東京23区の新築分譲マンション掲示板「アーデル大塚C-Square Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 西巣鴨
  6. アーデル大塚C-Square Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-07-18 19:11:00
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44770/

[スレ作成日時]2007-01-17 01:01:00

現在の物件
アーデル大塚C-スクエア
アーデル大塚C-スクエア
 
所在地:東京都豊島区西巣鴨3丁目396-13他(地番)
交通:都営三田線西巣鴨駅から徒歩5分
総戸数: 116戸

アーデル大塚C-Square Part2

384: 匿名さん 
[2007-03-08 09:57:00]
少なくなってきましたが、まだペットダメというマンション意外と有ります。
売り出しの広告にペットの写真載せてなければ大抵そのマンションはペットダメですね。
でも、そういうところでも規約違反して飼う人はいます。
アーデルは許可しているし、それを承知で購入されたのですから、上手く共存して行きましょう。
385: 匿名さん 
[2007-03-08 10:11:00]
「ペット可」って解釈が微妙なんだよ!これってさ、前提としてペットは基本的にダメだが、どうしてもっていう人は届出をして、ルールを絶対厳守という条件のもとなら飼っても良いよ!っていう許可要項なんだか?それとも、今の時代、みんながペットくらい飼うから、ペット嫌いの人はそのつもりでマンションに住んで下さいね!というマイナー要項なのか?でも場合によっては、ペット可がペット不可になる場合だってあるわけだから、その時、今までペットを飼っていた人はそのペットをどうするのか?とかいろいろ問題あるね。
386: 匿名さん 
[2007-03-08 12:01:00]
「ペット可」はペット飼っても許可します。しかし管理規約に従って飼うように、と云うことでしょう。ペットを元々受け付けない人がペット可のマンションの購入に踏み切る方が可笑しいと思いますよ。どうしても嫌だったらペット不可の物件を選べば良いのです。
逆にそれほどペット可に問題が有るならペット不可のマンションの方が必要とされるはず。
確かに規約を守らない飼い方をして迷惑をかける住人には注意(抗議)は当然だと思いますけど。
387: 匿名さん 
[2007-03-08 13:05:00]
今でははペット不可のマンション販売はレアものです。
仕方ないけど売るには、ペット可にしているだけ。
388: 匿名さん 
[2007-03-08 13:29:00]
ペット不可のマンションなんて今時売れね〜よ!
最初からペットを前提にしてるなら何度も前述されているように、洗い場や専用の出入り口などあるに決まってるじゃん。
389: 匿名さん 
[2007-03-08 14:14:00]
ところで、内覧会には専門業者を依頼して同行ですか?
「良い業者」はどうやって探し、コンサルの相場はおいくら?

内覧会が何より大事。ここのところ建設ラッシュで下請け業者も手抜きや、
連携ミスで問題箇所が見えないところで多発し、内覧会に専門業者を依頼する数が増えているよう。
ここの情報が欲しいな〜
390: 匿名さん 
[2007-03-08 14:15:00]
へぇ〜?
自分達だけで内覧会のチェックは厳しいのかな?
また出費があるの???
391: 匿名さん 
[2007-03-08 17:24:00]
内覧会で検索すれば嫌ってほど情報はありませすよ
392: 匿名さん 
[2007-03-09 03:01:00]
内覧会って業者に頼んでも、実際はえっ?それで終わりなの?みたいな感じでしょ?まあ所謂安心買いってやつだよね。プロに見てもらったというね。
393: 匿名さん 
[2007-03-09 03:24:00]
個人的には、内覧会の業者依頼はオプション販売の一つだと考えています。ですからこれだけは買っておいたほうが良いような気もするので、私は業者に依頼します。
394: 匿名さん 
[2007-03-09 10:44:00]
>>393
そういう考え方もありますね
395: 匿名さん 
[2007-03-09 11:50:00]
内覧会を専門業者にお願いしない人は、どんな点(素人が見落とす)をチェックしますか?
自力でする分、有る意味ご自分で見れる自信があるんだと思うので、助言あるとうれしいです。
396: 匿名さん 
[2007-03-09 16:03:00]
さくら不動産のHPにはチェックポイントが掲載されていますが、とてもじゃないが多過ぎてね。オプションは別としても、内覧会で5〜6万のお金をケチると、一生ヤバい気もするんだよね。安心を買うと言われてしまうとそれまでですが。
397: 匿名さん 
[2007-03-09 23:12:00]
私は業者に頼まないです。
あんまり当てにならないし、自分でチェックできるでしょう。
チェックポイントは決まってるんだから、あとは自分で確認するだけじゃないですか。
5〜6万出すくらいなら、その分いい家具買ったり貯金したりした方がいい気がします。
398: 匿名さん 
[2007-03-10 00:48:00]
う〜ん、迷いますよね!私も今から内覧会の勉強をはじめます。あまり無駄なお金を使いたくないので。
399: 匿名さん 
[2007-03-10 01:13:00]
内覧会以前にローンをどうするかがもとっと悩む
400: 匿名さん 
[2007-03-10 01:17:00]
そうですね。
どこの銀行するべきか・・・。
401: 申込予定さん 
[2007-03-11 16:01:00]
提携の銀行ってどこかご存知ですか?
ソニーとか新生の保証料無しのところがいいんですが、この2つは提携でしょうか?
402: 匿名さん 
[2007-03-11 19:25:00]
>>401
ソニーや新生は確か提携外だったような気がしますが。
私は提携15年で、店頭金利より1.2%優遇ー0.2%の保証料なしで実行する予定です。が、これってそんですかね?保証料払った方が得なのかな?すこしは戻ってくるかもしれないし。
403: 匿名さん 
[2007-03-11 20:51:00]
>>402
ちょっと意味合いが違うかも。内枠はそもそも保証料がなくなるのではなく、保証料を一括ではなく分割で払うって話ね。当然どの世界でも一括の方がお得ですよ。

保証料を少なくしたいなら借入期間を短期にするしかないね。よく月々の返済に余裕を持たせるために、20年で返済可能な人が、わざと35年で借入れし、手持ちの資金が増えたところで、ガンガン繰り上げ、まあ結果的に20年で返済する人がいますが、この場合、月々の返済が苦しくても、最初から20年で借り入れた方が、火災保険とかいろんな意味で断然お得です。まあ当たり前の話ですが。
404: 匿名さん 
[2007-03-11 22:11:00]
ソニーって面倒臭いよね?
405: 匿名さん 
[2007-03-11 23:07:00]
大塚駅から見たら、もうMRがなくなっているようですが、完売したのでしょうか?
また、未だにローン会社がどうとか言っているようですが、ローンが確実におりるのですか?
降りなかったら、またキャンセル物件が増えてくるには、心配です。
406: 匿名さん 
[2007-03-11 23:28:00]
>>未だにローン会社がどうとか言っているようですが、

我が家もそうですが、まだどこにするか全くの未定です。まあ一応デベの事前審査はパスしているので普通にしていればローンは通ると思っているのですが、405さんはこの時期でもう決まっているのですか?
407: 匿名さん 
[2007-03-12 00:45:00]
完売したようです。別に完売しなくてもMRはなくなりますけど。
ローンの仮審査はみなさん通ってるんで、あとはどこで借りるか比較検討する時期なんじゃないでしょうかね。
お金に余裕があったり、面倒くさいって人はどこでもいいんでしょうけど、一般的にはなるべく低く初期費用を抑えたいとか、総支払額を抑えたいと思うものではないかと・・・。
408: 匿名さん 
[2007-03-12 09:53:00]
フラット35だとなんとなくデベに嫌がられるのは何故??
409: 匿名さん 
[2007-03-12 10:02:00]
大手銀行は保証会社がついており、大分厳しくどうしてローンが降りなあったのか全く教えてくれません。(みずほ、三菱東京、三井住友)りそなは結構スムーズみたいです。事前審査が通っておれば大丈夫。でも引渡時の借入利率だから、心配ですね。
410: 匿名さん 
[2007-03-12 14:13:00]
みずほや三井も大手だけどね
411: 匿名さん 
[2007-03-12 16:34:00]
銀行のリスクヘッジは念には念をだからね。
保証料をふんだくり、団信も加入させ、保証人もつけ、あげく抵当も設定だもん。
412: 匿名 
[2007-03-12 16:34:00]
たまたまかもしれませんが、ソニ−は対応悪すぎ。ネット銀行なのに、HP画面が分かりにくく、不親切。はるかに新生銀行のほうが、つかえます。
413: 匿名さん 
[2007-03-12 17:20:00]
新生の根抵当ってのがわかりずらい。
ところで24時間換気って各部屋に換気扇があるんでしたっけ?
414: 匿名さん 
[2007-03-12 19:20:00]
今更 聞くのも恥ずかしいのですが、保証料について調べたら・・・
住宅ローンを借りるときに、連帯保証人を立てる代わりに、民間の保証会社や公的保証機関の保証を受けるために支払う費用。借入金額と返済期間によって金額が変わり、長期返済になるほど保証料は高くなる。支払はローン契約時の一発払い。借り入れた人が返済できなくなった場合に、これらの保証機関などが代位弁済するが、債務が免除されるわけではなく、保証機関などから引き続き返済を求められる。
と、書かれていました。
返済はしないとならないけど、できる範囲での支払い(返済)が可能になるって云うことですか?
例えば月に15万円返済していたけど、リストラとか減給とかで支払いが今までとおりできなくなった時に、この保証料を払っておけば保証機関が残りのローンを弁済してくれる。代わりにこの保証機関に返済をするわけだが、返済可能額を返して行けば良いということですか?その場合の利息とかも当然かかるのですよね。抵当権も移動するのですか?保証料の事深く考えていなかったので、今になって気になりました。参考までにどなたか教えて下さい。
415: 匿名さん 
[2007-03-12 22:02:00]
保証会社は銀行子会社のことが多いので、保証会社=銀行と考えてもいいのではないかと思います。抵当権も保証会社の名義で設定されます。いざというときには借入れ期間の延長などは有り得るのでしょうが、おそらく物件が差押えられて競売などにかけられると考えたほうがいいのではないでしょうか。銀行からお金を借りるのに保証会社が別会社というだけで保証料を取られるのは釈然としないものはありますが、違う形の手数料と割り切るしかないのでは?
416: 匿名さん 
[2007-03-12 22:33:00]
重病になった場合に支払いが免除される住宅ローンもあると思いますが、別途、保証料が追加になります。リストラのケースをカバーする商品は存在しないのでは?リスクが大きすぎて保証料は相当高くないと引き受け手がいないと思います。フラット35は銀行にもよりますが、自前商品で勝負できる銀行は力を入れていないので、デベとしても提携銀行にありがたがられないのでやりたくないし、キャンセルが出ないように信用力の高いお客さんに買ってほしいので、長期で借りないと買えない人よりは短期の借入れで買える人を優先するということなのではないでしょうか?
417: 匿名さん 
[2007-03-13 00:47:00]
>>できる範囲での支払い(返済)が可能になるって

返済負担は基本的にわらないでしょ?減額なんて事はないでしょ!

411さんがおしゃってるように、銀行はあんなに担保つけてずるいよな?
418: 匿名さん 
[2007-03-13 01:18:00]
銀行とはそういうものだ!万俵頭取
419: 匿名さん 
[2007-03-13 09:31:00]
でも普通にメガバンクでローンを組むなら提携の方がはるかにラクですね。金利の優遇もかわらないし。
420: 匿名さん 
[2007-03-13 10:11:00]
昔は火災保険にまで抵当権つけられていた!
421: 匿名さん 
[2007-03-13 11:08:00]
質権とかはあるでしょ?
422: 匿名さん 
[2007-03-13 11:53:00]
今一つ解らない保証料。
>>物件が差押えられて競売などにかけられると考えたほうがいいのではないでしょうか。
競売にかけられるくらいなら、普通売却し返済にあてるのでは?
何の為の保証料?
契約した先の銀行がローン債務者から返済されなかった場合に保証機関から穴埋めしてもらうための
一部手数料みたいなもの?
もう少し解るように教えて頂けませんか?
ローン返済が難しくなったときに保証料とは何がどういうふうに関わりどうなるのか知りたくなりました。と、云うよりそれが解らないと何の為に保証料というものを支払わなければならないのか疑問となってしまったので。
423: 匿名さん 
[2007-03-13 14:31:00]
422です。
どうやら返済していくと保証料は戻るみたいです。
と、いうことは完済すれば全額戻って来るのかな?
424: 匿名さん 
[2007-03-13 14:32:00]
414さんの前半部分が保証料の説明になっていますよ。極端な話、ローンを組んだ人がその債務を免れる?には「売却して残金を完済する」か「死ぬ」か「自己破産」か「とにかくコツコツ返済していく(これが通常)」しかないと言う事です!銀行はリッスクヘッジの名目で、団信やら抵当やら保証料やら、自分たちの保証だけは手厚くしておくものなんですよ!保証料を何故払わなければならないんだ?って疑問を持つのは良いですが、時間の無駄です!どんなに納得いかなくたって、では当行ではローンを組めませんと言われればおしまいだからね。保証料が嫌なら、別の銀行にすれば良いだけの事ですよ
425: 匿名さん 
[2007-03-13 14:37:00]
完済時に全額返金されれば誰も保証料の支払いで文句は言わないでしょ!
実際は戻ってくるかと言うと、早い段階で完済したり、多めの繰り上げ返済をしない限り、ほとんど戻って来ませんよ!
「敷金」みたいな感覚でいるとちょっと違うかも。本来何もなければ保証料も返ってきて良いはずなのにね。
426: 匿名さん 
[2007-03-13 17:10:00]
>>425
個人的には俺も、保証料とはそういう曖昧なもんだ考えている!が人によって保証料が倍額になったり解せないところは多々あるのも事実!実際に、俺は倍額近い保証料を請求されているので、銀行に説明を求めたが、保証会社がそういう見解なので。。のいってんばりだったのでムカついたが、ローンを組まなければしょうがないので泣き寝入りした。
427: 匿名さん 
[2007-03-13 17:28:00]
414=422=423です。
ありがとうございます。大夫解って来ました。
保証料を払いたくないというのでは無く、単に疑問に思っただけです。
でも納得はし難いです。理にかなっていれば文句は有りませんが。
425さんの仰るとおりならば契約通りに無事に完済したら返ってきて良いはずですよね。
日本の社会って矛盾していても従わざるを得ないのかな。
428: 匿名さん 
[2007-03-13 17:41:00]
無事に最後まで借りて完済したら、保証料はもどってきませんよ!ローン金額と返済期間で保証料がきまるので、もし20年のローンで20年まるまる借りていたら、戻ってきません。10年目に退職金で全額繰上げ返済したら、10年分の保証料は戻ってきますけどね。
429: 匿名さん 
[2007-03-14 00:29:00]
文句を言うなら借りなければいい。
借りなきゃしょうがない立場にいるのだから選択肢は無い。
ああ、資本主義社会。
430: 匿名さん 
[2007-03-14 00:43:00]
民間金融機関から住宅ローンを借りる時、①保証会社(=貴方の保証人代わりになってくれる会社)の保証を受ける②団信に加入できる③抵当④さらに人的な保証人等の要件がそろわないと、結局は借りられないって事だから、あれこれ疑問をもっても仕方ないよ。私の友人が、住宅ローンを借りた時に、著名な国会議員が彼女の保証人になったけど、それでも銀行は認めなかったからね。それならその国会議員に借りればよいでしょ?だって。そういうもんだよ。
431: 匿名さん 
[2007-03-14 00:59:00]
保証料は個人が低い金利でお金を借りるためのコストと考えれば仕方ないのでは?抵当権を設定して保証料を払うからこそ、国債の金利に1%程度の上乗せ金利でお金を借りられるのでしょう。倒産確率ゼロの会社の勤務していて、定年まで給与減額なし解雇もない、絶対に自発的に退職もしないという保証があれば信用度は高いでしょうが、そんなことはありえないですよね?公務員だって、何か不正をして懲戒解雇されるかもしれない。。担保価値も長期間では減価します。投資適格の企業の債券でもそれなりの上乗せ金利は必要です。いつどうなるかわからない個人にボランティアでなければ、そうそう安易にお金は貸せないということでしょう。そういう意味では427さんのおっしゃる「矛盾」というほど酷いものではないと納得するしかないでしょう。。払いたくはないですが。。ところで426さんのおっしゃるように、人によって保証料は本当に変わるのですか?銀行によっても差があるのかな?
432: 匿名さん 
[2007-03-14 01:04:00]
433: 匿名さん 
[2007-03-14 01:07:00]
431
属性によって保証料は変わりますよ。公務員だと保証料が半額や割引になる銀行もありますし、逆に自営業だと倍なんて当たり前のようにありますので。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる