東京23区の新築分譲マンション掲示板「ライオンズ四谷タワーゲート」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 四谷
  6. ライオンズ四谷タワーゲート
 

広告を掲載

管理人 [更新日時] 2007-06-02 19:23:00
 

ライオンズ四谷タワーゲートのマンション購入検討者の皆様、既に購入された皆様は、
このスレッドを活用頂き、他のマンション同様、情報交換にお役立て下さい!

ライオンズ四谷タワーゲートでのマンション購入やマンション生活をより良いものに
できるよう、eマンションでもサポートして参ります。
ご利用は無料ですので、お気軽にご利用下さい。

なお、既に入居が始まったり、販売が終了している物件につきましては
登録制の住民板をお勧めしておりますので、そちらをご利用下さい。

[スレ作成日時]2006-03-01 21:10:00

現在の物件
ライオンズ四谷タワーゲート
ライオンズ四谷タワーゲート
 
所在地:東京都新宿区四谷4丁目8番9他(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線四谷三丁目駅から徒歩4分
総戸数: 295戸

ライオンズ四谷タワーゲート

142: 匿名さん 
[2006-05-31 01:03:00]
土地柄、学会員が多そうですが、そういうことはないですか?
143: a 
[2006-05-31 02:49:00]
a
144: 匿名さん 
[2006-05-31 15:46:00]
142>学会に限らず、複数の寺院、教会などがありますが、そのためかかえって不良外国人などが
少なく、近くには四谷警察署、消防署、迎賓館や赤坂御所があり警備がしっかりしてるためか
都心の中でも特に治安のいい地域だなと感じます。
145: 匿名さん 
[2006-05-31 18:58:00]
迎賓館や赤坂御所近辺はたしかに都心の中でも特に治安がいい地域ですよね。
ただ、迎賓館や赤坂御所は、ちょっと離れているし、地域としては違うのでは。
どちらかと言うと、外苑西通りを挟んで新宿側は繁華街ですよね?
地域でいうと、むしろここは新宿二丁目などの文化圏ではないですか。
間違っていたらスミマセン。

146: 匿名さん 
[2006-06-01 19:49:00]
142>多いですよ、学会員。お膝元なので学会人口密度は非常に高いです。近所付き合いが始まったら、
その中には必ずいると思っていて間違いないです。幼稚園とか小学校のお子さんがいれば、ママネットで
「●●さんと○○さんは学会員よ」と、情報が寄せられます。お友達にならない限り、選挙の時以外は接点
ないのですが。
147: 匿名さん 
[2006-06-01 20:17:00]
折伏されないように気をつけないとね。
148: 匿名さん 
[2006-06-01 20:24:00]
勧誘して入信させると出世するらしいよ。(学会内で)
なにか不幸に会ったとか、弱ってるときに親切っぽく擦り寄ってきて、
折伏させられちゃうらしい。
149: 匿名さん 
[2006-06-01 22:06:00]
信濃町は信仰が濃い町ということで学会関係者に人気があると聞いたことがある。
なんにせよ四谷三丁目は御苑に近く非常に住みやすいところなので、いろんな人種が集まってくるのはしょうがないといったところでしょう。
150: 匿名さん 
[2006-06-01 22:38:00]
SGI多いですね。でも、去年の夏売り出した東京建物の物件より、少ないのでは?
151: 匿名さん 
[2006-06-01 23:41:00]
東建の友人が言ってたけど、18世帯の人が、
Sの出身だと事前にカミングアウトしたらしいですね。
実際にはその倍くらいいるのでは……と話してました。
70世帯くらいのマンションですから、ほぼ半数!

ま、ここはそれほどでもないと思うけど。
新宿御苑そのものはすごく好きなんだけど、
「新宿御苑駅」周辺はただいま違法風俗の中心地みたいなところもあるので、
お子さんのいらっしゃる世帯はちょっと避けるかもしれませんね。
152: 匿名さん 
[2006-06-02 19:23:00]
あの辺は慶応病院や女子医大や国立医療センター、弁護士会館や法律事務所、会計事務所なとが
おおくいわゆる先生達がたくさん住んでるね。管理組合なんかも専門家ぞろいで心強そう、
健全な雰囲気だと思うけどね。
153: 匿名さん 
[2006-06-02 19:32:00]
ん〜、そういうクラスの方はこのマンションは選ばないような。
154: 匿名さん 
[2006-06-02 19:51:00]
あの辺は慶応病院や女子医大や国立医療センター、弁護士会館や法律事務所、会計事務所なとが
おおくいわゆる先生達がたくさん住んでるね。健全な雰囲気、管理組合なんかも専門家ぞろいで
心強そう。。
155: 匿名さん 
[2006-06-02 19:56:00]
156: 匿名さん 
[2006-06-02 20:31:00]
弁護士は何かあると法律を振りかざしてくるイメージがあるけど、同じマンションに弁護士が居るのはメリットあるんでしょうか?
157: 匿名さん 
[2006-06-03 00:56:00]
>今後建築高さ制限ができるための希少性
まあ、裏を返せば、既存不適格物件ということですね。
売却するとき、買い手がつかず、苦労しそうなので、
検討候補からははずしました。The Center Tokyoも。
158: 匿名さん 
[2006-06-03 01:22:00]
渋谷区が建物の「絶対高さ制限」を導入か
http://blog.goo.ne.jp/bigx1208/e/a5ed023250b9a3b5a24126090db10b69
159: 匿名さん 
[2006-06-03 01:54:00]
いちおう客観的な事実のみ記すと、
絶対高さ制限の特例で、1000〜3000平米未満の土地は、
絶対高さ制限の1.5倍の高さまでの建物が可能です。
四谷タワーゲート(高さ約99m)は敷地面積が2900平米なので、
建て替えの場合、絶対高さ制限の特例を受けたとして、
60mまでしか建てられませんね。
The Center Tokyo(高さ約125m)の場合、敷地が6000平米あるので、
絶対高さ制限の3倍までの高さが可能で、
120mまでの高さしか建てられません。
160: 匿名さん 
[2006-06-03 07:32:00]
159さんへ
高さ制限がついて60mまでしか建たないのはわかりましたが、その場合部屋の広さはどうなるのですか。
161: 匿名さん 
[2006-06-03 13:23:00]
どうなるかは、管理組合の決定などによって異なるのでは。
下駄履きなので、店舗をなくすとか。
敷地面積が広くならない以上、あとは容積率との兼ね合いですよね。
現状の高さより40m近く低くしなければならないので、
部屋の広さは、普通に考えれば、すごく狭くなるのでは。

この土地を大京が取得したこと自体、最初は驚きだったのですが、
こういうカラクリのため、他のデベが手を出さなかったのだと思います。
162: 匿名さん 
[2006-06-03 13:45:00]
立替のとき、公開空地をやめれば容積率はかなり稼げませんか?
163: 匿名さん 
[2006-06-03 13:53:00]
公開空地があることで、すでに容積率の緩和を受けているので、
同じ法律のままなら、それは無理です。
164: 匿名さん 
[2006-06-04 00:59:00]
ここは商業地域なので、将来の日照は南側も含め、まず間違いなく遮られるのでは。
165: 匿名さん 
[2006-06-05 00:16:00]
新宿区の某マンションでは、
>将来の建て替えの際に、同じ高さの建物を建築できなくなる可能性が高いというこ
>となのでしょうかね?まあ50年後は私どもは残念ながらもうこの世にはいないで
>しょうが、後に住む人たちのためを考えて、対策を立てておく必要があるかもしれ
>ませんね。
といった話題がありますが、こちらはどうなのでしょう。
やはり建て替えの際は、むずかしいですか?
166: 匿名さん 
[2006-06-05 17:38:00]
167: 匿名さん 
[2006-06-05 19:51:00]
ただ、15年後に売ろうとしたとき、
それがネックで売れないという事態も考えられるのでは。
168: 匿名さん 
[2006-06-06 11:33:00]
>>166
そういう考えだったら借地権マンションで充分では?
169: 匿名さん 
[2006-06-06 19:37:00]
ライオンズは津の守坂の物件も見たが、内装がイマイチなのが躊躇する材料になっています。
津の守坂は中古でかなり出回っていますし、売れ残っていましたよね。
まだモデルルームは見てないんですが、津の守とかと同じような状況だとあきらめます。
170: 匿名さん 
[2006-06-06 21:13:00]
内装は買ったあとにいくらでもリフォームできるが、御苑などの周辺環境は変えることはできない。
また旧財閥系のマンションを購入したら管理は下請けの子会社に丸投げされて困っているという話もあるのでライオンズで良しと考える。
171: 匿名さん 
[2006-06-06 21:45:00]
将来の「供給>需要」は目に見えてるので少しでも立地良いとこがいいですね
将来的には売るつもりなので値崩れしなさそうなこの物件は候補です。
172: 匿名さん 
[2006-06-06 23:10:00]
ここは場所がいいので老後はここを賃貸でかして、自分は田舎で暮らそうかななんて考えています。
絶対高さ制限のせいで周りに高層ビルは建たないので高層階の需要は高まると考えます。
173: 匿名さん 
[2006-06-06 23:49:00]
>絶対高さ制限のせいで周りに高層ビルは建たない
ただ、この敷地が40m高度制限区域なのに対して、
周囲は50m高度制限地域なので、総敷地面責に対する特例措置が講じられれば、
最大150mまでの高さが可能になります。
加えてここは商業地域ですから、建物間の距離についてもやや心配は残ると思います。
おおよそ大都市圏の商業・工業系区域は、いっぱいいっぱいに建物を建てるので、
将来的に眺望が確保されるかについては、私は非常に懐疑的です。

絶対高さ制限の特例措置を十分ご理解いただいた上で、
きちんと理詰めでデベにご確認いただくほうがよいと思います。

4丁目の交差点に「くの字」に建つこのマンションの、ちょうど窪みにあたる土地には、
今後、最大で50m(敷地面積が1000平米以上の場合は75m)の建物が建つ可能性もあり、
新宿通りを挟んだ向かいの土地には3000平米以上の場合は100m、
5000平米以上の場合は150mまでの建物が建つ可能性があります。
174: 匿名さん 
[2006-06-07 18:09:00]
地価の上昇を考えると3000平米以上の地上げを新宿通りの対面に敢えてする業者がいるでしょうか?
販売価格は高層階南向きの部屋で坪500万以上?
そんな高額物件が建ってくれたら資産価値が一気に上がってしまいますね。
175: 匿名さん 
[2006-06-07 18:36:00]
176: 匿名さん 
[2006-06-07 23:41:00]
商業地域なので、もし建つとした場合、
マンションではない可能性のほうが高いと思いますよ。
なにか建つとしても、あと10年以上は先だと思いますが。
177: 匿名さん 
[2006-06-11 18:57:00]
178: 匿名さん 
[2006-06-11 21:50:00]
179: 匿名さん 
[2006-07-14 12:34:00]
ooo
180: 匿名さん 
[2006-07-14 23:29:00]
ここは当初割高だという書き込みが多かったのですが、週間ダイヤモンドの割安マンションランキングで上位に載っていました。
都心のマンションは今が買い時なんですね。
181: 匿名さん 
[2006-07-15 21:25:00]
180>都心のマンションの買い時は正確には2年位前だったでしょう、今はすでにそのころより
坪単価が高くなってる。ここみたいにいい立地の大型物件はまず出来にくくなってる。
こういうの逃したらあとは辺鄙な場所の新築買うより、値上がりしていても中古の
好立地物件買うほうがベターな選択になるでしょうね。
182: 匿名さん 
[2006-07-24 14:23:00]
181>私も同意権です。やはりマンションは立地だと思います。以前にセンター東京との仕様の比較が話題になっていましたが、この立地でセンター東京の仕様だとべらぼうに高くなるのでは・・・耐震対策の事を考えると大京さんの方が安心します。仕様は「住めば都」と言う言葉があるように比較する物がなければ気にならないと思います。
183: 匿名さん 
[2006-08-08 20:42:00]
赤坂のタワーは、あっという間に完売してしまったそうですが、ここは販売順調なんでしょうか?
184: 匿名さん 
[2006-08-14 18:01:00]
ここ人気ないね赤坂の豪華さに比べればかなり落ちるもんね。
それにしてもセンター東京よりも人気がないのはなぜだろう・・・ここ買う人は投資目的
なんですかね?どうなんでしょうか?
185: 匿名さん 
[2006-08-15 10:17:00]
大京は大量に営業を投入して早期完売を狙うような、
営業方針ではないからね。
じっくり販売するのを、人気がないと見るのは
見解の相違だね。
186: 匿名さん 
[2006-08-15 16:11:00]
それにしても赤坂はすごいよ!
販売スピードもたいしたもんだ!
187: 匿名さん 
[2006-08-15 16:39:00]
結構勧誘ありますよ。でもセンターと比べて明らかに仕様が劣ってますし、立地だけが売りの割高なマンションという印象を持ってます。
188: 匿名さん 
[2006-08-15 18:00:00]
187>でもセンターと比べて明らかに仕様が劣ってますし・・・・・
ちなみにどういう部分でしょうか?
189: 匿名さん 
[2006-08-15 18:22:00]
全然別の物件ですが、大京のエルザ世田谷ってまだ販売中なんですね。もう中古物件が出回ってるのに。
190: 匿名さん 
[2006-08-15 19:40:00]
大京って昔は営業も強いし、仕様も良かったのに、えらい変わっちゃいましたね
191: 匿名さん 
[2006-08-15 21:44:00]
変わったとはどこが??
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる