プラウド板橋蓮根についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
駅も近いですが、買い物や学校も通いやすそうです。
所在地:東京都板橋区蓮根2丁目32番3他(地番)
交通:都営三田線 「蓮根」駅 徒歩3分
間取:3LDK~4LDK
面積:68.13平米~90.32平米
売主:野村不動産
物件URL:http://www.proud-web.jp/mansion/hasune/index.html
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
【物件情報の一部を追加しました 2014.9.24 管理担当】
[スレ作成日時]2014-07-02 16:52:41
プラウド板橋蓮根ってどうですか?
937:
匿名さん
[2014-09-19 19:19:36]
|
||
938:
匿名さん
[2014-09-19 21:51:53]
そんな事もわからないのにマンション買うわけ?
|
||
939:
匿名さん
[2014-09-19 22:02:57]
はよ説明せい!
|
||
940:
匿名さん
[2014-09-19 22:17:17]
おいおい、マジかよ。
しょうがないから説明する。アンプってあるだろ。あれは簡単に言えば振幅増幅器なのは知ってるだろう。エネルギーってのは光であれ電子であれ音であれ波の性質を持つ。自身も同じなのは分かるな。 波は必ず何かを媒介しないと伝わらない。空気であり水であり地盤だ。で媒介するものによって伝率が変わる。 でだ、 |
||
941:
匿名さん
[2014-09-20 12:07:27]
で?
|
||
944:
匿名さん
[2014-09-20 15:23:30]
ここのマンションにするか坂上にするか迷い中〜。
やっぱり駅近かなぁ |
||
945:
匿名さん
[2014-09-22 08:12:25]
三田線のエリア自体が土地の質が悪い。民間が開発しない悪い質の土地だから都がインフラを含め開発してなんとかなったんでしょ。高島平ありきの三田線ですからね。
|
||
946:
匿名さん
[2014-09-22 08:16:45]
三田線エリアは売り物多いけど東上線エリアは最近少なくない?
|
||
947:
匿名さん
[2014-09-22 08:30:24]
志村坂上までは武蔵野台地の上にあるから土地の質は悪くありません。
また、交通インフラですが志村坂下まで昔は都電が走ってました。三田線はその後継路線ですよ。 |
||
948:
匿名さん
[2014-09-22 09:54:07]
武蔵野台地でも洪水起きたしね!
|
||
|
||
949:
物件比較中さん
[2014-09-22 13:44:22]
>>948
どこですか? |
||
950:
匿名さん
[2014-09-22 14:10:36]
三鷹でヒョウで洪水起こったじゃないの
|
||
951:
匿名さん
[2014-09-22 22:49:03]
三鷹の洪水は地盤よりも地形が原因。低地に雨水や氷が溜まったからでしょう。
地盤の良い台地でも、周囲より低い所であれば雨水が溜まりやすいですからね。 |
||
952:
匿名さん
[2014-09-22 23:04:12]
だからねー武蔵野台地は関係ないのです(笑)。
|
||
953:
匿名さん
[2014-09-24 18:30:16]
暮らしやすさって、人それぞれだし、好みもありますよね。
三田線を使うって人は、気にも近くていいと思いました。 接続とかいろいろ考えて、便利だといいですね。 キッチンのラクモアって、使いやすいでしょうか。 毎日使うところだから、使いやすくてステキなデザインだといいな。 |
||
954:
周辺住民さん
[2014-09-25 01:13:52]
プラウドに住んでますが、ラクモアっていうなんか特定の設備があるわけじゃないです。ユーザーの声や要望を生かしたアメニティ作りに心がけてるっていう野村不動産のスローガンみたいなものです。
だから、物件によって多少仕様がちがってますし、全体的に見ればきっと新しい物件ほど改善されていくものだと思います。 さすがにプラウドだけあって、使い勝手のよい仕様がそろっていますから安心できますけど、別に野村だけが優れてるわけじゃなくて、三菱も三井も住友も、最大手デベロッパーはだいたい似たような感じだと思いますよ。 とりあえず、我が家は満足しています。 |
||
955:
匿名さん
[2014-09-25 11:09:45]
キッチンはしっかり考えられてると作業効率が上がりますよね。
うちはL字型にしてから効率もあがり片付けもしやすくなったので常にキッチンにものが置かれることがなくなりました! |
||
956:
購入検討中さん
[2014-09-29 15:20:53]
3LDK4千万円台中心できましたね!
サッシもT-4であれば電車の音も大丈夫そうだし、平置き駐車場ってところがよかったです。車は乗りませんが。 管理費は期待できそう。 ただ、スラブが200mmとはいえ、直床でしたね。予想通り。 |
||
957:
匿名さん
[2014-09-29 16:04:13]
駅近はとても魅力ですよね!
ただ土地の低さについては当たり前ですが何も説明もなく少し不安です。 あと直床も気になります。 外観などは素敵でした。プラウドですもんね。 |
||
958:
匿名さん
[2014-09-29 17:45:17]
電車の音は2重サッシでないと防げないと思いますが
T-4って2重サッシですか? |
||
959:
購入検討中さん
[2014-09-29 18:15:40]
T-4の規格が2重サッシとなってます。
全戸南と東のサッシはT-4なので、線路側の4LDKも窓を閉めてれば静かかと。しかも2重なので結露などの心配もしなくてよさそうです。その上安価と来ました。 まあ、気になるところと言ったら細かいところでのコストダウンですかね。 でも、この物件は速攻完売しそうです。 |
||
960:
匿名さん
[2014-09-29 22:48:21]
ハセコープラウドに金出すの?
|
||
961:
匿名さん
[2014-09-30 00:10:19]
派手な生活に興味がなくて、満員電車が耐えられない人には三田線は最高です。
|
||
962:
匿名さん
[2014-09-30 16:17:15]
うち2重サッシだけど
車の音も完全には防げない 友人宅が線路脇で2重サッシ だけどやはり音は結構してた やはり締め切ってても音は聞こえそうだが t-4って奴は普通の2重サッシとはさらに特殊なの? そうじゃないとやはり音は完全に防げないと思う |
||
963:
ご近所さん
[2014-09-30 16:23:31]
通気孔あるので、少しは音しますよね。
|
||
964:
購入検討中さん
[2014-09-30 16:46:51]
通気孔も防音性の高いものを使ってましたよ。ややごっつい感じの。
もちろん完全に防音はできませんが、かなり静かになることは間違いないと思います。 窓を閉めていればの話ですが。 |
||
966:
匿名さん
[2014-09-30 19:42:22]
>t-4って奴は普通の2重サッシとはさらに特殊なの?
普通の2重サッシです。 だから音はある程度しか防げないかと。 あとレンジフードからも入ってきますね。 |
||
967:
購入検討中さん
[2014-09-30 23:07:04]
普通の2重だとしてもT-4はT-4、サッシレベルでは最高規格ですよ。それにレンジフードってあなた(笑)
そこまで静寂を求めるならここのマンションは選ばなければいい。そして選ばないのであればこのスレには来なければいい。 とにかく、このマンションの懸念事項のひとつである騒音に対してはそれなりに対策をされていると思いますよ。 実際にモデルルームでT-4サッシの性能が体験できるからモデルルームへ行ってみてください。 |
||
968:
匿名さん
[2014-09-30 23:25:11]
長谷工で正解でしょ。
ここは価格勝負なんだから・・・ |
||
969:
購入検討中さん
[2014-10-01 03:55:19]
このタイミングで駅近、この価格だと抽選倍率過ごそうですね
長谷工とか気にする人は正直この物件の購入層ではないでしょうし |
||
970:
匿名さん
[2014-10-01 10:19:49]
客層がはっきりしてるしね。ここに子育てファミリーは来ないだろうから。
|
||
971:
匿名さん
[2014-10-01 13:02:36]
うちは電車ではなく道路脇のため車なんですが
たしかにレンジフードから音が結構入ってきますね。 窓辺は21重サッシで完全ではないけれどなんとかテレビは聞こえるけど 意外な所のキッチンがうるさいってのには驚いた。 >>964 通気口に防音性があるものなんて無いけど いくらごつい外見していても 中はがっつり空洞なんだから。 まあ、音が嫌なら24時間換気切って締め切れば良いんです。 いくら2重サッシとなっていても 空気孔とレンジからはどうしても入ってきます。 |
||
972:
匿名さん
[2014-10-01 13:07:46]
|
||
973:
匿名さん
[2014-10-01 13:33:18]
防音型通気口って普通にありますよ。
T-4の2重サッシに防音吸気口仕様は、幹線道路沿いの騒音でもほとんど遮音できます。 あと、サッシの防音性ですが サッシの数よりもパッキン類の密着性能のほうが影響大きいんですよね。 三和とかのきちんとしたブランドの物であれば、相当な遮音性あります。 ここがどのグレードの物を使ってくるかはわかりませんが。。 |
||
974:
匿名さん
[2014-10-01 13:43:34]
まじで直床なの?。。。。
典型的な長谷工仕様ってことですよねー。 近くの某財閥系×長谷工物件は二重床/二重天井仕様だったのにね。 15階建てとか無茶な設計でもないので、なんでそんなところ削るのか。 やはり、建築費の高騰が効いてきてるのでしょうか。 |
||
975:
匿名さん
[2014-10-01 13:59:44]
リーズナブルな価格で売り出すには長谷工仕様でないと厳しくなってきたんでしょうね?
土地柄、ここら辺で高く売り出しても売れないですから。 |
||
976:
匿名さん
[2014-10-01 15:24:45]
自家床っていいんだけど。何が嫌なのかなぁ
|
||
977:
匿名さん
[2014-10-01 18:44:56]
直床となると入居後の足音や子供の走り回る音とかで問題になりそう。
|
||
978:
匿名さん
[2014-10-01 19:35:49]
そうなの?今の我が家は直床だし上は子供さん一家だけど音聞こえないからいいと思ってた。モノによるんじゃ?
|
||
979:
匿名さん
[2014-10-02 11:29:41]
直床のほうが音が階下に響きにくいう説もありますし、天井高が多めにとれるというメリットも有るので
生活する分には特に影響はないと思いますが。 ただ、直床=コストダウンっていうのがありますので 床以外の部分で、色々ダウングレードされているのではと勘ぐってしまうのが あると思います。 あと、しいていうなら 直床は騒音対策でフローリングがグニグニした柔らかい物になって気になるというのがあります。 十数年後にリフォームする際に水回りのレイアウト変更が難しいなどの自由度がさがります。 |
||
980:
匿名さん
[2014-10-02 11:41:56]
二重床がいいんだ!勉強になります!
|
||
981:
匿名さん
[2014-10-02 12:25:28]
坂上のスカイティアラより高いってどういう事?
いくらなんでも高すぎじゃないのか? |
||
982:
匿名さん
[2014-10-02 12:51:36]
価格でたの?
蓮根で小豆沢より高くちゃ、いくらプラウドでも売れないんじゃ? |
||
983:
匿名さん
[2014-10-02 13:12:00]
土地だけで言えばこっちの価格が上だけどね。
|
||
984:
匿名さん
[2014-10-02 17:58:41]
>>979
>直床のほうが階下に響きにくい そんなことないよ 直床、字のごとく直床は直に音や衝撃を受ける分 伝わりやすい 直床物件の入居後とかの書き込みとか見てみるといいよ 天井高も飛び抜けて高めでもないんだし もともと階数の割に建物の高さが無いって 他でも書き込まれてる |
||
985:
匿名さん
[2014-10-02 18:57:49]
>>984
直床の方が子供が跳ねるような重量音には強いって言う事例もあるみたいですけど。 二重床は太鼓現象とかもあるんで一概に防音性能に優れているとはいえないです。 ただ、それより問題なのは 300mmボイドスラブとかなら直床でも理解できますが ここは200mm? それでいて、直床なのに天井高が普通って、まさに郊外の安いマンションみたいですね。 へたすると、見た目は豪華だけど中身は賃貸住宅みたいな仕様なのではと心配になります。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
何をどう勘違いしてるのか詳しく書かないでそんなこと言ってもね…