東京23区の新築分譲マンション掲示板「グランドメゾン杉並シーズン★3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 井草
  6. グランドメゾン杉並シーズン★3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-05-20 00:03:00
 

前スレが1000超えたので新スレ立ち上げました。引き続き有意義な情報交換をしていきましょう。


過去スレ
1.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44908/
2.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43786/

[スレ作成日時]2007-01-29 01:32:00

現在の物件
グランドメゾン杉並シーズン
グランドメゾン杉並シーズン
 
所在地:東京都杉並区井草2丁目90番2他(地番)、東京都練馬区南田中1丁目15番1(地番)
交通:西武新宿線井荻駅から徒歩9分
総戸数: 684戸

グランドメゾン杉並シーズン★3

No.2  
by 匿名さん 2007-01-29 13:07:00
旧スレ 1003さん
>皆さん、住宅ローン、どうされますか?
>借り入れ期間を30年〜35年で、
>月々返済額を16万円ぐらいに抑えつつ、
>繰り上げ返済を随時行っていきたいと思っております。

私(購入者)も「超長期固定、月々20万弱、早い時期にできるだけ繰上げ」
を本命で考えています(対抗は固定と変動のmix)。
いろいろ諸事情はあるのですが、かいつまんで言うと
将来の金利変動を気にしながら生活するのは
自分としてはちょっとしんどいかなぁといったところです。
(ただの面倒くさがりでもあるのですが・・・)
せっかく緑溢れる落ち着いた雰囲気の中で暮らすのだから
あまり日々の金利変動に左右されたくないっていうのもあります。

そもそも「固定、変動、mix等々、最終的にどれが得か?」
なんてことは結局だれにも分からないわけで
自分たちの思い描く今後のライフスタイルに沿った返済計画を立てようと考えています。
まぁ、なかなか思い描いたとおりに行かないのが人生なんでしょうが。
わたくし、金融ド素人なんであまり参考になりませんね。。失礼しました。
No.3  
by 匿名さん 2007-01-29 15:04:00
月々16万〜20万のローンとプラス毎月の管理費と修繕積み立てですよね。
そして、さらに繰り上げ返済・・・我が家では到底無理そうです。
このような支払いが出来るのは、やはり年収1000万くらいないと、ですね。

気に入った物件ですが、この書込みを読んで、慎重に考えねばと思い知らされ
ました!
No.4  
by 匿名さん 2007-01-29 17:26:00
私はりそな銀行にしました。
フラット35と変動(2年固定の予定)に分けましたが、大部分はフラット35の方から借りる事にしました。
インターネットで調べたところ、フラット35ですと利率が一番低いのがSBIモーゲージでした。書類作成の相談で、モデルルームに行ったところ、りそなはGMと提携しているので、銀行提示の利率より-0.1%優遇があり、SBIと同利率になると聞き、現在りそなに申請中です。
私はI期なので、2月頭には借入先を決めないといけない状況なので、焦って決めましたが皆さんはどこにされましたか?ローンは本当に難しくて悩みます。
No.5  
by 匿名さん 2007-01-29 18:04:00
小学校受験(お受験)はロケーションの制限がおおいに影響しますが、
中学生ともなればどこでもありでしょうw
私自身が、中学から都内私立中へ行っていましたが、片道90分なんて
通学時間の同級生が普通にいました。(ただし、お弁当だと母親は大変
だと思いますけどね。)
No.6  
by 匿名さん 2007-01-29 19:17:00
営業さんから三井住友も全期間-1.2%の情報が入り、早速事前審査申し込みしました。
繰り上げ返済のことを考えると、りそなよりよいかなと・・・まだ勉強中です。
No.7  
by 匿名さん 2007-01-29 19:25:00
No.03さんへ
私達は、夫婦共働きで購入することにしました。
近くに実家があるので、子供は保育園に通わせながら
なんとか2〜300万くらいの年収を維持し、
どうにかやりくりしていく予定でいます!!
ぶっちゃけると、月々13万+管理費+修繕費+駐車場代で、
なんとか払っていけるという試算済です。
将来旦那さんのみの一本釣をお考えであれば、ちょっと難しいですが、
私のように生涯働きたいと願い、さらに旦那の家事育児に対する理解があり、
子供が寂しい思いをしないような家族のバックアップが整えば、
十分購入可能な物件だと思います☆
もちろん万が一何かあったら、その時は手放すっていうくらいの覚悟ですが、、、(汗)
それくらい、本当に素敵な物件なので、ご一考されてみては?
No.8  
by 匿名さん 2007-01-29 20:35:00
杉並区桃井の強盗殺人事件!そんなに遠くないみたい!
マンションのセキュリティーが機能することを祈るばかりです。
でも、夜の住宅街はそんな連中がうろうろしてると思うとチョット
物騒です。
No.9  
by 匿名さん 2007-01-29 22:39:00
No.10  
by 匿名さん 2007-01-30 00:02:00
なるほど!
今は新宿区に住んでいるので、「杉並区は閑静な住宅街で安全」と
思ってました。たいして変わらないんですね!
セキュリティーホールと思う新聞の宅配ですが、夕刊はポスト投函と思っていて
いいのでしょうか?
すでに購入したものの、入居まで間があるので、暮らすための情報を少しでも得たい者です。
No.11  
by 匿名さん 2007-01-30 01:01:00
06さん
三井住友で▲1.2%が出たんですか?
いつ連絡ありましたか?
金利優遇が同じ幅なら、三井住友が有利ですよね!
No.12  
by 匿名さん 2007-01-30 01:26:00
10さん
マンションのルール上は朝刊も夕刊も戸別配達はありなんじゃないでしょうか。
前に住んでいたところは、セキュリティの問題とは関係なく、配達側都合で夕刊はポスト投函でした。

最大のセキュリティは、お互いによく顔見知りになって、知らない人がいたらすぐに分かるようなコミュニティ作りかもしれません。入居後は皆さんよろしくお願いします。
No.13  
by 匿名さん 2007-01-30 01:44:00
あれ?ここって、新聞は個別配達がルールじゃなかったけ?
個人的には、個別配達がわざわざポストまでいかなくて嬉しいのですが・・・。
No.14  
by 匿名さん 2007-01-30 01:49:00
>08
セキュリティーは難しい問題ですね
ここは警視庁の住宅も近いからご近所の防犯意識が高いかも・・・
気休めかな?
No.15  
by 匿名さん 2007-01-30 02:21:00
>1002
提携でマンション特別の金利優遇なしの場合は、提携の安心感??のみのようです。
斡旋手数料は手続の手間代のようです。
時間がある人ならば、自分で手続をした方が良いと個人的には思っています。

具体的にどこの銀行のことを言っていますか?新生、住友信託?優遇はあると思いますけど。。。違う?
No.16  
by 匿名さん 2007-01-30 02:30:00
三井住友も全期間-1.2%が出たんですか!?
No.17  
by 匿名さん 2007-01-30 08:28:00
やはり各住戸の玄関ドアや窓に防犯センサーが付いていないのが気がかりですね。
余程の格安マンションでもなければ、今時標準装備なのに。
No.18  
by 匿名さん 2007-01-30 08:44:00
三井住友の-1.2%は先週連絡もらいました。事前審査の用紙を送ってもらって出したところです。
とりあえずりそなで申し込んでいるので、変更するのは2月中でないといけないですものね。
担当の営業さんに聞いてみてはいかがでしょう
No.19  
by 匿名さん 2007-01-30 10:23:00
>03さん

私は、月10万の返済+管理費等で計画しています。当然、35年ローンです。
フラット35よりちょこっと有利な社内融資を利用するので、参考にはならないかもしれませんが、
世帯年収は、600万弱ですよ。
みなさん、そんなに高給取りなんですか?
No.20  
by 匿名さん 2007-01-30 11:17:00
三井住友は35年間の全期間固定金利から1.2%引かれるのですか?
ホームページで調べたら、35年全期間固定金利が現在3.15%となっているので、利率が1.95%になると言う事ですか???
教えて頂けると幸いです。
No.21  
by 匿名さん 2007-01-30 13:49:00
俄かにセキュリティの話がでてきましたが、コンピュータの世界も
そうですが、一番のセキュリティホールは「利用者(住民)の意識」
だと思います。そして、使い勝手とのバランスです。

新聞宅配業者のことをいちいち心配するより、自分がエントランス
くぐる(開錠)するときに、後ろに不審者いないか確認するとか
どんなに近くへの外出でも、居室内が無人なら施錠するとかが大事
だと思います。

ここは「なんちゃって杉並区」なんだから「杉並区は閑静な住宅街で安全」
とか考えず「元練馬」らしい対応が必要なのでは?w

また、マンション全体のセキュリティ向上には費用がかかります。
監視カメラ増設・居室内防犯センサetc追加するのは可能ですが
すべてコストに跳ね返ります。費用対効果も考えての発言必要です。

ちなみに、マンション向けのALSOKやセコム設備もあります。
そんなにセキュリティが気になるなら、個人での設置や加入も
可能ですよ。(パトライトはつけられないけど)
No.22  
by 匿名さん 2007-01-30 14:12:00
18です
私が申し込んだのは変動、固定金利特約型の提携ローンです。1.2%引いてくれるかは事前審査を通してみないとわかりません。りそなと同じ条件で−1.2%であればいいのだけれど。
No.23  
by 匿名さん 2007-01-30 15:09:00
22さん。ありがとうございます。
ご参考に、私なりに調べた内容もお伝えします。(1月時点)
フラット35
SBIモーゲージ: 2.751%
りそな銀行(-0.1%で) : 2.751% (B Type) A typeだと2.970%
またりそな変動金利(固定金利選択型2〜20年)は公示金利より -1.2%です。
フラット35は繰り上げ返済手数料無料です。但し、100万円以上の返済。
変動金利の方は繰り上げ返済手数料必要です。
私は当初
http://www.at-homeloan.com/
でいろいろ調べていました。
No.24  
by 匿名さん 2007-01-30 16:44:00
うちも、りそな→三井住友にしようと思っています。
1.2%だと同じ条件ですから、断然三井住友かなと思いました。

自分は、このサイトのQ&Aが参考になりました。
http://kanto.m-douyo.jp/

長いおついあいになる住宅ローンですから、納得して借りたいですね。
No.25  
by 匿名さん 2007-01-30 19:42:00
今日営業の方に確認したら、三井住友は−1.0%のままだということですが、
−1.2%の情報は確かでしょうか?
うちもりそなに決めていたのですが、情報が確かなら三井住友にしたいです。
No.26  
by 匿名さん 2007-01-30 21:15:00
なんか、Ⅰ期入居の皆さんは、金利が有利そうでいいですね。
Ⅱ期の私は、「日銀!福井!利上げあきらめろ!景気も悪くなれ!」
と、身勝手な呪詛する日々です。
No.27  
by 匿名さん 2007-01-30 21:32:00
03です。
>07さん、19さん
具体的なお話、ありがとうごさいました。とても参考になります!
今、キャッシュフローなどを作成しつつ、検討しています。
車は諦めることになるそうですが、是非、購入したい物件なので、
前向きに考えています。
No.28  
by 匿名さん 2007-01-30 22:36:00
ローンと修繕積立金・管理費等の支払いが大変ですが、12年目、24年目、30年目の
修繕積立一時金も意識しておく必要がありますね。今回初めてマンションを購入(C棟)
したのですが、修繕積立一時金は購入時の1回だけかと思っていました。(勉強不足)
月々の修繕積立金も、4年目まではどの棟でも\52/㎡で統一されていますが、5年目からは
差がついて、13年目以降は結構な違いですよね。
低層棟が入っている第1ブロック(ABC棟)と第4ブロック(JKL棟)は割高な
感じがします。わかった上での契約ですが、平米当たりの単価はGM全体で統一して
ほしかったな。
No.29  
by 匿名さん 2007-01-31 00:45:00
で、結局、三井住友の▲1.2%の真相は?
私も、▲1%のままだと営業の方に聞きました。
正直、不信感を抱いてしまいます。
No.30  
by 匿名さん 2007-01-31 01:04:00
そう言えばこのマンションの管理費ですが、規模の割には決して安いとは言えないですよね?680戸もあるのだからもっと安くなってもいいと思うのに。共有施設の維持費がかかるのか、単に管理会社の設定が割高なのかはよく分かりませんが、それにしてももう少し割安な設定にならないものなのでしょうかね?こちらは積水グループの管理会社ですが、その実力のほどはどうなのでしょうか?管理会社としては長谷工グループの長谷工コミュニティの方が知名度が高いように思います。
No.31  
by 匿名さん 2007-01-31 01:52:00
26さん
なんとなく、気持ちはわからないでもないですが・・・
短期金利は、日銀の金利引き上げの影響を受けるでしょうけど、半年ごとに金利見直しされるので、当初の金利に一喜一憂する必要はないと思いますよ。
また、フラット35のような長期固定金利のものは、日銀が短期金利を引き上げてもそんなに影響しないと思います。
No.32  
by 匿名さん 2007-01-31 02:11:00
単純に統計をとると「管理費は大規模だと安くなる」とは言えないようですね

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/123402.html

たぶん、小規模マンションと同程度の管理(管理形態は通勤)、同程度の共用設備(会議室があるくらい)であれば、大規模ほど安くなるのでしょう。
でも、それよりはそこそこ割安な管理費で、よりよい管理や共用設備というのが大規模マンションのメリットだと思います。
確かにそんなに安いとは思いませんが、相応な感じがします。
No.33  
by 匿名さん 2007-01-31 02:30:00
はっきり言って、共有施設の中に本当に必要なものってどれだけあるんでしょうか?私は共有施設の多くには大してメリットを感じませんね。そういうものが管理費を押し上げている要因になっているのは考えものです。デベが物件を売りやすくするするための手段としか考えられません。カフェラウンジ、シアタールーム、
ミニショップ、キッズルーム、リラクセーションルーム、パーティールームなどどれだけ必要性があるのか疑わしいです。
No.34  
by 匿名さん 2007-01-31 08:35:00
こちらのマンション、外観を見ていて何か今一つパッとしないのは吹き付け塗装の箇所が多いからだと思いました。タイルそのものは綺麗なのですが、バルコニーや廊下の壁全体に敷き詰められていないのが何とも安っぽく団地的な匂いを感じてしまいます。これをやるのとやらないのでは見た目に大いに差が出るように思います。
No.35  
by 匿名さん 2007-01-31 10:05:00
>はっきり言って、共有施設の中に本当に必要なものってどれだけあるんでしょうか?

デベにしたって、共有施設なんかにしないで、住戸にして売った方が
本来は儲かるでしょうから...「どれがいる、いらない」は言及しませんが
少なくとも、共有施設が充実(?)しているのは、大規模物件のハヤリで
あることは事実w

使おうと使わまいと維持・管理コストも掛かりますし、簡単には
撤去(解体)もできませんから、ぶっちゃけ、そういうことに
疑問感じるなら買うべき物件ではないと思いますよ。

管理費ついては、24時間有人とか、管理員が常駐(週数回通いの反対)を
考えれば規模のメリットがでているかと思います。
No.36  
by 匿名さん 2007-01-31 10:18:00
21さんのおっしゃる通り、防犯はやはり住民の意識に勝るものはないでしょう。
多少駅から遠いにもかかわらず、私がこの物件に決めたのは、ファミリータイプだからです。
乳幼児からご老人、専業主婦や働く主婦、いろんなタイプの方がいるからこそ、沢山の目があり
コミュニティーが守られると思います。
子供の声がいや、とか、うちは必要ないから○○はカットとか言う意見もありますが、
私はこういう一見無駄なことが実は付加価値だと思うんです。
共有スペースを使う時にはモラルを守って、住人皆が気持ち良く暮らせるマンションにしたいです。
No.37  
by 匿名さん 2007-01-31 10:43:00
私は共有施設はあってよかったと思います。
(ただシアタールームは必要ないかなぁ。)
何に価値を置くかの違いであると思いますが、
必要ないという方は、こちらの物件ではなくて、
都心のタワーマンションとかいいのではないですか?
No.38  
by 匿名さん 2007-01-31 10:49:00
私も三井住友の利率−1.2%の件で昨日GMに連絡しました。
そんな話は全く無いとの事です。
どこから出てきた話なのでしょうか?
No.39  
by 匿名さん 2007-01-31 13:11:00
>36

購入者です。
そうですよねぇ。
共有施設の必要性は
家族構成や世代によってマチマチでしょうから
一概に「コレ、要らない」とか言い切れないと思います。

個人的には、ほんの数年経っただけで
くたびれてしまうことのないよう
住人全体で日ごろの管理に意識を払えるようしたいものですね。
No.40  
by 匿名さん 2007-01-31 14:37:00
1年経てば、本当に必要か不要か、だれにもすぐわかりますよ。
稼働率や満足度、データとってアンケートとって、
費用と比べた資料つくって議決取れば、不要な共用施設はどんどん廃止できます。
多少は反対が出ても、最終的に多数決であれば問題ないわけですし。

一番やりやすいのは、管理費値上げとか追加出資のタイミングに、
不要な共用設備やサービスの中止をすれば追加負担ナシで行けます、
という形でやるとすんなり議決されます。
No.41  
by 匿名さん 2007-01-31 17:59:00
購入者です。
私は夫婦共働きなので、ミニショップが相当ありがたいと感じます。
ちょっとしたものを買い忘れたりして、気楽に買いに行けるのが嬉しい。
それに、学童や託児所もゴミ回収サービスも、
私にとっては非常にメリット感を感じてます!
ほんと、人によって価値観は違いますから、
管理費をたくさん使う必要のないように、
日頃からキレイに使っていきたいなと思ってます!
No.42  
by 匿名さん 2007-01-31 20:22:00
先日オプション会に行ってきました。照明の話を聞いた時に「7.5kgを超えるものは取り付けないようにと言われています」と説明されました。カーテンは防炎の物に限る云々というのは重要事項にも書いてありましたが、その他の注意点て何か説明あったのでしょうか? GMの営業さんからは何も聞いていませんが。
No.43  
by 匿名さん 2007-01-31 20:46:00
共有施設の多くはきっと低稼働率になるのでしょうね。24時間の管理員やコンシェルジュ、カフェラウンジやミニショップの係員の方など人件費も結構かかりますしね。最初は物珍しく使われるかもしれませんけど、後々飽きられて利用されなくなっていく可能性が高いと思います。でも、遠い将来の建て替えの時は必要のない共有施設をなくして再分譲住戸を増やせると思うので、そういう意味では共有施設もいいのかもしれませんね。
No.44  
by 匿名さん 2007-01-31 21:05:00
我が家は、吉祥寺のコットンフィールドあたりで、素敵な生地を買ってきてカーテンを・・・
と思っていたのですが、「防炎」ですか。結局カーテンメーカーのサンプルから
選ばなければならないということでしょうか。
でも、外からわからないから・・・・なんて、いけませんよね! ルールは守りましょう!
No.45  
by 匿名さん 2007-01-31 22:22:00
皆さん、この物件、共有施設が多いように言ってますが、まだマシな方
だと思いますよ。プールとか温泉とかスポーツジムとか維持にお金の
かかるものは無いじゃないですか。
だから、管理費はこれぐらいで済んでるのだと思います。
逆に、なーんにも共有施設が無いなんて、それこそ「公団」だと思い
ますが。
付加価値なしのただ住むだけのマンションというのも何かねえ・・。
(確かにリラクゼーションルームとかシアタールームは?ですが)
No.46  
by 匿名さん 2007-01-31 22:22:00
皆さん、この物件、共有施設が多いようにおっしゃってますが、まだマシな方
だと思いますよ。プールとか温泉とかスポーツジムとか維持にお金の
かかるものは無いじゃないですか。
だから、管理費はこれぐらいで済んでるのだと思います。
逆に、なーんにも共有施設が無いなんて、それこそ「公団」だと思い
ますが。
付加価値なしのただ住むだけのマンションというのも何かねえ・・。
(確かにリラクゼーションルームとかシアタールームは?ですが)
No.47  
by 45・46 2007-01-31 22:25:00
重複してしまいスイマセン。
No.48  
by 匿名さん 2007-01-31 22:45:00
ローンの-1.2%は提携では無く、銀行と個別交渉したのではないでしょうか?
頭金が多い、返済能力に余裕がある、属性が良いなど条件次第で運がよければ
個別交渉が出来る場合があるようですよ。マンションの営業に聞いても無駄ですよ。
No.49  
by 48 2007-01-31 22:48:00
マンションの営業に聞いても無駄というのは
提携ローン以外であれば営業マンは責任ある回答は出来ないし
ましてや運にも左右される個別交渉について解答できるほど、無責任な
対応は難しいと思います。
No.50  
by 匿名さん 2007-01-31 22:52:00
そうそう。おっしゃるとおりです。購入に当たり同様の大規模マンションのHPなどの
情報を収集してますが、温水プールとかフィットネスクラブとかなくてよかったと
思います。(アスリート系の方は別でしょうが)
あと、妙に豪華な建物のデザイン、1棟が巨大で威圧感がある物件とか、まあ、そこに
価値観を求める方もいらっしゃるのでしょうが、私は、そこそこの共用施設(キッズルームとか
その賑わいが楽しみです(我が子は中学以上で利用不可ですが))と豊かになるであろう木々の
緑にとけ込んだマンションのデザインを気に入ってます。購入者
No.51  
by 匿名さん 2007-01-31 23:22:00
私としては共有施設が豊富なことよりも、タイルをもっとしっかり貼り巡らせて欲しかったし、住戸内の防犯センサーなどセキュリティ面、窓ガラスをペアガラスにするなど外観や標準的な設備・仕様等にもっと気を配って欲しかったです。もし、これらが実現されるのなら共有施設の多くは要らないし、かつ販売住戸を増やしてもらっても良かったと思っています。決して割安とは言い難い物件ですので、この辺りのことが余計に気掛かりです。
No.52  
by 匿名さん 2007-01-31 23:29:00
>34さん
外からみて
「タイルやバルコニーや廊下の壁全体に敷き詰められていないのが何とも安っぽく
団地的な匂いを感じてしまいます。」

なら、他の物件(タイル、バリバリの物件)を探せば!

もうそんな書き込みは、だれも歓迎しません。入居契約もほぼ終わりつつあり
大金を払って(多くはローンだと思いますが)明るい将来の希望を持って、入居を
待っている時期なのです。
No.53  
by 匿名さん 2007-01-31 23:37:00
>51さん
購入者の方でしょうか?
もしそうであれば、なぜこの物件に決めたのでしょうか?
数ある物件の中で決められた訳ですので、納得の上でのものでしょう?
私としては、割安な物件ではないなどと言われているにも拘わらず購入されている
こと自体が不思議です。矛盾してませんか?
上を見れば価格は上がる・・当たり前のこと。
この仕様でこの価格は嫌だというのなら、そもそも買わないでしょう。
また、もし検討中なのであれば、納得いかない限り買わない方が無難でしょう。
物件を選ぶプライオリティを良く考えた方が良いですよ。
No.54  
by 匿名さん 2007-01-31 23:39:00
>34、51
売れないマンションを抱えているデベが書き込んでいるみたいだな。
No.55  
by 匿名さん 2007-01-31 23:44:00
タイルおたくがいるが、○イオンズマンションの回し者か?
大人しくあちらへどうぞ!
No.56  
by 匿名さん 2007-02-01 00:06:00
51です。

>>52
まだこの物件は完売になっていないし、まだ販売すら始まっていない棟もあるでしょう。これから検討する人も居るのですよ。あなたはもう契約し終わってるのかもしれませんが、検討している人達の意見を封殺するようなコメントは独り善がりで感心できませんね。

>>53
私とてこの物件の全てが気に入らないと思っているのではありません。緑の多い敷地計画や外壁タイルそのもの、廊下側の吹き抜けやFIX窓、テラコッタルーバー、室内全体の装飾のセンスなどはとても気に入っています。それだけにタイルの貼り具合やペアガラスでないこと、防犯センサーが装備されていないことなどが残念でなりません。共有施設を多く造る前に、これらのことがもっとしっかり押さえて欲しかったと思っているのです。

>>54・55
信じてもらえなくても結構ですが、私はライオンズや売れないデベの回し者なんかじゃありませんよ。ただ、最近のマンションで当たり前になっているのに…とが思ったから書いたまでのことです。決して割安とは言えない積水ともあろうデベのマンションだけに余計残念に思っています。
No.57  
by 匿名さん 2007-02-01 00:11:00
>一連の共有施設の多くが不要かつ、廃止した方がいいと書かれている方々へ

もしそんな意見を持ってこの物件に入居されるなら、できればやめてほしいです・・・
ネガティブ意見をたくさん持っているにも関わらず購入、そして自分が気に入らない部分は変えてしまおうなんて考えているなら共同住宅は向いていませんよ。

ましてや680戸を超えるマンションで要・不要のニーズが大多数で一致するのは稀です。
おそらくシアタールームでも、これだけいれば活用をされる人も少なくないかも。
ここを買う予算があるなら戸建ても狙えますから、ぜひそうしてくださいな。
No.58  
by 匿名さん 2007-02-01 00:15:00
>56
すべての人のニーズを満たしたら金額上がりますよ?
その取捨選択をしたのはデベロッパーです。
あなたのニーズを満たしていないなら買わなければいいと皆さん書かれているとおりで、あえてあなたが気に入らなかった部分を唐突に不満をぶちまけるような書き込みをしても誰も参考にはなりませんし、賛同も得られません。

真剣に検討している方なら、自分たちが気になる部分はチェックしていることでしょう。
No.59  
by 匿名さん 2007-02-01 00:18:00
共有部分には疑問持ってるけど、その他の点が気に入って購入するなんて事、
当然ありえるでしょ! 立地が一番重要だし。
だから入居後、要らないと思うものを廃止したいと思うのも当然です。
でも、ちゃんと手続き踏むんだからそれでも問題ないでしょ?
利用者が多くて廃止案が否決されるのなら、それは多数に望まれてる施設なんだから、
私が個人的にいいと思わなくても存続するのはあたりまえ。
それに文句言うつもりはないですよ。
No.60  
by 匿名さん 2007-02-01 00:32:00
>58
もう既に契約した人達は自分達の住まいにケチを付けられているようで不愉快に感じるのかもしれませんね。だけど、今検討している人やこれから検討する人達だって居るのですよ。契約した人が多くなったら、検討している人の意見は封殺するというのですか?まったく恐ろしい人ですね。ましてや私のコメントに賛同なんか得られなくても一向に構いませんし、得られるとも思っていません。
No.61  
by 匿名さん 2007-02-01 00:33:00
皆さん、くれぐれも納得してから購入を決めましょう。
折角の新居ですよ。
買った後でああだこうだ言うのは虚しいです。
また、検討中の方が色々意見を言われることは構いませんが、
既にこの物件を気に入って購入されている方の気持ちも考えて
発言して下さい。
57さんがおっしゃっているように、不満を持って入居する
ような馬鹿げたことはやめて下さいね。(そもそも、そんな
意味不明な方はいないと思いますが)
No.62  
by 匿名さん 2007-02-01 00:41:00
手続き踏んでたとえば賛成多数を得て廃止した場合でも、仮に15%の人(102世帯約300名?)が購入時にプラス評価した施設がなくってしまうことにすご〜く残念に思われるのではないかという思いやりの気持ちは働きませんか??

もし、ノーならマンション管理組合が荒れる紛争の場になることは請け合いです。
共同住宅ですみよいコミュニティを維持するのに必要なのは手続きではなく、思いやりと調和です。

「手続きふみゃ問題ないだろ?」というあなたは共同地域社会が好きですか?
No.63  
by 匿名さん 2007-02-01 00:51:00
自分達のマンションのすべてを良く言わなければ非国民扱いされるかのような狭量でファシズム的な雰囲気のコミュニティになるのだとしたらちょっと嫌ですね。それこそ完璧な物件はないのだから、共有施設など要らないと思っていても立地を気に入ったり、予算的な制約から購入する場合もありますよね?それなのに、共有施設が要らないと考えているのならこの物件を買うな!とでも言わんばかりのコメントが沢山つくことには驚きを禁じ得ません。
No.65  
by 匿名さん 2007-02-01 00:58:00
>62

じゃあ、15%の人達のために共有施設を存続させろと?
それがあなたの言う「思いやりと調和」なわけですか?
No.66  
by 62 2007-02-01 01:05:00
こういう議論は文字しか使えない掲示板では限界があります。
入居したら管理組合でお互いに納得がいくまで大いに議論しましょう。
No.67  
by 匿名さん 2007-02-01 01:05:00
>34=51=59=60ですか?
あなたのような方の方がよっぽど恐ろしい。
一体、何の意味があって挑発的なコメントをしているのか。
(ましてや、賛同されなくて結構などと逆ギレするし・・。)
そもそも、他の検討者に有意義な情報との意向も感じられませんが。
ただ単に自分の意見を言うのであれば、あなたのコメントを
見て他人がどう思うかをよく考えてレスして下さい。
→一度過去のご自分のレスを見直して下さい。
 同じ表現するにも言い方があるでしょということです。
No.68  
by 匿名さん 2007-02-01 01:13:00
少なくとも59はほかとは別です。
共用施設の廃止が、全てネガティブなことだと言うとらえかたが、
意見を異にする部分です。廃止も場合によりひとつの改善です。
そして、集合住宅では、より多数の満足のためには、我慢も必要だと言うことです。
廃止賛成が多ければ、反対の人は我慢する。
廃止反対が多ければ、賛成の人が我慢する。
これは全くイーブンなルールですよ。
No.69  
by 匿名さん 2007-02-01 01:16:00
58=67ですかね?
ま、いいんですけど。
あなたこそ本当に契約者もしくは検討者なのでしょうかね?
これ以上あなたのつまらない無内容なコメントにレスするつもりはありませんので悪しからず。
No.71  
by 62 2007-02-01 01:21:00
えっと、58=67じゃありません、58は私が書きました。
誰がどれを書いたかを推測するのは不毛なのでやめましょう。

そういうことを気にされる場合の解決策は、まず自分の名前を固定したほうがいいかと思われます。
No.72  
by 匿名さん 2007-02-01 01:38:00
それにしても、人格中傷でしかないおかしなコメントが付きますね。64とか70とか。
どなたかの自作自演だとしたら全く許し難いことです。
No.73  
by 匿名さん 2007-02-01 01:39:00
>68さん

新築時の状況というのは、ある意味全員がバランスよく我慢なり、納得した状況ともいえませんか?

そのバランスを変える必要性が将来的にあることは十分あって、それはそのときにルールで定められた多数決をもってバランスを取り直せばいいのだと思います。

一方で、入居時点の状態がそもそも気に入らなくてすぐにでも変えることを提言したいと取れる発言があると、そんなこと入居するなり言い出されてもこまるな〜というのが正直な感想です。
No.74  
by 匿名さん 2007-02-01 01:51:00
購入者です
こちらを検討されている方は、ぜひ現地に足を運んで、敷地もぐるっと一周して眺めてもらうとよいと思います。特にモデルルームからグランドエントランスにかけてはだいぶできあがっていて、雰囲気がわかりますがとても良い感じだと思います。私は緑に囲まれたこの物件の方がとてもすてきだと思い購入しました。
No.75  
by 匿名さん 2007-02-01 01:54:00
なんか、すごいことになっていますね!ビックリ!
私は購入者ですが、購入者であればこの物件のいいところについて
話し合いたいし、悪いところばかり言われるの気分を害すのは当然。
逆に、検討されている方は、いいところばかり話されても気持ち悪いのも分かる気がします。

いずれにしろ、皆が納得する物件なんてあるわけないし、価値観も違う。
だから、購入者は「ここが気に入った」だけではなく「ここは気になったけど、ここが良くて決めた。」とか、メリット、デメリットについて話し合うのが建設的かと。
同じように、検討されている方は「ここがいいんだけど、ここが気になる。他の方はどうか?」と
いった具合に話さないと気持ちが伝わらない。
ただ単に、これがダメ、あれが気になる、ってそればかり言うのって、おかしいよね。
検討しているのではなくて、荒らしと間違われてもおかしくない。
もっと建設的な議論にしましょうよ。
No.76  
by 匿名さん 2007-02-01 01:59:00
住宅ローンについて。
銀行と個別交渉なんてできるんかな?聞いたことないよ。
そもそも、個別交渉なんて銀行も手間がかかあるからやりたがらないし。
そんなことしたら、みんな個別交渉してしまうよね?
真実はどうなんだろ?▲1.2がうそだとは思えないし。
No.77  
by 匿名さん 2007-02-01 02:00:00
ここには一人何役もこなされている方が居られるようですね。
見る人が見れば分かりますよ。
いつもの常套手段ですから。
No.78  
by 匿名さん 2007-02-01 02:06:00
77さん
すごいですね!そんな判定が出来るなんて。見て分かるって、どんなん?
ちなみに、私は75=76です。
76の金利の情報が知りたい・・・。
三井住友が▲1.2をするなら、三井住友に決めるのに・・・。
No.79  
by 匿名さん 2007-02-01 02:18:00
73さんの意見に賛成です

現時点の共用設備、管理などは、重要事項説明で説明を受けており、契約者の方は必ず承認しています。これから契約される方が、現時点の共有設備、管理などが納得いかないのであれば、よく説明を受けた上で他の物件を探されればよいと思いますが、契約した方は、一応承認して契約したのですから、しばらくは現状のままであるべきだと思います。

長い目で見れば、不要なものを廃止することもあると思いますので、その点は異議はありません。ルールの上では議決権がある人の75%の賛成があれば、共用設備の変更もサービスの廃止も可能です。ただその際も、民主主義的に決めたいですね。民主主義の原則は何か? 誤解されている方が良くいますが「多数決」ではありません。議論を重ねて「全員一致」です。でも、実際にはそれには限界があるので、議論を重ねて、最終的には多数決という代替方法で物事を決めることが一般的なだけです。反対意見の人と議論を重ね、意見を尊重するというプロセスが重要で、それがあれば、最終的に75%の賛成で廃止でよいと思います。
No.80  
by 74 2007-02-01 02:40:00
74です
75さんのコメントを受けて、補足をします

防犯センサーについては、私の購入した部屋はありませんが、1階住戸およびルーフバルコニー付住戸はついています。一般的についているとの意見もありますが、全戸についているのは一般的でもないと私が調べた限りでは感じました。バルコニー形状からしてバルコニー側からの侵入は困難と判断し、私はなくてもよいと思いました。

ペアガラスは、私もその方がよかったですね。この点はちょっと残念です。

気になる点も多少はあります。しかし、それを補ってあまりある魅力を感じたのでこの物件にしました。

特に立地は特筆だと思います。南側がかなりの広範囲で第1種低層住居専用地域です。北側は千川通りに面していて、車でのアプローチもよいです。鉄道からの距離は、地下鉄なら直結が理想ですが、そうでなければ適度に離れていた方がよいと思うのでこのくらいがよいです。なかなかない立地と思います。
No.81  
by 匿名さん 2007-02-01 02:44:00
>77さん
根拠のない、推測で荒れる元になる書き込みやめてください><
もぅじゅうぶん荒れてますので
No.82  
by 匿名さん 2007-02-01 02:53:00
ペアガラスですが、早い時期の契約であれば追加費用オプションで選択できましたよ。
ですのでペアガラスになっている部屋も多数存在しています。

価格としては、数十万単位でかかりますので、全戸標準にした場合は窓が多い部屋などは100万以上あがるといった間取りもでてきますね。

またどうしてもという場合ですが、共有部分に該当するので勝手に自前での変更はできませんが、
管理組合に事前に届けて許可を受ければ変更不可能ではありません。
それは面倒・・という場合はフィルムシートはありですよね。

ご存知かもしれませんが情報として。
No.84  
by 匿名さん 2007-02-01 09:29:00
この時期、購入者と検討者とでは
物件に対する見方というか温度というか
そういうものに差が出てしまいますよね。

購入者(私も含めて)は腹をくくった以上、
プラス思考にならざるを得ない(?)し、
他方、検討者はメリット、デメリットを明確にしたいが故に
購入者が耳にしたくないことも表面化しがちだし。
わたしもネガティブな意見はあまり目にしたくはありませんが、
こういう掲示板である以上、やむを得ないのかなぁと思っています。

ただ、#75さんのおっしゃるとおり、
建設的な意見交換の場であってほしいですね。
No.85  
by 匿名さん 2007-02-01 11:56:00
シアタールームは、活用したいと思っているので、無くなればとか
「?」とかは、やめて!笑。

84さんのいうように、購入者と検討者との間で温度差があるのは
仕方が無いと思いますが、デメリットをいうのであれば、
こう改善した方がいいよとか、プラス思考の話でないと読み手の
気分を害するだけです。

人それぞれの感覚だから、お願いしてもどうしようもないとは思いますが、
マイナス思考だけの発言は寂しくなってしまします。

by 映画好きの購入者。
No.86  
by GM 2007-02-01 12:47:00
私はペアガラスをアイセルコで入れました。
高価なので、地震等で割れないことを祈っています。
2月の融資利率が本日出ましたけど、1月よりちょっと上がりましたね。
契約時にどうなるかが問題ですけど、上昇は押さえて欲しいと願っています。
No.87  
by 購入者 2007-02-01 13:20:00
議論が少し沈静化してきて、安心しました。この板を大変楽しみに閲覧しているので、荒れるのはとても残念です。

84さんのおっしゃるとおり、購入者と検討者では、見方が違うのは当然です。私は検討者の方が、私自身気付かなかったような問題を指摘されことは、とても参考になると思っています。それがネガティブな指摘であってもです。個人の主観的な好みの問題を声高に主張されても、意味ありませんから読み飛ばしましょう。

51さん、外装がバルコニーの軒下(多分大梁?)などが吹き付けになっているのは、石神井公園に2件あるGM物件などでも共通ですよ。施工会社はここも含めてそれぞれ違いますが。積水の意匠デザインポリシーでしょうか。メンテナンスの時に吹きつけタイルは有機溶剤の匂いでお困りの人もいるでしょうね。

管理費の高い安いは、サービスの内容との兼ね合いですね、ごみの戸口収集なんか優れた点があり、植栽の管理などのことも考えると、大規模らしく価格的にはリーズナブルと思っています。

むしろ問題は、修繕積立金です。これは決して余裕のあるプランとはいえません。30年後は積み立て原資がゼロになってしまう他、定期的に比較的まとまった拠出が必要になります(ローンのある人はこの支出にも留意してください)。駐車場の利用料の大半が管理費に充当されて、修繕積立金にはこないこと、最初の大規模修繕が確か13年目あたりで、10年間の保証期限後です(保証期限切れで大規模修繕の点検やって、問題を発見しても、無償の補償が受けられない)。

意識の高い購入者の皆さんと、この物件についての認識を共有して、入居後はきちんとしたコミュニティを作って、自らの資産であるこの物件の適切な運用管理を実現したいと思います。よろしく。
No.88  
by 匿名さん 2007-02-01 20:22:00
>76
書き込む気が失せました。
No.89  
by 匿名さん 2007-02-01 21:19:00
そうですね!過去のレスにも指摘がありましたが、全戸100%駐車場の利用率が低いと、
修繕計画に穴が空くようです。極めて危険と思います。将来、皆さんで議論した上で
修繕積立金のアップがあり得ることを覚悟しております。
ローン返済のために自家用車を手放さないようにしましょ〜! せっかく車のアクセスが
メリットのマンションですから!! 購入者
No.90  
by 匿名さん 2007-02-01 21:20:00
修繕積立金→管理費でした。 すみません
No.91  
by 匿名さん 2007-02-01 21:39:00
>87
石神井のGMって2つとも億ションですよ、本当に吹き付け塗装ですか?
No.93  
by 匿名さん 2007-02-02 01:40:00
私も修繕計画は見直しが必要と思っています。一般的にどこのマンションでもそうですが、ディベロッパーが用意した修繕計画は非常に理想的な場合かつ余裕がない計画なので、通常は入居後に見直しますからね。この物件でも、見直しは必要だと思います。見直さない場合は、後々の修繕一時金が大きくなって結局は自分たちが困るだけですから。
No.94  
by 匿名さん 2007-02-02 06:58:00
>93
まともな管理会社なら5年おきくらいに修繕計画を立て直す。
そしてまともな管理組合なら修繕積立金を見直す。
No.95  
by 匿名さん 2007-02-02 08:55:00
近所の大規模物件情報②

3年前に施工済みの桃井の大規模マンション(450戸?)の知人から聞いた事例です。

駐車場:機械式含め全戸数に対して7割程度の準備あるがそのうちの2割弱は空き。
    (300台に対して40台程度空き)特に、高さ制限があり出入庫が面倒な機械式が
    不人気。

共有施設:
通常は施錠しており、居住者の申出で時に開錠(全施設内禁煙・一部施設を除き飲食不可)

1)宿泊施設(2室):週末は埋まっているケースが多いが平日の稼働率は悪い
2)小体育館    :特に寒い時期は幼児連れの家族で賑わっている
3)マルチスペース :会議卓などもあり、平日は幼児+ママの社交場となっている
4)シアタールーム :有料の為(千円/時間)稼働率悪い(月数時間しか利用されていない)

修繕計画:2年に1度、管理会社にて見直し案を提示することになっている。
     (積立金は購入時のシュミレーション上5年毎位で月1万円程度の値上げが
      必要となっているとのこと)
No.96  
by 95 2007-02-02 09:18:00
竣工時には、荻窪駅まで行く住民専用のシャトルバスが運行していたようですが
利用料(300円/回程度)と高く、歩いて3分のところに路線バスの停留所もあるため
利用率も低く、初年度の秋(竣工後6〜7ヶ月位)には廃止して、計画立案したデベが
損失分(700万円程度)を全額補填したとのことです。

共有施設に関しては、カフェなどのサービスはなく日常の清掃業務程度しか
管理コストが掛からないので「折角あるのだから稼働率をあげよう」とは
組合(理事会?)などで話合われているようですが、用途変更などの話には
なっていないとのことです。
(久我山の大規模物件には、当物件と同様にカフェや託児施設あるようです。)
No.97  
by 匿名さん 2007-02-02 12:35:00
げ、現実をまざまざと見せ付けられた感じです・・。
全て定価のミニショップとか、
稼働率ゼロではなくても、限りなくゼロに近いシアタールームとか、
あるだけムダっていうものも出てくるんだろうなあ。
No.98  
by 購入者 2007-02-02 12:49:00
>91
外から眺める限り、バルコニーの軒下部分はタイルではありません。
>93 94
この物件のように684戸もある大規模な管理組合が、タイムリーに修繕積立金や管理費の見直し決議ができるんでしょうか。どなたかもおっしゃっていたように、これだけの世帯が集まると、いろいろな事情や意向の方がいて、費用の負担増になるような提案の取りまとめは難しいのではと心配です。
No.99  
by 匿名さん 2007-02-02 13:06:00
コスト削減なのかデザインの問題なのかはわからないけど、
GMシリーズはここに限らず吹きつけ部分多いよ。
だからここだけが特別な訳じゃない。
No.100  
by 匿名さん 2007-02-02 14:04:00
>97
言えるのは、マイナス思考な話だけですか?
使わないと言う意見であれば、使わなければよいだけでは?
購入者ではなさそうですね・・。

>98
購入者の方ですよね?
勘違いであれば、失礼ですが、確か管理組合は一つではなかったような。。
ある程度まとめられた棟毎に管理組合はありませんでしたか?

心配だとかムダだとか使わないとか、そのものがある根拠だとか背景とか
考えられないんですかね・・。
あったらあったで、良い時があると思いますよ。。
予めムダだと思うものを作る程、他のデベも○○ではないと思いますが・・。
(修繕積立てとかもそうですが、他のマンションとかも理解されて話されているのか
非常に疑問です・・・)

もう少し、建設的な話はできないものでしょうか。。。

ちなみに購入者。
No.101  
by kinuta 2007-02-02 19:05:00
 共有施設は質素団地住まいな私からすると一度は楽しんでみたいものの一つです。シアタールームも、あったらあったで何かと使ってみようと思いますし。いやがられても友達を呼んじゃいますよ。共有施設は販売社から押し付けられたものと考えるよりは、どう使うか?住民が考えて積極的に利用・活用できれば良いですね。なくすのは簡単ですが、再建するのは結構むz香椎ですし。

 ところで、この共有施設って、マンションの住民のもの?ですよね。そうすると、(仮に)セブンイレブンとかスタバを誘致するということも出来るんですか?(採算がとれないといわれそうですが・・)。もっといえば、この場所での売り上げの何%かをマンションのものとする事ができるんですか??
No.102  
by 匿名さん 2007-02-02 20:14:00
>ところで、この共有施設って、マンションの住民のもの?ですよね。そうすると、
>(仮に)セブンイレブンとかスタバを誘致するということも出来るんですか?
>(採算がとれないといわれそうですが・・)。もっといえば、この場所での
>売り上げの何%かをマンションのものとする事ができるんですか??

想像力豊かですねw
管理組合が所有することなります。管理組合とは、組合員(=区分所有者)によって
構成されています。正確にいうと住民ではなく、区分所有者の持ち物です。
(アゲアシっぽいですが、分譲賃貸の方も住民なので...)

さて、コンビニ/コーヒー店などの誘致についてですが、
一階が店舗のマンションを見かけたことあると思います。そこが
分譲MSであれば、店舗賃料が管理組合の収益になる可能性があります。

ただし、この物件の場合、セキュリティ(鍵がないと入れない)エリア内を
店舗化することになると思うので、それで採算がとれるかが焦点になります。
ぶっちゃけ700戸程度ではちょっと無理だと思いますよw

最近、企業の福利厚生で事務所ビル内に社員専用のスタバなどが入っている
ケースがありますが、一般的には企業が売上を補填しているケースの方が
多いようです。

結論:管理費で補填してまで、出店することはないでしょう。
   きっと、多くの場合、総会特別決議で却下されるでしょうw

まず共有部分は
No.103  
by 匿名さん 2007-02-02 21:56:00
私の知っている23区内のとあるマンションは、1階にロイヤルホストの店舗と回転式の駐車場があってその賃料収入と駐車場の収入双方からお金が入ってくるため、管理組合の資金は潤沢なのだそうです。もちろん、ロイヤルホストや駐車場は誰でも出入りできるよう通りに面しているのですが。でも、静かな住環境を求めるならば、マンション外の一般の人が出入りできる場所があるのは落ち着かないですね。特に、1階がファミレスなどの飲食店の場合、ネズミやゴキブリなどが管を通じて各住戸に影響する場合もあるようですから管理組合の資金源になるとは言え考えものです。
No.104  
by 匿名さん 2007-02-03 00:02:00
>95

駐車場は全戸数に対してざっと60%程度うまってるってことですか。GMは80%程度の稼動を前提にしているらしいので、管理費不足にならないか心配ですね。
No.105  
by bluetalk 2007-02-03 09:43:00
>104

長期修繕計画予定では、駐車場や駐輪場の稼働率は70%で計算されていました。
No.106  
by 匿名さん 2007-02-03 10:39:00
購入者です。
第一工区の住居表示が正式に決まりましたよ。
杉並区井草2−35−12 です。
各棟表示等の詳細は、営業担当者へ確認してみて下さい。
No.107  
by 匿名さん 2007-02-03 11:00:00
ミニショップや100%駐車場よりも千川通り沿いにスーパーか生鮮コンビニを
誘致する方が利便性や管理組合の収益性から良かったんじゃないかな。
でもそれをやったらスーパー部分だけ住所が練馬区になってしまったんだろうな。
No.108  
by 匿名さん 2007-02-03 11:07:00
銀行との金利の個別交渉のやり方の一例というか一般的な方法。
給与振込みなどで利用中の銀行に行って、提携ローンの条件を言った上で
何かもっと有利な商品はないの?って軽く聞いてみれば良いのじゃないの。
別に三井住友じゃなくても、いい客なら個別交渉に応じることはあるみたい。
地銀とかなら飛込み客でも交渉OKな場合もあるみたいです。
No.109  
by 匿名さん 2007-02-03 11:29:00
私は銀行との個別交渉で、三井住友−1.2%にしてもらいました。
マンションの提携は−1%なんですよと話すと、うちは−1.2%にするからうちで申し込んでくださいと言われました。
No.110  
by 匿名さん 2007-02-03 11:44:00
100さん
97さんでも、98さんでもないですが・・・(ちなみに購入者)

しばらく(数年間くらい)状況を見てから、あまり有効に活用されないものは、他の利活用はないか考えるのはプラス思考だと思いますよ。ただ、現時点であまりこれはいらない、あれはいると議論するのは、時期尚早だと思います。

ディベロッパーが必要と考えて用意するものと、実際に生活をする人が必要とするものは違うので、一概にあるといいとは言えないですよ。ディベロッパーは単に売るのが商売ですからね。

たとえば、温水プールがあると購入時には魅力的かもしれませんが、維持費(水道代や光熱費など)を自分たちで負担し続けるとなると本当にいるのか・・・少なからずどこのマンションでもある悩みです。

でも、ここのディベロッパーはそういう意味で私は良心的だと思います。売ることだけを考えたような明らかに無駄な設備はないと思うし、販売時に明らかに無駄な投資はしていないと思うので(販売促進に芸能人を使うところもありますが、結局、購入者がその芸能人との契約料を負担するわけですから)

ちなみに、管理組合は1つですよ。修繕積立金は全体とブロック毎で分かれていますが、管理費はわかれていませんよ。購入者であれば、管理規約をお持ちでしょうから、そちらでご確認下さい。
No.111  
by 匿名さん 2007-02-03 13:50:00
110さん

ご指摘ありがとうございます。。
たしか、管理組合は1つではなくまとまった棟毎にいくつかあったように聞いてた
気がしてたんですけどね。。
手元に重説がないので、後でしっかりと確認したいと思います。

棟によって入居が大きく2期(ないし、3期?)に分かれるので、組合を一つにしてしまうと、
なんらかの問題があった時に、全戸を集めるとかは難しいので、そういった対応だったと
認識していたのですが・・・。
あとは、どなたかが、おっしゃってましたが、ボリュームのあるマンションのため、意見の食い違い棟を防ぐように分割にしてたような・・・。

う〜ん、とりあえず、確認してみます!
みなさんの言われてる管理会社と管理組合は別ですよね?
本当にうる覚えですみませんが、管理会社は1つで、管理組合は複数(3つか4つ)あったように
認識してました。
No.112  
by 100 2007-02-03 13:50:00

ごめんなさい、100です。
No.113  
by 匿名さん 2007-02-03 18:12:00
杉並区井草2−35−12ですか。その後どうなるのでしょう。私的には「グランドメゾン杉並シーズンA−101」とかマンション名を書かなくても(2−35−12−A−101とか)郵便などが届けばいいなと思ってます。
なんか、他人にいろいろ想像されろうで・・・
ちなみに私の友人で先日マンションを購入した方は年賀状にしっかり「プラウド○○」と表記してました。個人の好みの問題でしょうが。
また、今はA棟とか言ってますが、数字になってしまうのでしょうか?図面集には1−101とかに
なってますが?
No.114  
by kinuta 2007-02-03 21:01:00
 102,103さんありがとうございます。まあ、とびきり手腕の有る人でもいらっしゃれば別でしょうが、セキュリティー内の敷地ですからね。本当、小さなもので良いんですよね。ありがとうございます。それにしてもファミレスは嫌ですね〜。ゴキブリもそうですが、油とか臭いますよね。有る意味、コンビニも夜中まで明かりが有ってまぶしいですし、人がたむろしますからね。
No.115  
by 匿名さん 2007-02-03 21:42:00
108さん、109さん
情報ありがとうございます!
早速、交渉してきました。
No.116  
by 匿名さん 2007-02-03 23:08:00
110さん、私も同感です。
無駄に芸能人を使って、宣伝もしていないし、
リクルートの「住宅情報マンションズ」にも
無駄な掲載をしていない。
その分、販売に自信があるのと、
無駄な経費をかけないこと伝わりますよね。
No.117  
by 匿名さん 2007-02-04 02:32:00
マンションの場合、管理組合は必ずあります。管理会社は必ずしも契約しなくてもよいです。でも、管理組合による自主管理は大変なので、通常は管理会社と契約して管理業務をしてもらいます。
管理会社が管理内容を決めるのではなく、管理組合が何を管理会社に依頼するか決めるわけです。
その管理組合は、全ての購入者が参加します。実際には管理会社が作業をするとしても、自分たちで管理するという意識は大切ですよ。
No.118  
by 匿名さん 2007-02-04 13:19:00
かなり契約も埋まってきているようですが・・・まだずっと検討で悩んでいるものです。建物そのもの、緑が多い環境、都心のアクセス(中央線には見劣りしますが)など結構気に入っているのですが、過去のスレッドにもあった杉並病(中継所と環八の黒い排気塔)がどうも最後に気になっています。すでに購入者の方には、耳障りな話かもしれませんが、これで悩んでいてやっぱりこういう理由で、購入を決めた、やめたって方いますか?意見を聞きたいです。
No.119  
by 108 2007-02-04 14:27:00
>115
個別交渉は条件だけじゃなくて運で勝負の面もあります。
都銀なら利用中の銀行に聞くだけ聞いて見ると良いと思いますよ。
金利以外にも手数料など優遇策を用意している所もあるので比較して見ると良いと思います。
No.120  
by 匿名さん 2007-02-04 14:52:00
三井住友で申し込もうと思っています。
先日GM杉並の営業のそのむねを連絡したら、「提携ローンなので、うちを通してください。専用の申込書を送ります」といわれました。
レスを読んでいると個人で申し込んでいらっしゃるかたもいるようですので、
絶対GMを通さなくてはいけないということはないのですよね?
(個人で申し込んだほうが優遇がよかったので個人で申し込みたいと思っています)
No.121  
by 匿名さん 2007-02-04 14:57:00
Ⅰ工区入居者です。
2/10必着で提携ローンの資金計画をフィックスせよ的な封書が来ました。
一般的に、こんなに早いモノなのでしょうか?
No.122  
by 匿名さん 2007-02-04 15:01:00
121さん
同じくⅠ工区入居者です。
私はすでにローンは手続き済みですが、一度もこんなスケジュールの説明は受けたことないと思います。気になる人はじゃんじゃん契約担当に問い合わせた方がいいかも。
No.123  
by 匿名さん 2007-02-04 19:27:00
唐突な案内で面食らってしまいました。
入居手続き会も、ゴールデンウィーク直前になって連休中に呼び出されたり、内覧会も突然・・・、入居も指定日に・・・なんてことになるんでしょうかね。
No.124  
by 匿名 2007-02-04 22:39:00
私もⅠ工区入居者です。
契約が昨年10/1以降でしたので、入居日は8/4と言われております。
契約時に、ローンについてはこんな感じでいきましょうか、と適当に計画を立て
実際の手続きについてはだいぶ先ですのでこんな感じで大丈夫です、と言われたまま突然2/10必着の資金計画の案内が届きました。
頭金支払いの締切りがいつかも具体的なことを何も聞かされていないのに、こんなことって・・と驚いています。
同じような方、いらっしゃいますか?
明日営業さんに詳しい説明を聞くために問い合わせようかと思います。
No.125  
by 匿名さん 2007-02-04 22:43:00
資金計画の件、連絡きましたね。
私は前から営業の方に話は伺っていました。
ただ、突然すぎるし、長谷工アーベストさんからは
何も聞いておりました・・・。ちょと対応の問題ありですね。
No.126  
by 匿名さん 2007-02-04 23:52:00
私も6月末入居予定の購入者です。
長谷工アーベストからの資金計画の件送られてきましたが、唐突過ぎて腹が立ちます。
一昨日届いて期限が2/10ということは、1週間で資金計画をFIXしろということでしょうか?
”その後の変更は受け付けません”と書いてありましたが、一方的すぎます。
金利を見極めて、可能な限り自分にとって有利な金融機関を選びたいのが心情だと思います。
大規模物件なので手続き上時間がかかるのは判りますが、あまりに一方的なので不信感を覚えます。
営業の方は親身になってくれるのですが、契約部の人はどうも対応が機械的で好きではありません。
皆さんはどう感じましたか?
No.127  
by kinuta 2007-02-04 23:53:00
118さんへ

 マンション購入者のkinutaです。

 私も当初は、環8や、外環道の延長がちょっと離れて出来る事を心配しておりました。とりあえず、都内に住む以上、有る程度の排ガス等は回避できない事を納得の上で僕は購入を決定しました。その中で、杉並病は過去の病気とは断言できないかもしれませんが、杉並区の取り組みはそこそこかと思います。杉並区のHPの環境課には(http://www.kankyoumap.city.suginami.tokyo.jp/environment/e_index.html)、環境データが数年分掲載されています。これをみれば、この周囲がさほど(他の環8、7や幹線・バイパス周辺地域に比べ)悪い様には思えませんでした。むしろ、井荻トンネルの御陰で、この周囲だけ環境が向上している様に思えます。煙突にはフィルターが有り、むき出しの道路よりは良いと思います。また、同サイト内で、この杉並病の原因となった中継所について(http://www.kankyoumap.city.suginami.tokyo.jp/environment/relayplace/re...)では、平成24年度を目指してこの中継所を廃止するとあります。それまでに削減をしつつ・・ということなので、これから減る事はあっても増える事はないと想像しています。

 勿論、僕の話を鵜呑みにしないで、環境課の方や、実際、MRのスタッフに聞いてみて下さい。僕は聞いた感じでは、この地域に特化した問題はもう無いな・・と思いました。むしろ木々も豊かで良いと思っています。ご参考になればと思います。
No.128  
by 匿名さん 2007-02-04 23:54:00
私もⅠ工区購入者です。
これまでも長谷工から来るレターはどれもこれも唐突感があるものばかりで、契約者を軽視した対応に不信感を抱いています。積水は委託をしているのでしょうが。。。
一体全体どうなってるんですかね?
私はある程度すでに決めていますが。。。

ただ、資金計画は変更の余裕はまだ余裕があるはずですよ。
銀行にしたって、4月ごろまでは変更がきくのではないかと思っています。
こちらも何か情報があったら教えてほしいです。
No.129  
by 匿名さん 2007-02-05 00:00:00
>126さん

私も強く同感。確かにおおまかなスケジュールや大規模物件であることは理解していますが
それ相当のきめやかな対応をしてもらいたいです。
こちらは数千万円の買い物をしているのです。
このような対応が一度あると不信感がぬぐえません。
No.130  
by 匿名さん 2007-02-05 00:28:00
118さん
すでにKINUTAさんが詳しくご説明されているのでいまさらになりますが、ご参考まで。
私も購入前に「杉並病」は気になりました。
ちなみにそれ以外に、個人的に気になった点は以下です。
・立地(駅から若干、遠い)
・最寄り駅の周辺環境。特に井荻駅はちょっと寂しい。

結果として、購入を決断したのですが、私より上記のことを普段、気にする妻が
周辺の緑の多さ、敷地内の緑地の充実さ、閑静な住宅が続く住環境が気に入った
これが大きな理由です。
No.131  
by 匿名さん 2007-02-05 01:28:00
長谷工アーベストからもらった「ご契約からお引っ越しまでのご案内」では、5ページの建物内覧のページに、資金計画変更時は速やかな連絡をする旨の記述があります。なのに、なぜ急に資金計画変更期限を2/10と言ってきたのかは全く意味が分からない。気になる方は問い合わせて納得してからアンケートを返された方がよいと思います。
No.132  
by ビビリン 2007-02-05 02:14:00
我が家は第Ⅰ工区の8月引渡しですが、
早々と資金計画のアンケートが発送されてきました。

契約時に資金計画の変更4月か5月までは問題ないと話を聞きましたし、
社内融資の審査も6ヶ月前から初めて可能になる旨も伝えました。

アンケートと称しながらも、期日を過ぎての変更はできないなどの制約事項
がある書類は、郵送+電話で伝えるべきものであることは誰の目からも明らかです。
ただ面倒という理由で一斉に郵送したとしか考えられません。
私はこのようなずさんなやり方に至った経緯と意図を聞くつもりです。
No.133  
by 匿名さん 2007-02-05 02:31:00
118さん

環八の黒い排気塔は目立ちますが、井荻トンネル完成で渋滞もほぼ解消され、大気汚染はかなり緩和されたと思います。私は地上道路より地下トンネル+排気筒の方がむしろよいと思います。

杉並病の原因である中継所は、購入した今も少しは気になります。

大きな買い物だから心配事はつきないです。でも、他の物件を検討したときも、南側に新しく高い建物は建たないかとか、近くに騒音の元になったり治安を悪化させる施設はできないかとか、埋め立て地で地盤は大丈夫なのかなど、根本的には解消できない心配がいろいろありました。

杉並病の心配は根本的にはだれにも解消できないと思います。
私は、杉並病の被害を受ける可能性は非常に低いと判断して割り切りました。
No.134  
by 匿名さん 2007-02-05 08:56:00
>118さん
>133さん

購入までは同様に悩みました。

排気は幹線道路に隣接してないので○としました。
ほか物件もちょっと行けば道路や電車や送電線ありますし、
豊洲や芝浦も検討していたので。

杉並病も結果的には○です。
賃貸で近所に住み始め子供ができ成長し
今回購入する時に初めて知ったくらい影響がなかったので。

今、区内に住んでいて体質があわない場合は
避けた方が良いかもしれません。
No.135  
by GM 2007-02-05 12:02:00
I期を購入したものです。現在もGMから5分のところに住んでいます。
昨日妻と散歩がてら、杉並シーズン、環八、井草森公園(中継所も除きました)に行きました。(その後ヨークマートで買い物。)
1.環八
環八の排ガス環境は以前に比べて、雲泥の差で良くなっています。
以前は、井荻の開かずの踏切があったため、渋滞がひどく空気も汚れていました。最近は車の流れも良くなりました。私は車通勤で、毎日環八を通っていますが、トンネル内はトラックの排ガスが煙たいと言うほどではありません。
また、排ガスが上がっているかと思い、外から排気塔を見た限り(2ヶ所)、煙は視界では確認出来ませんでした。
東京都の排ガス規制が厳しくなったせいで、10年前と比べると都内全体の空気がきれいになったと思います。もうもうと排ガスを出しているトラックも最近見かけません。
2.井草森公園は夕方行ったせいもあり、あまり人がいませんでした。子供達がちらほら遊んでいるくらいです。中継所も外からのぞきましたが、日曜日という事もあり、閑散とした雰囲気です。私も杉並病の事は、当時海外にいたせいもあり、購入後に初めて知りました。近所に住む義理の母に聞いたら、今はもう大丈夫でしょう、と興味も示していない感じです。あまり心配する必要は無いと思います。
No.136  
by 匿名さん 2007-02-05 18:08:00
資金計画云々の件、
やはりみなさん驚きましたよね!?
私も唐突だったのでビックリしました。
#132ビビリンさん同様、
これだけの内容ならせめて電話くらい寄越しても良かろうに、、、
と思ってしまいました。

この件で長谷工アーベストに問合せた方、いらっしゃいますか?
どういう「言い訳」をしたのでしょうか?
わたしは明日にでも問合せてみるつもりです。
No.137  
by 匿名さん 2007-02-05 18:43:00
問い合わせました。

実際には総戸数も多いので、早めに取りまとめておいてスムーズに手続きが行われるように
したいという趣旨でこのタイミングでの案内になったようです。
この日付以降の資金計画の変更ができないというのは誇大表現のようですね。

背景としては、
契約者全員に同じ内容のお知らせとしたため、たとえば提携ローンを利用すると決めていて
申し込みまで済ませているが借り入れ金額や期間をギリギリまで考えたい場合などは、
4月頭まで変更可能であったり、一方で、そもそもプライベートローンにすると契約時には

していたが、提携を利用したいといった場合は2月中くらいには手続きをしないと予定が
厳しかったりと・・・

人によって事情が違うので、とにかく取りまとめて把握したいというタイムラインという
ことでした。
個別に相談してくれればその内容に合わせて具体的に日付を確認してくれるようですよ。
No.138  
by 匿名さん 2007-02-05 20:12:00
118さん

同様です。悩みますね。これからは「杉並病」っていう言葉が死語になっていけばいいけど、なんかのタイミングで取り上げられたら、物件の価値もそれにずっと引きづられることになりはしないかと。なんかの割り切りというのは充分わかってはいるのですがなかなか、踏ん切りがつかないまま。
マンション購入初心者には、なかなか判断難しい。そうこうしているうちに、ほとんど希望するところは契約済みになっていく。
No.139  
by 匿名さん 2007-02-05 22:02:00
八成小学校に入学予定の方、再来週の入学説明会行かれますか?
No.140  
by 匿名さん 2007-02-05 23:52:00
138さん
確かに悩みますよね。
けど、そうした問題がどう影響してくるかは別として、
その問題が明らかになっていると言うこと自体は安心できるかなと。
あとになって、明らかになっていない問題が出てくることの方が嫌ですからね。
No.141  
by 匿名さん 2007-02-06 00:01:00
>138さん
133〜135さんのような貴重な意見を聞かれた上でも、まだ気になるのであれば
見送った方が無難ではないですか?
恐らく購入した後も気になるのでしょうから。
踏ん切りがつかないということは、杉並病を払拭するだけの魅力を感じられない
ということでしょうから、それは縁が無いということでしょう。
因みに、私は「杉並病」よりもここの周辺環境の価値の方が高いと判断しています。
No.142  
by 匿名さん 2007-02-06 00:54:00
ひさびさこのサイト来ました。購入者です。
それも、契約資金計画の話でもりあがってるのでは?と思ってきてみました。
みなさん、憤慨ですね。で、聞いてる話と違うのと、なぜいきなりはがきが来るのか聞きました。
積水の営業も困惑気味で、かなり電話があったみたいです。基本的には口頭で聞いている話でも虚偽があるとまずいので(2月中めどで資金きめればよいと聞いていた)、個別に対応してもらう予定です。まあ、ちょっと積水・アーベストのコミュニケーションミスって感じがありありでした。
営業さんとやり取りしてきた流れをしっかり守っていきましょう。(まあ、レコーダーで証拠をとれば完璧でしょうが)すれば、問題ないかと思います。
話し変わりますが、
でも、住友だとフラットの率がよくないんですよねえ・・・・
りそなにしようかと思ってます・・・・
No.143  
by 133 2007-02-06 00:59:00
133です
リスクって何か難しいし、正解はありません。
リスクをおそれて決断しないことが最大のリスクという考え方だってあるわけです。
判断材料はいろいろありますが、最後は自己責任で判断するしかないです。
No.144  
by 匿名さん 2007-02-06 01:10:00
137さん
情報ありがとうございます
提携ローンの手続きについて、するかしないかの判断が2月、するのであれば3月頭に手続きというスケジュールの連絡なら、多少唐突ですがわかります。提携ローンの手続きは売り主の指示に従うことになっていますから。アンケートで資金計画の状況を早めに把握したいのも理解はします。しかし、資金計画を今すぐ凍結せよという旨の文面はナンセンス。誤解の生じないような文面にして欲しかったですね。
No.145  
by 匿名さん 2007-02-06 01:22:00
私も138さんは、見送った方がいいと思います。
他人の意見は参考にはなると思いますが、結局、自分の物差しで決めるしかないんですよ。
杉並病がどうしても気になるのであれば、あなたのお目がねにかなう物件じゃなかったと
いうことです。
他にも、よい条件のマンションはたくさんありますよ。
ちなみに、私はこの物件を購入するハードルは、価格だけでしたから
なんとか、飛び越えて購入にたどり着きました。
No.146  
by 匿名さん 2007-02-06 09:34:00
昨日三井住友に−1.2%になるか相談しましたが、このGMは提携と決まってるので、−1.2%になることはできないので、−1%のままになるしかないとのこと。
繰上げ返済を多くする方には三井住友でもいいかと・・・

2/10まで時間がないので、あせりますね。。。
No.147  
by GM 2007-02-06 10:30:00
借入れがフラット35重視の方はりそな、提携ローン(繰り上げ返済)重視の方は三井住友が良さそうですね。
私はフラットの比重が大きいのでりそなに決めました。
No.148  
by 匿名さん 2007-02-06 16:12:00
うちは第二工区なんですが、例のアンう
税制改正の影響もあるのかな・・・。

フラット35へ登録免許税が課税になるのが、4月1日の申込からだから、3月中に申し込まないと
いけないそうです。結構とられるようなので、住宅ローンをどうするか前倒しで検討します。
手数料も、ばかにならないですよね。
三井住友の提携ローンだと、長谷工に仲介手数料5万円払うし。
No.149  
by 匿名さん 2007-02-06 16:15:00
148です。
文面がおかしかったので、訂正します。

「例のアンケートがうちにも届きました。10日必着なんて困る。もちろん、営業さんに言いますが。」

が抜けてました。失礼しました。
No.150  
by 120 2007-02-06 20:23:00
同じ書き込みをします。
すいません、どなたか教えて欲しいのですが、
提携ローンをGM杉並を通さずに、個人で申し込むことはできないのでしょうか?
営業に問い合わせたのですが、お休みだったため、まだ返事をいただけていなのです。
どなたかご存知でしたら教えてください。
109さんのコメントだと、個人で申し込むことが可能のようですが・・・
No.151  
by 匿名さん 2007-02-06 20:41:00
>150さん
個人で申し込むことは可能ですよ。
但し、ローン特約がつかなかったのと、銀行との調整を自分で行わないと
いけないので、手間がかかるようです。
プライベートローンや、フラットの金利の低いのを希望される方は、
個人で申し込まれるようです。
No.152  
by 匿名さん 2007-02-06 22:39:00
ローンですが、三井住友の方が多いようですが、何かメリットが?
ウチはみずほ銀行にしようと思っていたのですが、少数派のようですね。。。
No.153  
by 匿名さん 2007-02-07 01:20:00
>151さん

たぶんフラット35ならほぼ業界最低金利のSBIモーゲージと優遇-0.1%で同金利で推移しているりそな銀行より低いところって、まずないように思われますが、どこかあるのでしょうか?
No.154  
by 匿名さん 2007-02-07 02:11:00
>124さん

私もI工区の8月入居なのですが、もう入居日決まっているのですか? 引渡しは8月10日予定ですよね? ある程度の期間内で調整可能だと営業さんからは聞いていますが、今回のアンケートのようなことがあると心配になりますね。
No.155  
by 匿名さん 2007-02-07 10:53:00
>153さん

SBIのことですが。時期によっては同等のところもあります。
話題は住宅ローン板でお願いいたします。
No.156  
by GM 2007-02-07 11:13:00
>153さん
私もいろいろ探しましたが、常時SBIと同等推移しているところは、りそなだけでしたよ。
私は当初SBIで進めていました。営業さんに、SBIの相談に行ったところ、りそなの優遇を知りました。
No.157  
by 150 2007-02-07 18:31:00
151さま、ありがとうございます。
ローン特約がつかないとは、つまり提携ローンの割引マイナス1%がないってことですよね?
手数料が余分にかからないのであれば、よかったです。
ありがとうございました!
No.158  
by 匿名さん 2007-02-07 19:50:00
>146
三井住友がダメならみずほや三菱UFJに聞いてみればいいじゃない?
三井住友の提携で-1%だけど、もっといい商品ない?ってさ。
でも三井住友の支店に行ってもほとんどの店で定形外で頑張ってくれると思うけどさ。

>151
提携ローンは手数料が取れるので営業的には美味しい仕事。
プライベートローンは長谷工用語ですよ、提携にしかローン停止条項つけないしさ。
No.159  
by 匿名さん 2007-02-07 22:25:00
>158さん
三井住友の支店で聞いた話だと、長谷工との契約上個人では無理といわれましたので、
確かに、三井住友がダメなら、みずほや三菱UFJも聞いてみるのもありかもしれませんね。
No.160  
by 匿名さん 2007-02-07 22:52:00
契約者です。
今週の住宅情報マンションズに2007年4月から
一定条件を満たす物件にフラット35Sの受付予定と書かれていました。
当初5年間の金利が0.3%優遇と非常に魅力的なのですが
当物件は、この条件に合致するのでしょうか?(だといいなぁ。。。)
関連情報↓(住宅金融公庫にはまだ書いてないんですけど)
http://blog.smatch.jp/single/archive/296
No.161  
by 151 2007-02-07 23:36:00
>157さん
ローン特約が利用できないと、優遇金利が適用されないほか、停止条件(引渡し日までに
融資が実行されない場合は手付けも全額戻るなど)が利用できないようです。
他銀行等が優遇等で有利な場合は、そちらを優先して検討されるとよいとは思いますが、
自己で色々調整しなければいけないリスクとローン特約が利用できないリスクがあるので、
充分に検討されると良いかと思います。
(・・・最近の話題ですと、銀行とかすぐに決めなければいけないような対応があるようですね・・・。Ⅰ工区の方たちだけなのでしょうか・・・?)

ちなみに、私はⅡ工区なので、まだまだ時間があるので、もうちょっと良く考えたいと思ってます。
自分で銀行を探すことも含めて・・・。
みなさんの良い情報があれば、参考にして臨機応変に申し込もうと狙ってますw。
(申し込み時期の金利がすごく心配ですので・・・)
No.162  
by 匿名さん 2007-02-08 00:51:00
購入者です。ローン関係の話:
私は、フラット35で行こうかと思うので、りそなと思ってます。
ただ、こちらは−0.1%の優遇があると聞いてますが、インターネットでも同優遇です。
斡旋手数料ってとられるんでしたっけ?であれば、意味ないのでネットで申し込みしようかと
思ってます。いかがでしょう?
No.163  
by 匿名さん 2007-02-08 01:31:00
>162

斡旋手数料とられますね。で、意味ないかというと・・・・手間隙が惜しくないならご自身で
やるのもいい選択と思います。
No.164  
by 匿名さん 2007-02-08 01:51:00
私はプライベートローン利用ですが、申込みの手間がそんなに大変とは思いませんでしたよ。
念のために当初資金計画は提携ローンにしておいて、プライベートローンの手続きを進めました。
プライベートローンNGの場合は提携ローンの手続きをして最悪の状況(提携ローンNG)でもローン特約は受けられるように、安全策をとったわけです。
実際には、プライベート論の手続きが問題なく進んだので、資金計画をプライベートローンに変更しました。
資金計画は確定していますが、それでは2/10必着アンケートは唐突でムッときますね。。
No.165  
by 164 2007-02-08 01:54:00
なんだか、誤字だらけでした

<下2行訂正>
実際には、プライベートローンの手続きが問題なく進んだので、資金計画をプライベートローンに変更しました。
資金計画は確定していますが、それでも2/10必着アンケートは唐突でムッときますね。
No.166  
by 匿名 2007-02-08 16:57:00
154さん、
124です。ご指摘ありがとうございました。
当初8/4の引渡しと言われていたのですが、確認したところ8/10に変更になっていたようです。
自分から積極的に問い合わせしないと変更事項が把握できませんね。。
助かりました。ありがとうございます。
No.167  
by 157 2007-02-08 19:22:00
161さん、ご説明ありがとうございます。
まぜ皆様が提携ローンにするのか、恥ずかしいことながらよく分かりません。
各銀行で、例えば三井住友の個人申し込みで-1.2%優遇などの商品があるとしたら、何も提携ローンとしてやらなくても、同じだけ優遇が受けられるのではないのでしょうか・・・?
それとも、銀行で-1.2%商品があったら、提携ローンにするとさらにそこから-1%優遇などになるのですか?
そんな訳ないですよね・・・。
No.168  
by 匿名さん 2007-02-08 19:57:00
どこの銀行も住宅ローンは大歓迎だから、相談に行っただけでVIP待遇ですよ。
提携ローンは売主の手間を省くものです、ついでに手数料もとれるからね。
三菱UFJかみすほ辺りに提携の条件を言ってもっと有利な商品は無いか聴くだけですよ。

長谷工は大規模なのと「りそな」には恩義があるから提携を薦めるだけよ。
No.169  
by 161 2007-02-08 20:08:00
>157さん
いえいえ、私もすごく知っているわけではないので参考になれば幸いです。
個人でいった方が得なのですかね?
正直、まだ良く分かってません。
ただ、銀行で-1.2%商品があって、そこから提携ローンにすると・・・は、無い話だと思いますw。
したら、確実にみなさん食いつきますしねw。

今、シミュレーションしてみると、りそなで、フラット(半分)+変動(半分)で
いくと、意外といい数字に・・・。
と思ってよく見ると、フラットはミックスできないみたいですね。。(見足り無いのかな?)
あと、フラットの場合は、団信が別途必要になるので要注意ですね!

個人で、変動+固定10年で色々と探してみようかな・・・。
No.170  
by 匿名さん 2007-02-08 21:32:00
ふーむ、うちは少数派なのかな....。
そんな長々返済するつもりないので三井住友の当初10年1.5%優遇でいくつもり。
子供の教育資金やら自分の老後費用やらも後に控えてるので住宅ローンは
20年か25年で組んでおいて実際は10年から15年で完済するような感じ。
No.171  
by 匿名さん 2007-02-09 00:20:00
フラットは団信分として借り入れ金利+0.28%と考えているべきでしょう。それを考慮するとフラットはあまりおいしい商品とは思えません。私は新生か住友信託の超長期の方が有利だと思っています。(保証料を考慮しても有利)ミックスできるしね。
No.172  
by 匿名さん 2007-02-09 01:41:00
>159
>と思ってよく見ると、フラットはミックスできないみたいですね。。(見足り無いのかな?)

え?うちはフラット35とりそな住宅ローンのハーフミックスですよ。
その割合も総額が増えることがなければ、ギリギリの金消会の直前まで変更可能といわれています。
ちなみに提携ローンです。

あと、提携を利用すると借り入れの申し込みでは手間に大差ありませんが、入居手続き会とか
実行時の処理とか、これからが手間が省けると考えて提携を使うことにしました。

本来勤め先に対して4行くらいが優遇金利を提示しているので、提携を選ぶ必要性はあまり
ないのですが、やっぱり金利が同じなら数万円の手数料で全部お任せの方が楽チンかなと・・・
No.173  
by 匿名さん 2007-02-09 01:50:00
>171
フラットって+0.28%で考えるべきというのは、どういう意味なのでしょうか?
フラット半分、通常の住宅ローン半分 vs フル住宅ローン で諸費用をりそなで比較したら大差なかったのですが。 フラットは保証料がないので+0.28%はおおげさじゃありませんか??

ちなみにりそなだと保証料を金利に入れてしまう場合は、+0.219%ですが・・・
No.174  
by 匿名さん 2007-02-09 18:08:00
住所表示決まったようです。167−0021杉並区井草2−35−12でアルファベットではなく以下番号表記ÅとBがなぜか1でHが6とかに。でハイフン部屋番号みたいです。アルファベットで期待していたので残念。数字だとややこしいと思いません?
No.175  
by 匿名さん 2007-02-09 18:31:00
住居表示は自治体によって決められているらしく、アルファベットを使えない自治体もあるようです。杉並を調べた訳ではないので、憶測ですが・・・。
No.176  
by 匿名さん 2007-02-09 23:14:00
146さん
非提携で三井住友銀行って利用できないんですか?
先日、三井住友のローンセンターで▲1・2%優遇OKといわれ、
MRの営業マンに非提携の三井住友の話をしたら、
「そちらのがお得ですから、いいですね。」と言われました。
てっきり大丈夫と思って、安心しきっていたのですが・・・。

けど、三井住友は提携のみって、重要事項説明書のどこにも書いてないし、
そんな縛りは売主の勝手すぎはしませんか?
No.177  
by 匿名さん 2007-02-10 10:03:00
疾病保障をつけないのであれば、提携の新生銀行が一番得ですね。
りそなよりもいいのでは?何より手数料が安い。
No.178  
by 匿名 2007-02-10 11:49:00
177さん
新生銀行の提携ってあるんですか? 今まで聞いたこともなかったもので。
No.179  
by 匿名さん 2007-02-10 11:58:00
178さん
ありますよ。最初はなかったみたいですけど。
営業の方に問い合わせてみればいかがでしょうか?
優遇金利は一番安いです。
ただ、疾病保障がないので、悩むところですが・・・。
No.180  
by 匿名さん 2007-02-10 12:54:00
新生定型は優遇金利【無し】って前にこの掲示板に出てましたけど。。。
どちらが本当??
179さん、優遇金利は如何ほどで?
No.181  
by 匿名さん 2007-02-10 13:03:00
180さん
固定期間によって違います。
2年で▲0.95%、3年で▲1.0%、5年で▲1.3%など。
しかも保証料がかからないので、実質は更に▲0.2%優遇になりますね。
ただ、店頭金利が他行より若干高いので、出来上がりは
りそな銀行10年固定 2.75%に対し、新生銀行は2.6%になります。
あと繰上返済の手数料が無料っていうのも魅力です。

なんか宣伝みたいになってしまいましたが、私自身は三井住友で考えております・・・。
しかし、悩みますね・・。
No.182  
by 181 2007-02-10 13:07:00
すみません、さっきの金利は12月時点の金利比較だから、
2月時点は変わっていると思います。
2月のは手元にないから分からないですわ。
申し訳ないです。
No.183  
by 匿名さん 2007-02-10 15:42:00
181&182さん
180です・
ご丁寧な回答をありがとうございました。
営業から提携の新生なんて全く聞いていなかったので。。大変参考になりました。
問い合わせてみます。
確かに魅力的ですね。悩みがまた一つ増えてしまいました。
No.184  
by 匿名さん 2007-02-10 16:25:00
提携だと手続きが楽なだけ。利率に拘るなら提携使わず各支店で個別交渉すりゃ
もうすこし優遇引き出せる可能性ある。提携の優遇は交渉したって無駄。
No.185  
by 匿名さん 2007-02-10 17:40:00
>176さん
三井住友に相談に行ったときは、非提携もできない物件だといわれた。長谷工との間ではそういう契約になっていると・・・なので詳しいことはわかりません。
事前審査が通ってるので、再度ローンセンターにでも確認してみます。
非提携で▲1・2%になるのであれば、多少大変かもしれませんが、非提携でもいいかと。

支店に確認するよりもローンセンターに先に聞いたほうがよかったかもしれないですね。
情報ありがとうございました!
No.186  
by 匿名さん 2007-02-10 19:35:00
>提携だと手続きが楽なだけ
必ずしもそうでもないだろ。何様?
No.187  
by 匿名さん 2007-02-10 22:08:00
>186さん

184を書き込んだわけではないのですが、私は提携を選びました。
マンションの契約時に「これで」と指定して事前承認をとってもらい、あとは指定日の契約会に
行って申込書を書いて本審査終了しました。あとは、入居手続き会で本契約すればいいだけ。

そういう意味では、調査・下調べ・出向いて相談・調整・デベとの連絡調整といったごく
当たり前の手間が省けているのは事実ですよ。これで数万円なら妥当な範囲と感じています。
No.188  
by 匿名さん 2007-02-11 02:57:00
んんん・・・・3万でそれくらいだと自分でやって、内容把握しての方が今後のためと思ってしまいますね・・・  ともかく、2/10までに決定なんてマヤカシですね
No.189  
by 匿名さん 2007-02-11 17:17:00
以前この掲示板にも書いてあった”フラット35S”を今日営業に問い合わせてみました。住宅性能評価書での基準を満たしていないので、フラット35Sは利用できないと言われました。てっきり利用できるのかと思っていたのですが。。。
No.190  
by 匿名さん 2007-02-11 17:42:00
'07年04月からのフラット35Sは、基準評価項目が前より増えたそうなので
少し期待していただけに残念です。どうもでした。

長谷工契約部に所用があり、問い合わせをしたところ
必要書類が翌日に宅急便で届きました。
女性の方でしたが非常に対応が良かったです。
2/10ローン問題で不信感が強かったのですが、こういう方も居るんですね。
チョイ見直しました。
No.191  
by 購入者 2007-02-12 19:43:00
久しぶりに現地見てきました。
Ⅰ工区は駐車場の骨組み(?)も随分出来上がって
随分「らしく」なってきましたね。
あと半年、入居が待ち遠しい♪
No.192  
by 購入者 2007-02-12 21:11:00
私も現地に行きました。
千川通りの囲いもⅠ工区あたりは低くなり、見通しが良くなってました。
MRにも寄りましたが、まだI棟は模型も透明で、発売をしていないみたいです。
駐車場もほぼ満杯で第3期の広告で結構人が集まってました。「G,H棟の7000万円台の角部屋とか
早く買ってくださーい!」売れ残ると管理費等に狂いが生じますので!!
あと、西武新宿線の下井草駅、上下のエスカレーター完備になっていて快適です。
No.193  
by 匿名さん 2007-02-13 01:10:00
下井草駅は2月3日から新しい橋上駅舎になったんですね
これで踏切を渡らずに電車に乗れますね
エスカレータ、エレベータ完備だし
今度、下井草駅利用の知り合いに感想を聞いておきます
No.194  
by 匿名さん 2007-02-13 01:17:00
Ⅱ工区のG,H棟は12月入居なので、販売期間はまだまだあるので大丈夫でしょう。I棟はまだ売り出してもいないくらいですし。

Ⅰ工区の方はB〜F棟は完売していると思います。残るA棟は今回の第3期1次の販売で2戸だけ売り出されていましたが、これで完売かな?
No.195  
by 匿名さん 2007-02-14 00:49:00
下井草駅は今までとは見違えるようにきれいな駅になったと思います。待合室もできています。
駅前には、AM1時まで営業のスーパーもあるし、そこそこの数の店もあるので、東京方面勤務の
方(自分もそうですが)は下井草駅の利用がおすすめです。
No.196  
by 195 2007-02-14 00:58:00
下井草駅利用の知り合いに聞いてみました
知り合いは駅の北側に家があるのでアクセスが快適になったと言っていました
今までの下井草駅のイメージじゃないすごくきれいな駅になって、嬉しい反面、昔ながらの私鉄の駅の雰囲気はなくなってちょっと寂しいとも言っていました
でも、これから利用する私たちにとってはきれいで便利な駅はありがたいですね
No.197  
by 193 2007-02-14 01:01:00
195さん、ごめんなさい
196の書き込みするときに、何をまちがえたか by195 と入力してしまいました
No.196 by 193 が正しいです
訂正してお詫び申し上げます
No.198  
by 181 2007-02-14 01:15:00
下井草駅、そんなに変わったんですね。楽しみです。
あとは駅前の商店街が活性化してくれれば文句なしなんですが・・・。
No.199  
by 匿名さん 2007-02-14 03:25:00
192さんが言われている、竣工後に売れ残った場合の管理費・修繕積立金については恐らく売主が負担することになると思うのですが、ここのマンションはそうではないのでしょうか?三流デベならともかく積水ともあろう会社がそんな低レベルなことするとは考えにくいのですが、実際はどうなのでしょう?
No.200  
by 購入者 2007-02-14 11:54:00
たしか重説には199さんのご指摘のとおり、
売主が負担する旨、記載されていたように記憶していますが・・・。
よもや売れ残りの皺寄せが入居者にくることはないでしょ!?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる