竣工間じかにもかかわらず、売り渋っている物件増えてます。
中野新橋、中落合、、、、、その他も多数あると思います。
デベに問い合わせるとまだ準備中とか、販売の方へは価格の連絡が来てないとか・・・
ちょっといきすぎと思うのですが、また、いきなり高くなっても
買うはずないので、そんなに出し惜しみするかと思うのですが、
みなさんどうい思われますか?
[スレ作成日時]2006-09-26 19:46:00
売り渋りはいかがなものか?
182:
匿名さん
[2006-10-02 00:05:00]
|
183:
匿名さん
[2006-10-02 00:21:00]
ららぽーと、市場の他は、高層マンションとオフィスビルばかりの豊洲がこれからの旬ですか?
冷静に見てちょっと加熱気味じゃないかと思う。 これからマンション価格はどんどん騰がるぞと煽られてる今だからこそ価格をつり 上げられるのではないか? 週間ダイヤモンド(だったと思う)にマンション高騰はあと1年くらいだろうと 言う記事があった。私もそんなとこじゃないかと思うんだけど。 |
184:
匿名さん
[2006-10-02 00:28:00]
何言ってるんですか?豊洲にはトステムビバも
あるんですよ(笑) |
185:
匿名さん
[2006-10-02 00:44:00]
豊洲で人気なのは70平米4000万台の庶民マンション。
5000万台、6000万台はたいした倍率ではない。 |
186:
匿名さん
[2006-10-02 04:33:00]
>180さん
ア○はほっとこう。「その通り!」って言っておけばいいよ。こういう中所得低レベル層は、不動産に限らず商売上いいカモだから。しかし、168みたいなバ○丸出しには困ったものだ。肝心な根拠も書かず言い放しで終わってるし。こういうのに限って、不動産価格を需給を根拠にしたり顔で語るんだよな。それも実需というもっともらしいがすごく怪しいコンセプト使って。実需を根本的な規定因にして不動産価格を説明できる現象が、世界のどこにあるんだよ。まったく。。 |
187:
匿名さん
[2006-10-02 09:46:00]
>港南などの湾岸マンションが中古で出ても、普通のサラリーマンじゃもう手が出ないよ。
>何たって既に売値より1割から2割も高いからね。 元が安かったから、まだもう少し大丈夫じゃないの? 新築よりは、安いんだから・・・ |
188:
匿名さん
[2006-10-02 09:58:00]
>181
黒木瞳にギャラは、分譲価格に含まれていると言うこと それだけ用地仕入れも安くて、デベはウハウハ儲かるという構図。 しかし、湾岸信者がこんなに多いとデベのプロパガンダも大成功ですね。 こうなると、工場、倉庫、処理場なんて目に入らなくなるんですね。 |
189:
匿名さん
[2006-10-02 10:10:00]
江東区のネタが出るとスグ「湾岸信者は」と過剰に反応する
輩は何か湾岸に対してコンプレックスでもあるのかな? |
190:
匿名さん
[2006-10-02 10:25:00]
タレントを使ってごまかすのは
体臭、中庸なマンション |
191:
匿名さん
[2006-10-02 10:34:00]
>何か湾岸に対してコンプレックスでもあるのかな?
笑っちゃいますよ、湾岸にコンプレックスがあるようじゃ都心には住めないし 郊外のバス便の世界でしょう。 湾岸のマンションが素晴らしいなんて、都心住民では聞いたことがない?? 「時代が変わったね、倉庫や工場しかなかった埋め立て地に高層マンションが ニョキニョキ建って、あんなところ高いお金出して誰が住むんでしょうね」 By、東京育ちの住民 差別するつもりは全くないんだけど、不思議な現象というのが率直な感想です。 お年寄りに言わせると、多摩ニュータウンや八王子に団地がたくさん出来たときにも 同じような感想だったと言ってました。 |
|
192:
匿名さん
[2006-10-02 10:42:00]
|
193:
匿名さん
[2006-10-02 10:44:00]
|
194:
匿名さん
[2006-10-02 10:51:00]
|
195:
匿名さん
[2006-10-02 10:59:00]
てかなんでアンチ湾岸さんは、江東区の話しかしてないのに
無理矢理、湾岸の話に持って行こうとするの? |
196:
匿名さん
[2006-10-02 11:53:00]
とよす含め湾岸嫌う人間が少なからずいるのは
紛れもない事実 そして差別的な感情を持つものもまた然り で、妙に浮かれちゃってる湾岸住人がいると たたかれるでしょう、やっぱり |
197:
匿名さん
[2006-10-02 12:06:00]
>>181
芝浦島はスマップだったかな? でも声だけ あれは、結構お買い得だった 会員期販売のときは、まだ全然盛り上がってなくて 低倍率でいい部屋購入できたし でも、安心して10年ぐらい賃貸で回したら 買ったときと同値で売り出してあげるからw |
198:
匿名さん
[2006-10-02 12:27:00]
|
199:
匿名さん
[2006-10-02 16:36:00]
売りしぶりと関係なくなってるので、元に戻してください
|
200:
匿名さん
[2006-10-02 17:01:00]
湾岸=御上りさんのイメージ。
By 都内在住40年の者より |
201:
匿名さん
[2006-10-02 17:20:00]
↑
たかだか40年じゃ〜、所詮はやっぱりおのぼりさん。 ま、お互い下りもの同士でいいんじゃないの。 |
202:
匿名さん
[2006-10-02 17:45:00]
売り渋りというより都心に新築物件自体がなくなってきてるじゃん。
|
203:
匿名さん
[2006-10-02 18:04:00]
最近探し始めたのですがホントにないですね。
買い渋っていた訳ではないので、安い時期に買った皆さんのことは 素直に羨ましいですね。 所帯持っているのに賃貸暮らしだった同僚のほとんどはタイミングを 逃したーと悔しがってます。 |
204:
匿名さん
[2006-10-02 19:38:00]
202さんに同意。
山手線内はもう論外だし、周辺地域も昨晩の豊洲の騒ぎを見ても、残り少なくなりつつ ある事を予感させる。 今後一般庶民は、TX沿線や高崎線の鴻巣あたりが狙い目になってくるのかなあ。 |
205:
匿名さん
[2006-10-02 19:54:00]
203さん>そんなにまわりにいらっしゃるのですか? 周りにはそれほどいません。
|
206:
匿名さん
[2006-10-02 19:59:00]
|
207:
匿名さん
[2006-10-02 20:59:00]
|
208:
匿名さん
[2006-10-02 21:34:00]
>>205
土浦、上尾あたりじゃそうだろなw |
209:
匿名さん
[2006-10-02 21:49:00]
東京を離れたトピックになってるね。
都内はもう売り渋りどころではないとすると、この板自体を移動した方がいいのかも。 |
210:
匿名さん
[2006-10-02 21:56:00]
マンションの売り渋りというよりも、都心と準都心の土地の売り渋りと
違いますか? |
211:
匿名さん
[2006-10-02 22:01:00]
二極化の時代だしね。
|
212:
匿名さん
[2006-10-02 23:42:00]
土地に関しては売りを渋ってるのではなく売る気が全然ないのである、むしろ売り物が出れば
買って行きたいくらいである。 |
213:
匿名さん
[2006-10-02 23:48:00]
完結しそうですね。したのか。
|
214:
匿名さん
[2006-10-03 00:43:00]
山手線内マンション買ったモン勝ちだったね!
|
215:
匿名さん
[2006-10-03 00:47:00]
買えた人は、あとはいつ売りゃオイシイか余裕で検討ですね。
変えなかった人が右往左往するのを眺めながら。 |
216:
匿名さん
[2006-10-03 01:40:00]
215>売る気はないって。一度売っちゃうと、その後、同じお金でもっと郊外にしか買えなくなるのは目に見えてるから。
|
217:
匿名さん
[2006-10-03 07:13:00]
↑同感
よく「高値で売って賃貸で凌ぎ、安値になるのを待って買い戻せ」なんて言う人がいる。 そういう目利きの「鋭い」人はそうすれば良いけど、 一般人は賃貸に戻ってまで、小金を貯めたいとは思っていないのでは? |
218:
匿名さん
[2006-10-03 07:39:00]
ていうか不動産は基本的には下がらんから、借りすぎてないなら売らんでホールドが正解。
|
219:
匿名さん
[2006-10-03 07:49:00]
土地を売る理由
事業が破綻をして、担保処分された。 事業経営が好転せず、土地を売って借金を返す。 相続税を払うために処分する。 遊休地なのだが、値上がりが期待できないので処分して他の資産運用に切り替える。 そんなところですよ。 景気回復、地価の上昇局面では売り物件が少なくなるのはあたりまえ。 |
220:
匿名さん
[2006-10-03 08:41:00]
上がりはじめて、すぐに売るのと、ピークから下がりはじめて売るのでは後者のほうが有利。
しかし確実に早く売れるのは上がり始め。 利食いは早め。下落しはじめたら即が投資の鉄則。 もちろん自宅では無理。とにかく売りたがらない人が多いから余計に地価は上がる。 今後は、都心は老朽マンションの等価交換事業が中心。とにかく時間がかかって そのかわり分譲価格は事業計画時点で決まるので安めにはなる。 ハイスペックのタワーはない。上層階は旧地権者が買う。 |
221:
匿名さん
[2006-10-03 08:55:00]
|
222:
匿名さん
[2006-10-03 09:10:00]
今後の物件はデベロッパーに聞くしかないです。住宅付置義務というものがあって、オフィスを建てると必ずマンションも必要になる地区があって、そこでは用地がないから古いマンションを高層化して戸数をかせぎ対応するようです。
|
223:
匿名さん
[2006-10-03 09:51:00]
>220さん
等価交換による建て替えは、理想的な方法ですが現行法では机上の空論です。 第1の壁:議決権 住民の議決権の80%かつ戸数の80%が賛成しないと不可能、築40年程度の分譲マンションで 老朽化で、生活に支障がある物件なんてほとんど皆無。しかも住民は年金生活が多数。 第2の壁:容積率と行政 再開発地区を除いて、容積率や高さ規制は23区の場合むしろ強化の方向ですから2倍の容積率の マンションの建て替えは不可能。対象の1970年前後のマンションは、要件不適格 (違法建築、容積率超過)が都心の場合半数近くある。 第3の壁:資金不足 高齢化、遺産相続により資金不足、ローン借り入れ能力不足です、建て替え期間の仮住まいの 費用だってままならないでしょう。 第4の壁:専有面積過小 老朽化マンションの竣工当時、一部の高級物件を除いてリビングの発想はない ファミリータイプの標準は60㎡前後。等価交換で同面積を取得しても生活に問題有り。 行政や法律改正のウルトラCで、全部の問題が解決できれば理想的ですが 結果的に都心マンションの建て替えラッシュとなれば、郊外マンションの大暴落が 始まると思います。 一例を挙げれば、借地借家法平成3年に地主に有利な改正がありましたが、それ以前の建物は 旧法(大正時代に成立)が適用されています。建て替えても旧法適用です。 行政は、既得権の剥奪には大変慎重な物です。 |
224:
匿名さん
[2006-10-03 12:33:00]
同潤会青山アパート → 表参道ヒルズみたいな例もある。
六本木ヒルズと表参道ヒルズのコンボを目の当たりにしたから、 今後は、老朽化した建物・街は建替えて、きちんと使うのが当然という コンセンサスが出来たのではないかと思う。 車両基地跡・庁舎跡のように、「用地を転換して再開発」する、 品川、汐留、防衛庁跡、その他湾岸マンションたち程の供給はないが、 こういう類の「住居から住居への建替え再開発」も、少しずつ出てくるはず。 ただし、冷やし玉にはならないだろうから、上昇圧力は止められないかな。 |
225:
匿名さん
[2006-10-03 14:22:00]
224>その例なんか冷やし玉どころか思い切り上げ要因になってるじゃん。
|
226:
匿名さん
[2006-10-04 02:06:00]
江戸川橋の同潤会アパートも、2〜3年前に建て替えられましたね。
|
227:
匿名さん
[2006-10-04 10:57:00]
とにかく、都心から交通の便のいいところで坪300万以下を狙うなら、豊洲PCT、グローブ北東、WCT北側低層しかなくなってきたわけだ。
豊洲もここ数年で建つ場所は見えてきた。 芝浦は、まだまだ余地がありそうだが駅寄りだけに価格は高そう。 港南は、都営跡の定期借地が2年後、 3丁目の倉庫や公団の建替が可能性としてはあるが5年以上先だろう。 2LDKを考えていた人も55㎡台の1LDKで買っておいて5年以内の 住み替えを考えるのも手だろう。 |
228:
匿名さん
[2006-10-04 11:13:00]
>227
晴海は? |
229:
匿名さん
[2006-10-04 11:17:00]
やっぱり残された巨大超一等地と言えば、南麻布4丁目の財務省官舎跡でしょう。1000坪以上の南向き緩傾斜、周辺は大使館、超高級マンション。この土地が数年以内に入札で大手デベに落札され5年以内にマンション分譲されれば、確実に坪2000万は突破。今回の地価上昇の象徴的物件になることが予見されると思います。あと、若干、道路付けが弱い土地ですが、その隣に広尾を見下ろす郵政省官舎跡もかなり大きな更地になってます。
|
230:
匿名さん
[2006-10-04 11:39:00]
|
231:
匿名さん
[2006-10-04 12:07:00]
>230
5丁目のは冬頃販売開始だったはず。 |
恐るべし高等区クオリティー