東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)
 

広告を掲載

東京サウスゲート計画 [更新日時] 2007-06-07 23:27:00
 
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ RSS

羽田空港の国際化、東京オリンピック、等とからみ、港南・芝浦を東京の南玄関とする計画。新幹線の引き込み線の貨物線の旅客化や、汚泥処理工場跡地の有効活用、水処理場の緑地化など期待は高いです。週間ダイヤモンドや東洋経済でも港南・芝浦の値上がりが言及されています。供給過剰で暴落といわれていた。2003年〜2005年。実際はあの頃が底値だったのが明確になってきました。港南・芝浦地区の今後につき情報交換して参りましょう。

[スレ作成日時]2006-07-15 21:44:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)

201: 匿名さん 
[2006-09-16 15:32:00]
うまい!
202: 匿名さん 
[2006-09-16 15:47:00]
「汚泥処理場跡地」〜自分ならこう使う〜

〜2012 水処理場設備更新に伴う、関係者駐車場/資材置場/管理用地
〜2014 建設残土の一部受け入れ。表層土壌被覆+築山を作る。護岸再工事/防災設備構築。
2015   植栽と築山頂上に東屋設置。見晴らし山付きの緑地公園完成。
203: 匿名さん 
[2006-09-16 16:07:00]
皆さんのご想像(ご意見)が、都・国に「この案いいかも!」って思ってもらえるような
沢山の意見が出て素晴らしいと思います。
港南住民として、再開発が順調に進むことを願ってます。
204: 匿名さん 
[2006-09-16 18:41:00]
>>197

船って、所詮、一日に7,8本程度の運行じゃないの?
現在の晴海・お台場当たりの定期便はその程度だと思うけど。
この程度の本数では「日常の足」にはならないよね。
開業1,2年で航路廃止になってしまうような匂いもするしね。
205: 匿名さん 
[2006-09-16 19:00:00]
実際に、台場へ行く需要がそれしかないんだったら、仕方ないんじゃないの?
一日数便の定期船さえ埋まらないんだったら、ゆりかもめ新駅なんて尚更ムリでしょう。
モノレールの行き先である羽田空港や浜松町なら、JRか京急でも行けるんだしね。

いずれにしろ、サウスゲートの計画からモノレールやゆりかもめは外れた。
「検討した結果」なんだから、そのまま受け止めるしかないでしょ。
日常の足になるよう船の増便(まだ本数も決まってもいないけど)や、
船着場の増設を求める方が現実的ですよ。
WCTあたりなら、ハーバーの一般開放と引き換えに、水上バスの寄航も可能では?

あとは、内容不明の「地域内新交通システム(実験)」とやらに期待してみては。
206: 匿名さん 
[2006-09-17 03:37:00]
新交通システムって、ひょっとしてスウェーデンでやってるバイオガスバスかな
なんて思ったのですが。
207: 匿名さん 
[2006-09-17 08:06:00]
ヘリポートを有効活用するんじゃない?ヘリを日常の足にできるなんて
昔見た夢が現実になりそうで怖いくらい嬉しいです。
208: 匿名さん 
[2006-09-17 09:53:00]
船の需要がなさそうだから、モノレールやゆりかもめの需要はもっとないだろう
というのは違うんじゃないか?船なんか、普通に東京に住んでいる人は日常の足と
認識することなんかないだろう。しかも、港南・芝浦からお台場や晴海方面に行く需要
なんて限定的だろうし。基本的には都心方面に向かう足を確保したいという需要が
大きいわけだから、ゆりかもめやモノレールが整備されれば、需要は大きいはず。
ゆりかもめやモノレールの新駅整備が東京サウスゲート計画と常にセットで考えなければ
いけないという訳ではないのだから、JRや東京都交通局が需要予測して採算取れると
判断すれば、それぞれ単独の判断でも設置されると思うが。
209: 匿名さん 
[2006-09-17 11:35:00]
ちぃばすの路線延長、新路線とかでもいいよ
210: 匿名さん 
[2006-09-17 11:44:00]
船からJR新駅へのアクセスが相当良ければ日常の足になる可能性はある。
鉄道やモノレールほど設備の建設にお金がかからない分、料金的に安くできるかも。
そのかわり輸送量は少ないが。
211: 198 
[2006-09-17 12:14:00]
>>209
その件は、議会委員会承認になってるので、既存の2路線の稼動等を考慮の上
前向きな検討課題ですよ。
サウスゲートでも触れているが、この地区(品川&田町)の東西結節は
重要課題なので、道路以外の交通インフラ整備は詳細検討対象です。
212: 匿名さん 
[2006-09-17 18:29:00]
富士急の営業所をちいばすの営業所として活用できれば、芝浦・港南と
田町・品川や都心方面をつなぐ東西路線がもっと拡充できると思うけど。
本数を多くして利便性が増せば、かなりの利用があるはずなんだけどな。
213: 匿名さん 
[2006-09-17 20:49:00]
船はだめですよ、天候が悪化すれば欠航になっちゃうし。
214: 匿名さん 
[2006-09-17 22:28:00]
いいじゃん。カメハメハみたいで。
湾岸住人はサウスゲート(南の島)のラテン系なんですよ。
215: 匿名さん 
[2006-09-17 22:54:00]
湾岸住人はラテン系とは対極のイメージだが
216: 匿名さん 
[2006-09-17 23:18:00]
>カメハメハみたいで
面白いネ
217: 匿名さん 
[2006-09-17 23:36:00]
1.南の島の大王は その名も偉大なハメハメハ ロマンチックな王様で 風のすべてが彼の歌 星のすべてが彼の夢 ハメハメハ ハメハメハ ハメハメハメハメハ
2.南の島の大王は 女王の名前もハメハメハ とても優しい奥さんで 朝日の後で起きてきて 夕日の前に寝てしまう ハメハメハ
ハメハメハ ハメハメハメハメハ
3.南の島の大王は 子どもの名前もハメハメハ 学校ぎらいの子供らで 風が吹いたら遅刻して 雨が降ったらお休みで ハメハメハ ハメハメハ ハメハメハメハメハ
4.南の島に住む人は 誰でも名前がハメハメハ 覚えやすいがややこしい 会う人会う人ハメハメハ 誰でも誰でもハメハメハ ハメハメハ ハメハメハ ハメハメハメハメハ
218: 匿名さん 
[2006-09-17 23:46:00]
サウスゲートな替え歌希望。
219: 匿名さん 
[2006-09-17 23:58:00]
東の都の大王は その名も偉大な 慎太郎
ローマン主義な王様で 南鳥島 彼の島
EEZは 彼の海
ハメハメハ ハメハメハ ハメハメハメハメハ
220: 匿名さん 
[2006-09-18 00:11:00]
>>217
うーん、2と3は良い。特に2はスゴク優秀。
3連休の中日なので明日は元に戻してね。
221: 匿名さん 
[2006-09-18 00:13:00]
東海道線もちょっと大雨が降ると止まるしね、

船を公共機関にするってのは、利便性以上に知名度を高めるのに効果があると思うね。
世界でもそういうのがある都市は少ないでしょう?
先進テクノロジーを導入すれば、世界初の試みとも言えそう。

おれとしては港南の東西の道路をいち早く増設してほしい。
あと、モノレールと首都高の防音対策をほどこしてほしいね。
222: 匿名さん 
[2006-09-18 01:08:00]
>おれとしては港南の東西の道路をいち早く増設してほしい。
>あと、モノレールと首都高の防音対策をほどこしてほしいね。

オマエは俺か!?
223: 匿名さん 
[2006-09-18 02:13:00]
初心者ですみません。湾岸エリアの物件で人気物件は何処でしょうか?PCTやWCTあたりって感じでしょうか?(この掲示板を見た感じ そう思いましたが)他 今話題になっている物件はありますか? 湾岸エリアに興味を持っています。
宜しくお願いいたします。
224: 匿名さん 
[2006-09-18 02:55:00]
一番は当然Vタワーでしょうね。
今手に入れられる新築物件ってカテゴリーならWCT、PCTで文句ないよ。
225: 匿名さん 
[2006-09-18 12:16:00]
↑なんの根拠で?
ってか、スレ違いだし。
226: 匿名さん 
[2006-09-18 13:22:00]
>>223
初期の湾岸人気物件は当然のことながら販売終了。
新古で手に入れようと思っても、お手頃な物件は既に値上がりしてるよ。
このエリアだと、Vタワー、PT品川、CMTなどなど。

今後の人気No1物件は、ほぼ間違いなく定借タワー。
既に応募倍率が数百倍になることが予想されている。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44442/
なお発売は2年後です。
227: 223です。 
[2006-09-18 13:32:00]
224さん 226さんありがとうございました。
定借タワーの応募倍率は数百倍ですか(ToT)/~~~ Vタワー欲しい〜〜〜 WCTはまだ残ってると思ってました
スレ違い失礼いたしました。
228: 匿名さん 
[2006-09-18 13:35:00]
>226
オレだったら、もし港南戦争のときに同時発売されてても
買わないしMRにも行かないよ。幾ら安くてもね。
三井の港区の定借狙ったことあるから、それは良いとしても
所詮都営(若干のプラスが見込める仕様)分譲じゃ遠慮。
よって、一部”層”は見向きもしない、その他の人たち向き。
229: 匿名さん 
[2006-09-18 13:52:00]
>>228
「その他」の人たちの方が圧倒的に多いんじゃない?

それに都営「跡地」であって、東京都じゃなく住友の分譲だよ。
価格が価格だから、超高級仕様は望めないにしても、
しょせんマンションだから結局ドングリだしねぇ。

今現在の価格帯とくらべて、2000万くらい安いのは、やっぱり魅力だよ。
230: 匿名さん 
[2006-09-18 14:07:00]
228だけど書いとくわ
>「その他」の人たちの方が圧倒的に多い
そうかもね、認める。ただ居住雰囲気はそれなりに違いは出る。

>東京都じゃなく住友の分譲
知っている。都HPに入札PDは読んでるから。都の意向を反映仕様。

>超高級仕様は望めない
>結局ドングリだしねぇ
最初の一文字はおろか、次の二文字も使うべきでない。
所詮普通の賃貸居住者さんなら判らんのかも知れないが・・・

>2000万くらい安いのは魅力
借り物分譲だから低価は当然。
基準分譲価のメドは出しているが、最終的には良いとこは傾斜価でしょ。
231: 匿名さん 
[2006-09-18 14:20:00]
>>230
>最終的には良いとこは傾斜価
多少は差をつけないとダメだろうね。
でも「平米45万まで」がフィックスしてるから、
最上階&眺望良好&90平米の「4,050万がMAX」だもの。
同条件80平米なら3,600万、最下層70平米なら2,500万くらい?
あらゆるマイナス要素を差し引いて余りある低価格ではないかと。
232: 匿名さん 
[2006-09-18 16:00:00]
228=230
見向きもしないのに、入札PDは読んでるの??? 
233: 芝浦⇔六本木通勤者 
[2006-09-18 16:25:00]
ちぃばすの路線延長反対!
234: 匿名さん 
[2006-09-18 17:10:00]
>>233
今さら反対しても、3月区議会で全会派一致の採択済み。
でも六本木〜田町ルートと別になると思うよ。

高輪口〜北品川〜港南口〜海洋大学〜港南中〜浜路橋〜高浜橋〜芝浦区民センター〜田町駅とか。
235: 匿名さん 
[2006-09-18 19:38:00]
>>232
勿論です。都心域の再開発事業だから読んでますよ。
何処が落とすかや、商業施設の再ビルトの動向もありますから。
236: 匿名さん 
[2006-09-20 23:22:00]
今日、ケープがライトアップしてます。すごく綺麗です。。
237: 匿名さん 
[2006-09-20 23:43:00]
急いで屋上上がってみたけど、いつものライトアップじゃん・・・
時々照らしてるよ。
238: 匿名さん 
[2006-09-20 23:48:00]
いつもと違うと思うけど…
239: 匿名さん 
[2006-09-20 23:57:00]
今日は全周点灯テストじゃない。
240: 匿名さん 
[2006-09-21 00:11:00]
今日は全WINGが着いてますね。でも見たときの感想は、"お?かっこいい!・・・?
ビアホールみたい・・・"でした(^^;。あ、ケープ購入者ですので誤解なきよう。
241: 匿名さん 
[2006-09-21 20:39:00]
今日もビヤホール開店してますね〜
242: 匿名さん 
[2006-09-21 23:06:00]
SONYさん追い込み急ですね。薄いイエロー系の照明も綺麗です。
店舗も決まってきている模様でオープン(期日・店舗名略)が
楽しみになってきました。
243: 匿名さん 
[2006-09-22 20:11:00]
>店舗も決まってきている模様

何件くらい入るんですか?
どんなお店ですか?
遅くまでやってるおいしいお店ができるといいなぁ。
244: 匿名さん  
[2006-09-22 20:42:00]
TSUTAYAがあるといいんだけどな〜
245: 匿名さん 
[2006-09-22 22:16:00]
サウスゲート計画の風の通り道。
まさかとは思うけど、それが竜巻の通り道になりはしないよね。
都も国交省もちゃんと専門家に検証させといてほしい。頼むよ!

先日の台風13号で竜巻の被害に見舞われた延岡。
もともと竜巻が起きやすい地形らしいが、テレビで、実は関東平野も竜巻の起こりやすさでは日本有数の場所と言っていた。

東京湾は地形的にどうなんだろうか。
津波は起こりにくいと聞いているが、竜巻は大丈夫?

もし港南地域の超高層タワー群が竜巻に巻き込まれたら、一体どうなるのか。
木造のように木っ端微塵になって解体はしなくても、一部削られて、運が悪いと崩壊?
ちなみに、延岡では幅二百メートル、長さ六キロにわたって、竜巻の通った所が無残に破壊されたとか。

竜巻と東京湾の地形と鉄筋作りのタワーの強度との関係、誰か詳しい人いる?
246: 匿名さん 
[2006-09-22 22:59:00]
>>245
そこまで強度の不安症だと大変ですね?
次は、ゴジラが来たら大丈夫?かな....
247: 匿名さん 
[2006-09-23 00:02:00]
た、竜巻!?

いろいろな掲示板で、いろいろな疑問・不安に答えてきましたけど、
日本で竜巻について体系的に答えられる人はいるのかなぁ...。
そもそもランダム要素の強い現象で、予測不可能だし。

確かに平野で起こりやすい、というか山間部では起こりにくいものですけど、
しょせん関東平野レベルの小さい平地では、ものすごい竜巻が起こる可能性は少なそうです。
テキサスあたりに住む時には、気象情報に気をつけたほうが良いかな...くらい。
248: 匿名さん 
[2006-09-23 00:29:00]
>>245
建物の構造計算上、重視されるのは「耐震性」と「耐風力」です。
意外に思われるかもしれませんが、数十年に1回の「耐震性」以上に、
毎日されされている「耐風力」は、設計上の重要ファクターなので、
台風にぶつかったくらいでは、壊れないような計算になっています。

・ 数十年に1回の地震程度では損傷せず、数百年に1回の地震でも倒壊しないこと
・ 50年に1回の暴風程度で損傷せず、500年に1回の暴風でも倒壊しないこと
が、現行の建築基準の最低ラインですからご安心を。

そうは言っても、F5(信じられない破滅的被害=発生率1%以下)「以上の竜巻」に
「直撃」されたらどうなるかは分からないですね。
杞憂ではありますが...。
249: 匿名さん 
[2006-09-23 01:34:00]
日本で起こる竜巻で吹っ飛ぶようなら、台風が直撃で東京のビルは全滅。
カラスの巣よりもろいだろ。
250: 匿名さん 
[2006-09-23 02:52:00]
>>245
空想的に竜巻やハリケーンの心配をされるなら、地下フロアのあるMSが安心です。
周りの一軒家が吹き飛んでも生き残れます。
防災備品や非常食は各自でご用意ください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる