プラウド板橋蓮根についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
駅も近いですが、買い物や学校も通いやすそうです。
所在地:東京都板橋区蓮根2丁目32番3他(地番)
交通:都営三田線 「蓮根」駅 徒歩3分
間取:3LDK~4LDK
面積:68.13平米~90.32平米
売主:野村不動産
物件URL:http://www.proud-web.jp/mansion/hasune/index.html
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
【物件情報の一部を追加しました 2014.9.24 管理担当】
[スレ作成日時]2014-07-02 16:52:41
プラウド板橋蓮根ってどうですか?
288:
物件比較中さん
[2014-07-28 13:24:52]
|
||
289:
匿名さん
[2014-07-28 13:30:42]
確かに線路ビューは嫌ですね。まぁただ、家にずっといる訳じゃないですから割安になればまぁそれはそれで
ありなのかもしれません。 |
||
290:
匿名さん
[2014-07-28 13:48:43]
電車の音は気になる人は眠れませんからね。
昔、線路から100メートルくらいのマンションを買ったんですが、音が気になって半年くらいで売却しました。 |
||
291:
匿名さん
[2014-07-28 14:51:37]
外観パースを見ると、線路側よりだいぶ離してあるように見えるんですが、どうなんでしょうか?
|
||
292:
匿名さん
[2014-07-28 15:23:31]
まあどうせ、蓮根あたりは地名でもわかるように、大地震起こったら周辺は液状化、標高5mもないから大津波あったら荒川・隅田川さかのぼってきて水浸し、って地域だから、ブランド的にはプラウドだったら安心だし、このへんで検討してる人にはかなり人気でるだろうね。
|
||
293:
匿名さん
[2014-07-28 15:42:55]
他のモデルルームで、浸水履歴があるところは、プラウドは買えないと聞きました。
それを聞いて、安心した記憶があります。 |
||
294:
匿名さん
[2014-07-28 17:11:17]
ここ100年で浸水も液状化もないわけで可能性はゼロとは言わないがゼロといえるぐらい低いと思うけどね
|
||
295:
匿名さん
[2014-07-28 22:20:53]
200~400年間隔の大地震が、向こう30年以内に発生する確率が98%っていう数字を、どれくらい見込むかですね。
東京都の液状化予測でも、可能性ありになってる地域ですが、この建物自体は大丈夫だと思うので、あとは地域的な資産価値低下さえ平気なら(永住予定とか)、まあここでいいって感じだろうと思います。 |
||
296:
匿名さん
[2014-07-28 22:25:07]
蓮根は人気だし十分安いからこれ以上資産価値下がらないと思うけど。上がる事もなさそうだから
まぁ現状維持 |
||
298:
匿名さん
[2014-07-28 23:06:53]
プラウドは値段が適正なんですよ
|
||
|
||
300:
匿名
[2014-07-29 02:30:35]
|
||
301:
匿名さん
[2014-07-29 02:34:34]
住友が一流とは初耳ですな
|
||
302:
匿名
[2014-07-29 02:47:09]
>>301さん
☆住友不動産の新築マンションのモデルルームのお姉様方は、受付嬢や案内嬢皆超美人揃いでしたよ☆ 控えめだけど、押さえることは押さえてモデルルーム出る時も見えなくなるまで丁寧にお辞儀してくれたり、暑中見舞い葉書まで来たのは住友不動産だけでしたよ!? あぁ、世の殿方はあの美人なお姉様方に騙されて(!?)気付いたら契約してるんだろうなぁ…と思いました☆ 野村不動産は、業界大手だし有名ですが一流なイメージは薄いと思います(-_☆) |
||
303:
匿名さん
[2014-07-29 06:04:35]
住友の営業さん、ここまで出張書き込みお疲れ様です(笑)
確かにあんなに売れ残っても、高利益を出し続ける会社は、利益率が高過ぎる会社としては超一流といってもいいんじゃないでしょうか!! あんなに利益を出せる会社は、なかなか無いですもんね。 |
||
305:
匿名さん
[2014-07-29 08:58:30]
駅チカはつぶしも効くし便利なので瞬間蒸発でしょう
|
||
306:
匿名さん
[2014-07-29 09:32:52]
このマンション、よく見るとかたちが変わってますね。奥行きが重層的。内廊下でもなさそうですが。
|
||
307:
匿名さん
[2014-07-29 10:03:45]
即日完売は難しいだろうね。
さすがにこの板橋一帯は供給過多になってきてる気がする。 そんなにこの辺りに住みたい人はいないと思う。 |
||
308:
匿名さん
[2014-07-29 10:18:49]
1~2戸キャンセルとか出るかも知れんけど
2期で全戸完売すると思うけどな |
||
309:
匿名さん
[2014-07-29 20:23:15]
駅近3分だと一瞬で駅にいけちゃうからね〜
雨にも濡れずいけるのは最高のメリット |
||
310:
匿名さん
[2014-07-29 20:25:49]
荒川・隅田川沿い低湿地っていうのがねー。
杭をどれくらい打つんだろう。 やっぱり豊洲並みなのかな。 |
||
311:
匿名さん
[2014-07-29 20:58:33]
低湿地とかいうけど、このあたりは水害被害全然ないけど。当然液状化とも無縁だし。
|
||
312:
匿名さん
[2014-07-29 21:10:56]
でも、国土地理院の「明治前期の低湿地」地図見ると、みごとにこのあたりまでかぶってるからね。
このあたりだと、志村坂上とか西台とかから、普通の土地だったみたい。 蓮根でも、一丁目の西のほうははぎりぎり低湿地表示ついてないけど。 昔は葦とか生い茂ってる河原みたいな地域だったから、人なんか住んでないし、そりゃ浸水被害なんかないよ。 標高も3.5mくらいしかなくて、江東区かって感じ。 |
||
313:
匿名さん
[2014-07-29 21:59:58]
>>312は何が言いたいのか分からないけどそこんところはっきりさせてくれよ
|
||
315:
物件比較中さん
[2014-07-29 22:39:34]
まあこの辺りが低湿地だったのは確かだけど、それでも売れちゃうんじゃない。
気にする人ははじめから坂上とか買うだろうし。でも蓮根は間違いなく坂上より安いから、プラウドがこの値段で買えるならって考える。駅近だしね。 さあ値段がどうなるか注目。うまいこと値つけしてきそう。そしてあっさり完売かね。 |
||
316:
匿名さん
[2014-07-30 07:56:24]
プラウド×駅近×大手町直通!!
久し振りに瞬間蒸発になりそうなマンションですね!! 価格が適正なことを望みます!! |
||
317:
匿名さん
[2014-07-30 08:41:16]
駅3分ばっかりじゃなくて、線路沿いとか、元パチンコ屋とか、そういうのも考慮した価格にしてほしいですよね。
|
||
318:
匿名さん
[2014-07-30 11:27:35]
最近は駅チカ新築物件なかなか無いから楽しみですよね。価格帯が気になる〜。
|
||
319:
匿名さん
[2014-07-30 23:03:33]
昔から住んでる年寄りに聞くと、この地域は60年前位に、新河岸川・荒川が氾濫して水浸しになったことがあるようです。逆の意味で言えば、堤防が整備され、その後60年間水害はなかったということになります。とはいえ、堤防が決壊する程の災害が起きると、水浸しになる可能性がある地域であるということは言えるかもしれません。
|
||
320:
匿名さん
[2014-07-31 00:08:23]
60年何もなければ、まず安心ですね!
|
||
321:
物件比較中さん
[2014-07-31 03:36:02]
>>320
100年後に50m級によって壁が突如破壊されたケースもある。60年何もないからと言って油断はできないぞ。 |
||
322:
匿名さん
[2014-07-31 08:38:26]
その頃にはいなくなってますね。
あと、そのクラスが来てしまったら他のエリアも関係なく終わりますね(笑) |
||
323:
匿名さん
[2014-07-31 08:43:31]
どうしてですか?
東京で水害にあったことのないエリアなんて、いくらでもありますよね。 他のエリアは大丈夫でも、ここはダメだったって可能性があるってことだと思いますけど。 |
||
324:
匿名さん
[2014-07-31 09:21:26]
リスクをどう捉えるかは人によるからね。保険と同じでコストを考慮してヘッジするだけ。リスクゼロはありえないわけだからね。
323みたいに心配ならやめておけば良い話。 |
||
325:
匿名さん
[2014-07-31 09:57:49]
確かに、そんな何十年に一回あるかないかのこと心配して、家探しするのは勿体無い。
お金をいくらでも出せるなら別ですけどね。 |
||
326:
匿名さん
[2014-07-31 10:08:40]
いや、324さんが言ってるのは、何十年に一回あるかないかのことを、心配するもしないも自由だけど、そのリスクは価格で織り込めばいいってこと。
自分の予算が限られていれば、そのリスクを考えた上で、安い家を買うべきで、リスクを気にしないってことじゃない。 ここを買うくらいの予算しかないなら、その予算で水害の心配のあるここを買うのか、たとえば利便性とか通勤時間のコストが上がってももう少し郊外で買うのかを、自分の許容できるリスクとリターンを考えて比較すべき。 |
||
327:
匿名さん
[2014-07-31 11:19:01]
資産価値を気にする人にはここはありですね!
都内から割と近く、駅からも近く、プラウド! 中古になっても、値下がりがしにくそう! あとは、分譲時の価格次第! |
||
328:
匿名さん
[2014-07-31 14:12:35]
326
そういう事。リスクを無視しろと言ってはいない。 何がリスクと捉えるか、またその度合いは人によって異なるので自分で判断するしかないってこと。ある人のリスクは万人に取ってのそれじゃないからね。人によっては不動産を所有すること自体もリスクになるわけだし、液状化や洪水はリスクヘッジするに値しない、って人もいる。 保険もそうなんだが結果論で損得勘定する奴がいるが根本から間違ってる。リスクはヘッジしてもゼロにはならないしヘッジするにはコストがかかる。要はあなたが捉えるリスクが発生した場合にそのリスクを許容範囲に抑えることが出来るようにする事なだけ。がん保険をかけても癌にならないわけじゃないしがんが治るわけでもないの同じです。 |
||
329:
物件比較中さん
[2014-07-31 14:47:29]
マンションマニアさんは平均坪単価205万円と予想してますね。
どうなるかな。 |
||
330:
匿名さん
[2014-07-31 18:50:48]
200万円前半って安過ぎですね!
現在、建築費高騰時代ですので、200万円前半って大手ではあまり聞いたことないですね! 同じ野村の加賀は300万円に近い金額で出るみたいですので、その価格ならコストパフォーマンスが非常にいいと思います! とにかく、駅近がいいですね! |
||
331:
匿名さん
[2014-07-31 20:01:06]
マンションマニアの予想価格は自分の希望価格でしょw
|
||
332:
購入検討中さん
[2014-07-31 20:12:29]
ただ、321さんが言ってるのは進撃の巨人ネタだと思いますよ。紛らわしい。
|
||
334:
匿名さん
[2014-07-31 23:35:56]
駅チカでプラウドだからね。人気ない方がおかしい
|
||
335:
匿名さん
[2014-08-01 17:20:49]
。と! を間違えて覚えてるの?
|
||
336:
匿名さん
[2014-08-01 19:37:54]
プラウドだとモテるよね。友だちもそうだし
|
||
337:
物件比較中さん
[2014-08-01 21:15:01]
誉めちぎってる書き込みばっかり。人気上げようとしてるんでしょうか?何の特があるんだろう。
|
||
338:
匿名さん
[2014-08-02 01:43:07]
プラウドはモテル!!
|
||
339:
匿名さん
[2014-08-02 08:04:04]
モテるとかいう意味不明な荒らしをしている人は余程暇なんでしょうね。
|
||
340:
匿名さん
[2014-08-02 08:09:35]
たぶん、よくない情報をなるべく早く過去に埋もれさせたい人が、意味のないことを書き込んでるんだと思います。
|
||
341:
匿名さん
[2014-08-03 09:04:32]
ここって、欠点というべき欠点が見つかりません。
プラウドで、駅近で、戸数もそこそこで、多からず、少なからずって感じですかね。 共用施設が少なければ、管理費も抑えられるので、少ないことを期待してます。 私は、バランスがよく取れてていい物件じゃないかなと個人的には思います。 |
||
342:
匿名さん
[2014-08-03 09:18:07]
そうですか。
でも、341さんみたいに、線路沿いを欠点と思わない人ばっかりじゃないですからね。 そのあたりも含んだ価格にならないと、価格が一番の欠点ということになりかねません。 |
||
343:
購入検討中さん
[2014-08-03 11:17:18]
これだけはなれていたら線路沿いっていうこともないでしょう。
線路に近い、程度でしょう |
||
344:
匿名さん
[2014-08-03 11:33:10]
笑えるw
これ、線路沿いじゃないんだww すごいポジティブシンキングwww |
||
345:
購入検討中さん
[2014-08-03 11:54:50]
完全な線路沿いですよ。しかも高架なので振動は少ないにせよ、日影や眺望の方が気になります。
そこさえクリアできれば買いですよね! |
||
346:
匿名さん
[2014-08-03 11:57:26]
線路沿いは線路沿いってことでいいと思うんだよね。
それを納得して住めばいいし、自分が許容できる価格だったらいいだけのことで。 線路沿いを、「近い」とか言い換えてごまかして納得するのは、やめたほうがいい。 |
||
347:
匿名さん
[2014-08-03 15:27:37]
それを超える【駅近】×【プラウド】ですからね!
あとは、価格次第でしょ! |
||
348:
匿名さん
[2014-08-03 16:21:05]
この「!」がやたら多い人って荒らしだよね。
|
||
349:
匿名さん
[2014-08-03 21:24:19]
なんでしょうね。
わざとらしいことを書いて、荒れるのを狙ってるんでしょうか。 |
||
352:
匿名さん
[2014-08-04 23:07:10]
ここは価格勝負の雰囲気が傍目からも明らかだから、220以下では来そうな気がする。
価格とプラウドブランドしか売りがない物件になるだろうから、値付けは十分に下げてくるでしょ。 |
||
353:
匿名さん
[2014-08-04 23:33:29]
そうですね。220万円以下なら確実に順調な売れ行きとなるでしょう。
|
||
354:
匿名さん
[2014-08-05 09:21:29]
多分210で来るんじゃないかな。マンションは売り手側からしたら結局は客の争奪戦だから囲っちゃうと思う。
|
||
355:
匿名さん
[2014-08-05 11:47:06]
210ですか!?そんな金額て駅近プラウドが買えるんですか!?
|
||
356:
匿名さん
[2014-08-05 14:26:04]
早く売り切りたいか、時間かかっても利益を出したいかで、違ってくるでしょうね。
ここは駅近なので、競合物件がそうそうたくさんは供給されないし、あせって安値で早く売り切る必要はないように思います。 |
||
357:
周辺住民さん
[2014-08-05 16:10:27]
ここは坪200万未満でひとつ・・・
無理かなぁ?? |
||
358:
物件比較中さん
[2014-08-05 18:38:59]
プラウド、駅近、しかし長谷工おそらく直床、、線路沿い、昨今の建築費高騰。希望も込みで下210〜上230ぐらいでどうでしょう!
|
||
359:
匿名さん
[2014-08-05 21:42:52]
ここ見てるの世帯年収1本無いのでしょうか?
|
||
360:
匿名さん
[2014-08-05 21:46:20]
一昨年だったら坪180でも買わなかっただろうなあ。
|
||
361:
匿名さん
[2014-08-05 22:12:14]
なにやら香ばしいスレですね。
|
||
362:
匿名さん
[2014-08-05 22:13:58]
元不動産マンですが坪215だと思います。
これ以上高いと蓮根じゃ売るのに苦労します。 が、これ以上下げると貧乏人くさい人が群がるし 値下げ前の定価で買っていかない |
||
363:
匿名さん
[2014-08-05 22:20:09]
ここには予算坪215以下を望む方が多くいるように思うのですが、ターゲット層から外れている?
|
||
364:
匿名さん
[2014-08-05 22:23:12]
どのマンションでも、だいたい価格が出ると「高すぎ」「ターゲットを見誤った」などという評価が出るので、ここも安値に期待してる人たちは、そういう振り落としで脱落せざるを得ないんじゃないでしょうか。
たとえ、板橋の蓮根でも、職場と家の往復の人からしたら、それなりに出す価値はあるので、多少の冒険価格でもそこそこはけていくでしょうし。 |
||
365:
物件比較中さん
[2014-08-05 22:26:08]
|
||
366:
購入検討中さん
[2014-08-05 23:04:42]
そういうことだね。23区に住みたい、でも他は高すぎて買えない。
でも板橋ならなんとかなるかも、なった!ってのがこのあたりの蓮根あたりの三田線沿い。 |
||
367:
匿名さん
[2014-08-05 23:18:23]
埼玉より安いのが坂下地区の売りですからね。
高ければ川口や浦和に住みたいです。 |
||
368:
匿名さん
[2014-08-06 01:16:38]
私は埼玉なら三田線かな。
好みって人それぞれなんですね。 |
||
369:
匿名さん
[2014-08-06 01:23:37]
そうですね
私も埼玉と東京23区なら確実に東京ですね |
||
370:
匿名さん
[2014-08-06 08:51:08]
もともと埼玉に住んでるならともかく好んで行くところじゃないでしょう
|
||
371:
匿名
[2014-08-06 11:19:51]
この近辺より、安いところは23区にも結構あります。
ましてや367さんは埼玉と大きくくくって比べてますが 埼玉の一部を除いてほとんどはここら近辺より安いですから。 |
||
372:
匿名
[2014-08-06 11:23:31]
好みなんでしょうが
私も埼玉アドレスは嫌です |
||
373:
匿名さん
[2014-08-06 11:42:35]
埼玉話はもうやめませんか?生産的な話になりそうもない流れになってますしこのまま続けても荒れるだけかと思います。
|
||
374:
匿名さん
[2014-08-06 12:11:59]
こちらの資料はいつになったら届きますか。
|
||
375:
匿名さん
[2014-08-07 12:20:27]
マンションの詳細は見えてきませんが、周辺環境はなかなかよろしいのではないですか?
近くに商業施設があり、食材の調達は徒歩で行けそうです。 スーパーマーケットは「スーパーみらべる」という店舗が一番近いのでしょうか。 聞きなじみがない店ですが、品揃えやサービスはいかがですか? |
||
376:
匿名さん
[2014-08-07 12:58:18]
みらべるはすごい安いんですよ。
でも、鮮度とか質はあんまり期待できないっていうか、そこが価格相応って感じです。 |
||
377:
匿名さん
[2014-08-07 17:18:59]
みらべるは品揃えが悪いです。
あと、安いっちゃ安いですが、割安というわけではなく、「安い」物をうっているだけな感じ。 |
||
378:
匿名さん
[2014-08-07 17:25:21]
ここは、高さ制限もあり15階建てとかいう無茶な設計ではないようだから
長谷工でも二重床二重天井仕様でくるのかな? 近くの住友の板橋蓮根物件は 同じく、長谷工ですが11階建で二重床二重天井/高さ2450mm以上確保 でしたから。 |
||
379:
物件比較中さん
[2014-08-07 19:53:45]
>>378
マンションマニアさんによると、10階建てで28mらしいから、それは難しいのでは。期待してません。 |
||
380:
匿名
[2014-08-07 21:43:08]
|
||
381:
匿名
[2014-08-08 01:11:31]
ごめん、高いじゃなくて近いね
|
||
382:
匿名さん
[2014-08-08 08:56:52]
このエリアはもう過密で駅チカはなかなか出てこないので希少価値はあります。
実際に駅チカはすごく便利ですから |
||
383:
匿名さん
[2014-08-08 10:42:55]
駅近はいいですね。
マンションの価値はいかに駅に近いか。 あ、一部都心の高級物件除くね。 |
||
384:
匿名さん
[2014-08-08 12:09:19]
マンションは立地が全てだから。
空間利用効率を高めて合理化し好い立地を一人あたりの負担を減らして共同購入する事でそれを実現する。かわりに共有することによるデメリットを請け負うわけだからね。 その指標は同じ立地条件の現実的な戸建が買えないこと。 基本的に東京23区で駅徒歩五分以内はそれを満たす。金額的に買えても日当たりと立地が悪い三階建ミニ戸が関の山だから。だからこそマンション形態である合理的理由にもなる。 逆に言うと建売でも二階建の戸建が買えちゃうエリアのマンションは意味がない。なぜならマンションである必然性がないから。そういうマンションが売れるのは新築時だけ。買い手が舞い上がってるから。築浅でもいざ中古になると買い手は付かない。中古の買い手は現実しか見ていない。マンションは終の住処になりえず必ず売ることになるため大事なポイント。 シティテラス蓮根みたいに1年で3000万で売らざるを得なくなる。それでもSUUMOとかの情報サイトに載せないといけないレベル。 中古でそういう情報サイトに乗ってるのは初動活動で売れなかったやつだからね。まともな中古は新築と同様に売れちゃうわけだから。 |
||
385:
匿名さん
[2014-08-08 16:51:25]
長いし、ちょいちょい日本語が間違ってるもんだから読みにくい。
|
||
386:
購入経験者さん
[2014-08-08 17:03:43]
立地は最重要だけど、立地が全てとは思えません。
何年住むかはそれぞれでしょうが、何のためにマンション買うかと言えば 将来売るために買うのではなく、より快適で満足いく生活を得るためだと思うので その人なりの住み心地要素(勿論立地の良さも含む)を考えて買うべきだと。 いくらで買い、いくらで売れそうかも満足の大きな要素だけど、そこで暮らす 期間の満足度の最大化が何より大切だと感じています。 勿論、自己居住用物件を前提に書きました。 自分で何度か買い換えて来ての実感です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
目の前20m先が線路ビューになるからね。