前スレが1000超えたので新スレ立ち上げました。引き続き有意義な情報交換をしていきましょう。
過去スレ
1.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44908/
2.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43786/
[スレ作成日時]2007-01-29 01:32:00
グランドメゾン杉並シーズン★3
166:
匿名
[2007-02-08 16:57:00]
|
167:
157
[2007-02-08 19:22:00]
161さん、ご説明ありがとうございます。
まぜ皆様が提携ローンにするのか、恥ずかしいことながらよく分かりません。 各銀行で、例えば三井住友の個人申し込みで-1.2%優遇などの商品があるとしたら、何も提携ローンとしてやらなくても、同じだけ優遇が受けられるのではないのでしょうか・・・? それとも、銀行で-1.2%商品があったら、提携ローンにするとさらにそこから-1%優遇などになるのですか? そんな訳ないですよね・・・。 |
168:
匿名さん
[2007-02-08 19:57:00]
どこの銀行も住宅ローンは大歓迎だから、相談に行っただけでVIP待遇ですよ。
提携ローンは売主の手間を省くものです、ついでに手数料もとれるからね。 三菱UFJかみすほ辺りに提携の条件を言ってもっと有利な商品は無いか聴くだけですよ。 長谷工は大規模なのと「りそな」には恩義があるから提携を薦めるだけよ。 |
169:
161
[2007-02-08 20:08:00]
>157さん
いえいえ、私もすごく知っているわけではないので参考になれば幸いです。 個人でいった方が得なのですかね? 正直、まだ良く分かってません。 ただ、銀行で-1.2%商品があって、そこから提携ローンにすると・・・は、無い話だと思いますw。 したら、確実にみなさん食いつきますしねw。 今、シミュレーションしてみると、りそなで、フラット(半分)+変動(半分)で いくと、意外といい数字に・・・。 と思ってよく見ると、フラットはミックスできないみたいですね。。(見足り無いのかな?) あと、フラットの場合は、団信が別途必要になるので要注意ですね! 個人で、変動+固定10年で色々と探してみようかな・・・。 |
170:
匿名さん
[2007-02-08 21:32:00]
ふーむ、うちは少数派なのかな....。
そんな長々返済するつもりないので三井住友の当初10年1.5%優遇でいくつもり。 子供の教育資金やら自分の老後費用やらも後に控えてるので住宅ローンは 20年か25年で組んでおいて実際は10年から15年で完済するような感じ。 |
171:
匿名さん
[2007-02-09 00:20:00]
フラットは団信分として借り入れ金利+0.28%と考えているべきでしょう。それを考慮するとフラットはあまりおいしい商品とは思えません。私は新生か住友信託の超長期の方が有利だと思っています。(保証料を考慮しても有利)ミックスできるしね。
|
172:
匿名さん
[2007-02-09 01:41:00]
>159
>と思ってよく見ると、フラットはミックスできないみたいですね。。(見足り無いのかな?) え?うちはフラット35とりそな住宅ローンのハーフミックスですよ。 その割合も総額が増えることがなければ、ギリギリの金消会の直前まで変更可能といわれています。 ちなみに提携ローンです。 あと、提携を利用すると借り入れの申し込みでは手間に大差ありませんが、入居手続き会とか 実行時の処理とか、これからが手間が省けると考えて提携を使うことにしました。 本来勤め先に対して4行くらいが優遇金利を提示しているので、提携を選ぶ必要性はあまり ないのですが、やっぱり金利が同じなら数万円の手数料で全部お任せの方が楽チンかなと・・・ |
173:
匿名さん
[2007-02-09 01:50:00]
>171
フラットって+0.28%で考えるべきというのは、どういう意味なのでしょうか? フラット半分、通常の住宅ローン半分 vs フル住宅ローン で諸費用をりそなで比較したら大差なかったのですが。 フラットは保証料がないので+0.28%はおおげさじゃありませんか?? ちなみにりそなだと保証料を金利に入れてしまう場合は、+0.219%ですが・・・ |
174:
匿名さん
[2007-02-09 18:08:00]
住所表示決まったようです。167−0021杉並区井草2−35−12でアルファベットではなく以下番号表記ÅとBがなぜか1でHが6とかに。でハイフン部屋番号みたいです。アルファベットで期待していたので残念。数字だとややこしいと思いません?
|
175:
匿名さん
[2007-02-09 18:31:00]
住居表示は自治体によって決められているらしく、アルファベットを使えない自治体もあるようです。杉並を調べた訳ではないので、憶測ですが・・・。
|
|
176:
匿名さん
[2007-02-09 23:14:00]
146さん
非提携で三井住友銀行って利用できないんですか? 先日、三井住友のローンセンターで▲1・2%優遇OKといわれ、 MRの営業マンに非提携の三井住友の話をしたら、 「そちらのがお得ですから、いいですね。」と言われました。 てっきり大丈夫と思って、安心しきっていたのですが・・・。 けど、三井住友は提携のみって、重要事項説明書のどこにも書いてないし、 そんな縛りは売主の勝手すぎはしませんか? |
177:
匿名さん
[2007-02-10 10:03:00]
疾病保障をつけないのであれば、提携の新生銀行が一番得ですね。
りそなよりもいいのでは?何より手数料が安い。 |
178:
匿名
[2007-02-10 11:49:00]
177さん
新生銀行の提携ってあるんですか? 今まで聞いたこともなかったもので。 |
179:
匿名さん
[2007-02-10 11:58:00]
178さん
ありますよ。最初はなかったみたいですけど。 営業の方に問い合わせてみればいかがでしょうか? 優遇金利は一番安いです。 ただ、疾病保障がないので、悩むところですが・・・。 |
180:
匿名さん
[2007-02-10 12:54:00]
新生定型は優遇金利【無し】って前にこの掲示板に出てましたけど。。。
どちらが本当?? 179さん、優遇金利は如何ほどで? |
181:
匿名さん
[2007-02-10 13:03:00]
180さん
固定期間によって違います。 2年で▲0.95%、3年で▲1.0%、5年で▲1.3%など。 しかも保証料がかからないので、実質は更に▲0.2%優遇になりますね。 ただ、店頭金利が他行より若干高いので、出来上がりは りそな銀行10年固定 2.75%に対し、新生銀行は2.6%になります。 あと繰上返済の手数料が無料っていうのも魅力です。 なんか宣伝みたいになってしまいましたが、私自身は三井住友で考えております・・・。 しかし、悩みますね・・。 |
182:
181
[2007-02-10 13:07:00]
すみません、さっきの金利は12月時点の金利比較だから、
2月時点は変わっていると思います。 2月のは手元にないから分からないですわ。 申し訳ないです。 |
183:
匿名さん
[2007-02-10 15:42:00]
181&182さん
180です・ ご丁寧な回答をありがとうございました。 営業から提携の新生なんて全く聞いていなかったので。。大変参考になりました。 問い合わせてみます。 確かに魅力的ですね。悩みがまた一つ増えてしまいました。 |
184:
匿名さん
[2007-02-10 16:25:00]
提携だと手続きが楽なだけ。利率に拘るなら提携使わず各支店で個別交渉すりゃ
もうすこし優遇引き出せる可能性ある。提携の優遇は交渉したって無駄。 |
185:
匿名さん
[2007-02-10 17:40:00]
>176さん
三井住友に相談に行ったときは、非提携もできない物件だといわれた。長谷工との間ではそういう契約になっていると・・・なので詳しいことはわかりません。 事前審査が通ってるので、再度ローンセンターにでも確認してみます。 非提携で▲1・2%になるのであれば、多少大変かもしれませんが、非提携でもいいかと。 支店に確認するよりもローンセンターに先に聞いたほうがよかったかもしれないですね。 情報ありがとうございました! |
124です。ご指摘ありがとうございました。
当初8/4の引渡しと言われていたのですが、確認したところ8/10に変更になっていたようです。
自分から積極的に問い合わせしないと変更事項が把握できませんね。。
助かりました。ありがとうございます。