東京23区の新築分譲マンション掲示板「グランドメゾン杉並シーズン★3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 井草
  6. グランドメゾン杉並シーズン★3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-05-20 00:03:00
 

前スレが1000超えたので新スレ立ち上げました。引き続き有意義な情報交換をしていきましょう。


過去スレ
1.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44908/
2.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43786/

[スレ作成日時]2007-01-29 01:32:00

現在の物件
グランドメゾン杉並シーズン
グランドメゾン杉並シーズン
 
所在地:東京都杉並区井草2丁目90番2他(地番)、東京都練馬区南田中1丁目15番1(地番)
交通:西武新宿線井荻駅から徒歩9分
総戸数: 684戸

グランドメゾン杉並シーズン★3

501: 入居予定さん 
[2007-03-29 02:08:00]
>497
プラスターボード用のアンカーを適切な個数入れればOKでは?
1個数Kgとかは普通にいけるので、かけるものの重さ次第で数ヶ所止めれば十分な保持ができると思います。

後で外したい可能性があるなら、取り外し可能なタイプもありますね。
http://www.sanko-techno.co.jp/y_catalog/01_23_01.html
↑たとえばこれのITUタイプ
502: C棟契約者 
[2007-03-30 20:11:00]
この土日は第Ⅰ工区の方は最後のオプション会ですね。

小生も、いろいろ迷っています。
とくに迷うのは、やはり食器洗濯乾燥機。初めから付けたいと思うものですが、引出しセットにしても、
正直40万超は高すぎます。

今回のオプション会で、
・そもそも出来上がりのサンプルを見せてもらえない。
・仮にサンプルがあったとしても、納得のいく仕上がりではない。
なら、値切ってみて「だめなら買わんで」と言ってみようと思います。

本来なら、こういった会こそ、「薄利多売」を目指すべきと思うんですがねえ・・・

ダメモトで値切ってみませんか??

そういえば、積水さんも長谷工さんも、元はと言えば関西系。
みなさん、値切ってなんぼのものやおまへんか〜
503: Ⅱ区入居予定者 
[2007-03-31 00:07:00]
>502さん

頑張って下さい!!
良い結果を期待してます・・・
504: 入居予定さん 
[2007-03-31 07:15:00]
私はオプション会には参加しないことにします。
前回行きました。そして検討しました。やけに高いことがわかりました。
私の希望するものは、自分でも少しの時間を割けば専門業者さんと取引できると判明しました。
今週は、桜を見ようと思います。
来年は、GMで桜。楽しみです。

そろそろ、内覧会と引越しの準備にとりかかろうかな?
今週はいっか!
505: 入居予定さん 
[2007-03-31 11:16:00]
あの・・・オプション会で値切るのは不毛だと思いますよ。現場にはそのような権限はありません。
また、会社としても競争して売るという位置づけはないので下げる意志もないようです。

推測ですが・・・
構造的に、販売店と私たちの間にいわゆる立派な給料をもらう正社員がたくさんいる会社が挟まるのですから、値引きする余地はないと思われます。この手の会社は荒利は20%ないと販管費がまかなえないので一般に入手可能な最低価格+20%がベースで、さらに新築物件へのオプション会という排他的地位への利権支払いとして最低5%は売り主に支払っていると思います。そこに自社の利益をいくら載せるか(15%くらい?)で価格が決まるかと。

業者卸価格(100)+販管費(20)+利権(5)+利益(15)=140

これが、カーテンとか食洗機のように高額になると差額が大きく厳しいですよね。
(例)食洗機13万+引出キット10万+工事費5万=28万x1.4=39.2万円

私も長谷工アネシスの当物件担当者と話して、差別化のポイントを聞いてみたのですが、正直手間が省けるだけでそれ以外のメリットは特にないという回答を素直に言ってました。
一括請負手数料が価格の40%上乗せという理解なのかなと。
507: 入居予定さん 
[2007-04-02 20:22:00]
みなさん住宅ローンは借入先を最終決定されましたでしょうか?
金利動向は落ち着いているようなので、当面6月の金利が多少なりと下がってくれることを期待してます。

借入先はそろそろ第一工区の人は確定しないといけませんが、我が家はソニー銀行が4月金利35年固定2.869%となり、他行のフラット35のメリットを完全に打ち負かした状況なのでもぅここに決めようと思っているところです。もちろん6月実行金利差がどのくらいになるかは不明ですけど・・。7月金利と天秤できるのでちょっとはリスクも薄まりますしね。

入居がどんどん待ち遠しくなってきましたが、内覧会へ向けては同行業者を依頼するかどうか悩んでいるところです。
508: _ 
[2007-04-02 22:58:00]
505の人が言う通り、オプション会で値切るのは普通は無理でしょうね。

うちも地元の工務店に端から見積もり取りましたが、かなり安くなります。
唯一、カウンターの上下収納だけは工務店さんだと一点物の造作扱いになって
しまい、サイズも現場合わせなのでのでオプションと変わらない見積もりに
なりました。

あとはちょっとした裏技ですが、バルコニータイルは積水のやつが標準ですが、
これをTOTOかINAXに変えてもらうだけで長谷工でやってもらうのでも4〜6万円
安くなります。
509: 匿名さん 
[2007-04-03 00:09:00]
>>507さん
「7月金利と天秤にできる」は6月中旬に発表される7月の長期と6月の長期の金利を比較し、
6月の方が安ければそのまま申し込み、7月が安ければ6月は変動で7月に長期へシフト
という理解であってますか?手数料無料だったら、うちもそうしようかなぁ。
510: 509 
[2007-04-03 00:51:00]
今調べていて思った。フラット35S適用になる可能性ありでは?
新規追加性能項目「耐久性・可変性に優れた住宅の概要」
劣化対策等級3→○
維持管理対策等級2以上→○
一定の更新対策 天井高2.5m以上→○? 専用部の柱がないこと→○?
4/23から申し込みスタートだって。どうでしょ。
http://www.flat35.com/kaitei/yuryo19.html
511: 匿名はん 
[2007-04-03 01:17:00]
フラット35Sですが、3月頃に営業さんに確認したら「NG」でしたよ。
その頃と変更になる条件があるのでしょうか?

昨日、久しぶりに現地を見てきました。
意外に植栽がボサボサに思えたのは私だけ?
途中なのかもしれませんが。
512: 入居予定さん 
[2007-04-03 01:30:00]
508さんの「唯一、カウンターの上下収納だけは工務店さんだと一点物の造作扱いになってしまい、サイズも現場合わせなのでのでオプションと変わらない見積もりになりました」という書き込みを見てちょっとほっとしました。
オプション会もいろいろチェックして、最終的にカウンター下収納はまぁ妥当な価格と判断して申し込んだので。
カウンター下収納は既製品でもそれほど遜色ない物がオプションの半額以下であるとは思うのですが、我が家はこれだけは面材やサイズがぴったりのものにこだわったので。

玄関の鏡は別途購入して自分で取り付けようと思っています。大きな物にしたいので壁に固定しますが、500さんの言うとおりなるべく「不用意な壁の穴」を防がねば。
513: 契約済みさん 
[2007-04-03 01:35:00]
> 昨日、久しぶりに現地を見てきました。
> 意外に植栽がボサボサに思えたのは私だけ?
> 途中なのかもしれませんが

私も先日見ましたが、シンボルツリーはむしろずいぶんと枝を落としてさっぱりしたなぁと思いました。どの辺の植栽がぼさぼさな感じでしたか?
514: 入居予定さん 
[2007-04-03 02:25:00]
>507さん
 内覧会同行業者、悩みはじめですね。そろそろ探そうかと思ってます。さくらは有名で10万と聞くので高いので、まずはネット検索ですかね。

 ソニーの5月金利が楽しみですね。変動にしてから固定にすることもできるから、これはタイミングをオペレーターと相談ですね。入居時期にもよりますもんね。あとは、フラットとの比較と思います。

 カーテン業者はみなさんどこにされましたか?このサイトを見るとあまりオプション会参加が多くなさそうなので。

 引越しもそろそろ見積もりですね〜。いよいよの4月ですね。うきうきどきどき!アリさんマークの引越社が安いといっていた現マンションの知人がいました。6月7月だからタイミング的には安いでしょうね。

●金利 ●内覧会 ●引越 ●オプション

ってなとこですね。
515: 匿名さん 
[2007-04-03 03:42:00]
カーテン業者さんは
http://www.stoffa.co.jp/
がおすすめできます。
地元のカーテン屋さんやサンゲツのショールームなどより
同じものを安く見積もってくれました。
マンションのモデルルームのカーテンもけっこうやってるそうです。
おじいさんが1人でやってる感じ。

引越しはカルガモも安いです。ただ、担当に当たり外れがあるみたいですけど・・・
516: 515 
[2007-04-03 03:59:00]
さくらさんって高くなったんですね〜!!
ちょっと前まで6万ぐらいだったと思いますけど・・・

戸建を購入した知人から聞いただけなんですが、
内覧業者はアネストさんというところに頼んだそうです。
http://www.anest.net/
69000円で4時間見てもらったそうです。
ずいぶん細かく見てくれたという話です。
ご参考まで。
517: 匿名さん 
[2007-04-03 08:59:00]
食洗機、オプションでつけるかどうか、迷っています。
食洗機自体は後付けの方が確実に安いのですが、
その場合、横の引き出し部分をどうしようかと…
あるリフォーム業者に問い合わせしてみたら、
「オプションのほうがいいのでは」という回答が…
後付け派のみなさんは、そのあたりどうなさるご予定でしょうか?
518: 匿名さん 
[2007-04-03 17:15:00]
>517さん
私もある業者に断られました。リフォーム業者ではなく、
ガス器具や食洗機などの設備専門の業者です。
理由はやはり900mmのキャビネットです。

食洗機を入れて、余った部分に別のキャビネットを取り寄せるか、
あるいはキャビネットを加工するかになるよりは、オプションで
ジャストサイズに施工されることをおすすめしますと言われてしまいました。

なんだか、もう卓上タイプでいいかなと・・・
519: 入居予定さん 
[2007-04-04 01:10:00]
>509さん
>「7月金利と天秤にできる」は6月中旬に発表される7月の長期と6月の長期の金利を比較し、
>6月の方が安ければそのまま申し込み、7月が安ければ6月は変動で7月に長期へシフト
>という理解であってますか?手数料無料だったら、うちもそうしようかなぁ。

はい、そうです。
金利タイプ(変動、固定、部分固定など)は実行日の2営業日前までにWebで選択すれば
間に合うそうです。つまり6月27日までに決めればよいということです。
さらに、6月より7月が安いか、ほぼ同じならば7月15日までまって8月との金利比較も
視野に入りますよね。

あとは、金利&景気動向によっては変動1.5%程度でローンを返済しつつ、浮いたお金
月々数万円を手数料ゼロでこまめに元本繰上返済するというのも楽しいかなと?と思っています。
急激に上がりそうになったら、当月の15日に翌月金利発表があるのでその時点で、その月の
金利で全額固定に手数料無しでWebから固定してしまえばいいわけです。翌日から有効です。

なんだか宣伝風になってしまいましたが、気に入ったので今日契約部の担当者さんにプライベート
ローンへの変更を連絡しました。書類を送るので記載して返送するだけでOKとのことで、
2つ返事でしたよ。
520: 匿名はん 
[2007-04-04 01:18:00]
>518さん
断られた業者は「ガ★器具ネット」ですか?
ウチはそこに申し込もうかと考えていたのですが。。
900mmのキャビネット最悪ですね。。。
521: 匿名さん 
[2007-04-04 08:46:00]
518さん、520さんのキャビネットは900mmなんですね。こちらは750mmです。
最初から食洗機の450mm幅のキャビネットを作っておいてほしかったですよね。
そうすれば悩まなくて済んだのに!
これもオプションで利益を上げるための作戦なんでしょうかねえ…
522: 入居予定さん 
[2007-04-04 10:38:00]
518,519,521さん、900mmとか750mm幅というサイズは食洗機を収納する予定の場所にある
キャビネットのサイズ(横幅?)ですか?
どこをみたら我が家のそのサイズがわかるのでしょう?
食洗機を後付けするのに、ピタっとはまるわけではないのですね、こまった。
523: 518 
[2007-04-04 14:53:00]
>520さん
そうです〜。
ただ、去年の話なので、今、依頼しても同じかどうかは分らないんですが。

>522さん
はい、食洗機を収納する場所にあるキャビネットの横幅です。
うちは確か、オプション会で900mmと知りました。

以前、ここにもオプション以外で業者に依頼し、食洗機をつける
という書き込みもあったので、探せば取り付けてくれる所も
あるんだと思います。

ただ、金額的や残りのスペースに取り付けるキャビネット
が周囲と同じものに出来るのか、などなどはどうなのでしょう。

また、棚の取り付けなどの他の依頼もあれば、リフォーム会社もいいのですが、
うちの依頼は食洗機だけなので・・・
524: 匿名さん 
[2007-04-04 16:17:00]
オフィシャルサイトの現地レポート、久々の更新ですね。
3/20撮影の写真が追加されてますよ〜
525: 契約済みさん 
[2007-04-04 19:26:00]
>515さん
アネストさんは、大阪中心のようですね。値段は5万みたいですね。
http://www.anest.net/
知人の建築士に頼むのも、なにかマンション系の内覧をよく見ている人ということではないし、
やはり専門家に頼むべきかなと考えてます。
526: 525 
[2007-04-04 19:30:00]
>516さん
 すみません、さくら63000円でした。私のところは、80平米以下なので、55000円
みたいです。他少しやすいところなどあるけど、数万なので、さくらにしようかなあ・・・・
527: 入居予定さん 
[2007-04-04 21:40:00]
カーテンについて疑問があるのですが、
廊下側の腰高窓で、上部のみ内側開きのタイプがありますよね
(MRで言うと70㎡代の寝室の窓)
あのタイプって、上部窓を内側に開いた時、カーテンに窓がぶつかってしまうのでしょうか?
MRでカーテンを引くと、窓に引っかかってしまうし、
カタログではシェードになっていたのにMRはカーテンだし。
ひょっとしてシェードだと、本体上部に窓がぶつかって合わないのでは??と
考えたりしています。

うちのは廊下側洋室2部屋ともこの窓タイプで、一方をシェードにしたいと思っていたのですが
カーテンにせざるおえないのか、カーテンにしても窓を開けている時は
カーテンは開けているものなのか・・・

MRで確認しようとも思っていますが、同じ窓タイプでカーテン類検討されている方
どうされますか??
528: 515 
[2007-04-04 21:56:00]
>アネストさんは、大阪中心のようですね。値段は5万みたいですね。

私の知人は東京寄りの神奈川のひとです。
頼んでよかった、とはいってましたけど、
さくらさんと比べてどうか、ということはよく分かりません。
さくらさんもそんなに高くないみたいだし、
一応両方に問い合わせて、値段とか対応で判断されてもよいのではないでしょうか?
529: 入居予定さん 
[2007-04-04 22:22:00]
確かに現地レポートの写真が数枚増えてますね。
でも、落葉樹は枝ばかりだし、天気良すぎで建物の白っぽさと、そのコントラストの青い空
ばかり印象に残り、かえって「緑てんこ盛り」を売りにしていた(私はそこが気に入って
契約したのですが)割には、なんとなくピン!とこなかった写真でした。
千川通り沿いのすでに植裁が終わっているところなど、いい感じなのですが、いかがでしょうか。
6月にはMGは解体とか、売れ残らないように、最後のベストショットの掲載を願ってます。
なんか、妙に営業さんに肩入れしている購入者です。
530: 匿名はん 
[2007-04-04 23:39:00]
やっぱり、単層ガラスのマンションは結露がすごいらしいです。
グランドメゾンは今、常識のペアガラスでないため、購入を見送ることにしました。
同じは長谷工が施工した3月入居開始となった中央線の三鷹ベルディオレジデンスの入居者が単層ガラスで
結露が凄く、後悔していることがわかりました。
興味のある方は一読を
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43126/res/997-1007
531: 匿名さん 
[2007-04-05 00:52:00]
いえいえ、このスレッドをよく読んでください。
結露がすごい、という方々は24時間換気を止めたり、換気口をふさいだりという
暴挙に出ているんです。
24時間換気を動かしておけば、単層でも、そんなに結露はしません。
もちろん、ペアガラスのほうがずっといいですけど。
ペアガラスにしてほしい、というのは同感ですが、
単層ガラスで結露してる、というひとは使い方に問題があるのもまた事実です。
532: 入居予定さん 
[2007-04-05 01:25:00]
>530
結露有無が購入検討の最重要ポイントというのも一つの価値観ですので、どうぞご自由に。

今すんでいるマンションは24時間換気もない、築15年強で当時はごく普通レベルの仕様の単層ガラスマンションで、もちろん多少なりと冬期は結露はありますがこの部分がペアガラスじゃなから検討をやめるというのはかなり疑問です・・・

いろいろと対策も可能ですよ。
533: 531 
[2007-04-05 01:46:00]
532さん、
530さんの話を半ば否定した私が、こんなこと書くのもなんですけど、
私自身、単層ガラスのマンションからペアガラスのに移って
そのあまりの違いに驚いたクチなので、やはりペアガラスはいい、
と思います。
一時、かなり主流になってきたペアガラスですが、ここ最近、材料費の高騰のせいなのか、ペアガラスでないマンションが増えてしまったのは少し残念です。
断熱熱効果だけではなく、防音効果もあります。
534: 匿名さん 
[2007-04-05 02:04:00]
ペアガラスの方がベターだと思いますが、単層ガラスでも24時間換気していれば結露がひどいということはないと思います。実際、今のマンションがそうですが結露を見たことはないです。

いろいろな住宅設備を説明しているサイトがあり、複層ガラスについても説明があるので紹介します。ご参考まで。
http://jyusetsu-navi.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_602f.html
535: 契約済みさん 
[2007-04-05 02:10:00]
最初はここも2重ガラスオプションで選べました。(たしか60万くらい)
結露といっても、おそらく換気がよければ、窓ガラスとその枠がかびる話と思います。
そこに60万(30年として年2万、月約2000円と仮にする)を払う買い物はできませんでした。
それにもまして、他と比べてこちらが良かったので(最近ますます思います)、購入決めました。
結露問題はいつもでますね。いまある環境の中で、知恵出して対策していきましょう!

引越準備はみなさんいかが???
536: 入居予定さん 
[2007-04-05 02:27:00]
> 断熱熱効果だけではなく、防音効果もあります。

基本的にはペアガラスに防音効果はないですが、スペーシアのように中が真空のものは防音効果も期待できるみたいですね。
結露対策は532さんが言うとおりで他にもいろいろ考えられます。エコカラットなども手です。
そして、ペアガラスの最大のメリットは断熱性です。断熱性が高いので窓の結露が防げます。

でも、総合的に判断して私はこの物件を契約しました。まぁ、人それぞれこだわりはあっていいんじゃないかと思うので、ガラスが重要というお考えの人もいていいのでは?
537: 匿名さん 
[2007-04-05 08:44:00]
>529さん
新しい写真にピンとこなかったというの、分かります。
私も正直そう思いました。。
まあこの時期だから枝がすかすかなのはしょうがないんですけどね。
でも、あの写真より現地で実際に見た時の方がずっとステキでしたよ!
538: 531 
[2007-04-05 11:53:00]
>最初はここも2重ガラスオプションで選べました。(たしか60万くらい)

あ、そうなんですか?
オプション設定で用意してくれてたのは良心的ですね。
はじめっから選択肢なしの、シングルガラスのマンションも多いですもん。
最近は「高級」といわれるマンションでもシングルになってきてますよ。

でも価格は全然良心的じゃなかったんですね(笑)。
60万って、いくらなんでも高すぎますよ。
それだとやはりシングルでいいか、という気持ちになりますね。
それとも、よっぽど素晴しいペアガラスだったんでしょうか。(笑)
539: 匿名さん 
[2007-04-05 12:01:00]
高いのは「長谷工のオプションで儲けよう商法」に積水ものってしまったということです(笑)。
540: 匿名さん 
[2007-04-05 12:30:00]
だから売主=販売を選びなさいって。野村、東京建物、三井、大京いっぱいあるでしょ。このマンションは長谷工の一人勝ちなの。
541: 匿名さん 
[2007-04-05 12:44:00]
ペアガラスをしっかり標準でつけてくるのは三井、三菱、野村くらいでしょう。
542: 入居予定さん 
[2007-04-05 22:22:00]
>541
野村のプラウドはペアガラス標準とは決まってませんよ。ペアじゃない物件も多いようです。やはり価格次第のようですが。

ところで、ここのオプション設定はスペーシア採用ですが、入居後にサッシは変更せずガラスだけ自費でスペーシアに交換するというのはNGなのでしょうか?

色味も純正オプションと同じわけですし(スペーシアST透明だとそもそも一般ガラスとほとんど違いがわからないようですが)、外観は変わらないと思うのですが。詳しい方教えてください。
543: 匿名さん 
[2007-04-06 00:50:00]
>入居後にサッシは変更せずガラスだけ自費で
>スペーシアに交換するというのはNGなのでしょうか?

微妙ですね〜〜。
というのは、ガラスはタテマエ上、共有部分なんです。
だから勝手に個人では交換できないんです。あくまでタテマエ上ですが・・・
でもスペーシアは正規の(?)オプションですから、
理論上は、後からやるか先にやるかだけの違いで、問題ない、とも解釈できると思います。
544: 入居予定さん 
[2007-04-06 00:57:00]
管理規約の17条、22条あたりが関連するようですね。
個別にガラス交換する場合は、管理組合の理事長に申請を行い、承認を得る必要があります。でも、これは理事長判断で承認されるのではないでしょうか。共用部分や他の区分所有者などに影響を与えない場合は理事長の判断で承認できるみたいなので。費用は自己負担(当たり前か)。
545: 匿名さん 
[2007-04-06 01:21:00]
希望の駐車場が当たるといいな!
546: 匿名はん 
[2007-04-06 01:46:00]
>管理組合の理事長に申請を行い、承認を得る必要があります。

うん、そうでしょうね。
ただ、実際には理事長って組合(つまり入居者)の代表ってだけですから、
理事長が勝手に自分で判断するのではなく、組合の総会にはかって、
その総意を伝える、という手続きになると思うんですが。
総会でわざわざ、反対する人がいるとは思えないし、基本的に「できる」という気がします。
黙ってやったら問題でしょうけど、手続きを踏めば大丈夫なんじゃないですか?
547: 544 
[2007-04-06 02:05:00]
あれ? 私は基本的にできると思うと書いてますよ。
契約者の方は、管理規約(17条と22条)を読んでもらえばわかります。22条(窓ガラス等の改良)の記述の中に、17条(専用部分の修繕等)の既定を準用と書かれています。
ちゃんと手続きすれば、自己負担でできると思います。しかも、オプションでも導入している窓ガラスなら理事長判断で問題ないはず。
ちなみに理事長判断じゃないとしても、総会決議ではなく理事会決議です。これも管理規約に書かれています。

話は変わりますが545さんと同じく。希望の駐車場があたりますように!!!
548: 物件比較中さん 
[2007-04-06 16:36:00]
G棟やH棟の南側だけは、第一種中高層住居専用地域で、低層住居専用地域ではないようですが、
http://tyo.s-gm.com/suginami/locat.html
この部分のわずかな土地に何か高めの建物が建つ危険性ってあるのでしょうか?
どうも既に体育館みたいなものが経っているようにカタログでは見えるのですが。
この部分には何が経っているのでしょうか?
549: 匿名さん 
[2007-04-06 17:56:00]
>548さん
高専の研修施設だと思います。この物件の敷地は高専の跡地ですが、
研修施設の所だけは売らなかったのだと思います。

詳しくはモデルルームへ行かれることをおすすめします。
550: 入居予定さん 
[2007-04-06 20:15:00]
G、H棟の南側は、「以前あった高専のOBが寄付した施設(私は寮と理解
してましたが?)であり、老朽化していないRC構造の建物なので高専と
しても早々に取り壊すことはないのでは」「でも、例えば20年後も
このままか?と問われると6階建てぐらいのビルが建つ可能性はゼロとは
言えません。」と営業さんから説明を受けました。
まあ、東京の都心部でもあるまいし、既設の14階建てのマンションにぴったり
ビルを建てるのは不自然な気がしますが・・・・
551: 匿名さん 
[2007-04-06 22:52:00]
549様、550様
ご丁寧にご指導くださりどうもありがとうございました。
6階建ての可能性ですかあ・・・
上の階は価格も上がりますから、迷いますね・・・
552: 契約済みさん 
[2007-04-07 00:45:00]
駐車場抽選の結果発表は、どのように通知があるんでしたっけ?
ご存知の方いらっしゃいますか?
553: 入居予定さん 
[2007-04-07 02:21:00]
>552
「4月中旬に郵送」と明記されてますよ
554: 552 
[2007-04-07 08:41:00]
>553さん
ありがとうございます。
郵送されてくる書類にはどれくらいの情報が記載されてるんでしょうね。
駐輪場の空き状況とかもリポートされてるのかな?
555: 匿名さん 
[2007-04-07 20:42:00]
今日、入居手続きの案内が郵送されて来ました。
その中にJ−COMからの資料もありました。

そこで二つ質問させていただきたいのですが、毎月管理費と共に
インターネット代1365円を払うことになっていますが、
これは何の料金でしょうか?

今日来た資料にはこの料金のことは触れられていませんので、
いわゆるJ−COMの使用料ではないようです。
もしかして、光ファイバー設備維持のための料金?
それにしては、一世帯、年間約16000円。高いような気がします。

もうひとつ、J−COMのセットプランに「ライトネット」というのが
あり、一番お安いプランなのですが、「ネット(256Kタイプ)」と書いてあります。
256kというのは、速度がかなり遅いものでしょうか?

乳児がおり、ネットする時間もあまりないので、256kでいいかなと思ってますが、
イライラするくらいの速度なら考え物だなと。

もし詳しい方がおりましたら、ご助言お願いいたします。
556: 入居予定さん 
[2007-04-07 22:01:00]
>555さん
1,365円/月はJ:COM NETの料金と理解しています。ですので追加で加入する必要はありませんし、やろうと思ってもできません。各住戸の間取り図にMと書いてあるアウトレットにイーサーネットのポートがあって、そこにパソコンを接続するだけでつながるようになっていると思います。
なので、資料には入居時開通の手続きが必要という紙ものが入ってますよね。

あと、部屋まできているTVアンテナのポートへはTVをつなぐだけで、アナログ・BSアナログ・地上デジタルとも映りますし、案内にもあるとおり、5ChとかMXTV、ショッピングチャンネルとかが通常のチャネルに加えて無料で見られるようになります。

追加でJ:COM TVデジタルとかに有料加入するといわゆるケーブルTVの大量のチャンネルが専用のセットトップボックスが設置されて見られるようになる仕組みです。HDRというのを追加するとハイビジョン対応HDDレコーダーなので複雑な操作無しで録画再生とかが簡単にできるようになりますね。確か月額800円だったかな? タイミング的にパナソニック製DIGAに近いCATV最新機種(6月出荷)が借りれるかもしれません。それだとVIERA Link対応でばっちりですが・・・7月頭だと微妙かな。(HUMAX製はデザインがかっこわるいので・・)

余計なことまで書きすぎましたが、参考にしていただければ幸いです。
557: 555 
[2007-04-07 23:15:00]
>556さん
ありがとうございます!!
よーく読むと「J−COMネットの基本利用料は管理費に含んで
おりますが・・・」とありました。お手数おかけしました。
J−COMTVに入ると、月/800円でハイビジョンDVDレコダー
というのも魅力ではありますね。

みなさんは、電話はどうなさるのでしょうか?
J−COMフォンに入るのが一番安いのかなとも思うのですが、
IP電話だと、多くのプロバイダ同士が無料なので・・でも、NTT
の回線使用料はかかる・・・入居手続会まで検討します。
558: 入居予定さん 
[2007-04-08 00:09:00]
>557
J:COM Phoneに入る場合はNTTの回線使用料は要らないと思いますが??
不安だから2台電話機を置くというならわかりますけど。
559: 匿名さん 
[2007-04-08 08:53:00]
ここは、住環境がすごくよくて、ファミリーにはもってこいの物件ですね。
560: 匿名さん 
[2007-04-08 11:40:00]
Jの棟の東南角部屋の3階が空いているようなんですが、このお部屋は
庭園にいる方とかなり目が合ってしまうでしょうか?
あと風通しなどはいかがでしょうか?
かなり前向きに検討中なのですが。

あとIHを導入される方はいらっしゃるのでしょうか?
うちは本当はそうしたいのですが。
561: 557 
[2007-04-08 11:47:00]
>558さん
すいません、私の書き方が悪かったですね。
J−COMフォンもIP電話ですが、私の言ってるIP電話は
050で始まるものです。

うちは現在NTTコミュニケーションズのIPですが、280くらいの
無料通話先プロバイダがあります。
J−COMフォンはIPですが、無料通話はないようですね。
562: 557 
[2007-04-08 12:00:00]
訂正します。
050のIP電話は単独ではなく、インターネット契約が必要でした。
となると、やはり電話もJ−COMですね。
失礼しました。
563: 匿名さん 
[2007-04-08 20:12:00]
560番さん
私は見学時にIHは無理ですと説明を受けました。
何でもマンション全体で電力量が制限を超えるといけないからという説明でした。
でもそれは変だと思いました。
この時代に電力制限がIHごときで、限界になるとは・・・

皆様はIH、オール電化についてはどのように説明を受けられましたか?
また導入しようという方はいらっしゃいますか?
564: 契約済みさん 
[2007-04-08 21:41:00]
●引越に関して

 引越って幹事会社に見積もってもらうと安いと聞いたことありますが、それは本当でしょうか?入居手続案内がまだ来ませんが、幹事会社とか乗ってるんでしょうか?
565: 匿名さん 
[2007-04-08 22:18:00]

 駐車場抽選会見てきました

 既に書かかれている通り、結果は4月中旬に送付されるようですが簡単にレポートなど


 駐車場の抽選はセキスイの方が、部屋番号が書いてある紙のくじをひき、希望箇所を
 順に埋めていくという形で進められました
 (購入者は見ているだけ。見学者数は20人弱でした)

 マンションの駐車場抽選見学は3回目ですが、非常に手際の良い印象を受けました


 抽選の方ですが、一番人気は1F自走式で最初に埋まり、その後2F自走式、地下1F自走式と
 順に埋まりました

 くじ引きの後半〜2/3過ぎたあたりから、第一希望のエリアがとれない方が出ていたかと
 思います

 2台目の希望者の抽選も終わった段階で、機械式の数台と、屋上の数十台が残った
 だけで、あとは埋まりました
 きちんと数えていませんが、9割前後は埋まったと思います

 駐車場100%の物件でこれだけの台数が埋まるとは正直思っていませんでした

 管理組合のこれからの運営にも良い材料になるのではないでしょうか

 第II工区も同じようにある程度の利用率になると良いですね


 抽選会に来た方は自分がどこになるか、駐車区画の図面をもらって場所を説明して
 もらえました
 これも一緒に同封されてくると思いますので、駐車場を申し込まれた方はお楽しみに

 それと駐輪場については抽選会場では特に話はありませんでした
566: 契約済みさん 
[2007-04-08 23:55:00]
>565さん

 レポートありがとうございます
お値段が高い自走式1Fが一番人気だったんですね。利便性でしょうね。
私は、週末しか使わないので、安い機械式を選びました。
珍しいタイプだったみたいで、よかったです。
567: 入居予定さん 
[2007-04-09 01:14:00]
>564さん

入居手続案内によると、引越幹事会社はアート引越センタです。
引越日、見積もり希望日を4/23までに返信することになっています。
568: 契約済みさん 
[2007-04-09 01:51:00]
>567さん

 他社で比較見積もってもいいんですよね???
569: 入居予定さん 
[2007-04-09 02:41:00]
>565さん
ありがとうございました。
ところで、9割前後埋まったとかかれていらっしゃいますが、たしか未販売住戸やキャンセル住戸などの場合は売り主が代わりに1区画応募することになっていたと思います。
この分は判別できたのでしょうか?

そもそも第一工区分があと何個売れ残っているのか知らないのですが、実際に利用率が9割近くいくのだとしたら嬉しい誤算ですね。後々に維持管理面でいい影響がでますね!
570: 入居予定さん 
[2007-04-09 02:49:00]
幹事会社の説明資料ですが、「2トンロング車、1台あたり5人の作業員が必要として比較見積もりをとれ」という趣旨のことがかかれていますが、2台だったら10人ですよね?

これって常識的なのでしょうか? アート引っ越しセンターだって見積もり時にはそんな人数で見積もらないと思うですが。

アートを使えば現地待機の補助作業員がいるからそれで効率よくできるというように説明するのでしょうが、それにしてもちょっと大げさと感じました。

趣旨としては、2時間程度で積み卸しを完了して場所を搬入口を明け渡してほしいということなのでしょうから、「2時間以内で搬入が終わることが可能な人数という条件での見積もりをお願いします」と書くべきだと反感を覚えてしまいました。なんだか読んでいて有利な立場を利用しての囲い込みを過度に狙った案内で気分悪かったです。

私の考えすぎでしょうか?
571: 匿名さん 
[2007-04-09 06:46:00]
アート引越センターや、クロネコヤマト、日通は引っ越し会社の中では高いほうではないかと。
他のどちらかというとマイナーな会社(引っ越しのサカイ、ありさんマーク、などなど)とは
随分と価格差があるという印象を数年前に比較した時には感じました。
皆さんは、アートさんでお引っ越しでしょうか?
572: 565 
[2007-04-09 13:00:00]
一部、省略されてしまっている上にうまくリンク処理されていないようですね、失礼しました

No.566さんへ
機械式は地上1Fのみが数台残りましたが、他は埋まっていたと思います
(機械式内の)希望の階が取れない方もいらっしゃったと記憶していますので、566さんが希望されている階、取れていれば良いですね

No.569さんへ
未販売住戸・キャンセル住戸への売主代理申込については特に言及がありませんでした
これは「駐車場総数から応募台数を引いた数が、未販売住戸・キャンセル住戸の総数よりも多いので特に必要なしと売主は判断した」ということなのかと私は思いました
(未販売・キャンセルの総数はわかりませんが、A棟はまだ若干残っているようですよね)
具体的な数字はあまり記憶に自信がないのですが、屋上が20台ちょっと、機械式1Fが3台くらい残ってたと思いますので、未販売・キャンセルはそれよりも少ないということなのでしょうかね
「売りやすいから」という理由で、代理申込で人気の高い自走式1Fなどに売主が申し込む、等することなく、既販売住戸の方の希望を優先したということならば、既に購入済の身としては、売主の姿勢を高く評価したいところです
(本当のところはどうなのかよくわからないのですけど)
もちろんこれからA棟とか検討されている方も(区画は選べなくなってきていますが)駐車場の空きはあるので、問題ない販売方法かと思います
屋上は好き嫌いあれど、料金は安いし、サイズの制限もない区画ですしね
573: 契約済みさん 
[2007-04-09 19:15:00]
565さん

 詳しい説明ありがとうございます。抽選結果着てから売主に聞けばいいのですが、もし決まったところより屋上がよくなったら、そちらを選択できるってことですよね。値段のことも考えてしまうとちょっとそれもありかなと思い始めたので。
574: 565 
[2007-04-09 19:53:00]
565です

573さんへ
いま手元に書類がないので確認出来ないのですが、駐車場の申込書類に「提出後の区画の変更などは認めない」といった主旨の記述があったように思います
入居後については空いてるところへの移動等の処置は管理組合判断になるので当然問題ないと思いますが、入居前に変更してもらうのは難しいかもしれません
手続きが面倒になると言うのももちろんありますが、今回の結果を踏まえて、販売現場サイドには空いている駐車場の資料等が送られて、それをもとに販売が進められると思うので、入居前にそれを覆すのは難しい気がします
いまはインターネットでこういった情報はすぐ流れるので、一人に対して入居前に対応してしまったらその情報がすぐに知れ渡り「どこの駐車場があいてるの?入居前に移れるってきいたけど?」と販売側に複数の問い合わせが来てしまうと手が付けられなくなってしまうといった心配もあるので、受け付けない可能性が高そうな気がします
何はともあれ、私の記憶はあまりあてにならないので、抽選結果をご確認頂きたいと思います
駐車場にしても引っ越し業者選定・日程決定にしろ、面倒だけれど、楽しみな作業が続きますよね
575: 匿名さん 
[2007-04-09 22:31:00]
私、オール電化を導入したいのですが。
どなたか良い方法をご存じないでしょうか?
576: 入居予定さん 
[2007-04-09 23:36:00]
>570さん
同感です。読んでて非常に不愉快な文章でした。
特に、幹事会社以外の引越会社を使う場合は「共通養生費用・共通警備費用」を
一律6,000円徴収するなど「何!」て感じです。
養生費用などは引越業者として当たり前のことなのに、これを一律で徴収するなど
ちょっと納得感がないのですが、これって一般的なのでしょうか?
577: 物件比較中さん 
[2007-04-09 23:36:00]
>563
『この時代に電力制限がIHごときで、限界になるとは・・・』って建物自体の受電容量って設計時に粗方決まってると思いますが。。。IHのマンション選べば良いのに。。。
578: 匿名さん 
[2007-04-09 23:38:00]
>575
オール電化仕様のマンションを探しましょう。
579: 匿名さん 
[2007-04-10 00:56:00]
>576さん
一律6000円徴収はおかしいですよね。
これまで何も聞いていないのに、いきなり勝手に支払えとは何事でしょう。
他のマンションがどうとかこうとかはあまり関係なく、養生費用を別途徴収する引越し屋がどこにあるか!という気がします。支払い拒否をしたくなります。皆様はどう思いますか?
580: 入居予定さん 
[2007-04-10 02:07:00]
>579
なおかつ・・・アートを使う場合は6,000円を無料にするとか、なんかおかしいと思いません?
無料じゃなくって、明細には書かないだけでしょ!!

他社を利用する場合は6,000円とるなら、現地に用意している補助作業員だって時間が厳しいときは現地で使えるようにしてほしいところです。皆さんもアートに見積もりを取るときにきちんと説明を聞いてみませんか?
581: 匿名さん 
[2007-04-10 02:09:00]
6000円は養生費用と警備費用が含まれています
また、一斉入居期間をはずせば6000円は払わなくてよいはずです
582: 入居予定さん 
[2007-04-10 02:17:00]
569さん
土曜日にモデルルームに行って、ひさびさに担当の営業さんと話をしました。
第Ⅰ工区の残りはA棟1階の3戸か4戸だけとの説明でしたよ。
(だいぶ遅いレスになってしまいましたが)
583: 匿名さん 
[2007-04-10 03:03:00]
引越しなんて粗利50%の仕事で養生費用別途なんて詐欺以外の何者でもないよ。あー、酒がまずくなる。
584: 匿名さん 
[2007-04-10 19:21:00]
ゴールデンウィーク頃に見に行こうかと思っています。
余っていそうでしょうか?
I棟あたりを考えています。
585: 匿名さん 
[2007-04-10 19:51:00]
I棟は結構、残っていましたよ。
I棟もかなり魅力的な感じでした。
586: 入居予定さん 
[2007-04-10 23:07:00]
>581さん
>また、一斉入居期間をはずせば6000円は払わなくてよいはずです

そんな記述ありました? きちんと読んだつもりなのですが。
587: 匿名さん 
[2007-04-10 23:59:00]
一斉入居期間て、どれくらいの日数が設定されているのですか?
588: 匿名さん 
[2007-04-11 00:01:00]
>>565さん
とてもわかりやすい内容を記載いただきありがとうございます!
書類届いたら、不必要に疑うことなく納得できそうです。


>>581さん
払うつもり無しに一票です!

>>575さん
お風呂や床暖房もあるので根本的に厳しいかと・・・

ところで内覧会のスケジュールきましたね。いよいよですね〜。
主観ですが、建築スケジュールは比較的余裕があるような感じでしたので
仕上げに関しては期待しています。

また、内覧会結果がダメだとⅡ区販売にも影響すると思われるので、
きちんと対応してもらえると願っています!!
589: 契約済みさん 
[2007-04-11 00:33:00]
みなさん、内覧会に内覧業者さん呼びますか?
呼ぶ方向で7割方考えているところです。
590: 匿名さん 
[2007-04-11 00:43:00]
内覧業者さんって、どのような方ですか?
591: 匿名さん 
[2007-04-11 01:12:00]
575さん
ちなみに、なんでオール電化がよいのでしょうか?
IHの方がガスコンロより安全と考えるならば、IHを導入すれば十分で、それは可能だと思います。
地震などのときのガス漏れが心配だとしたら、建物全体がオール電化でないと意味がないと思います。
592: 物件比較中さん 
[2007-04-11 13:07:00]
オール電化も善し悪しですよね。
IHは、お掃除とかが楽そうで、安全な感じはしますが、ガスの方が慣れていますしね。
火力はIHも結構高いらしいですけど。
それぞれの家庭で、IH希望が強いようでしたら、導入されてみるのがいいでしょうね。
でもグランドメゾン杉並シーズンでは、購入時のオプションではIHを選択することは確かできなかったはずです。
IHは流行ではあるようですから、少しずつ導入される家庭もグランドメゾン杉並内でも出てくるのではないでしょうか。

でも電気代がちょっと心配ですね。
593: どうもくん 
[2007-04-11 17:01:00]
>590さん

 内覧会に同行して、マンションの仕上がり具合をチェックする業者さんです。
594: 匿名さん 
[2007-04-11 17:25:00]
>>593
信用できる人?
建築に詳しい弁護士さんとかですか。
595: 匿名さん 
[2007-04-11 17:49:00]
>>594さん
内覧業者さんもぴんきりです。
1級建築士の資格を持っている人がやっている場合が多いですが、資格が
あってもマンションの設計などをしたことがなければあまり意味はありません。
商売ですから依頼人に良く思われるため、どこのマンションの内覧に行っても
「多少の指摘事項はありましたがいい出来です」
と同じことしかいわないような業者もいます。
機械を使って壁や床の垂直・水平をはかったり、ホルムアルデヒドの量をはかったり
するのはパフォーマンスなので、それを売りにしているようなところは避けた方が
いいかも。
かと思えば低価格で徹底的に検査して忌憚のない意見を言ってくれる業者さんもいます。
知り合いに建築の現場で仕事をしている人がいれば、そういう人に同行を頼むのが一番
かもしれません。
596: 申込予定さん 
[2007-04-11 17:55:00]
でも内覧会って、購入後にやるものなのですよね?
だとすると、もう購入した物件を、念のためチェックするということですね。
そこまで徹底すべきなのでしょうか。
積水は大きな会社だから安心と思っていた私は、ギョッとしました。
どうしたらいいのでしょうか?
ちなみに私はI棟を契約予定の者です。
597: 入居予定さん 
[2007-04-11 19:03:00]
内覧会は大きかろうと小さかろうとあるはずですよ。
徹底というより当然の事です。
よっぽどのことがない限りひどい仕上がりにはならないと思いますが、
指摘事項は大小様々で、ちょっとした傷でも指摘範囲です。
手作業ですから、傷一つない方がありえないです。
洋服でも野菜でも自分の目で確かめて納得して買いますよね。

逆にチェック機会なしで入居して何かあったらどうしますか?
内覧会のないマンションは誰が契約するのでしょう??
598: 匿名さん 
[2007-04-11 21:13:00]
なるほど。
599: 申込予定さん 
[2007-04-11 21:47:00]
共用棟から中庭を見る企画が先週末から始まったようですが、どうでしたか?
気になります。
やっぱり素敵な中庭でしたでしょうか?
600: 契約済みさん 
[2007-04-11 23:18:00]
数千万円からする商品を情報とイメージだけで青田買いしているのですから、内覧会はとても重要ですよね。

契約した内容と同じに購入する部屋がキチンとできあがっているかをチェックして、引き渡しを受けても良い状態かどうかを検品できるタイミングです。不備があって指摘すれば、そこを販売側が確認して不備と確認できた箇所を無料で手直ししてくれます。

ここで不備があったとしても見落としてしまうと、保証はあるものの、引き渡し後の交渉は内容によっては難しくなります。引き渡し後よりも前の方がパワーバランス的にこちらが優位な立場です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる