前スレが1000超えたので新スレ立ち上げました。引き続き有意義な情報交換をしていきましょう。
過去スレ
1.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44908/
2.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43786/
[スレ作成日時]2007-01-29 01:32:00
グランドメゾン杉並シーズン★3
246:
匿名さん
[2007-02-23 01:57:00]
|
247:
匿名さん
[2007-02-23 21:59:00]
私は今期から新発売の東向きI棟を検討している者ですが、他に検討されている方はいらっしゃいますでしょうか?東向きということで南向きより割安となっていますが、生活上結構違うものなのでしょうか?私は廊下側の部屋にも日が当たる時間があるのは、メリットなのかな?と漠然と思っていますが。同じく東向きのL棟ご検討・ご購入の方も含めて何なりと書き込んでいただければと思います。
|
248:
購入者
[2007-02-24 00:18:00]
一日中、部屋にこもってる方は、いろいろご意見もあるでしょうが、
L棟は午前中は陽がさんさんと差し込むと思います。 我が家は家族皆平日は朝から午後は日没まで、みな外出している生活パターンですので、 また、休日も陽があたらなくなると思われる午後に行動を起こし始めますので、午後の 陽射しは気になりません。 また、植物学的にも朝日が当たる場所が、夕日が当たる場所より植物の生育がいいそうです。 でも、陽が当たるのは12時頃まです。 L棟購入者より |
249:
購入者
[2007-02-24 00:23:00]
248です
247さんは真東向きのI棟でしたね。 私のL棟は少し南に向いた、隣の棟でした。 でも、条件は同じと思います。勘違いしてすみません。 |
250:
匿名さん
[2007-02-24 11:40:00]
金利上昇した中で、
フラット35りそな、 新生銀行、 三井住友非提携、 それともPBソニー、 どれを選びます? |
251:
匿名さん
[2007-02-24 13:13:00]
247さん
うちはできるだけ南向きがよかったので、南東向きの棟で契約しましたが、248さんの言うとおりそれぞれのライフスタイルがあるので、午前中だけ日があたれば良い人には南向きの棟より安めの設定のI棟はよいと思います。 廊下側の部屋にも日が入るかどうかは確認した方がいいと思います。G棟、H棟あたりにさえぎられてほとんど廊下側には日が差さないかもしれません。営業さんに聞いてみるといいと思います。 |
252:
匿名さん
[2007-02-24 13:28:00]
Ⅰ工区の入居を分けた理由は、確か、入居の集中を避けるためだったと思ったのですが・・・。確か、過去にそんな書き込みがあった気がします。そうだとすると、なんで集中させてもよいと判断したのかは、よくわからないですよね。あるいは、一部だけ先に入居だと、何か困ることでも出てきたのでしょうかね?
|
253:
匿名さん
[2007-02-24 23:11:00]
|
254:
購入検討中さん
[2007-02-25 00:29:00]
皆さんは、食洗機はオプションで購入されるのでしょうか?結構高いような気がしますが・・・。
|
255:
購入検討中さん
[2007-02-25 11:31:00]
Ⅱ工区と同じ長谷工の完成物件(ベルディオ三鷹レジデンス)と
どちらにするかを悩んでいます。 グランドメゾンは立地・物件と自分の中では満点です。 三鷹は立地はOKなんですが、仕様が若干しょぼい気がします。 約600万円程価格差があるのと引渡しが遅いので金利このことが気になって、悩みます。 グランドメゾンだと資金計画が結構ギリギリではあります。 「自分で考えろ!」とか言われそうですが、どう思われますか? ご意見聞かせて下さい。 |
|
256:
マンコミュファンさん
[2007-02-25 11:37:00]
255さん
考え方次第ですが、資金計画ギリギリは、私なら避けます。 日常生活にある程度快適に過ごせる(私の場合、旅行など・・・)要素は残したいからです。 でもホントご自分次第かと思います。ご参考まで。 |
257:
契約済みさん
[2007-02-25 11:39:00]
242さん
金利1%もあがるんでしょうか? 併用型と考えてましたが、長期固定1本にしようかと思ってます。 みなさん、どうされますか? |
258:
匿名さん
[2007-02-25 13:01:00]
住宅ローンの金利は短期プライムレートに連動しますので、
そちらの動きをウォッチすれば良いと思います。 なお、長期金利は短期金利ほどの上昇率では無いと思われます。 私は「10年固定+長期」と「長期」のシミュレーションした結果、 差額が月5千円程度であったため、リスクを回避し長期のみにする予定です。 |
259:
匿名さん
[2007-02-25 13:07:00]
255さん
私も256さんの意見に同意で、ギリギリの資金計画であればやめたほうがいいと思います。金利変動次第では最悪の場合は手放すことになりかねない。 ベルディオ三鷹レジデンスは完成済み物件で、2月下旬入居予定です。おそらく完成済みの実際の住戸を見て判断できるというメリットがあります。時期的に値引きやおまけも期待できるかもしれませんよ。今日にも足を運んでみては? ・・・というのが個人的な意見です。GM杉並の検討はその後でも遅くないと思うし。 |
260:
259
[2007-02-25 13:26:00]
|
261:
ローン申込み済みさん
[2007-02-25 13:47:00]
257さんが、いつ、どのような金利が1%あがることを気にされているのか分かりませんが、1〜3年以内くらいに、短期金利は1%程度はあがる可能性が高いと思いますよ。先々金利が上昇すると見込まれているときに、長期金利が短期金利を上回ります。いまは短期金利と長期金利の差が大きいですから、短期金利が上昇して長期金利に近づくという方向で進むと思います。長期金利は258さんの言うとおり、それほどあがらないと思います。
|
262:
匿名はん
[2007-02-25 13:54:00]
6月入居者です。
ローンは悩みますね。日銀め。。。。 ところで4月の入居手続き会でしたっけ? 具体的にいつ頃かご存じの方はいますか? |
263:
契約済みさん
[2007-02-25 22:26:00]
Ⅱ工区購入者です。現在フラット35と提携ローンの2本立てを考えてます。
Ⅱ工区は、8月くらいまでに両ローンの振分け額を決めれば良いと言われていたのですが、 一昨日、3月4日の「住宅金融公庫手続き会」の資料がドババ〜っと郵送されてきて驚きました。 それによると、Ⅰ工区、Ⅱ工区は関係なく、 3月4日までに必要書類を集められるだけ集めて、手続きをしろというように見えます。 もしかして、フラット35の申し込みと提携ローンって同時に申し込めるものではないのですか?? こちらとしては、7月末を目標に、どの金融機関にするかを決定し、 8月中に提携ローン額とフラット35ローン額を決めて申し込みを行う段取りを考えており、 営業さんにもその旨を当初から何度も何度も確認していたのですが。。。 どうもよく分からん。 きちんとしたことは明日、ローン担当の方に電話で聞く予定ですが、 取り急ぎⅡ工区の方にも同じ書類が届いたのかどうか、と、 ローン手続きについてどのようなご認識でいらっしゃるかをお聞きしたいと思ってます! |
264:
匿名さん
[2007-02-25 23:24:00]
263さん
私もⅡ工区購入者です。 我が家にも本日資料が送られてきましたが、 3月31日までに申し込みを済ませると登録免許税が免除されるとか。 なので、とりあえず申し込んでおいて8月頃に変更も可能なのではないでしょうか? 263さんは明日にでもローン担当の方に確認されるようですので、 詳しく聞いてみるのが一番ですよね^^ 何か分かったら、また教えていただけると嬉しいです。 ちなみに、我が家は3月末までに一応申込みを済ませ、 8月頃の金利の状態によってはプラン変更をするかもしれませんが、 12月実行時金利の上昇は避けられないと思いますので、 どの銀行さんも同じように金利が上がったのなら、 そのまま3月申込みのプランで行こうと思っています。 |
265:
匿名さん
[2007-02-26 00:08:00]
私はI工区です。提携フラット35と提携ローンのコンビをりそなで申し込み済みです。
うちの場合は11月下旬の手続き会で本申込みを行って、12月に本審査承認パス連絡がきました。 で、金額の振り分けは3月中に決めてくれればいいと聞いています。 実際には4月末〜5月頭に予定されている入居手続き会までに、修正の書類手続きが終わればいいらしく、4月前半まで間に合うようです。さらに、総額が増えなければ固定期間などのローン詳細条件は金消会ぎりぎりまで変更できるということでした。 そのパターンをⅡ工区へ当てはめて考えれば、263さんの希望のスケジュールで全然問題ないと思います。 あと、金融機関は提携外に変更することも可能性としてまだ残してあります。 3月中に結論を出す予定です。それで、全然間に合うと思っています。 |
なので、金利上昇が想定される現状では2ヶ月でも早く借り入れができるのは良いことのように感じます。
ちなみに、242さんのいう4月と10月の金利改定というのは、変動金利ローンを借りた後の金利改定の話だと思います(変動金利ですから借りている間、半年ごとに金利が変わるわけです)。なお、当初5年間は月々の返済額は変わりません。金利が上昇した場合、未収利息分は6年目以降の返済に上積みされます。