前スレが1000超えたので新スレ立ち上げました。引き続き有意義な情報交換をしていきましょう。
過去スレ
1.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44908/
2.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43786/
[スレ作成日時]2007-01-29 01:32:00
グランドメゾン杉並シーズン★3
181:
匿名さん
[2007-02-10 13:03:00]
|
||
182:
181
[2007-02-10 13:07:00]
すみません、さっきの金利は12月時点の金利比較だから、
2月時点は変わっていると思います。 2月のは手元にないから分からないですわ。 申し訳ないです。 |
||
183:
匿名さん
[2007-02-10 15:42:00]
181&182さん
180です・ ご丁寧な回答をありがとうございました。 営業から提携の新生なんて全く聞いていなかったので。。大変参考になりました。 問い合わせてみます。 確かに魅力的ですね。悩みがまた一つ増えてしまいました。 |
||
184:
匿名さん
[2007-02-10 16:25:00]
提携だと手続きが楽なだけ。利率に拘るなら提携使わず各支店で個別交渉すりゃ
もうすこし優遇引き出せる可能性ある。提携の優遇は交渉したって無駄。 |
||
185:
匿名さん
[2007-02-10 17:40:00]
>176さん
三井住友に相談に行ったときは、非提携もできない物件だといわれた。長谷工との間ではそういう契約になっていると・・・なので詳しいことはわかりません。 事前審査が通ってるので、再度ローンセンターにでも確認してみます。 非提携で▲1・2%になるのであれば、多少大変かもしれませんが、非提携でもいいかと。 支店に確認するよりもローンセンターに先に聞いたほうがよかったかもしれないですね。 情報ありがとうございました! |
||
186:
匿名さん
[2007-02-10 19:35:00]
>提携だと手続きが楽なだけ
必ずしもそうでもないだろ。何様? |
||
187:
匿名さん
[2007-02-10 22:08:00]
>186さん
184を書き込んだわけではないのですが、私は提携を選びました。 マンションの契約時に「これで」と指定して事前承認をとってもらい、あとは指定日の契約会に 行って申込書を書いて本審査終了しました。あとは、入居手続き会で本契約すればいいだけ。 そういう意味では、調査・下調べ・出向いて相談・調整・デベとの連絡調整といったごく 当たり前の手間が省けているのは事実ですよ。これで数万円なら妥当な範囲と感じています。 |
||
188:
匿名さん
[2007-02-11 02:57:00]
んんん・・・・3万でそれくらいだと自分でやって、内容把握しての方が今後のためと思ってしまいますね・・・ ともかく、2/10までに決定なんてマヤカシですね
|
||
189:
匿名さん
[2007-02-11 17:17:00]
以前この掲示板にも書いてあった”フラット35S”を今日営業に問い合わせてみました。住宅性能評価書での基準を満たしていないので、フラット35Sは利用できないと言われました。てっきり利用できるのかと思っていたのですが。。。
|
||
190:
匿名さん
[2007-02-11 17:42:00]
'07年04月からのフラット35Sは、基準評価項目が前より増えたそうなので
少し期待していただけに残念です。どうもでした。 長谷工契約部に所用があり、問い合わせをしたところ 必要書類が翌日に宅急便で届きました。 女性の方でしたが非常に対応が良かったです。 2/10ローン問題で不信感が強かったのですが、こういう方も居るんですね。 チョイ見直しました。 |
||
|
||
191:
購入者
[2007-02-12 19:43:00]
久しぶりに現地見てきました。
Ⅰ工区は駐車場の骨組み(?)も随分出来上がって 随分「らしく」なってきましたね。 あと半年、入居が待ち遠しい♪ |
||
192:
購入者
[2007-02-12 21:11:00]
私も現地に行きました。
千川通りの囲いもⅠ工区あたりは低くなり、見通しが良くなってました。 MRにも寄りましたが、まだI棟は模型も透明で、発売をしていないみたいです。 駐車場もほぼ満杯で第3期の広告で結構人が集まってました。「G,H棟の7000万円台の角部屋とか 早く買ってくださーい!」売れ残ると管理費等に狂いが生じますので!! あと、西武新宿線の下井草駅、上下のエスカレーター完備になっていて快適です。 |
||
193:
匿名さん
[2007-02-13 01:10:00]
下井草駅は2月3日から新しい橋上駅舎になったんですね
これで踏切を渡らずに電車に乗れますね エスカレータ、エレベータ完備だし 今度、下井草駅利用の知り合いに感想を聞いておきます |
||
194:
匿名さん
[2007-02-13 01:17:00]
Ⅱ工区のG,H棟は12月入居なので、販売期間はまだまだあるので大丈夫でしょう。I棟はまだ売り出してもいないくらいですし。
Ⅰ工区の方はB〜F棟は完売していると思います。残るA棟は今回の第3期1次の販売で2戸だけ売り出されていましたが、これで完売かな? |
||
195:
匿名さん
[2007-02-14 00:49:00]
下井草駅は今までとは見違えるようにきれいな駅になったと思います。待合室もできています。
駅前には、AM1時まで営業のスーパーもあるし、そこそこの数の店もあるので、東京方面勤務の 方(自分もそうですが)は下井草駅の利用がおすすめです。 |
||
196:
195
[2007-02-14 00:58:00]
下井草駅利用の知り合いに聞いてみました
知り合いは駅の北側に家があるのでアクセスが快適になったと言っていました 今までの下井草駅のイメージじゃないすごくきれいな駅になって、嬉しい反面、昔ながらの私鉄の駅の雰囲気はなくなってちょっと寂しいとも言っていました でも、これから利用する私たちにとってはきれいで便利な駅はありがたいですね |
||
197:
193
[2007-02-14 01:01:00]
195さん、ごめんなさい
196の書き込みするときに、何をまちがえたか by195 と入力してしまいました No.196 by 193 が正しいです 訂正してお詫び申し上げます |
||
198:
181
[2007-02-14 01:15:00]
下井草駅、そんなに変わったんですね。楽しみです。
あとは駅前の商店街が活性化してくれれば文句なしなんですが・・・。 |
||
199:
匿名さん
[2007-02-14 03:25:00]
192さんが言われている、竣工後に売れ残った場合の管理費・修繕積立金については恐らく売主が負担することになると思うのですが、ここのマンションはそうではないのでしょうか?三流デベならともかく積水ともあろう会社がそんな低レベルなことするとは考えにくいのですが、実際はどうなのでしょう?
|
||
200:
購入者
[2007-02-14 11:54:00]
たしか重説には199さんのご指摘のとおり、
売主が負担する旨、記載されていたように記憶していますが・・・。 よもや売れ残りの皺寄せが入居者にくることはないでしょ!? |
||
201:
購入者2
[2007-02-14 16:43:00]
重説の説明のときに、管理費・修繕費関連は、売主負担と説明してましたよ。
|
||
202:
200
[2007-02-14 22:41:00]
重説確認したところ、
やはり「売主は(中略)未引渡し住戸の管理準備金を立て替える」 とありました。 とはいえ、売れ残りの出ないよう 営業さんにはもうひと踏ん張りしてもらいましょう! |
||
203:
匿名さん
[2007-02-15 01:39:00]
200〜202さんのおっしゃるとおりですが、192さんの言うこともあながち間違いでもないと思いますよ。入居者が減ったり、入居時期が遅れることで、駐車場や駐輪場の使用率が下がれば、それらの利用料の収入源で管理費や修繕積立金の見直しが必要となることも考えられます。
売れ残りのしわ寄せとはニュアンスが違うかもしれませんが、転勤などで売却したり賃貸に出す場合も、売れ残りがあると不利です。 いずれにせよ、入居者にとって売れ残りは百害あって一利なしです。 202さんの言うとおり営業さんにはがんばってほしいものです。 竣工が近いⅠ工区のA-4タイプが第3期2次/予告広告にあるけど、売ろうとしてまだ売れてないとしたら嬉しくないな。戦略的にⅠ工区の物件も若干残してある気がするけど。 |
||
204:
200
[2007-02-15 18:56:00]
> 駐車場や駐輪場の使用率が下がれば、それらの利用料の収入源で管理費や修繕積立金の見直しが必要となる
203さんのおっしゃるとおりですよね。。 準備期は立て替えるけど、月々の管理費や積立金は別ですもんねぇ。。 先日、MRを見た限り、そこそこ賑わっていたようなので 「なんとかなるか!?」と思う反面、、、 > 竣工が近いⅠ工区のA-4タイプが第3期2次/予告広告にあるけど 気になりますよね〜。 |
||
205:
匿名さん
[2007-02-15 23:26:00]
売れ残りでというよりは残していると思いますが、
当然完成後も数十件は残ると思います、この規模ですから。 でも、2年以内には売れるんじゃないかとは思いますが。 もし売れない場合、 そのとき駐車場を、マンション外の方に貸し出すか、積み立てまししてもセキュリティをとるか、 これは管理組合の大切な議題になるかと思います。 ただ、完売したとしても、100%確保の駐車場がすべて埋まるとは考えられないので、 上記議題は生まれると思います。 みなさんで、納得の上、良い結論を出したいですね。 私は、現状では貸し出しに賛成です。しかし、住み始めたときにどうなるかはわかりません。 |
||
206:
匿名さん
[2007-02-15 23:28:00]
ちなみに、みなさん、ローンどうされました?
例の2/10着の書類って出されました? 私は今週にでも、仮の内容で出そうかとは思ってます。 ただ、ローンは、プライベートにしようかと思い始めてます。 ソニー、新生かな、有利なのは。 |
||
207:
リクト
[2007-02-16 00:38:00]
206さん
新生にするなら提携のほうが得ですよ。 私は、提携、非提携で、りそな、みずほ、SMBC、MTUFJ、新生など 色々と回って調べました。 結論として、以下のように整理できるかと。 1.フラット35で決める! → りそな提携 2.35年固定ではなく、繰上げ返済して返す →①そのうえで、3大疾病をつけたい! → SMBC非提携▲1.2% →②そのうえで、とにかく金利を安くしたい → 新生提携 3.提携はめんどくさい。提携で三大疾病をつけて、それなりに繰り上げ返済 →MTUFJの提携 こんなかんじですかね。 |
||
208:
匿名さん
[2007-02-16 00:43:00]
> 竣工が近いⅠ工区のA-4タイプが第3期2次/予告広告にあるけど
意図的に残しているんだと思います。MRのボードでほぼ完売の棟にほんの少しずつ未販売住戸があるので気になって聞いたことがありますが、戦略的に残しているんですと言ってました。まだ、Ⅰ工区の物件を購入するチャンスは残してあるわけです。 |
||
209:
匿名さん
[2007-02-16 00:49:00]
206さん
プライベートローンの新生って、WEB公開金利より優遇ですか? 短気だったら提携の方がお得ですよね? 新生は一律かと勝手に思いこんでいました。 |
||
210:
匿名さん
[2007-02-16 00:55:00]
>1.フラット35で決める!
>→ りそな提携 既出ですがりそなフラット提携は、世に出ている金利と同じで 何らメリット無しでは? (返済期間にもよりますが)フラットだったら ソニー20年超の方が総支払い額がお得だと思うんですけど。間違えてますか? |
||
211:
匿名さん
[2007-02-17 01:33:00]
そうですね、りそなフラット35であれば、
ネットから申し込み用紙もらえば、提携と同じになります。 つまり、斡旋手数料分安くなるということです。 フラットにされる方、メリットはなんでしょうか? (どうも、最近メリットを感じないもので。団信に入ると0.3%はあがるし。) |
||
212:
匿名さん
[2007-02-17 01:46:00]
209さん
情報ありがとうございます。新生ですが、長期ですと提携優遇はないですよね? すると、斡旋料はとられるとすると、損なのかと思いまして・・・ いかがでしょうか?この週末再度検討してみますが。 あと、銀行でプライベートローンの相談行かれた方いらっしゃいますか? 私もこの前行きました。人生に何度もある経験じゃないので、みなさん一度行かれること お勧めします。エグゼクティブスペースに案内されて、なんか飛行機のファーストクラス 扱いを受けている感じでした。普通の窓口ではなく、随分とスペースが広く、じっくり1時間 弱個人対応といった感じでした。おもしろかったです。 |
||
213:
リクト
[2007-02-17 21:02:00]
210さん
ネットバンキングは考えていなかったので分かりません。 ソニー銀行のほうが、金利低いかもしれませんね。 ところで、新生銀行って、非提携でも優遇あるんですか? 提携の新生って結構、優遇が大きいような気がするんですが、 非提携でも大きいのかな? ちなみに、私はSMBC非提携▲1.2%か新生の提携で迷っています。 |
||
214:
匿名さん
[2007-02-18 01:48:00]
|
||
215:
匿名さん
[2007-02-18 07:59:00]
214さん
私も全く同じ事(りそなフラットとソニーの比較)をしました。 フラットは繰り上げすれば団信が減るので、一概に言えませんが 結構な差が出ますよねぇ。 213さん 新生の提携 vs 非提携の差は(多分)下記ですよ。 短期: 固定期間中は差異無し。固定期間終了後の優遇が 1.0% vs 0.4% 長期: 差異無し |
||
216:
リクト
[2007-02-18 12:56:00]
215さん
ありがとうございます。固定期間終了後の差が大きいんですね。 であれば、やはり提携のほうがよさそうですね。 |
||
217:
リクト
[2007-02-18 13:26:00]
皆様から頂いた情報で統括すると、
1.35年固定を中心にローンを組む → ソニー銀行 → 三大疾病を付けたいなら、りそな銀行 2.短期、長期、超長期をミックス繰上げ返済を随時しながら → 新生銀行提携 → 三大疾病をつけたい! → SMBC非提携▲1.2% 3.短期一本勝負! どこでもいいですかねー。 こんなかんじでしょうか? |
||
218:
匿名さん
[2007-02-18 16:15:00]
疾病を付ける場合、三菱東京の疾病であれば年齢によって金額が決まるので、若いうちには数百円で済みます。また、途中で疾病を止めることも出来るはずです。リスクは回避したいが、それほど返済に余裕が無い方は、少なくとも若いうち(数百円程度)は入っておくのも得策かと思います。
|
||
219:
匿名さん
[2007-02-18 20:18:00]
218サン
三菱東京の7大疾病保証と三井住友の3大疾病保証は どちらのほうがいいのですかね? |
||
220:
すぎ
[2007-02-18 22:52:00]
1階を購入を考えています。今までに、1階には住んだことがなくテラスが気に入ったのですが、もろに地面なので、湿気や結露、今の時期寒いのでは・・・と躊躇しています!1階に住んだことのある方、ここの1階を購入された方、私のほうが考えすぎなのでしょうか?教えて下さい!
|
||
221:
匿名さん
[2007-02-18 23:03:00]
1階はセキュリティーが付いていて安心ですね。
|
||
222:
匿名さん
[2007-02-18 23:17:00]
>>220さん
湿気や結露、寒さについては工法や施工具合にもよるので絶対とは言いませんが、2階以上に比べてそうなる確率が高いということだけは確かだと思いますよ。角住戸であればその確率は更に高くなります。やはりそういうことが気になるようでしたら、テラスがないのは惜しいかもしれませんが2階以上を選ばれた方が確実だと思いますよ。 |
||
223:
匿名さん
[2007-02-18 23:20:00]
リクトさん
ローン関係、まとめていただいてありがとうございます 住友信託はいかがでしょうか? 提携もはいっており、長期では有利な金利かと。ただ、保証料がかかってしまいますよね・・・ |
||
224:
すぎ
[2007-02-18 23:37:00]
221-222さん
ありがとうございます!そうですよね!主人がテラスが気に入り、私はそうでもなく・・・やはり、結露の方が気になります。 |
||
225:
221
[2007-02-19 00:35:00]
224さん
もし結露だけが気になるのであれば、結露を防止する加工を加えるのもありでは? 窓ガラスには、フィルムをはることで、防止できますし、 そのほかも出来ることはあるような気がしますが。 それをやってもカバーしきれないのであれば、2階以上がよいでしょうね・・・。 |
||
226:
匿名さん
[2007-02-19 00:40:00]
結露窓ガラスだけですまない場合もありますよ、北側の壁とかも。
湿気は次にカビを呼ぶので、結構厄介な問題です。 戸建なら床下に通気があるんですが。 |
||
227:
リクト
[2007-02-19 00:42:00]
223さん
住友信託も確かにいいですよね。 ただ、長期は有利なものの、ソニー、りそなに比べて大きなメリットがあるようには見えず・・。 キャンペーン金利とのかね合わせで、ご自身の返済計画と合えばよいのでは? |
||
228:
匿名さん
[2007-02-19 01:55:00]
すぎさんへ
結露は、室内の湿度が同じであれば、室温が若干低い1階の方が2階以上よりは発生の可能性が高いと思いますが、ちゃんと湿度対策を打てば大丈夫だと思いますよ。むしろ2階以上でも油断をすれば結露はします。私の個人的な意見としては、結露だけが障壁ならば、その障壁を取り除く対策を打って、気に入った1階を選択するのが良いと思います。 湿度対策は、大きくは「水蒸気を出さない」と「出た水蒸気を減らす」の2つです。 「水蒸気を出さない」対策としては、冬の暖房で燃焼系のもの(例:石油ファンヒーター)は使わず、床暖房、エアコンなど水蒸気を出さないものにするのが良いと思います。 「出た水蒸気を減らす」の対策は換気です。いわゆる「シックハウス法」(改正建築基準法)で2003年8月以降に建てられたマンションには24時間機械換気が義務付けられており、このマンションでも当然24時間換気可能です。24時間換気を回しているのに結露がひどいという話は、私は聞いたことはないです。また、台所と浴室は非常に水蒸気が出るので特によく換気したほうがよいです。 それでも心配で、かつ、予算に余裕があればエコカラットなどの調湿性のある建材の使用も有効だと思います。 |
||
229:
匿名さん
[2007-02-19 02:15:00]
すぎさんへ
私は以前、3階に住んでいましたが、結露は3階でもありました。 特に北側の壁がひどかったですね。カビが生えて、壁紙もはがれました。 228さんがおっしゃるように、どの階だろうと防止対策を打つことが大事かと。 一番は通気を良くすることだと思いますが、確かこちらのマンションは通気口が 天井に付いていたと思います。それだけでもだいぶ違うかと。 |
||
230:
匿名くん
[2007-02-19 02:35:00]
最近になって、やっとHPの現地レポートの写真を頻繁に追加するようになったみたい
(昔は、3〜4ヶ月更新されずに同じ写真だけだった) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
固定期間によって違います。
2年で▲0.95%、3年で▲1.0%、5年で▲1.3%など。
しかも保証料がかからないので、実質は更に▲0.2%優遇になりますね。
ただ、店頭金利が他行より若干高いので、出来上がりは
りそな銀行10年固定 2.75%に対し、新生銀行は2.6%になります。
あと繰上返済の手数料が無料っていうのも魅力です。
なんか宣伝みたいになってしまいましたが、私自身は三井住友で考えております・・・。
しかし、悩みますね・・。