前スレが1000超えたので新スレ立ち上げました。引き続き有意義な情報交換をしていきましょう。
過去スレ
1.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44908/
2.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43786/
[スレ作成日時]2007-01-29 01:32:00
グランドメゾン杉並シーズン★3
21:
匿名さん
[2007-01-30 13:49:00]
|
||
22:
匿名さん
[2007-01-30 14:12:00]
18です
私が申し込んだのは変動、固定金利特約型の提携ローンです。1.2%引いてくれるかは事前審査を通してみないとわかりません。りそなと同じ条件で−1.2%であればいいのだけれど。 |
||
23:
匿名さん
[2007-01-30 15:09:00]
22さん。ありがとうございます。
ご参考に、私なりに調べた内容もお伝えします。(1月時点) フラット35 SBIモーゲージ: 2.751% りそな銀行(-0.1%で) : 2.751% (B Type) A typeだと2.970% またりそな変動金利(固定金利選択型2〜20年)は公示金利より -1.2%です。 フラット35は繰り上げ返済手数料無料です。但し、100万円以上の返済。 変動金利の方は繰り上げ返済手数料必要です。 私は当初 http://www.at-homeloan.com/ でいろいろ調べていました。 |
||
24:
匿名さん
[2007-01-30 16:44:00]
うちも、りそな→三井住友にしようと思っています。
1.2%だと同じ条件ですから、断然三井住友かなと思いました。 自分は、このサイトのQ&Aが参考になりました。 http://kanto.m-douyo.jp/ 長いおついあいになる住宅ローンですから、納得して借りたいですね。 |
||
25:
匿名さん
[2007-01-30 19:42:00]
今日営業の方に確認したら、三井住友は−1.0%のままだということですが、
−1.2%の情報は確かでしょうか? うちもりそなに決めていたのですが、情報が確かなら三井住友にしたいです。 |
||
26:
匿名さん
[2007-01-30 21:15:00]
なんか、Ⅰ期入居の皆さんは、金利が有利そうでいいですね。
Ⅱ期の私は、「日銀!福井!利上げあきらめろ!景気も悪くなれ!」 と、身勝手な呪詛する日々です。 |
||
27:
匿名さん
[2007-01-30 21:32:00]
03です。
>07さん、19さん 具体的なお話、ありがとうごさいました。とても参考になります! 今、キャッシュフローなどを作成しつつ、検討しています。 車は諦めることになるそうですが、是非、購入したい物件なので、 前向きに考えています。 |
||
28:
匿名さん
[2007-01-30 22:36:00]
ローンと修繕積立金・管理費等の支払いが大変ですが、12年目、24年目、30年目の
修繕積立一時金も意識しておく必要がありますね。今回初めてマンションを購入(C棟) したのですが、修繕積立一時金は購入時の1回だけかと思っていました。(勉強不足) 月々の修繕積立金も、4年目まではどの棟でも\52/㎡で統一されていますが、5年目からは 差がついて、13年目以降は結構な違いですよね。 低層棟が入っている第1ブロック(ABC棟)と第4ブロック(JKL棟)は割高な 感じがします。わかった上での契約ですが、平米当たりの単価はGM全体で統一して ほしかったな。 |
||
29:
匿名さん
[2007-01-31 00:45:00]
で、結局、三井住友の▲1.2%の真相は?
私も、▲1%のままだと営業の方に聞きました。 正直、不信感を抱いてしまいます。 |
||
30:
匿名さん
[2007-01-31 01:04:00]
そう言えばこのマンションの管理費ですが、規模の割には決して安いとは言えないですよね?680戸もあるのだからもっと安くなってもいいと思うのに。共有施設の維持費がかかるのか、単に管理会社の設定が割高なのかはよく分かりませんが、それにしてももう少し割安な設定にならないものなのでしょうかね?こちらは積水グループの管理会社ですが、その実力のほどはどうなのでしょうか?管理会社としては長谷工グループの長谷工コミュニティの方が知名度が高いように思います。
|
||
|
||
31:
匿名さん
[2007-01-31 01:52:00]
26さん
なんとなく、気持ちはわからないでもないですが・・・ 短期金利は、日銀の金利引き上げの影響を受けるでしょうけど、半年ごとに金利見直しされるので、当初の金利に一喜一憂する必要はないと思いますよ。 また、フラット35のような長期固定金利のものは、日銀が短期金利を引き上げてもそんなに影響しないと思います。 |
||
32:
匿名さん
[2007-01-31 02:11:00]
単純に統計をとると「管理費は大規模だと安くなる」とは言えないようですね
http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/123402.html たぶん、小規模マンションと同程度の管理(管理形態は通勤)、同程度の共用設備(会議室があるくらい)であれば、大規模ほど安くなるのでしょう。 でも、それよりはそこそこ割安な管理費で、よりよい管理や共用設備というのが大規模マンションのメリットだと思います。 確かにそんなに安いとは思いませんが、相応な感じがします。 |
||
33:
匿名さん
[2007-01-31 02:30:00]
はっきり言って、共有施設の中に本当に必要なものってどれだけあるんでしょうか?私は共有施設の多くには大してメリットを感じませんね。そういうものが管理費を押し上げている要因になっているのは考えものです。デベが物件を売りやすくするするための手段としか考えられません。カフェラウンジ、シアタールーム、
ミニショップ、キッズルーム、リラクセーションルーム、パーティールームなどどれだけ必要性があるのか疑わしいです。 |
||
34:
匿名さん
[2007-01-31 08:35:00]
こちらのマンション、外観を見ていて何か今一つパッとしないのは吹き付け塗装の箇所が多いからだと思いました。タイルそのものは綺麗なのですが、バルコニーや廊下の壁全体に敷き詰められていないのが何とも安っぽく団地的な匂いを感じてしまいます。これをやるのとやらないのでは見た目に大いに差が出るように思います。
|
||
35:
匿名さん
[2007-01-31 10:05:00]
>はっきり言って、共有施設の中に本当に必要なものってどれだけあるんでしょうか?
デベにしたって、共有施設なんかにしないで、住戸にして売った方が 本来は儲かるでしょうから...「どれがいる、いらない」は言及しませんが 少なくとも、共有施設が充実(?)しているのは、大規模物件のハヤリで あることは事実w 使おうと使わまいと維持・管理コストも掛かりますし、簡単には 撤去(解体)もできませんから、ぶっちゃけ、そういうことに 疑問感じるなら買うべき物件ではないと思いますよ。 管理費ついては、24時間有人とか、管理員が常駐(週数回通いの反対)を 考えれば規模のメリットがでているかと思います。 |
||
36:
匿名さん
[2007-01-31 10:18:00]
21さんのおっしゃる通り、防犯はやはり住民の意識に勝るものはないでしょう。
多少駅から遠いにもかかわらず、私がこの物件に決めたのは、ファミリータイプだからです。 乳幼児からご老人、専業主婦や働く主婦、いろんなタイプの方がいるからこそ、沢山の目があり コミュニティーが守られると思います。 子供の声がいや、とか、うちは必要ないから○○はカットとか言う意見もありますが、 私はこういう一見無駄なことが実は付加価値だと思うんです。 共有スペースを使う時にはモラルを守って、住人皆が気持ち良く暮らせるマンションにしたいです。 |
||
37:
匿名さん
[2007-01-31 10:43:00]
私は共有施設はあってよかったと思います。
(ただシアタールームは必要ないかなぁ。) 何に価値を置くかの違いであると思いますが、 必要ないという方は、こちらの物件ではなくて、 都心のタワーマンションとかいいのではないですか? |
||
38:
匿名さん
[2007-01-31 10:49:00]
私も三井住友の利率−1.2%の件で昨日GMに連絡しました。
そんな話は全く無いとの事です。 どこから出てきた話なのでしょうか? |
||
39:
匿名さん
[2007-01-31 13:11:00]
>36
購入者です。 そうですよねぇ。 共有施設の必要性は 家族構成や世代によってマチマチでしょうから 一概に「コレ、要らない」とか言い切れないと思います。 個人的には、ほんの数年経っただけで くたびれてしまうことのないよう 住人全体で日ごろの管理に意識を払えるようしたいものですね。 |
||
40:
匿名さん
[2007-01-31 14:37:00]
1年経てば、本当に必要か不要か、だれにもすぐわかりますよ。
稼働率や満足度、データとってアンケートとって、 費用と比べた資料つくって議決取れば、不要な共用施設はどんどん廃止できます。 多少は反対が出ても、最終的に多数決であれば問題ないわけですし。 一番やりやすいのは、管理費値上げとか追加出資のタイミングに、 不要な共用設備やサービスの中止をすれば追加負担ナシで行けます、 という形でやるとすんなり議決されます。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そうですが、一番のセキュリティホールは「利用者(住民)の意識」
だと思います。そして、使い勝手とのバランスです。
新聞宅配業者のことをいちいち心配するより、自分がエントランス
くぐる(開錠)するときに、後ろに不審者いないか確認するとか
どんなに近くへの外出でも、居室内が無人なら施錠するとかが大事
だと思います。
ここは「なんちゃって杉並区」なんだから「杉並区は閑静な住宅街で安全」
とか考えず「元練馬」らしい対応が必要なのでは?w
また、マンション全体のセキュリティ向上には費用がかかります。
監視カメラ増設・居室内防犯センサetc追加するのは可能ですが
すべてコストに跳ね返ります。費用対効果も考えての発言必要です。
ちなみに、マンション向けのALSOKやセコム設備もあります。
そんなにセキュリティが気になるなら、個人での設置や加入も
可能ですよ。(パトライトはつけられないけど)