プラウドタワー千代田富士見
521:
匿名さん
[2007-05-24 14:10:00]
|
||
522:
匿名さん
[2007-05-24 15:02:00]
>512さん
眺望なんて、どうでもいいや!と思って、恋焦がれたマンションに住みましたが、眺望の良いお部屋におじゃますると、やっぱり眺望って大事だったなぁ。。と思います。 まあ、どこかで折り合いをつけないと、眺望の良い部屋はかなりの高額ですから、住めませんけどね。けれど、そんな高いお金を払っていつかまん前にビルしか見えない・・なんてことになったら、あまりに悲しいですよね。と、考えるとやはり西なのでしょうか?? |
||
523:
匿名さん
[2007-05-24 22:19:00]
私は場所を良く知らないのですが、後楽園の方ですか場外馬券売り場があるとか。
昔は職安もあったとか。 こういう情報を知っていて後で運だったもないかもね。 |
||
524:
土地勘無しさん
[2007-05-24 23:52:00]
パチンコ屋は、建物の中に入るのでいいけど、ガード脇の飲み屋さんはなくならないのですかね?
|
||
525:
匿名さん
[2007-05-25 00:41:00]
パチンコ屋さんも土地の持分の共有者、それとも単に間借りしているだけなのか心配です。事務所の部分は、誰が所有者になるのですか、野村不動産ですか。
どうやって調べたらわかりますか。 |
||
526:
匿名さん
[2007-05-25 01:29:00]
パチンコ屋や店舗はみんな地権者ですよ。
店舗の形態はまだ不確定らしい。 パチンコ屋だけでかなりの持分なのが一番気になりました。 |
||
527:
匿名さん
[2007-05-25 07:50:00]
地権者の方は持分に応じて2軒分の間取りとかを
選ばれてるのですか? パーティルームとか宿泊ルームの使用権は 所有面積(平米数)に比例した割り当てとかに なるのでしょうか? 400戸数もあるので頻回に使う人or殆ど使わない人で 不公平感もあると思うのですが、そのあたりは 管理組合に一任されるのでしょうか? |
||
528:
匿名さん
[2007-05-25 09:03:00]
>523さん
ハローワーク、今は飯田橋にあります。道路の向こうですが。 場外馬券売り場は水道橋、ドームの辺りにあります。 また以前、競輪場を建設しようという話が石原都政で持ち上がり、文京区民が大反対して頓挫 (したのかな??)という話もありました。 そこまで広い範囲でご心配されるときりがありませんよ。タクシーで20分もいけば上野です。 パチンコ屋、再開発地区の中に入るパチンコ屋以外に、今あるお隣の雑居ビルのパチンコ屋さん などはどうなるの?と営業さんに聞いたら「わかりません。」とのことでした。当面、その辺り はすべて残るのかな。 土地を知っている者としては、場所的にも環境的にも、「千代田富士見」 ではなく「飯田橋」なんですよね。「東京○ィズニーランド」的な気恥ずかしさ の残るマンション名。いっそのこと、「プラウドタワー飯田橋」の方が潔くて、 この土地をイメージしやすかったかもしれません。 が、もちろん千代田区富士見には住みたい私は、見栄っぱりですね。 |
||
529:
匿名さん
[2007-05-25 10:08:00]
527さん パーティルームやゲストルームは有料ですよ。でも利用する人は限られますね。低層の眺望の悪い部屋や狭い部屋に住んでいる人。このマンションだったら元地権者の仲間どおしで飲み会。
20年かかって再開発が出来、今は2代目の地権者でいい人ばかりです。と営業マンは言うけれど、本当にそうなんでしょうか。駅に近い土地柄、商売をしている人が多いのでしょうか。 再開発前の土地環境をご存知の方はいらっしゃいますか?教えていただければ有難いのですが。営業マンはよくわからないみたいなので。 |
||
530:
匿名さん
[2007-05-25 10:51:00]
地権者同士の飲み会ってすごそうですね。
うるさいって注意しても、誰のおかげでここに住めると思っているんだとか逆切れされそう。 本当に地権者同士の飲み会が開催されればの話ですが。 |
||
|
||
531:
匿名さん
[2007-05-25 11:32:00]
競輪場は建設するのではなくて、東京ドーム自体が競輪もできるように設計してあるはずですよ。
反対があるから競輪は実現してないだけで。 |
||
532:
匿名さん
[2007-05-25 12:08:00]
マンションでいつも気になるのですが、ここの四方の角部屋のベランダのない窓って汚れたらどうするんでしょうか?もちろん外側です。オフィスビルは窓ふきしてるの見かけますが、マンションてどうなんでしょう?
|
||
533:
匿名さん
[2007-05-25 13:26:00]
532さん
確かにそうですよね、気になりますね |
||
534:
匿名さん
[2007-05-25 13:55:00]
|
||
535:
匿名さん
[2007-05-25 13:57:00]
532.533 さん 年に4回だったか6回だったかオフィスビルと同様に窓掃除するそうですよ。
でもどうして良い間取、向きの部屋は非分譲が多いんでしょう。 地権者の一人勝ちですね。 完成後、高く売却できるように。 間取図を舐めまくるようにみましたが、なんでこんななの?なんで必要なものが付いてないの? 見れば見るほど不満が増えるだけ。 良い部屋は非分譲が多い。 購入意欲99%が50%にさがりました。 まさに、地権者様様の分譲マンションです。 |
||
536:
匿名はん
[2007-05-25 23:16:00]
地権者の同意を得なければ作れないんじゃん?
|
||
537:
匿名さん
[2007-05-26 09:39:00]
536さん 何が言いたいのですか?地権者の同意が無ければ造れない?
地権者のおかげでこのマンションができたんだよって事ですね。 このような地権者が多いマンションだったら最悪ですね。 実際四谷の○○タワーも地権者の趣味の悪い立て看板で問題になっている様ですし。 |
||
539:
匿名はん
[2007-05-26 11:16:00]
537
中には建設に反対の人も判子押してるんだよ? マンションが買えるのは地権者のおかげにきまってるでしょ? それがイヤなら買わないこと。常識。 538 パチンコ屋の名前おしえてもらわんと調べようがないでしょ。 |
||
540:
買い換え検討中
[2007-05-26 11:16:00]
この物件は、何故100㎡以上の広い部屋の数が異常に少ないのでしょうか?
地権者と何か関係ありますか? それとも単に野村が売りやすくするために、広さを抑えることにより分譲価格を安くしているのですか? |
||
541:
匿名はん
[2007-05-26 11:16:00]
540
後者の理由で合ってるかと。 |
||
542:
匿名さん
[2007-05-26 11:42:00]
最近は地権者の多いマンションやタワマンがたくさん販売されてるから、
地権者ネタをネガキャンに使われるにのも飽きました。 |
||
543:
匿名さん
[2007-05-26 12:01:00]
100戸以上も地権者。店舗A・B・Cも事務棟も。
積極的に入居する知名度の高い会社が入居する予定もなし。 解っているのは、スーパーサントク。 これも地権者との関係が強いのでしょう。 536・539さん(地権者だか外部の人間?)の言う通り、購入しないほうが良いと思います。 マンションの内部に駐車場があり、店舗棟が近くにあり、どんな店が入るか解らない。店舗棟なので居酒屋もできるかも知れないし、一般の人の出入りは多くなると思います。 水道橋側のアイガーデンエア・ホテルエドモントの方が整然としていていい感じがします。 こちらはゴチャゴチャし過ぎな感じ。 利便性のみを求めるのでしたら、ここでいいんじゃないですか。 東側JRの線路沿いを歩いてみたらいかがですか? |
||
544:
匿名さん
[2007-05-26 12:57:00]
素人ですみません。店舗棟や事務所棟っていうのは
地権者の方は賃料なしそして新しく営業する店orオフィス は賃料を野村不動産に支払うのですか? 管理業務などは事務所棟(店舗含む)と住居棟で同一の会社 がするのでしょうか? |
||
545:
匿名さん
[2007-05-26 14:58:00]
価格表に載っている物件を購入した人以外(共有部分を除く)はすべて地権者のものでしょ。
事務所棟とマンション棟を別の管理会社が管理する事もありますが、非合理的なので一括で野村が管理する方向のようですよ。 賃料を野村に払うなんてそんな馬鹿な。 地権者が他の人に貸して賃料をもらうんでない? |
||
546:
匿名さん
[2007-05-26 15:47:00]
ここ、お葬式を共用施設でできるように、棺おけも通り抜けられる道を作るそうですね。斬新なアイデアに驚きました。ラウンジや宿泊施設にも、地権者さんのご意見を取り入れて、より住む人に使いやすい共用施設になったとか。
メリット、デメリット、色々あると思いますが、それも主観ですね。 それをどのように捉えるかは、やはり購入検討者次第ということですよね。 |
||
547:
匿名さん
[2007-05-26 18:49:00]
お葬式を共用施設でできるようになってる大規模マンションは多いですけど?
棺おけに関しては、小さなマンションの6人乗りエレベーターでさえ、 お通夜用に棺おけを乗せられるトランク付きが多いですよね。 |
||
548:
買い換え検討中
[2007-05-26 22:53:00]
野村の営業ってなんであんな偉そうなんだろう。
「正直、こんな楽な物件は初めてですねぇ」とか半笑いで言ってたけど、この台詞、セン○ー東京 でも他のプラウドでも言ってた・・・。必須マニュアルトークなわけ? |
||
549:
匿名さん
[2007-05-26 23:33:00]
546>> 葬儀屋でもマンション敷地内に造る予定なのでしょうか?
ラウンジや宿泊施設なんかどこの大型高層マンション(低層も)は、ありますよ。 ○○センター東京はキッズルームや出来立てパン屋まで付いてますよ。 地権者さんの意見を取り入れなくても通常のデベなら考えてますよね。そのマンションも野村が中心ですから。 そんな事より敷地内の店舗棟に何が入るかが問題ですね。 |
||
550:
匿名さん
[2007-05-27 00:26:00]
センター東京は、三井と三菱の営業も混ざってたけど、
自分は野村の営業ですって自己紹介されたのかな? 私は何処の社の営業か言われなかったけど。 出来立てパン屋は昔のタワマンで流行ってましたね。 結局、商売にならずにやめた所が多いそうです。 |
||
551:
申込予定さん
[2007-05-27 17:08:00]
MR当初の活気は何処へやら
一気に落ち着いてしまいましたね やはり値段を見て一気に冷めてしまった人が多いようです |
||
552:
マンション投資家さん
[2007-05-27 17:23:00]
狭い部屋が多すぎ。
|
||
553:
匿名さん
[2007-05-27 17:36:00]
担当の営業さんが、最初は背筋を伸ばしてビシッとした感じだったのに、
会う度に段々と緊張感が切れた感じになってきました。 社内でなんかあったのかなぁ…。 |
||
554:
匿名さん
[2007-05-27 19:03:00]
>549さん
ラウンジもパーティ用とラフな格好でコーヒー持って読書できる場所に分けたり、宿泊施設も洋室ではなく和室にしたり、住む人の意見を聞いて工夫したという話のことですよね。549さんは、MRで聞きませんでした?? |
||
556:
匿名さん
[2007-05-27 22:00:00]
葬儀屋さんが入るのではなく、「万が一」お葬式をするという話になった場合でも、共用施設で対応できるように設計した、というだけの話でしょう。きちんと読みましょうよ。。
|
||
557:
匿名さん
[2007-05-27 22:13:00]
共用施設でお葬式なんて、都営アパートみたいだな。
|
||
558:
匿名さん
[2007-05-27 22:54:00]
ラウンジは個室が多いですが、ライブラリーやお茶を飲む
スペースもあるのでしょうか? |
||
559:
申込予定さん
[2007-05-28 01:10:00]
登録はいつからなんでしょうか?
聞いたけど、早くて6月下旬以降、とかはぐらかされた。 きちんと教えてもらった人、いますか? いつからなの? ほんとうにまだ決まってないの? |
||
560:
匿名さん
[2007-05-28 09:21:00]
私も登録はまだ決まってないと言われました。
ここをのんびり待ち続けて抽選に外れましたではガッカリだぜ、 なので他エリアの抽選の早い物件を本命にしてここは本命から外しました。 |
||
561:
匿名さん
[2007-05-28 10:05:00]
554>>共用施設は利用するつもりは無いので全く聞いておりません。ごめんなさい!
|
||
562:
購入検討中さん
[2007-05-28 22:07:00]
>556
葬儀屋さんが入るんじゃないのね、勘違いしました。つまり、お葬式が共用施設でできると云うのがこのタワーの売りの1つになっている訳ね。しかし、それでも斬新なアイディアだよね、さすが野村さんだ。 |
||
563:
新顔
[2007-05-28 22:21:00]
登録は6月下旬の地権者との最終打ち合わせが終わってからと言っておりました。だからその前はないと・・・
でも何の打ち合わせでしょうかね? |
||
564:
匿名さん
[2007-05-29 09:59:00]
地権者に葬儀屋さがいるんじゃないでしょうか。
その辺を詳しく教えてくれないので。 四谷のタワーマンションも***屋の看板で盛り上っていますから。 購入してからでは遅いですよ。 |
||
565:
匿名さん
[2007-05-29 14:45:00]
共用施設が集会所として利用され、地権者さん中心に地域に密着したマンションになるのであれば素晴らしいことだと思う。ただ、1億以上出す富裕層はそういったマンションを余り好まないと思われる。
|
||
566:
元近所
[2007-05-29 14:50:00]
上の方で書き込んだ元近所のものです。
ああそうか、いまピンときた。 路地にバイクが止まっていてシートカバー代わりに変わった布がかかってた。(日常的に) 別に気に止めもしなかったんだけど、ある日尋ねてきた親父が「何だ不謹慎だ」とわらった。 そのことすら忘れてたがそういうことかw ヒント:検索 上の方でもネガティブなこと書くよ。といったものの忙しくて書けませんでした。 徐々にいろいろ教えます。 |
||
567:
元近所
[2007-05-29 14:58:00]
ハハハ、565さんは心の綺麗な方ですね。
買う気満々あとははんこ押すだけ。まで盛り上げておいて、 重説で1行読み合わせて終わらすつもりでしょう。 |
||
568:
匿名さん
[2007-05-29 22:31:00]
すみません。偽善者ぶってしまいました。
言いたかったのは、庶民的な雰囲気がマイナスに働くかもしれないということです。 分譲時はそういった雰囲気のようなものはわかりませんが、転売時には実際にマンション全体の雰囲気がはっきりと見えてくると思います。 資産価値という点で心配しています。 |
||
569:
匿名さん
[2007-05-30 08:51:00]
東京中心地のマンションイメージって、笑っちゃうくらいどれも同じですよね。
人っ子ひとりいなそうな写真の中にある静寂さ、高級、穏やかなお堀端、夜の神楽坂。そして極めつけは江戸時代の旗本屋敷地図・・。ここに始まったことではありませんが、どこのパンフレットも、そこまでは皆同じです。 でも、この街には昔から人が多く住んでいて、商売をやっていて、人情もあって、喧騒もあって、お「東京」というよりも「お江戸」だったりするのではないでしょうか。 小さなお店の店主さんは、とても人情味があるなぁ、と感じているので、パンフレット冒頭のイメージを超えた住みやすさがあるんじゃないかなぁ、と、私は思いますよ。 |
||
570:
匿名さん
[2007-05-30 12:32:00]
どこのパンフレットも同じなのは、購入者がそういったものをもとめているからじゃないかな。逆に、人情味なんかはこういった高額物件ではほとんどもとめられていないと思う。アンバランスさが売りになる可能性はないことはないと思うけど。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
こちらも、隣がバタバタうるさくて(乾式壁は声はあまり聞こえませんが、壁をたたく音は良く聞こえます)ノイローゼになり住み替えた(買い替え)ばかりです。
管理組合に言っても、何の役にも立ちませんでしたので。