居開始直後の週末とかは大変なので避けたいとはおっしゃってましたね。うちは少し日程をかえての引っ越しです。 金額だけなら探せば安いところはあると思いますが、一斉入居の場合は回転率を上げることを重要としている引っ越し業者からは敬遠される可能性が高いそうです。 |
||
829:
入居予定さん
[2007-05-02 14:11:00]
例の6千円の内訳をアートの担当者にきいたら、養生代2500円、配置する人の経費(5人)3500円だそうです。どのように算出したかは教えてくれませんでしたが。
|
||
830:
816
[2007-05-02 14:47:00]
そうそう、一斉入居の際の幹事会社が配置する人(共通警備費と書かれていますが)というのは、引っ越し会社の新人君が上下のつなぎを着て立たされて普通やってるんですよと聞きました。
6千円とるならそれわぼろ儲けですね〜っとコメントされてちょっと目が点になりました(笑 警備員じゃないんですかね〜?? |
||
831:
入居予定さん
[2007-05-02 16:38:00]
|
||
832:
匿名さん
[2007-05-02 17:03:00]
>828さん
そうですか〜。いろいろですねえ。私は、ダックが18万、アートは15万でした。サカイは19万でした。なんかおもしろいので、あと数社見て、最後にアートに値引きを迫ろうと思います。 |
||
833:
816
[2007-05-02 17:31:00]
>831さん
>6000円でボロ儲けは無いんじゃないですかねぇ。 えっと、外注ならそのとおりですが、新人社員を動員であれば必ずしもそうではないかと。 今回のグランドメゾン営業担当部門が社内的に動員コストを負担して付け替えたりはしないんじゃないかなぁと。 実態としては各営業拠点に対して、幹事会社になることで各所に見積もり依頼が入る見返りに応援要員を交替で計5名出すように調整しているのだと思います。実際派遣されるのは若手になりますよね。(あくまでも想像ですが) このあたりの事実関係はあまり自分にとっては大事なことではないのですけれど、慣例になっていない幹事会社サービスチャージをかけるからにはキチンと説明はしてほしいという気持ちです。 アートじゃなくて他の引っ越し会社が幹事を引き受けたなら無償だった可能性も高いわけですから。 |
||
834:
契約済みさん
[2007-05-02 18:16:00]
第Ⅱ工区のものです。
ここの掲示板で見て、うちの営業さん経由で、三井住友の提携ローンを優遇金利ー1.2%を交渉しましたが、正式に提携ローンの担当から「金利交渉は一切受けない」と連絡がきました。 事前に、銀行のローンセンターで一般論としての金利交渉を相談したところ、交渉は不可能ではないと言われていたので、なぜだめかを聞いたら、個別交渉をされると対処できないから・・・らしいです。 うちは取引実績もあるので、非提携(=プロパーローンと銀行では言っていました)で、自分でローンセンターで手続きすることにしました。営業さんからは、「提携ローンと全く同じように、必要書類は手配いたします。」と言われたので、全く不安はないです。 ちなみに、契約手続きをローンセンターでやる以外は、自分で動くことはないとのこと。 もちろん、役所から証明書をもらってくる必要はありますね。 ソニー銀行からも書類をもらいましたが、必要書類を自分でそろえるのが面倒みたいでやめました。 金利が安いのは承知していますが、やはり提携ローンのある銀行のほうがパイプがある分、手続きがスムーズだという印象です。 |
||
835:
入居予定さん
[2007-05-02 20:09:00]
提携&ソニーで申し込み、ソニーで契約済みの者です。
提携との差異は、間取りと重要事項説明のコピー位で (私としては)全然ラクチンという印象しかありませんでしたよ。 |
||
836:
入居予定さん
[2007-05-02 21:57:00]
多分、三井住友の提携は申し込み前の公式の優遇としては1.0%までしか約束でき
ないってことでしょう。あとは審査して属性が良い人に関しては個別にもっと 優遇できるってスタンスなんじゃないかな。 |
||
837:
物件比較中さん
[2007-05-02 23:58:00]
現地レポート・・・・改善されましたね!
だいぶ好くなったようなきがします。 明日から連休後半!! 営業さん!完売に向けて頑張って下さい。 A棟の1階千川沿いの部屋が残っていましたが、それ以外は ほとんどバラがついていたようでした。 内部の見学会も行きましたが、カタログどおりの仕上がり具合で安心しました。 でも、パン生地をスイスから空輸するのは・・・やりすぎでは?まあ、一度は 味見してみようと思います。我が家的には「サンジェルマン」の「エクセルブラン」 の食パンでじゅうぶんなのですが!! |
||
838:
ローン決めました
[2007-05-03 01:03:00]
三井住友の非提携▲1.2%と提携りそなを両方申し込んで、結局りそなにしました。
決め手としては、超長期の固定と変動の組み合わせにすることを考えた場合、 一番、差がでる超長期の利率を見た場合、りそなのフラット35が一番得と判断しました。 はっきり言って、超長期(20年以上の借り入れ)でなければ、どこでも大差はないと思います。 三井住友の非提携で、ローンセンターに行って、りそなのフラット35の優遇の話をしたら、 それまで自信満々だった担当者が、黙ってしまいました。 それをみて、なおさら、りそなの超長期でいこうと腹を決めました!! |
||
839:
契約済みさん
[2007-05-03 06:44:00]
スイスから空輸した冷凍のパン生地、といってもココ↓みたいな専門の会社もあるので、
http://www.hiestand.co.jp/jp/japan/02_products/02_baking-level.htm 独自のものではないでしょうし、それゆえのコスト高はさしたるものでないでしょうね。 むしろ冷凍生地にすることでの在庫管理のしやすさを狙っているのかなと思います。 話はかわりますがせめて休日の朝など焼きたてパンでゆっくり朝食がとれるように、 もうちょっと早めにカフェが開くとよいのにな・・・なんて贅沢を考えてしまいます。 私も内部の見学会に参加しましたが、 ソファなどの備品が配置されたらまたぐっと素敵になるだろうなと楽しみになりました。 それにしても棟がたくさんあって共用棟とほかの棟の位置関係は図面では把握していたつもりが、 中にいると「この窓から見えるあの棟は何棟?」みたいな状態に。 入居後、自分の居住棟からほかの棟にお邪魔する機会があってもしばらく迷いそうです(笑) |
||
840:
入居予定さん
[2007-05-03 12:51:00]
ホテル並の美味しいパン屋さんがあったら私は嬉しいな。
スイスでなくてもいいですけど。 皆さん見積もりもう取られているんですね。 アートさんから見積もり伺い電話を頂いた時には「まだ片付いていないし。。。」と暢気に返事してしまいました。 今週もイベントがありますね。 1年前この時期に契約した事を思い出しました〜ああ、長かったようで早い1年だった。 |
||
841:
入居予定さん
[2007-05-03 15:14:00]
私も見学会に参加しました。エントランスの中は、想像以上に素敵でした。
陽だまりの小経もかなりよく、1階の方のプライバシーも十分に保てて、積水さんの センスが、感じられました。 第二工区迄出来たら、なおさら素敵になると思いました。 敷地が、広く、本当に自分の棟に帰るのに迷子になりそうですね。 でも、敷地の中を一周するだけで、けっこうな運動量になりそうなので、ダイエットにはいいかも・・ |
||
842:
入居予定さん
[2007-05-03 22:17:00]
>699 by 購入者Aさん
>間取り図から実際の寸法を測ってみたんですが、(ネットで図り方を調べて) >記載の@畳というサイズがほとんど違うみたいで・・・。 >(もちろんプロではないので、図り方の問題かと思うのですが・・。 >ただ、「『約』@畳」という表記が気になり。) すっかりレスするのを忘れていましたが、今更ながら書き込みます。 気になっているというのは約@畳の表記がご自分で調べた方法で計算すると、 もしかして少し畳数が少なくなっているので気になられているのではないでしょうか? このマンションでの畳数の計算は1.620平米=1畳 (0.90m x 1.80m)が採用されていますね。 購入者Aさんの計算ではどの数値で計算されました? 団地間モジュールだと 1.44平米=1畳 (0.848m x 1.697m) 江戸間モジュールだと 1.54平米=1畳( 0.879m x 1.758m) 尺モジュール(中京間)だと1.656平米=1畳 (0.91m x 1.82m) 京間モジュールだと 1.82平米=1畳 ( 0.955m x 1.909m) メーターモジュールだと2.000平米=1畳 (1.00m x 2.00m) です。 私は手元のソフトで図面を正確に入力してインテリアの検討のためのモデルを 作ってみましたが、1.62平米換算での畳数表記は正確でしたよ。 畳の大きさは全国でかなり種類があってサイズも違うのでわかりずらいですよね。 |
||
843:
入居予定さん
[2007-05-04 01:56:00]
マンション内で迷いそうな感じですが、そこに住む人間でも迷いそうなくらいですので、たまに(あるいは初めて)来る配達の方や知人は尚更ですね。各入り口に案内板のようなものが設置されるといいですね。そうでないと、誰か来る度に入り口まで迎えに行かないといけなくなりそうです。
|
||
844:
ローン頭痛
[2007-05-04 10:14:00]
皆様、いろいろとローンのご指導をどうもありがとうございました。
いろいろと読んでも頭痛がひどくなって混乱してしまっていましたので、皆様の投稿はとても参考になりました。 感謝致します。 質問なのですが、仮審査(事前審査?)は提携で一件提出したのですが、その結果が来たら 本審査を提出すると思うのですが、提携の場合はこの本審査を出す段階で銀行の方にお会いして 説明を受けるのでしょうか? それとも銀行の方に会うのは、それこそ入居説明会の時が初めてになるのでしょうか? 事前に銀行の方から説明をいただきたいと思っているのですが、そのためには自分で銀行に行く必要があるのかと思っておりまして。 りそな以外でも、三井住友の提携ローンでも、1.2%優遇が得られそうですね。 三菱東京UFJはそうことはないでしょうか? どなたか情報をお持ちでしたら、お教え下さいませ。 |
||
845:
入居予定さん
[2007-05-04 11:07:00]
本審査(というか借り入れの申し込み)の時は銀行の人が相手です。
そのときに説明もしてくれますが、うちはそれ以前に各銀行のローンセンター とかで色々説明聞いておきました。ローンセンターは夜とか土曜とかもやってて 何度も足運んで説明受けられるのでよかったですよ。 |
||
846:
ローン頭痛
[2007-05-04 12:25:00]
845様
ローンセンターのこと、教えていただきどうもありがとうございました。 近日、問い合わせてみようと思います。 やっぱり自分で銀行に行って、事前にいろいろとお話を伺ったほうが安心ですもんね。 繰り上げ返済をできるだけして短期間で返済しようと思っているのですが、そうすると フラットはあまり意味がないかなあと思いつつも、 必ずしも20年くらいで返せるか分かりませんから、どうしようと迷っているところです。 >No.812様 >現在、住宅性能評価書の申請をしているようです。まだ正式には通っていないのですが、 >可能性は高いようです。銀行と、GMで2枚の書類にサインしました。(適用時−0.3%) >担当の方は、通るとはっきり名言されなかったのですが、可能性は高いと私は感じました。 とのことですから、フラットSならば検討に入れても良いかなと思っております。 実際にフラットSでご契約された方はいらっしゃいますでしょうか? りそな提携ローンのフラットSでしょうか? |
||
847:
入居予定さん
[2007-05-04 12:28:00]
第2工区の者です。
これからオプション会が始める予定なのですが、先日担当者さんに電話したところ オプション会は6月のどこかの週末の予定とのことでした。 6月のいつに決まったか、ご存じの方、いらっしゃいますか? オプション会は6月と秋頃とのことなので、6月の分には行けるようにしたいのですが、 なかなか時間をつくれないので早めに期日を知りたいと思っておりまして。 |
||
848:
契約済みさん
[2007-05-04 13:27:00]
846さん
フラットSが適応されるかどうかはまだ確定ではありません。 6月に入ってから分かると、営業の方から伺っております。 |
||
849:
契約済みさん
[2007-05-04 15:46:00]
ローン頭痛さん
MRの営業の方に提携ローンの一覧表はもらいましたか? その一覧表に書いてありますが、提携ローンでそろっているのが、 りそな、三井住友、三菱UFJ、みずほ、住友信託、新生、東芝住宅です。 もしかたしら、増えたかもしれませんが。 そのなかで、三井住友以外は優遇は▲1.2%以上でしたよ。 三井住友はローンセンターなどで個別に申し込めば、 審査内容がよければ、▲1.2%になります。 |
||
850:
ローン頭痛
[2007-05-04 16:32:00]
848様
フラットSの適応が決まるのは6月なのですね。 どうもありがとうございました。 849様 私もその表はもらったように思いましたが、りそな提携ローンは、▲1.2%引きで 他の銀行は▲1.0%だと思っていました。 積水の担当の方もそのようにおっしゃっていました。 家に帰ったら、書類を確認してみます。 とすると、りそな以外でも1.2%以上の優遇を得られるのでしたら、りそなを第一候補にする必要が なくなりますね。 りそなのフラットは他よりも金利が低いようですが、提携ローン変動型でいくなら、他の銀行の方が有利でしょうか? りそな提携ローンで変動型を選択された方は、他の銀行よりも何か良い点はありましたでしょうか? いつもお聞きしてばかりで申し訳ございません。 |
||
851:
699
[2007-05-04 19:18:00]
842さん
レスありがとうございます。 全くレスがなかったので、コレは興味のない話題かと思ってました。 >もしかして少し畳数が少なくなっているので気になられているのではないでしょうか? そうなんです。カタログベースで渡される間取り表(?)を使用して市販されている ソフトに入力するとほとんどが少なくなっているんです。 これは間取り表が悪いのか、ソフトが悪いのかわからなく(自分では入力に必要な情報を そのまま入力しているので問題ないと思ってますが)、よくわかんなくなってます。 >購入者Aさんの計算ではどの数値で計算されました? ソフトの方では1.656平米=1畳 (0.91m x 1.82m)です。 1.82mが固定値となっていて変更できなかったため、そのまま尺モジュールにしてました。 採寸の仕方は、図面をスキャナで読み込んで、実態値と縮尺をあわせ、読み込んだ画像を上から なぞってソフト側の図面に起こしてました。 ちなみにソフトは、メガソフトさんのです。 なぞっただけではだめなのでしょうか?(素人的考えですみません) |
||
852:
入居予定さん
[2007-05-04 21:37:00]
>699さん
尺モジュール(1.656平米)で計算された畳数を1.62平米で電卓をたたいて換算し直せば、貰っている 図面の畳数とぴったりになると思いますよ。 例: 6.5畳 x 1.656 ÷ 1.62= 6.64畳 私も貰った図面だけを見てメガソフトのマイホームデザイナーLSに自分の部屋の間取りを入れましたが、設定メニュー>畳サイズ設定>数値指定 で1.62平米に設定できましたけど、違うソフトなのかもしれませんね。スキャナーは使わず手で入れましたが。 ちなみに1.62平米 = 1畳 という表記は不動産広告基準の最小数値のようです。 畳数をできるだけ大きく表示した方が検討する人が広く感じますから、誤解を招かないように基準を決めてあるのだと思います。 実際に和室がある間取りで敷かれる畳サイズは、江戸間サイズだと思います。(0.879m x 1.758m) |
||
853:
匿名さん
[2007-05-05 00:36:00]
いよいよ内覧会ですね!
エレベーターに登る瞬間とか、部屋に入る瞬間とか、やはりドキドキしそう!(うれしいことですね)が、冷静になって、厳しくチェックしようと思います。 |
||
854:
入居予定さん
[2007-05-05 08:32:00]
モデルルームの和室を測ったところ、約2.5メートル四方でした。
2.5×2.5=6.25㎡で、これを1.62平米で割ると、約3.86畳となってしまいます。 団地サイズの1.44平米で割れば、約4.34畳。 グランドメゾンの間取りのモジュールは団地サイズだと思います。 ですので、リビングが約13.8畳なら、江戸間モジュールだと12.26畳。 洋室約5畳なら、4.4畳… 子供部屋にする予定ですが、荷物が入りきるか心配です。 |
||
855:
入居予定さん
[2007-05-05 10:55:00]
>854さん
約2.5mというのは正確には何センチでしょうか? あと、畳1枚のサイズは何センチでしたか? 配布されている図面集上では畳サイズは、88cm x 176cmで表現されています。 畳の大きさは江戸間でジャストですけど??? 本当にMRでは2.5mちょうどしかないなら、営業に確認しますので教えてください。 というか内覧会で実物がそうなっていたら、契約解除に値するものですね。図面と全然違いますからね。 |
||
856:
854
[2007-05-05 12:07:00]
>855さん
うちはモデルルームと同じ間取りの部屋に入居しますが、 契約時に営業からもらった1/100の図面の和室を測っても、 1枚約1.7cm×0.81cmくらいです。100倍すると、81cm×170cmですので、 団地間よりは大きいですが、江戸間とは言えないと思います。 また、4畳半なのに、正方形ではなく、畳1枚1枚が大きさが違います。 2枚は上記の大きさ、もう2枚は1.65cm×0.8〜0.85cmです。 不思議に思って、実際にモデルルームにも行って測ったので間違いないと思います。 図面に畳サイズ書いてありましたか? また、6.3畳と書いてある洋室は、2.65cm×3.5cmで9.275㎡、 江戸間サイズで割ると9.275÷1.54=6.02 団地間サイズで割ると9.275÷1.44=6.44 PS部分で欠けがあるので、実際の広さは9.275より狭いので、 やはり団地間サイズで表記していると考えるのが妥当だと思います。 |
||
857:
855
[2007-05-05 17:06:00]
>856さん
契約時に貰った図面でそうなっているのでしたら、畳の大きさは確かにそうなのだと思います。 なんだか不思議なサイズですね・・・。 少し混乱があるようなので整理した方がいいかなと思うのですが、6.3畳というのは壁の芯を基準に 表記されています。壁の内側の有効空間の広さを計り、それを直接割り算した結果の数字と、6.3畳 という数値を何らかの形で比較することは、基準が違うので意味を持たないと思います。 畳数の表記は洋室を含むマンション等の広さを表す場合に便宜的に使われているだけですので、 6.3畳と書いてあればそれは6.3 x 1.62 = 10.206㎡ の広さがその部屋にあるはずです。(不動産広告基準による) ここで10.206㎡とは壁芯基準ですので、実際の部屋の広さはそれよりも狭くなります。 また、PS部分は広さの計算から差し引きませんので、これがあれば実際はもっと狭くなります。 そして残りの有効空間に結果的に何枚畳が敷かれているのかという段階で、その畳の大きさが どれに相当しているかという話だけになるのだと思います。 マンションの場合は江戸間サイズが多いと思うのですが、854さんの間取りのように変形もこの マンションでもあるようですね。 文字だとわかりやすく書くのは難しいですね・・・ |
||
858:
699
[2007-05-05 21:36:00]
>852さん
852さんに限らず、皆さんはカタログに添付している図面のほかに詳しくサイズとか書いてある図面があるのですか? GMの方に言っても詳細な図面はまったく来ず・・・。 しぶしぶその図面を利用しています。 なので、ソフトにスキャナで取り込んだ画像でないと正しく表記されないのです。 (数値入力はほとんど皆無なので) >設定メニュー>畳サイズ設定>数値指定 で1.62平米に設定できましたけど、違うソフトなのかも・・・ すみません。できました。1.62平米に変わりました。 (数値入力の1.82mの入力欄がなかったのでできないと勝手に思い込み・・) ただ、スキャナで取り込んだデータを縮尺比率であわせたのですが、洋室2だけではなんとか あうのですが、それ以外が全く合いません。 間取りがきれいな長方形でないので難しいだけなのかもしれませんが、あまり腑に落ちません。 営業に聞いてみるしかないのかな〜? (洋室2以外は壁芯を入れても足らないんですよね=) |
||
859:
購入者
[2007-05-05 21:49:00]
12月入居のものです。
私も図面が欲しいのですが、なかなか手に入りません。 (一応営業の方に伝えたつもりではいたのですが) 部屋の間取りが特殊なので、家具とかを↑にも書いてあったソフトを使って購入する家具を決めようかと。 キッチンなんか狭い上に特殊なので、食洗機をビルトインではつけないことに決めたので、更に細かいサイズとかの情報を必要としてます。 電源の取り付け位置なんか欲しいんです。 ちゃんと見てないのですが、契約書に部屋に関する採寸情報とかってありましたっけ? ご存知の方教えてください。 明日、GMに行って聞いて来ようかな。 なんかイベントやってるみたいだし、子供を連れて。 |
||
860:
855
[2007-05-05 22:54:00]
>859さん
>電源の取り付け位置なんか欲しいんです。 >ちゃんと見てないのですが、契約書に部屋に関する採寸情報とかってありましたっけ? 詳細情報は全くなかったので、私はMRに行って欲しい情報を営業の方にヘルプしてもらいながら 設計図書を参照して情報収集しました。 ただし、全間取りの詳細情報がそこに記載されている訳ではなくて、建設現場で使う施工用の図面 を見るか、現場の担当者へ確認しないとわからないこともたくさんありまして、それは応対して くれた方へお願いして帰ったところ数日後に全ての詳細情報を手書きで図面に落としてくれたもの が郵送されてきました。 そんな情報を元にしつつ、ソフト上で書いたところ、どこを計測しても完璧に図面と同じ長さに なるモデルを手元に用意することができました。 859さんもMRで調べてみたらいかがでしょうか? |
||
861:
入居予定さん
[2007-05-06 02:51:00]
ローン頭痛さん
銀行ローンの変動はどの会社も同じですね。 保証料がかからない、繰上げ返済手数料が安い、3大疾病保障が付けられるなどの違いはありますが。 |
||
862:
入居予定さん
[2007-05-06 18:59:00]
明日から内覧会ですね!
ところで、みなさんは火災保険はやはり「あいおい損害保険」にしましたか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
先日行った時には新緑がとても綺麗でした。
四季が楽しめる物件なので、入居が本当に楽しみです。